新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年05月03日
チノパンの「チノ」とは何か
以前、三原組織(さんげんそしき)について書きました。
https://fanblogs.jp/huun/archive/75/0
「布の織り方には3パターンしかない」
というお話でしたね。
今日はその中から綾織りの例として、
チノパンを取り上げたいと思います。
チノパン。
正式にはチノ・パンツ(英: Chino pants)。
素材に「チノ・クロス」が用いられたズボンやスラックス。
(画像引用 beststyle.me)
チノ・クロスは基本的に、綿の綾織り。
色は主にカーキ色、茶色系。
さて問題は、「チノ」って何?
ということですね。
これにはちょっとした物語がありますので、
まずはアジアへ飛びましょう。
さあ、ここはインド。
ここに世界で初めてチノを着た人たちがいます。
その人たちはイギリス陸軍。
当時、植民地インドに駐屯していた部隊は
砂塵やスコールの多いインドで汚れの目立たぬよう、
カーキー色の生地を採用しました。
その後、ビルマに進んだ部隊もこれを着用。
映画「戦場にかける橋」で、捕虜となった英軍兵士らも
しっかりチノ・クロス着用です。
(画像引用 iseshimarias.tumblr.com)
この軍装は、その後アメリカ軍にも採用されます。
湿気の多いアジアで、野戦服やフライトパンツとして着用。
そういえば、マッカーサーもチノですね。
(画像引用 feeet.sblo.jp)
さて、米軍がチノを採用してからの戦争に
米西戦争(英語: Spanish–American War)があります。
1898年、アメリカ合衆国とスペインの間で起きた戦争ですね。
主な戦場はキューバとフィリピン。
(画像引用 Wikipedia)
アメリカ国内にチノが広まったのはこの戦争後と言われています。
チノは、フィリピンから帰国した兵士によって全米に拡大。
さて、そのフィリピンでもチノを着ている人がいました。
軍人さんでしょうか?
いいえ、フィリピンでチノを着ていたのは中国系農民でした。
だんだん見えてきましたね。
スペイン語で中国人=「Chino」。
彼らが来ていたから、チノ。
つまり、アメリカで
「おっ、お前のズボン、いいね」
「これね、フィリピン帰りの軍人の払い下げ」
「何て名前?」
「あっちでは、チノが着けてたとか言ってたな」
「じゃあ、チノ・パンツだな」
・・・・・ということで、チノパン雑学でした。
もともと軍装なので丈夫で長持ち、価格もお手頃。
無難な色合いでどこにでも着ていけるチノパン。
ぜひ手に取って、歴史を感じてみてはいかがでしょう。
では、そろそろ語呂合わせにいきましょう。
「チノパン」「もともとは軍装」なので
「血のパンダ軍曹」
・・・・・・たまにできるんです、意味もなく恐ろしい語呂が。
価格:1,998円 |
【このカテゴリーの最新記事】
2016年05月02日
「俺が飲む!」マーシャル博士伝説
以前、「簡単解説!ピロリ菌の話」で
https://fanblogs.jp/huun/archive/105/0
微生物学者バリー・マーシャル
に触れました。
(画像引用 Wikipedia)
そう、マーシャル博士こそ
ピロリ菌研究の第一人者。
(画像引用 http://tcnkenko.com)
培養実験をほったらかし、休暇から戻ると
ピロリ菌が生育していたという
根気強い研究を得意とする微生物学者です。
今日は、そんなマーシャル博士のやりすぎ伝説です。
子供時代からちょっとおかしい
・7歳頃「医学書」「溶接の専門書」を愛読
(母親が看護師、父親がエンジニア)
・電話や鉱石ラジオなどを自作
・溶接炉を自作
銅、鉛などから作った偽コインでUFOキャッチャーに興じる
・ 巨大な花火を自作
庭で爆発させ、町内に紙ふぶきを舞わせる
(画像引用 blogs.yahoo.co.jp)
学業成績は最優秀
・コモンウェルス高等教育奨学金を獲得
・23歳のとき西オーストラリア大学で
学士号x2 ( 医学士&理学士)
・同時に医師資格を取得
・なぜかついでにヨーヨー選手権でも優勝をかっさらう
(画像引用 www.rankingshare.jp)
胃潰瘍の原因に疑問を呈する
・当時の医学的常識は
「胃潰瘍の原因はストレスや胃酸分泌過剰」
・しかしマーシャル博士「胃の中のらせん菌が関与」と予想
・他の医師「強酸の胃の中で菌が生きられるか!」と冷笑
・事実、「ピロリ菌」培養は困難だった
(画像引用 www.excite.co.jp)
偶然、培養に成功
・イースター休暇中、助手が実験を中断
・休暇終了、5日間放置した培養シャーレ発見
・そこにはピロリ菌が培養されていた
・ピロリ菌は増殖が遅く、培養には長時間必要だった!
