2019年01月29日
セルモーターが回らない!JA11にもJB31Wジムニーシエラにも有効なカチカチ病解決策
昨年の夏は猛暑でした。昼過ぎに車で出かけようとすると、乗り込んだ時の熱気が強烈で、めまいするほど。
青空駐車のJB31Wジムニーシエラは、夕方でさえドアを開けるとムッとする熱気に襲われ、車内に乗り込むのをためらうほどでした。
連日40℃近い炎天下にさらされていると、JB31Wジムニーシエラだって不機嫌になるのでしょう。
炎天下のある日、ついにJB31Wジムニーシエラがヘソを曲げました。
運転席に乗り込んで、エンジンを始動させようとキーを捻るも、JB31Wジムニーシエラはカチ!と言うだけでセルが回りません。
おかしいなぁと、数回キーを捻ると、カチ!カチ!キュルキュルルン!ブォーン!とエンジンが始動します。この炎天下で、完全にJB31Wジムニーシエラはご機嫌ななめです。
カチカチ病が普通に起きるJA11ジムニー
エンジンを始動させようとキーを捻っても、カチ!と音がするだけで、セルモーターが回らない症状は、JA11ジムニーに良く起こるようです。
少し調べてみると、この症状はジムニーのカチカチ病というようで、多くのJA11ユーザーがWEB上の掲示板などにコメントを残しています。
JB31Wジムニーシエラのカチカチ病の発症も、はじめてじゃありません。車検切れで放置してあった6年ほど前に、とりあえず車検を通そうと、使い古したバッテリーを充電して取り付けて、1か月ほど経ったあたりてカチ!カチ!が起きました。
この時は、かなり劣化したバッテリーだったので、バッテリーの寿命だと判断して交換しました。その後6年間、セル一発でエンジン始動しています。
現在のバッテリーは、この時に取り換えたACデルコです。たった6年で交換時期を迎えるとは少し早すぎです。
バッテリー交換となるとJB31Wジムニーシエラの場合、1万円近い結構な出費ですし、何とか対処できないかネットで情報を探しました。
JA11ジムニーのカチカチ病対処法は、リレーの増設です。JB31Wジムニーシエラもリレー増設を検討しました。
カチカチ病JA11ジムニーの対処法
JA11ジムニーのカチカチ病の対処法は、セルモータースイッチ手前にリレーを取り付けるケースが多いようです。
多くの方が、リレーを増設しセル一発でエンジンが始動するようになっているらしく、JB31Wジムニーシエラでもリレーの増設を検討しました。
このリレーは、セルモーターの電源用ではなく、セルモーターのスイッチまでの配線を最短にするものです。
つまり、リレーの増設でバッテリーからセルモータースイッチまでの配線ロスを最小限にして、セルモーターのカチ!カチ!を起こさなくするわけです。
多くの方のJA11で効果があるようですが、根本的な解決策となるのかどうか、わかりません。
単純に考えると、やはり原因はバッテリーの劣化による出力不足でしょう。
さて、6年使ったACデルコのバッテリーインジケーターをチェックすると、ダークグリーンっぽいけど交換サインは出ていません。
![バッテリインジケータ](/jb31w/file/undefined/E38390E38383E38386E383AAE382A4E383B3E382B8E382B1E383BCE382BF.jpg)
経年により充電量が減って、出力が低下している事が原因なのかもしれません。
応急処置として、まずはバッテリーの充電です。リレー増設は、その後の様子をみて検討する事にしましょう。
バッテリーの充電でカチ!カチ!病が治る?
6年ほど前に、はじめて発症したカチ!カチ!病の時は、かなり劣化したバッテリーを装着していたので、バッテリーの寿命だろうと判断しACデルコの新品バッテリーに交換しました。
今回のカチカチ病は、6年しか使用していないACデルコのバッテリーで発症しているので、バッテリーの寿命ではなく機能低下が原因でしょう。早速充電する事にしました。
![古い充電器](/jb31w/file/undefined/E58FA4E38184E58585E99BBBE599A8.jpg)
充電は6年前に使用した、かなり古い充電器を使用しました。
ところが充電器にトラブルが発生しました。しばらく使ってない間に調子が悪くなってしまったのか、充電中にヒューズ切れが頻発するようになってしまったのです。
仕方なくヒューズを箱買いし、何度もヒューズ交換しながら充電を試みましたが、どうもうまく充電できません。さて、どうしたら良いのでしょう。
バッテリー充電を諦めてリレー増設した方が効果的なのでしょうか?
さて、充電器のトラブルで、JB31Wジムニーシエラのカチ!カチ!病対処方法をどうしようか迷いましたが、思い切った方法をチョイスしました。
あれから数か月経過し真冬を迎えましたが、JB31Wジムニーシエラのカチ!カチ!病は、スノーボードに出かけても再発しなくなりました。今のところ大成功です。
JB31Wジムニーシエラのカチ!カチ!病の解決策は、次回お知らせします。
クルマの整備や調整、オイル交換は、近くの整備工場に依頼しましょう!
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=171103069201&wid=016&eno=01&mid=s00000007785014016000&mc=1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TVBZ1+3BOGY2+1O2I+2BG45D)
車検なら近くの整備工場を探せる、加盟店No.1の楽天車検!
