アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年06月14日

夢の都、開封〜清明上河図(故宮博物院A)

徽宗の都は、現在の現在の河南省開封(かいほう)市におかれました。
当時の面影を残すものはあまり残っていませんが、徽宗の時代の町の繁栄を示す貴重な絵画が残されています。
北京故宮博物院の清明上河図」(北宋時代)です。2012年に「北京故宮博物院200選」展で公開され、連日すごい行列でしたので、ご覧になった方も多いと思います。私も1時間半並んで拝見できたのは3分でした^^;
ただただ乾隆帝ですら、本物は見たことがなかったとも言われていますから、とても貴重な機会だったというべきなのでしょう。

これは、北京の故宮博物院のなかでも最も大切にされている絵画で、制作されてから数百年は民間に持ち出されたりした時期もあったようですが、清の時代になって宮廷に収められました。
長さ5メートルの絵巻には、およそ700人の人々が詳細に描きこまれ、北宋が経済が繁栄した豊かな国であることがよくわかります。者である張択端(ちょうたくたん)は、北宋の宮廷画家であったということ以外、詳しいことがほとんど分かっていない謎の画家です。
当時の開封は、人口百万。世界最大の都市でした。者である張択端(ちょうたくたん)は、北宋の宮廷画家であったということ以外、詳しいことがほとんど分かっていない謎の画家です。

汴河(べんが)の流れに沿って、市民の生活が衣食住にいたるまで細かに描かれ、宋代の風俗を知るためにも一級の資料です。北宋文化の絶頂期・徽宗のために描かれたとされ、楽しく安らかに暮らし、働く、庶民の幸せな日常生活が画面に満ち溢れています。

清明上河図は、その後の中国美術に大きな影響を与えました。明時代には盛んに模本が作られ、そのうちいくつかは日本にも伝来しています。昨年東京・大倉集古館で開催された「描かれた都」展でもいくつか公開されましたね。
大倉集古館の清明上河図は明の時代のものですが、大倉喜八郎氏がどのようにしてこの絵を入手したかは、資料が失われて不明だそうです。

見る者を夢中にし、幸せな思いに至らせる清明上河図は、長い歴史の中で最も中国の人々に愛された作品であり、中国世界の本質を表すともいえる名品なのです。 仕事に熱中する者、ぼんやりと休息する者、そして、食事や飲酒の風景、それぞれがそれぞれの人生を精いっぱい生きています。

当時の開封を描いた、孟元老「東京夢華録(とうけいむかろく)」では、「人も物も盛りを極めていた。・・・あrとあらゆる世界の珍宝は、みな交易に持ち出され、・・・華の光は道に溢れて、果つべくもない春の遊び・・」と記しています。孟元老は
金に滅ぼされ、廃墟となった開封の姿に心を打ち砕かれ、往時の繁栄の様子を文字にとどめておこうと、北宋滅亡の20年後の1147年に「東京夢華録」を記しました。
同書のなかでは、戦乱は遠い昔の思い出となり、人々は豊かな時代を謳歌していたことがわかります。
開封はその書名にあるように、まさに「夢の都」だったのです。
清明.jpg
清明1.jpg
清明2.jpg
清明3.jpg
清明4.jpg
清明5.jpg
清明6.jpg
清明7.jpg

「清明上河図」と徽宗の時代」そして輝きの残照 伊原弘 編(勉誠出版)は「清明上河図」が後世の画巻美術に与えた影響を考察するとともに、「政治的に無能で国民の怨嗟の声をあびた」とされる皇帝徽宗の評価を、内外のさまざまな研究者が再検討するとても興味深い本です。ぜひご一読をおすすめします。

ところでは龍亭湖の西側に位置する、清明上河園のことをご存知ですか?
1998年10月オープンしたのですが、ここは「清明上河図」に描かれた風物を再現し、宋代の民俗風情を集めた遊園地です。
園内には「清明上河図」に描かれた配置に従って城門楼、虹橋のほか、宋代の酒楼、茶屋などの店舗が再現されているそうです。また、当時の儀式などの出し物もあり、日本の観光地にも良くあるテーマパークのようなものでしょうか?
なかなか面白そうですね。

