アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg
サイトバナー書籍300.jpg
『木綿のことり』
12種類の野鳥デザイン&作り方(型紙付き)
著者 森春恵
ご購入はこちら

サイドタイトルバー2.jpg
きみがら人形サイドバナー.jpg
サムネールバチの包み方ブログ用.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ブログ開設(2010年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年10月(3)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(28)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(19)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
2016年08月(16)
2016年07月(8)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2010年から開設しています

2018年07月12日

初稽古

山の上ホテルの緑化タワーパーキング
この界隈は緑の立方体流行りです

20180712-1.jpg

その横を通り過ぎて坂を下りますと、こちらへ到着

三味線と小物の店
音福(おとふく)

20180712-2.jpg

今日から三味線の稽古をすることになりました
ずっとやってみたかった三味線についにチャレンジ(^_^;)
行ってみたい国は江戸時代という鎖国中の人が楽器をやる場合、三味線が一番です

今日は稽古の生徒さんでいっぱいです
スラスラと弾いている音色が聞こえ、う、うらやましい・・・
果たしてあんなふうに弾けるようになるのか・・・?

三味線を持っているだけでも腕プルプル状態ですが、
撥の持ち方や構えの確認をしながら、音出しをしてみます
三本の糸の間隔は一センチ程度、大きなバチで引き分けるのは大変です

となりの糸に触ってしまうので、糸をのぞき込みながら糸を避けようとしてしまうのですが
この動きは絶対にNGです
きちんと糸に命中して、しかるべき角度で皮を打たなければなりません
しかも、他に触らないようにして手首はもとの位置に戻っていなければなりません

本日は、一番初歩的な譜面を見ながらの練習に入りました

初めて見る謎の譜面((゚Д゚;))

20180712-3.jpg

タイトルは「掛声と口三味線(本調子)」練習曲

一本線に、掛声(ヨーイ )口三味線(テン テン)とか、黒丸マークとか
表記はカタカナの言葉や番号で構成されております
謎の番号がいっぱいでです
一本線は、三味線の真ん中の糸を表しています(1の糸、3の糸は何気に省略)
0というのは左手で何も押さえない開放弦の番号
4とか6とか、番号は左手のツボ(ギターで言えばフレット)です

まずは、ゆっくりゆっくりと先生と一緒に弾いてみます
掛け声のタイミングもきちんと譜面に記されていて、掛け声も曲の一部だと認識
あれは適当に調子を取っているのではなかったということが判明

そして、糸を見ないで音を出さなければなりません
三本の線を手首の振り下ろし方の感覚で覚えます

空振り〜(^◇^;)

糸を間違えたり、二本押さえたりしてしまいます
ここで大切なことは、
次の音を出さなければならないからといって、撥をすぐに持ち上げてはいけません

弾いた後は撥をバチ皮につけておく

譜面に、ここで撥を上げる↑マークがちゃんと付いております
バチ皮からバチをすぐに離すと、甲高く浮き上がった響きになってしまい、
三味線の音としては深みのないイマイチな音色なので、NGなのだそうです

そして、メトロノームのように機械的に振り下ろす。
これは太鼓だと思って。
ギターのピックじゃない、
お琴の爪じゃない、

太鼓だから「バチ」と言う。

先生曰く、太鼓を叩くつもりで、バチで叩きました、ハイ、
おっと手前に糸があってぶつかっちゃいました・・・的な感覚だそう。

三味線は弦楽器と思っている人が殆どだが、実は隠れ打楽器です

本日のお稽古、どうもありがとうございました

稽古帰りのアイスコーヒー

20180712-4.jpg

そして、マイ撥(40匁)と、マイ指掛け(中・紫)をゲット
指掛けはいろんな色があります
シマシマとか模様の入っているのもあります

撥の先は割れたり欠けたりしやすいので、取り扱いは厳重注意です

20180712-5.jpg


Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.