2016年08月22日
第330回 チブス
文●ツルシカズヒコ
伊藤野枝「大杉栄の死を救う」によれば、一九二一(大正十)年二月九日、大杉は有楽町の「病室」から午前中に鎌倉に行き、その晩は自宅に泊まった。
翌二月十日、天気がよかったので野枝、大杉、魔子、そして遊びに来ていた労働運動社の和田久太郎の四人は、馬車で金沢に遊びに出かけた。
金沢は当時、神奈川県久良岐郡(くらきぐん)金沢町、現在の横浜市金沢区である。
その日は馬車の窓を開けていても、ポカポカするような暖かさだった。
二匹の馬に引かれた馬車が、静かな街道を東に進み、馬の蹄(ひずめ)の音が何か心を浮き浮きさせるように響いた。
金沢に着くと、風が冷たいので、野枝たちはちょっと風景を見ただけで引き返した。
大杉は帰る途中、馬車のクッションにもたれてウトウトと眠った。
帰宅すると、三時間あまりも馬車に乗っていたので、野枝も大杉も疲れていた。
夕食をすますと、大杉はすぐに寝てしまった。
翌日の紀元節は、雨が降り寒かった。
改造社から依頼された原稿の締め切りが迫っていたので、大杉は東京に帰らず書斎に入った。
野枝が一生懸命に書斎を暖めたので、室温はかなり高くなったはずなのに、大杉はしきりに寒がった。
しまいには、ペンを置いてコタツの中に入って寝てしまった。
そこに改造社の秋田忠義が来た。
大杉は東京に帰ることにして、秋田と一緒に鎌倉の家を出た。
野枝は大杉の体調をあまり気にせず、風邪でも引いたのかなと思ったぐらいだった。
二月十二日の午前中、労働運動社の寺田鼎が大杉からの手紙を携えて、吸入器を取りに来たので、野枝は驚いた。
大杉の手紙にはこう書いてあった。
昨夜九時頃に熱を計つてみたら九度三分あつたので、奥山氏に来て貰つて診て貰つたが、又何だかわからない。
村木を呼んで看護して貰つてゐる。
吸入器を持たしてよこしてくれ。
あなたは来ない方がいゝ。
(「大杉栄の死を救う」/『野依雑誌』1921年6月号・第1巻第2号/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p277)
とにかく寺田に吸入器を持たせて帰した野枝は、心配でたまらなかった。
来ない方がいいと書いてはあるが、そして自分で手紙を書けるのだからとは思ったが、野枝は九度何分という熱が心配でならなかった。
すぐに行きたいと思ったが、ちょうど女中も風邪で自宅に帰っていた。
半病人の和田と魔子を置いて行くわけにもいかない。
そして、翌日は九州から上京する叔父・代準介が立ち寄ることになっていた。
どうしようと思っているところに、電報が届いた。
五年前に千葉県夷隅郡大原町(現・いすみ市)の若松家に里子に出した、流二が肺炎で重体だから来てくれという。
なにもかも一時に降って湧いたような騒ぎになった。
野枝はまず大杉の病気の具合いを知りたいと思い、留守を和田に頼み、魔子を連れて東京に向かった。
二月十二日、大杉が臥せっている有楽町の「病室」に着いた野枝は、まずドキッとした。
部屋の扉を開けるなり、部屋中にこもった熱の臭いが野枝の鼻を突いたからだ。
大杉は寝台の上に氷嚢をあてて寝ていた。
部屋の空気がすっかり病室のそれになっていた。
一緒に連れて来た魔子も不安げに父親を見つめていた。
ふたりの姿が目に入った大杉は、
「やあ、来たな」
と元気のいい声で笑いかけ、前日、鎌倉の家を出てからのことをひと通り話し始めた。
鎌倉からの車中、大杉は改造社の秋田忠義とはほとんど口をきかず、眠っていた。
有楽町の「病室」に着くなり、寝台の上に横になり、留守中の新聞に目を通し終わった。
そして、そこで初めてたいぶ熱があるらしいことに気づき、計ってみると九度何分だった。
それまで大杉の熱は七度二三分、五六分あたりを上下していた。
とにかく、九度を超す熱にびっくりして、女中に近所の知人のところに走ってもらい応急手当をした。
「大杉栄の死を救う」には、「近所の知人」としか記されていないが、おそらく「日比谷洋服店」を営む服部浜次のことだろう。
それから医師の奥山伸に往診に来てもらい、村木を呼んだ。
「なんの病気かわからないって、まだわからないんですか?」
「ああ、わからないそうだ。胸が別に悪くなった訳でもないし、肺炎でもないようだし、何だかまだよくわからないそうだ。腸が少し悪いようだから、ひょっとしたらチブスかもしれないとも言うのだが、今年の流行性感冒は非常にチブスに似た兆候があり、その判断が難しいそうだ」
大杉の話の調子は普段と変わらなかったが、病名がわからないことに野枝は不安を覚えた。
この時点で、野枝には鎌倉に帰ろうという考えがなくなった。
長い間、病身でいる村木の看病で衰弱した真っ青な顔を見ているだけで、野枝は自分がそこを離れるわけにはいかないと思った。
流二のことは鎌倉から上京する汽車の中で、野枝はこう決断していた。
よしOの病気が左様(そう)でなかつたとしても、楽な東海道線や横須賀線とちがつて房総線の四時間は丈夫な時でさえも考え込む程ですから、もう出産までいくらも間がない体では、とても無事に行きつけるとは想像することが出来ませんでした。
行つて、もし先方で、瀕死の者で忙がしがつてゐる人の手を必要とするやうな事になつてはならないし、殊に病人のOに心配をかけるのもよくないし、という風にいろんな事が、行くことを容易に断念させたのでした。
で私は、何よりも必要なお金を送つてやつて行かれないことを電報で断つて、むかうからの、あとのしらせを待つことにしたのでした。
(「大杉栄の死を救う」/『野依雑誌』1921年6月号・第1巻第2号/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p279)
「せっかく来たついでだ、二日三日看病して行け」
大杉はそう言って笑っていた。
その日の夜、往診に来た奥山の話を聞いた野枝は、ますます心配になった。
★『定本 伊藤野枝全集 第三巻』(學藝書林・2000年9月30日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image