アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年06月04日

台北 國立故宮博物院展、楽しみです^^

台北の故宮博物院といえば、玉器、青銅器から、陶磁器、書、絵画まで、中国美術の粋がそろった世界有数の美術館ですが、今年の夏特別展「台北 國立故宮博物院−神品至宝−」(2014年6月24日(火) 〜 2014年9月15日(月・祝))が、まず東京で開催されます。
門外不出の「神品」が展示されるということで、翠玉白菜が話題になっていますけれども、中国歴代皇帝の素晴らしい財宝がまとめてみられる貴重な機会ですので、とても期待しています。

開館時間は、通常は9:30〜17:00(土・日・祝休日は18:00まで。入館は閉館の30分前まで)ですが、会期中の金曜日および「翠玉白菜」展示期間(6月24日(火)〜7月7日(月))は毎日20:00まで開館 するそうです。
また、6月30日(月)、7月7日(月)、8月18日(月)、8月25日(月)は特別展会場のみ開館するそうです。國立故宮博物院展のみ鑑賞なら、この日はねらい目かもしれません。

お得情報として、「台北 國立故宮博物院−神品至宝−」会期終了後の2014年9月17日(水)〜10月5日(日)まで、本特別展半券を当館正門総合文化展チケット売場にて提示すれば、総合文化展を半額の割引料金で鑑賞できます。
「台北 國立故宮博物院を極める」(とんぼの本)は、カラー写真も豊富で、故宮の収蔵品をわかりやすく紹介しており、中国美術・絵画の格好の入門書となっています。今回の出展作品もいくつか紹介されていますので、展覧会の前に勉強するとより楽しめるかもしれません。

東京国立博物館は企画展はもちろんですが、総合文化展いわゆる常設展示もとても充実しています。特に東洋館(アジアギャラリー)が、2013年1月2日(水)にリ ニューアルオープンしてからは、楽しみもさらに増えたように思います。
東洋館は、 中国、朝鮮半島、東南アジア、西域、インド、西アジア、エジプトなどの美術と工芸、考古遺物が展示されており、東洋美術の小旅行が東京で楽しめちゃいます。「東洋美術をめぐる旅: 東京国立博物館 東洋館 」 を拝見すると、その所蔵品が質量ともにとても充実していることに驚かされます。解説も詳しく、東洋美術の入門書としてもオススメの本です。

また東京国立博物館全体の案内としては、「井浦新の美術探検 東京国立博物館の巻」があります。
冒頭で井浦さんは、「何度足を運んでも、行くたびに新しい発見があり飽きることがありません。」と書いていますが、私も本当にそう思います。これを読むと、特別展だけ見て、常設展を見ないなんてもったいない!と思いますよ、きっと。
東京国立博物館の楽しみ方がわかるとともに、井浦さんの日本美術に対する熱い思いが伝わってくる一冊です。

ところで、東京・京都・奈良・九州 国立博物館4館の平常展(総合文化展)は何度でも、特別展は好きな特別展を1回ずつ(合計6回まで。各特別展は1回に限ります)見られるパスポートのことをご存知ですか?年会費 一般4,100円 29歳以下3,000円 学生2,500円 1年間有効(税込)ですが、特別展が1回1,600円くらいすることを考えるとかなりお得ではないでしょうか?東京国立博物館の窓口のほかオンラインまたは郵便振替でも申し込み可能です。

また今年から総合文化展に何度でも無料で入場できる、ベーシックという制度も導入されました。こちらは、年会費 一般1,500円 29歳以下1,100円 学生900円 1年間有効(税込)です。

posted by はまやん at 21:20| アート

2014年06月01日

「画廊の夜会」@銀座

今年で10回目を迎える「画廊の夜会」が2014年 6月5日(木)/ 6月6日(金) 17:00-21:に開催されます。
日動画廊や資生堂ギャラリー、ギャルリーためなが、表玄など、銀座4丁目〜8丁目(東京都中央区)の26画廊が夕方から夜にかけて一斉に開廊し、多彩な展覧会でおもてなしをします。
今年は二夜連続で開催されます。今週末ちょっとおしゃれに大人の街の夜をアートで楽しまれてはいかがでしょうか?