(画像引用 matome.naver.jp)
感染実験を開始
・胃潰瘍患者から取ったピロリ菌を培養
・ブタに飲ませて「胃潰瘍になるか」実験したが、失敗
・ブタには人の菌がもともと感染しにくい
・ブタがでかすぎて内視鏡が届かない
(画像引用 matome.naver.jp)
結局、自分が飲んだ
・仮説を立証するため
自らピロリ菌を飲み込んだ
・10日後に胃潰瘍発症に成功
・病変部からピロリ菌を検出
・ピロリ菌が除菌されると、胃潰瘍は消失
・ピロリ菌の存在が認知された!!
⇒2005年 ノーベル生理学・医学賞を受賞!!
(画像引用 www.cpr.cuhk.edu.hk)
まさか、自分で飲むとは・・・。
もう、本当に頭が下がります。
ノーベル賞でも何でも、持ってってください!
では感謝の気持ちを込めて、語呂を捧げましょう。
「ピロリ菌」「マーシャル博士」なので
「ヒーロー、りきんでコマーシャル」
(画像引用 marbou.blog.so-net.ne.jp)
うう、今日の語呂はちょっと苦しい・・・。
【ピロリ菌検査】■送料無料■代金引換不可・同梱不可■fs04gm 価格:4,351円 |
2016年05月01日
謎チーム名シリーズD ツインズとは
「謎チーム名シリーズ」第五回です。
今回は
「ツインズ」
で語呂合わせに挑みたいと思います!
ツインズといえば、日本語で「双子」。
チーム名の由来はたぶん、
「創設者が双子だった」「エースが双子だった」
「主砲が双子だった」・・・・このあたりと予想。
では、実際のところ見ていきましょう!
ミネソタ・ツインズ(英語: Minnesota Twins)。
本拠地はミネソタ州ミネアポリスのターゲット・フィールド。
まず、ミネソタ州の位置を確認しておきましょう。
(画像引用 Wikipedia)
カナダとの国境沿い、五大湖の西側。
ミシシッピ川や多数の河川が流れこむ、
水と緑の豊かな土地です。
つぎに、ツインズの本拠地・ミネアポリスの位置です。
ミネアポリスはヘネピン郡に属しますので、
下の画像右・緑塗りでヘネピン郡の位置を、
画像左・赤塗りでミネアポリスの位置を示します。
(画像引用 Wikipedia)
「ミネアポリス」の由来は先住民ダコタ族の言葉から。
彼らはこの地を mini =「水」と呼びました。
mini =水とギリシア語で「都市」=polis でミネアポリス。
今でもミネアポリス市内に20の湖が残ります。
(画像引用 Wikipedia)
ミネソタ州最大の都市でありながらこの景観。
自然と調和した、美しい街並み。
2007年、フォーブス誌はミネアポリスを
「世界で最もクリーンな街」第5位に選出。
まさにアメリカ中西部の政治・経済・文化の中心です。
・・・そういえば先日急逝した、ミュージシャンのプリンスも
ここミネアポリスの出身です。
いわゆる「ミネアポリスサウンド」を確立、世に広めました。
あれ?
ところで、いつになったら
「双子」が出てくるのでしょうか。
今日は「ツインズ」の話だったはずですが・・・・。
ちょっと呼んでみましょう。
「双子さーん!!」
「はーい」
(画像引用 Wikipedia)
え?あなたは?
何ですって?街?
「セントポール」?
・・・・ということで、セントポールさんにお越しいただきました。
筆者「ええと、どうも。双子なんですか?」
セントポール市「そう、双子のひとりが僕」
筆者「すると、もうひとりは?」
セントポール市「だから、ミネアポリス市」
筆者「つまり、ミネアポリスとセントポールは双子だと」
セントポール市「イエス、我々は
ミネアポリス・セントポール都市圏を形成する、ツインシティーズ!」
筆者「どのへんが、双子なんですか?」
セントポール市「オッケイ、地図を見てごらん!」
(画像引用 Wikipedia)
筆者「あっ、川を挟んで、お隣なんですね!」
セントポール市「イエス!二つの街は、仲良く発展してきた!」
筆者「じゃあ、合併とかしちゃえば?」
セントポール市「ノー!それぞれに良いところがある!
