アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月13日

自愛は速読に効果があるのではないかという仮説

自愛、これについては皆で調べてほしいが、究極の自己肯定、一種の自己啓発の一種。

で何故かこれが速読に効果があるのでは、と何故か私は気がついてしまった。この自愛、過去の失敗とかそういったものから今の自分を分離して、今の自分だけに集中しそれを愛することなんですが、これは余計な思考を落として今だけを見るようにする技術なわけです。
結果的に過去の後悔とか未来への不安から分離されてストレスが一気に軽減される方法になるのですが。

これをやったら読書時の集中力を削る前後のストレスから開放されたせいで、結果的に本に集中できて読書速度が上がってしまった。大体2割程度の速度上昇がありました。
全く関係ないところでやった自愛ですが、何故か副産物が得られてラッキー。
posted by 菌類 at 02:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書法

2020年07月02日

電子書籍のススメ

近年は電子書籍がそこそこ普及してきました。
私も電子書籍を導入したので少し経験から色々書いていきます。

電子書籍の良いところ
・か る い
・ただでさえ汚部屋気味なのに更に者が増える心配がない
・小さい
・持ち歩きやすい
・ページめくる必要がない
・片手で読める(紙の本でも片手で読めるけど疲れる)
・読み上げソフトが使える(全てではない)
・新機種に変えても引っ越し可能
・複数の本を同時に持ち歩ける
・画面が光るので読みやすい
・拡大縮小も可能

悪いところ
・物理メディアではないので「こっちの都合」で使えない(書き込みが出来ない等)
・今後サービスがどうなるかわからない
・アカウント管理とかそっちのほうで少し心配
・結構電子化されていない本が多い
・読書中はデバイスが他のことに使えなくなる
・バッテリーが切れると読めなくなる

と利点、欠点はこんな感じ。利点はとにかく楽、軽い、小さい、かさばらない、片手で読める等利便性にかかる部分が大きいです、特に部屋を埋め尽くす以上の本を小さなデバイスだけで持ち歩けるのは本当に楽。

欠点は電子であるが故のサービスの今後とかバッテリー切れ等のデバイスサイドの問題に弱いとかそんな所ですね。あとは物理ではないため物理故の自由の効かなさでしょうか。

とにかく軽いのは本当に助かる、特になんとなく読みたくなるから常備しておきたいけど絶対読むわけじゃない本、とにかく常備しておきたいけど普段は読まない本、突然読むことが有る本は電子向けです、ゲームで言うとマリオカートとかそういうポジションの本は特に電子書籍に向いています。
他にちょくちょく読み進めたい本とか気が向いたときしか読みたくない本とか逆に本当にお気に入りの本とか。
posted by 菌類 at 02:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書法

2020年06月20日

速読に意味はあるのか、無いのか、効果があるのか、無いのか

速読って賛否両論ありますので、一応私の体験を語っていきます。人によっては効果がない、むしろ無意味だと言っている人も居ますし、挫折した人も多いです、私も10回くらい挫折しています。

人によっては頭に残らないと言っている人も居ますが、私はこれに関して「速読して内容を覚えてたら成功」で良いと思います。この間読んだ承久の乱はカンペキに頭に残ってて感動しましたよ。

速読は意外と難しい、前の記事でも書きましたが速読レベルが低いと「速読できる本と出来ない本がある」ちなみに速読できない本は大体遅読も出来ないんですけど。

速読向きでない本を読んでしまうと私みたいな速読レベル30(最高レベル10000基準)程度の人間は速攻で速読レベルが下がります。なので速読レベルを上げる時は読む本を

基本的に興味のない本を無理やり速読で読もうとすると凄まじいストレスになりますのでお勧めしません。読みたい本や興味のある分野が広く、文字を読むのがあまり億劫でない人ほど速読向けです。


速読に向いてる人
・読みたい本に大して読む時間が明らかに足りてない
・読みたい本の種類やジャンルが多い
・本が大量に入手可能な人

向いてない人
・あんまり読む本がない人
→早く読む必要はありません

・そもそも遅読が出来ない人
→漢字が読めない人とか、文章を読む最低限の技術がないと速読は難しいです、本を読む基礎そのものをマスターしないと速読は無理です

・本嫌いな人
→義務感で速読する場合多分続きません、遅読と比べてもストレスが半端ないです、やめましょう

・本なんて読まない人
→無理してやる必要はありません、遅読が出来て遅いと感じてからが本番です

向いてる本
・そこそこ興味がある本
→優先順位は低いけど読みたい本の事
→ガチの名作は遅読したほうが良いかなと思ってますぶっちゃけ
→私なんかは歴史系の人間なんですが、歴史って範囲が多分全学問中最大の広さが有るんですよ、政治学、文化人類学、宗教学、哲学、土木工学、経営学、軍事学と大半の学問体系が歴史に通じます、なので自然と「専門外だけど専門内」の分野が凄い広いんですよ、だから自然と読む範囲がやたら広くなります、それだけで速読しないと間に合わない問題が発生します

・難易度が低い本
→向いてない本、向いてない人の所で書きましたが、当人の技術寄り上の本はおすすめできません、速読はランニングです、崖っぷちでランニングしても転落します。舗装された道路でランニングしましょう、難しい本(登山道)ではしっかり地面を踏みしめて有るきましょう、事故に繋がります
→難しい本でも速読できると主張している人は居ますが、遅読すら難しい本は速読できません、彼らは速読術以前にその本を読む技術を持っているから出来るのです

・量産型の本
→内容の大半が別の本と被るので、情報処理時間が短くなります、同じようなものばっかり読んでいるとそれぞれの違いが見えてくるので、こういった本は速読をお勧めします

・特定のテーマだけを書いている本
→速読は頭に情報が高速で入ってくるので情報処理が追いつかない事があり、また読む側も高速で読んでいるので一歩間違えると読み飛ばしや理解出来ないまま読んでしまう現象が発生します、遅読の場合読み直しや辞書調べが出来ますが、速読ではテンポが大事なのでそういった読み止めは出来る限りやめたい、なので同一テーばかりの本なら全8章で1章読めれば多分7章はそのままのノリ、テンポで読めます。

・作者は一人
→速読はテンポが大事です、なので複数作者の作品より単独作者の作品の方が寄りテンポよく読めます。私なんかは何でも体を作品に慣らす時間が必要なので、何度も1冊内でそれをやりたくない。

・新しい本
→今私が使っている言葉使いに近いほうが読みやすいです。知らない言葉は頭に大量に入ってくる文字を処理できないので。

程々に面白くて程々に興味があって読みやすくて割と平凡な内容が一番速読向きですね。

向いてない本
・興味のない本
→こればっかりはどうしようもないです
・読めない本
→古い本や英語の本、数式が豊富な本等、自分が読む技術が足りない本はどうしようもないです、遅読出来る本は速読できます、遅読すら出来ない本は速読できません
・図版が多い本
→速読術は絵を読み込む能力とは関連性は有るものの別次元のものなのかな?という感じ


何度もいいますが「遅読できない本は速読できません」、まず遅読をマスターしてから速読しましょう、遅読出来ない人は速読はしないほうがいいですし、遅読出来ない本は速読しようとしてはいけません、読み飛ばしが発生するかストレスで本を読む気すらなくします。
100冊ほど無理やり試した結果です。
posted by 菌類 at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書法
検索
最新コメント
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。