参加費は無料で、事前申し込みは不要ですが、ギャラリー巡りツアー参加は事前申し込みが必要です。
展示会の内容など詳しいことは  http://ginza-galleries.com/yakai.htmlをご覧ください。

posted by はまやん at 20:19| アート

2014年05月31日

秋の「京都非公開文化財特別公開」の概要が発表されました 

恒例の秋の「京都非公開文化財特別公開」(公益財団法人京都古文化保存協会主催)の概要が発表されました。、普段は見ることができない秘仏や絵画などを対象にした、初公開3か所を含む京都府内17社寺が対象で、10月31日〜11月9日に開催されます。

初公開は、一休宗純が晩年を過ごした京田辺市の酬恩庵(通称・一休寺)の浴室(重要文化財)や、宇治市の黄檗宗大本山・萬福寺まんぷくじの三門と松隠堂(いずれも重要文化財)など。東寺・灌頂院の両界曼荼羅元禄本も初めて公開されます。

また「古都京都の文化財」の世界遺産登録20周年を記念して、西本願寺や上賀茂神社など世界遺産7か所の建造物なども公開されるようです。

知恩院には、大方丈、小方丈はどちらも寛永18年(1641)の建築で、洛中随一の名書院として知られていますが、こちらも庭園と併せて公開されます。

大方丈は、久しぶりに今年の春も公開されたので、行ってきましたが、徳川将軍家の公務に用いられたそうで、 54畳敷の鶴の間を中心に、多くの部屋があり、狩野尚信、信政らの筆による金箔・彩色の襖絵に彩られた豪華な雰囲気を漂わせています。
同様に素晴らしい障壁画に飾られた二条城二の丸御殿障壁画は順次模写に置き換えられていますので、今では当時の空間がそのまま味わえるとても貴重な場だと思います。
ただ、今回は公開の都合もあるのでしょうが、楽しみにしていた尚信の群鶴図の一部しか拝見できなかったのが残念でした。
小方丈は、大方丈とは対照的に淡彩で落ち着いた雰囲気のようですが、こちらも秋にはぜひ拝見したいと思います。

狩野尚信は探幽の弟で、余白の活かし方は兄の探幽ゆずりですが、さらに軽快で、伸び伸びとした瀟洒な雰囲気をもつ絵画を得意とした画家です。残念ながら44歳で早世したため、兄ほど有名ではありませんが、岡倉 天心も「長生すれば、兄に優りしならん」と、その早世を惜しんでいます。

狩野派に関して詳しく知りたい方は、元板橋区立美術館館長で、狩野派の魅力を伝える企画展を多数企画された、安村敏信さんが書かれたもっと知りたい狩野派―探幽と江戸狩野派 (アート・ビギナーズ・コレクション 東京美術)
がカラー写真も豊富で説明もわかりやすくオススメです。

京都では食事も大きな楽しみの一つですが、長年通っていた烏丸御池にあった自然派レストラン おばんざいが閉店になりました。
知らずに4月に行ったら店の前に荷物がおいてあり、今日はお休みかな?とも思ったのですが、3月末に閉店したみたいです。
いつも御池通からろうきんの角を曲がると「おばんざい」の看板が見えてきて、入店すると奥様が「いらっしゃい〜」と暖かく迎えてくださったのが、今ではとても懐かしいです。
本当に友人を失ったような寂しさを感じています。
いずれどこかでまた営業していただけたらうれしいのですが・・・。

posted by はまやん at 20:30| 旅行

光線画の魅力

茅ヶ崎市美術館では、井上安治生誕150年を記念して 「絵師たちの視線(まなざし) ―安治・清親・光逸―」展を開催しています(〜 6月8日まで)。
最後の浮世絵師ともよばれた小林清親は、光と影のうつろいを情感豊かに描いた「光線画」と呼ばれる風景画が有名ですが、明治14年(1881)以降、光線画の制作を取りやめ風刺画を描くようになります。

井上安治は清親の弟子で、昨年三菱一号館 美術館で開催された「 浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤 コレクション」の第3期でおそらく初めて知ったのですが、その際の出展作品が魅力的でしたので、今回茅ヶ崎まで行ってきました。