ミネアポリスは近代的!高層ビルと調和した、未来に希望を託せる街!
セントポールはヨーロッパ風!ビクトリア期の建物に懐かしさを感じる街!」
筆者「つまり、お互いを補い合う関係だと」
セントポール市「イエスイエス!でも、昔はよくケンカした!」
筆者「兄弟げんか・・・」
セントポール市「そう。お互い、負けん気が強くて。
セントポール市がセントポール大聖堂を完成させたら、
ミネアポリス市はセントメアリー・バシリカを建設して対抗した」
筆者「ま、いいんじゃないすか。文化的な競争は」
セントポール市「でも、片方の街で建築した建築家は、
もう一方の街で営業を断られた」
筆者「おまえあっち派だろ!みたいな」
セントポール市「国勢調査員を互いに誘拐しあった」
筆者「なんで!!」
セントポール市「人口で負けたくないから」
筆者「笑えなくなってきました・・・」
セントポール市「都市間の暴力事件もあったよ」
筆者「きっとまた、くだらない理由で・・・」
セントポール市「うん。昔は、それぞれの街に野球チームがあって」
筆者「どっちが強いの弱いのでケンカですか」
セントポール市「イエス!ミネアポリス・ミラーズと
セントポール・セインツはよくケンカした!」
筆者「あれ?でも、今はミネソタにチームは一つですよね」
セントポール市「1961年に全てが変わった!
ミネソタ・ツインズが州で唯一のチームになった」
筆者「そうか!それなら、みんなでツインズを応援することに!」
(画像引用 www.pinterest.com)
セントポール市「イエス!それからは仲良し!」
筆者「スポーツの力ですね・・・いいお話をありがとうございました!」
セントポール市「当然!ミネアポリス市より話上手だから。
こっちには歴史があるから!」
筆者「まだそれやっとんかい」
・・・・ということで「ツインズ」にまつわる雑学でした。
「ツインズ」という名前の由来にこそ、
世界平和のヒントがあるような気がしてなりません。
では、語呂合わせにいきましょう。
「ツインズ」「セントポール」「ミネアポリス」
「通院の先頭ポールは見ねえポリス」
診察待ち先頭のポールってやつ、見ない警官だな・・・。
ではまた、次の謎チーム名でお会いしましょう!
参考:謎チーム名シリーズ
第一回「カージナルス」
https://fanblogs.jp/huun/archive/61/0
第二回「ブルワーズ」
https://fanblogs.jp/huun/archive/63/0
第三回「レイズ」
https://fanblogs.jp/huun/archive/67/0
第四回「オリオールズ」
https://fanblogs.jp/huun/archive/102/0
価格:37,999円 |
2016年04月29日
兜のてっぺんに穴が!驚きの理由とは
まず、写真をご覧ください。
(画像引用 www.soneningyo.jp)
五月人形の兜(かぶと)を上から見たものです。
穴が開いていますね。
子供が遊んで壊してしまったのでしょうか?
いいえ、これは
天辺の穴(てへんのあな)。
そう、日本の兜は、てっぺんに穴がありました。
今回はこの「天辺の穴」についてのお話です。
大穴が開いていたのは限られた時代
・平安〜南北朝時代にかけて見られる
・穴のサイズは、時代とともに小さくなっていく
・源平合戦のころの天辺の穴が一番大きい
・着用時、そこから「あるもの」を出した
(出典 平治物語絵巻・信西巻 絵第四段)
(なんか出てる!!)