でも北宋時代の一枚の絵からテーマパークができるのも、清明上河図ならではだと思います。
范寛、郭熙などが描く巨大な深山、雲、瀑布という雄大な山水画での世界では、テーマパークを作っても人を集めるのは難しいかも。。。

次回は引き続き北宋時代の美術について述べたいと思います。

posted by はまやん at 06:34| アート

2014年06月13日

悲劇の皇帝、徽宗(故宮博物院@)

故宮博物院に残された文物のなかでも、ひときわ洗練された美しい名品の一群が、北宋時代のものです。
陶磁器の一つの到達点といわれる青磁、深い情感をたたえた山水画や花鳥画、端正な書。
故宮博物院の美術品として、多くの人がまず想像するのが、こうした北宋の作品ではないでしょうか。

徽宗は北宋の第八代皇帝で、王朝が豊かで栄華を極めた時期に皇帝となり、失政ののち、国を滅亡へと導きます。
自らも虜囚として囚われ、シベリアに近い北の地で一生を終えることになります。

「宋史」の「徽宗本記」は、「いにしえより、人君物を弄びて志を失い、欲をほしいままにして度を破る事、亡せざるもの少なし。徽宗甚だしきかな。故に特に著して、もって戒めとなせり」と記しています。

彼は、自ら書画に造詣の深い芸術家であるとともに、パトロンであり、コレクターでもありました。
青磁、書画の傑作を作らせ、中国の美術の黄金時代を築いた皇帝です。
しかし、北宋の美は、国家の滅亡という大きな犠牲のもとに生み出されたものでした。

美に憑かれた悲劇の皇帝、徽宗のことに少し触れたいと思います。
きそうyjimage.jpg
北宋という時代は、シルクロードや遣唐使の唐や、蒙古襲来の元などと違って日本にはあまりなじみがないように思われる方も多いと思います。実際、北宋は唐の半分ほどの地域しか領有せず、対外的にも異民族の圧迫に悩み続けました。

しかし、この国では洗練された高尚な独特の文化が栄え、日本では特に室町時代の文化に多大な影響を与えました。

板倉聖哲氏の「故宮」(NHK出版)によると、日本において徽宗コレクションを意識して収集・展示したのは、250年ほどあとの室町幕府3代将軍足利義満だったそうです。
南北朝を合一した義満は将軍権力を増強するため、禅宗を積極的に取り込み、北宋の首都開封の大相国寺に倣って京都に相国寺を創建、南宋の五山制度に倣って京都・鎌倉の五山制度を整えたそうです。
また土佐行弘筆の義満像に書かれた義持の賛は、父親義満を徽宗になぞらえたものであったそうで、室町時代から義満が徽宗のことを意識していた証拠にもなると。

徽宗は、その生涯を通じてたくさんの絵画や書を残していますが、足利将軍のコレクション、いわゆる東山御物のなかでも特に徽宗の作品は重宝され、多くの伝徽宗の作品が残されています。
伝えられたものは贋作がほとんどといいますが、宋の文化がいかにあこがれの対象であったが想像できますね。

彼の絵画の才能を遺憾なく発揮した作品として、いまは中国・瀋陽の遼寧省博物館に収蔵される「瑞鶴図巻」があります。この絵は清朝のときは北京の故宮にあったのですが,ラストエンペラー溥儀の退出とともに故宮から長春にもたらされ、日本の敗戦による満州国の瓦解のとき散逸しましたが、変転のすえ博物館の有に帰したといいます。
つる1yjimage.jpgつる2yjimage.jpg

絵のあとに書かれた徽宗自筆の痩金体の題記があります。

「政和壬辰」政和二年(1112)の「上元」旧暦一月十五日,いわゆる元宵節の日,その「次夕」十六日の晩,とつぜん目出度い雲がもくもくと湧き上がり,宮殿の正門たる宣徳門に垂れこめてきた。民衆がみなこれを仰ぎ見ると,一群の鶴が空中を飛びまわり鳴きかわし,さらに二羽の鶴が屋根の鴟尾の両端にむきあってとまり,とてものんびりした風情である。ほかの鶴たちはみな空を飛翔し,リズムにあわせるかのよう。来あわせた首都の民衆は,みんなすわって頭を地につけ敬礼し遥拝し,ながい間感嘆していた。鶴たちは時間がたっても飛散しなかった。そのうち連なって西北のかなたに飛翔し散らばった。朕はこの瑞祥に感じいったので,詩を作って事実を記録しておく。

瑞祥も熱心に収集した彼が各地から集められた奇花や珍鳥を描き、その由来を記したのが、「宣和睿覧冊」。
千冊にも及ぶ膨大なもので吉祥的画題の集大成とういうべき本。「瑞鶴図巻」のほか、「五色鸚鵡図」(ボストン美術館)はみなこの本の一部を画巻に改装したものだそうです。

ちなみに今年の秋、三井記念美術館で「東山御物展」が開催されます。
日本で唯一の徽宗の真筆といわれる「桃鳩図」も出展される予定ですので、今から楽しみにしています。
きそう3yjimage.jpg
posted by はまやん at 20:37| アート

「こども展」森アーツセンターギャラリー に行ってきました。

六本木・森アーツセンターギャラリーで開催されている「こども展」に行ってきました。
本展はパリのオランジュリー美術館で大好評だった展覧会を、日本向けに再構成したものだそうです。

オルセー美術館、オランジュリー美術館、ルーヴル美術館、マルモッタン・モネ美術館のほか、画家の遺族が大切に所蔵していた普段は見ることのできないプライベートコレク ションからの作品も多数出展されている貴重な展覧会です。

また、作品のおよそ3分の2は日本初公開だそうで、モネ、ルノワール、ルソー、マティス、ピカソなどの近代絵画の巨匠たちの作品が揃っています。

中でもひと際目立っているのが素朴派、アンリ・ルソーの作品。出品作《人形を抱く子ども》は、鮮やかな赤いワンピースを着た大人びた少女が描かれています。人形を大事そうにしっかりと抱きしめたどっしりとした姿は、会場でも存在感十分です!

描かれたこどもたちがずらりと会場内にテーマに沿って並びます。

序章
第1章:家族
第2章:模範的な子どもたち
第3章:印象派
第4章:ポスト印象派とナビ派
第5章:フォーヴィスムとキュビスム
第6章:20世紀のレアリスト

当時の画家たちは子どもの絵に、どんな思いを託していたのでしょうか。大人が愛しいと思う子どもへの愛は、どの時代も変わることがないのかもしれません。

実際にモデルとなった子どもが当時の事を語る映像があったり、ピカソが子どものためにおもちゃとして制作した切り抜きなども展示されていて、大人も子どもも楽しめる内容になっています。
この週末ぜひご家族やお友達といかかがでしょうか?

【会期】2014年4月19日(土)−6月29日(日) *会期中無休
【時間】 10時〜20時(但し、火曜日は17時まで) *入館は閉館の30分前まで
【会場】森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ 森タワー52階)
【料金】  一般 1,500円

「こども展」公式サイト:http://www.ntv.co.jp/kodomo/
posted by はまやん at 05:01| アート

2014年06月10日

オランダ・ハーグ派展行ってきました。

損保ジャパン東郷青児美術館 で開催されていたオランダ・ハーグ派展に行ってきました。

19世紀後半のオランダで、ポスト印象主義の画家ゴッホが「大物(マストドン)」とよんだ画家たちがいました。彼らは活動の拠点であった都市の名にちなんで「ハーグ派」とよばれていました。本展覧会はこのハーグ派に焦点をあてた日本で最初の展覧会です。

ハーグ派はフランスのバルビゾン派の影響を受けながら、17世紀オランダ黄金時代の絵画を再評価し、屋外における自然観察を基盤として風車や運河、海景や船といったオランダならではの風景、漁業や農業に従事する人たち、室内など身近でありふれた光景を、透明感のある繊細な光とともに描きました。本展覧会ではオランダのハーグ市立美術館の所蔵作品を中心に、ハーグ派の作品だけでなく、バルビゾン派の作品、そしてハーグ派の影響を受けたゴッホと抽象画家ピート・モンドリアンの初期作品もあわせてご紹介されていました。

ハーグ派というのも初めて知りましたし、初めて名前を見る画家ばかりでしたが、風景画が中心で、あふれる光と詩情に満ちたオランダの風景が色彩豊かにとても美しく描かれていて、絵の世界に魅了されました。

中でも、ヨハン・バルトルト・ヨンキントの作品は「セーヌ河の月明かり」をはじめどれも秀作でしたし、ジュール・デュプレの「森の中ー夏の朝」は信州の高原のような清涼な雰囲気。
ヘラルド・ビルデルスの「山のある風景(フランス、サヴォワ)」は山にあたる夕日がとても美しく、ヘンドリック・ヴィレム・メスダッハ「オランダの海岸沿い」はまるで瀟湘八景図の世界のように雄大で旅情あふれた世界が描かれていました。

最近、西洋画より東洋画の世界に惹かれていましたが、このような展覧会にあうと、西洋画ももっと見たいと思うようになりました。

最後に新宿の高層ビルから下界を見下ろして・・・。
新宿駅の雑踏にたたずんでいると、現実世界に戻ってきたな、と感じました。

2014年06月06日

鎌倉のあいさい散歩

あっという間に6月、今年も雨の季節がやってきましたね。鎌倉は近いので、四季折々よくでかけます。近くで、歴史散策や仏像、素敵な庭園のほかハイキングも楽しめるのがいいですね。
あじさいが見ごろの季節になりました。
鎌倉のあじさいは、明月院を中心とした北鎌倉周辺と、長谷寺、成就院を中心とした長谷周辺が有名ですが、ものすごく混みます。
江ノ電は鎌倉駅まで行っても、混雑のためホームに入れず、乗車規制で乗れないこともありました。そのときは長谷寺まで歩いていったのですが、長谷寺で「お寺には入れても、あじさい小路を散策するのは、一時間待ちです。」と門前で受付の人に言われてあきらめました。
成就院も最近いろいろなところで紹介されるようになり、かなり混んでいますが、こちらはお寺の前の参道の石段の両側のあじさいが有名なので、混んでいても待つということはありません。また近くの極楽寺のあじさいも綺麗なのですが、こちらは訪れる人も少なく、穴場です。
また御霊神社もさまざまな色のあじさいの美しいところですが、わりと人も少なくオススメです。御霊神社前の踏切は、江ノ電とあじさいを同時に写真に撮れるため、季節になるとカメラ好きがたくさん集まってきます。

明月院はあじさい寺といわれるくらいあじさいが有名で、見ごろの時期はものすごく混むと聞いていたので、行くのを躊躇していましたが、一昨年初めて夕方の閉門間際の16時頃に行くと、待たずに入れて、混んではいましたが、ゆっくり参拝することができました。
ここは、方丈の裏の庭園の花菖蒲もほぼ同じ時期に公開されます。別料金がかかりますが、紫と白の花菖蒲は、梅雨空に凛として涼やかで、ぜひ見ていただきたい見事さです。

源氏山公園とその中にある葛原岡神社もあまり知られていませんが、人も少なく、さまざまな種類のあじさいが楽しめる穴場です。お弁当を持っていって公園で食べるのもアリです。
銭洗弁天、佐助稲荷が近くにあり、ハイキングコースにもなっていますので、森林浴と歴史散策も楽しめますよ。

鎌倉のおみやげとして有名なのが小川軒レーズンウィッチ
北海道土産で有名な六花亭マルセイバターサンドが開発のヒントにしたというレーズンサンドクッキーの元祖です。この小川軒のレーズンウィッチは代官山、目黒、御茶ノ水、鎌倉の4種類あるのですが、たっぷりとサンドされた味わい深い肉厚のレーズンと生クリームに近い特製クリームが特徴です。 中でも鎌倉小川軒はサクサク感でいうと、一番かもしれません。お土産にいかがでしょうか?

るるぶ鎌倉'14~'15 (国内シリーズ)

新品価格
¥864から
(2014/6/7 06:04時点)




とびっきりの鎌倉案内 (エイムック 2842)

新品価格
¥1,080から
(2014/6/7 06:05時点)



鎌倉・江ノ電さんぽ―また来たくなる、渋ゆるい心地よさ (散歩の達人MOOK)

新品価格
¥960から
(2014/6/7 06:06時点)


posted by はまやん at 21:25| 旅行
検索
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリーアーカイブ
アート(119)
旅行(31)
(1)
プロフィール
はまやんさんの画像
はまやん
ブログ移行しました。 今後の記事はこちらでどうぞ     ↓ http://blog.livedoor.jp/kaisyuucom/
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。