正直言って、井上安治に関しては、今回は光線画の魅力が充分に発揮されている作品は少ないように思えたのですが、茅ヶ崎ゆかりの土屋光逸の代表作〈東京風景〉が素晴らしかったです。
彼のことは今回初めて知ったのですが、小林清親の内弟子となり、十数年家族同様に生活していたそうです。東京風景はどれも秀逸でしたが、特に「柳橋」、「高輪泉岳寺」、「四谷荒木横町」、「品川沖」、「上野公園」はこれぞ光線画という感じで、昭和初期の東京の夜景が情緒豊かに描かれてました。

もちろんその時代に生きているわけではありませんが、昔日の東京の姿がなぜか懐かしく思えて、明治から昭和初期にタイムスリップしたような不思議な時間を過ごせました。





posted by はまやん at 17:38| アート

2014年05月29日

「超絶技巧!明治工芸の粋」は凄い!

様々なジャンルにおける、最高のクオリティーの明治時代の工芸品約160点が揃う「超絶技巧!明治工芸の粋」展が、三井記念美術館(東京都中央区)で開かれています。
美術鑑賞では工芸よりも絵画が好きなのですが、日曜美術館で紹介されていたのに興味をもって訪ねてみました。
これはもう凄かった。絢爛豪華な世界に圧倒されました。
ものすごくお金がかかったのだろうな、どうして明治時代にこんな作品が?と思いますが、江戸時代の終わりとともに、美術工芸の職人たちは将軍家、大名、富裕商人といった当時の後楯を失い、大きな打撃を受けました。
そうした中、新政府は工芸品の輸出で外貨の獲得し、産業の発展を目指そうとしたわけです。工業の発展とともに、こうした政策は衰退していくわけですが、私たちが今豊かな生活を送れるのも、こうした工芸職人さんの努力のおかげもあるのかな、と思いました。
清水三年坂美術館の館長の村田理如氏は、ニューヨークのギャラリーで明治の工芸に出会い、その後ビジネスから引退して収集を始めたそうですが、非常に素晴らしい作品を残しながら、経歴も良くわからないような工芸職人もいるそうです。これからまだまだ新たな発見があるかもしれませんね。
このような素晴らしい展覧会を監修してくださった明治学院大学教授の山下裕二先生に感謝です。
明治の職人の技量の高さにびっくりさせられると同時に、「ここまでやるの〜?」と理屈抜きに楽しめます。
実際に実物を見ないと細かい細工がわからない作品もたくさんありますし、染織(刺繍画)は写真で見ると絵画のようで、その魅力は実物でないとわからないと思います。
この素晴らしい明治工芸ワールド、ぜひ美術館でご覧ください!

「超絶技巧!明治工芸の粋ー村田コレクション一挙公開」 三井記念美術館 

会期:4月19日(土)〜7月13日(日)
休館:月曜日、5月7日(水)。但し4/28(月)、5/5(月)は休館。
時間:10:00〜17:00  毎週金曜日は19時まで開館。*入館は閉館の30分前まで。 
料金:一般1300(1100)円、大学・高校生800(700)円、中学生以下無料。
   HPから割引クーポンもあります!
*( )内は20名以上の団体料金。70歳以上は1000円
  *毎週金曜日17時以降は「ナイトミュージアム」開催 一般1000円になります。
(大・高校生500円) 

明治の細密工芸: 驚異の超絶技巧! (別冊太陽 日本のこころ 217山下裕二/監修 : 平凡社)
もカラー写真が豊富で、明治工芸の歴史や職人の紹介など解説も詳しく、展覧会出展以外の作品も多数紹介されているので、併せてご覧になるとより楽しめると思います。

今回の展覧会で明治工芸の魅力に目覚めた私。京都の清水三年坂美術館もぜひ行きたいと思っています。
posted by はまやん at 21:16| アート
検索
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリーアーカイブ
アート(119)
旅行(31)
(1)
プロフィール
はまやんさんの画像
はまやん
ブログ移行しました。 今後の記事はこちらでどうぞ     ↓ http://blog.livedoor.jp/kaisyuucom/
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。