穴から出したのは「烏帽子(えぼし)」
・烏帽子は薄い絹製あるいは黒漆を塗った紙製の被り物
・身分、時代、周辺環境に応じて様々なタイプが存在
・兜の下につけたのは「萎烏帽子(もみえぼし)」
・普段は垂らしたり折り曲げたり、改まる時は立てて着用
(出典 members3.jcom.home.ne.jp)
マゲを人に見られるとNGな時代だった
・平安時代以降「人前で頭をさらしたら恥ずかしい」
・当時の絵巻物では室内や就寝時、病床でも烏帽子着用
・武士の兜着用は戦闘時のみ。陣中では烏帽子だった
・戦闘時は穴からマゲ+烏帽子をだすことで兜が安定
(出典 http://homepage3.nifty.com)
防御上の弱点でもある
・穴があることで兜の全体的な強度そのものが低下
・組み討ちのとき、指を掛けられ引き倒される
・頭頂部が無防備になる
(画像引用 ja.wikipedia.org)
(このピョコン加減がなんとも)
兜着用者たちも無防備さを自覚
・「常に錣(しころ)を傾けよ、いたう傾けて天辺射さすな」
・ [訳] 「常に兜の錣を傾けよ、傾けすぎて兜のてっぺんを射られるな」
(出典 平家物語 巻四・橋合戦)
(あ、あぶない)
そして縮小へ・・・
・マゲを結わなくなると穴は縮小
・通気孔として機能するため、完全には消滅しなかった
・六つほど小さな穴を開けるだけのパターンも生まれた
(出典 甲冑製作私記)
・・・というわけで、子供の日にむけて
兜にまつわるお話でした。
「そこ攻撃されたらどうなの」と思ってしまいますが
「烏帽子を出す」という機能を優先させたところに
武士の美学をかんじますね・・・。
ということで、語呂合わせしておきましょう。
「烏帽子(えぼし)」「天辺の穴(てへんのあな)」
なので
「ええ帽子、てえへん!穴!」
「不良品じゃないか!!」
「いえお客様それはあの、そうだ天辺の穴ということで・・・・」
「ポカッ!」
五月人形 久月 兜 兜ケース飾り 兜飾り 六角ケース オルゴール付 h265-k-k112-2 端午の節句 5月人形 【2016年度新作】【陣羽織・名前木札などの特典付】 10P23Apr16 価格:39,999円 |
2016年04月27日
アルミ缶の逆襲!缶コーヒー界の異変とは
「缶コーヒー=スチール缶」。
なんとなく、そんな気がしますね。
しかし最近、アルミ缶のコーヒー飲料も見かけます。
(画像引用 withnews.jp)
いったい、缶コーヒー界に何が起こっているのでしょうか。
というわけで今回は、缶の雑学です。
では、はじめましょう。
カーン!!
缶のポテンシャルは、アルミ缶最強
・アルミ缶はスチール缶よりさびにくい
・軽いので輸送コストが安くすむ
・強度は劣るが、窒素ガスを充填し内圧を高めて対応
そんなアルミ缶にも弱点が
・窒素で内圧を高めている=菌が増殖しても膨らまない
・菌の混入に気づかず、消費者が飲んでしまう可能性がある
・ボツリヌス菌が混入していた場合、深刻な健康被害が出る
(画像引用 Wikipedia)
スチール缶は、菌がいれば膨らむ
・スチール缶は強度があるので窒素を充填しなくてよい
・菌が増殖すれば缶が膨張する
・消費者が飲む前に異常に気づく
(画像引用 laughy.jp)
「高温殺菌を必要とする飲料」はスチール缶に
・1985年、日本缶詰びん詰レトルト食品協会が自主規制を始める
・ボツリヌス菌が増える可能性がある飲料はスチール缶で販売
・1988年、危険度の高い「ミルク入り飲料」のみ自主規制
・「コーヒー飲料」=「スチール缶」という鉄則が生まれる
日本コカ・コーラが生んだ新たな流れ
・2013年、ブラックコーヒーでアルミ缶を採用
「ミルク入ってないですから」
・アルミ缶ブラックコーヒー飲んだ広報担当
「アロマ(香り)引き立ってる!!」
・「ミルク入りのコーヒー飲料にもアルミ缶を採用できないか?」
全国清涼飲料工業会の方針転換
・食品加工の衛生基準であるHACCP(ハサップ)認証工場に限り
届け出すればアルミ缶を使えるように
・殺菌技術などの進歩により、自主規制の必要性が薄くなった
(画像引用 www.cdipthailand.com)
アルミ缶コーヒーの現状
・2014年、アルミ缶は全体の缶コーヒーの約15%を占める
・これは前年比4倍以上の計算(全国清涼飲料工業会資料)
・日本コカ・コーラ「ジョージア」では半数以上がアルミ缶に
・・・ということで缶コーヒーのアルミ・スチール雑学でした。
確かに、輸送コストが低い=環境負荷が小さいわけで
アルミ缶の方が地球に優しそうですが、どうなんでしょう。
一方で、一部の鉄鋼メーカーは
スチール缶を薄くして軽量化を図っているようです。
10年後、あなたが手にする缶コーヒーは、スチール?アルミ?
では、そろそろ語呂に参りましょう。
「アルミ缶」「窒素充填」から
「あるミカン・・・血?」「そう!」
違う違う、それはブラッドオレンジですよ!
ということで、
「なぜ血の色?ブラッドオランジーナの秘密」
https://fanblogs.jp/huun/archive/82/0
もご参考に。
【キリンビバ・アサヒ飲料】選べる185g缶×2ケース(珈琲コーヒー)計60本【送料無料】【RCP】 価格:5,184円 |