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=201024708136&wid=016&eno=01&mid=s00000018382001013000&mc=1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3BONNO+28ZAMI+3XU4+614CX)
自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TN1JY+199ABU+2DZK+1NJRXE)
![にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ](//car.blogmura.com/suzuki/img/suzuki88_31.gif)
にほんブログ村
![スズキランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1589_1.gif)
スズキランキング
青空駐車のJB31Wジムニーシエラは、夕方でさえドアを開けるとムッとする熱気に襲われ、車内に乗り込むのをためらうほどでした。
連日40℃近い炎天下にさらされていると、JB31Wジムニーシエラだって不機嫌になるのでしょう。
炎天下のある日、ついにJB31Wジムニーシエラがヘソを曲げました。
運転席に乗り込んで、エンジンを始動させようとキーを捻るも、JB31Wジムニーシエラはカチ!と言うだけでセルが回りません。
おかしいなぁと、数回キーを捻ると、カチ!カチ!キュルキュルルン!ブォーン!とエンジンが始動します。この炎天下で、完全にJB31Wジムニーシエラはご機嫌ななめです。
カチカチ病が普通に起きるJA11ジムニー
エンジンを始動させようとキーを捻っても、カチ!と音がするだけで、セルモーターが回らない症状は、JA11ジムニーに良く起こるようです。
少し調べてみると、この症状はジムニーのカチカチ病というようで、多くのJA11ユーザーがWEB上の掲示板などにコメントを残しています。
JB31Wジムニーシエラのカチカチ病の発症も、はじめてじゃありません。車検切れで放置してあった6年ほど前に、とりあえず車検を通そうと、使い古したバッテリーを充電して取り付けて、1か月ほど経ったあたりてカチ!カチ!が起きました。
この時は、かなり劣化したバッテリーだったので、バッテリーの寿命だと判断して交換しました。その後6年間、セル一発でエンジン始動しています。
現在のバッテリーは、この時に取り換えたACデルコです。たった6年で交換時期を迎えるとは少し早すぎです。
バッテリー交換となるとJB31Wジムニーシエラの場合、1万円近い結構な出費ですし、何とか対処できないかネットで情報を探しました。
JA11ジムニーのカチカチ病対処法は、リレーの増設です。JB31Wジムニーシエラもリレー増設を検討しました。
カチカチ病JA11ジムニーの対処法
JA11ジムニーのカチカチ病の対処法は、セルモータースイッチ手前にリレーを取り付けるケースが多いようです。
多くの方が、リレーを増設しセル一発でエンジンが始動するようになっているらしく、JB31Wジムニーシエラでもリレーの増設を検討しました。
このリレーは、セルモーターの電源用ではなく、セルモーターのスイッチまでの配線を最短にするものです。
つまり、リレーの増設でバッテリーからセルモータースイッチまでの配線ロスを最小限にして、セルモーターのカチ!カチ!を起こさなくするわけです。
多くの方のJA11で効果があるようですが、根本的な解決策となるのかどうか、わかりません。
単純に考えると、やはり原因はバッテリーの劣化による出力不足でしょう。
さて、6年使ったACデルコのバッテリーインジケーターをチェックすると、ダークグリーンっぽいけど交換サインは出ていません。
![バッテリインジケータ](/jb31w/file/undefined/E38390E38383E38386E383AAE382A4E383B3E382B8E382B1E383BCE382BF.jpg)
経年により充電量が減って、出力が低下している事が原因なのかもしれません。
応急処置として、まずはバッテリーの充電です。リレー増設は、その後の様子をみて検討する事にしましょう。
バッテリーの充電でカチ!カチ!病が治る?
6年ほど前に、はじめて発症したカチ!カチ!病の時は、かなり劣化したバッテリーを装着していたので、バッテリーの寿命だろうと判断しACデルコの新品バッテリーに交換しました。
今回のカチカチ病は、6年しか使用していないACデルコのバッテリーで発症しているので、バッテリーの寿命ではなく機能低下が原因でしょう。早速充電する事にしました。
![古い充電器](/jb31w/file/undefined/E58FA4E38184E58585E99BBBE599A8.jpg)
充電は6年前に使用した、かなり古い充電器を使用しました。
ところが充電器にトラブルが発生しました。しばらく使ってない間に調子が悪くなってしまったのか、充電中にヒューズ切れが頻発するようになってしまったのです。
仕方なくヒューズを箱買いし、何度もヒューズ交換しながら充電を試みましたが、どうもうまく充電できません。さて、どうしたら良いのでしょう。
バッテリー充電を諦めてリレー増設した方が効果的なのでしょうか?
さて、充電器のトラブルで、JB31Wジムニーシエラのカチ!カチ!病対処方法をどうしようか迷いましたが、思い切った方法をチョイスしました。
あれから数か月経過し真冬を迎えましたが、JB31Wジムニーシエラのカチ!カチ!病は、スノーボードに出かけても再発しなくなりました。今のところ大成功です。
JB31Wジムニーシエラのカチ!カチ!病の解決策は、次回お知らせします。
クルマの整備や調整、オイル交換は、近くの整備工場に依頼しましょう!
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TVBZ1+3BOGY2+1O2I+2BG45D)
車検なら近くの整備工場を探せる、加盟店No.1の楽天車検!
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3BONNO+28ZAMI+3XU4+614CX)
自動車保険は比較で安くなる!
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TL4OS+A1ECOY+2PS+15RCDE)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TVBZ1+3C9WJU+10MC+63OYA)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NQTU3+BSIEOA+34QW+BX3J6)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TN1JY+199ABU+2DZK+1NJRXE)
![にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ](http://car.blogmura.com/suzuki/img/suzuki88_31.gif)
にほんブログ村
![スズキランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1589_1.gif)
スズキランキング
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8513911
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック