2016年03月25日
三原さん知ってますか? 三原組織とは
どうだ、きみ。
そろそろ加わってはどうかね。
同じ三原一族として手を取り合って、
繁栄していこうじゃないか。
さあ!来たまえ.....!
三原組織に!
.........というのはさておき。
「三原組織(さんげんそしき)」
について書いてみたいと思います。
まず、身近にある服や布を手にとって、
生地の目をじ〜〜っと見て下さい。
縦の糸と横の糸が絡まりあって
一枚の組織になっているはずです。
実は、織物の織られ方は
だいたい以下の3パターンに分類されるのです。
順に図解で見ていきましょう。
一つ目は、「平織(ひらおり)」です。
(画像引用 甲斐絹ミュージアム)
これはわかりやすいですね。
縦糸も横糸も、互いに順番に
左右対称に上下でくぐりあっています。
交差が密なので、丈夫で摩擦に強い。
浴衣、ギンガムなどはこの織り方です。
二つ目は、「綾織(あやおり)」です。
(画像引用 甲斐絹ミュージアム)
自分が横糸(青)になったつもりで考えて下さい。
縦糸(オレンジ)を一つくぐったら、
次は縦糸の上を二つ分通ります。
また一つくぐって、二つ上を通る....。
これを「三つ綾」と呼びます。
「四つ綾」もあります。
平織に比べると、交差点が密でないぶん、
強度は下がり、摩擦にも弱くなります。
逆に伸展性が上がり、シワもよりにくくなります。
デニム、チノパンなどはこれ。
三つ目は、「繻子織(しゅすおり、朱子織)」です。
(画像引用 甲斐絹ミュージアム)
綾織がエスカレートして、
「縦糸五本で一つの交差点」を超えた状態です。
縦横どちらかの糸が多く表に出ているので、
なでた時の引っ掛かりが少ない。
なめらかな肌触りになります。
その代わり、摩擦には当然弱くなってしまいます。
サテン、緞子(どんす)などが該当します。
つまり
「三原組織」=「平織」「綾織」「繻子織」
というわけです。
語呂合わせしておきましょう。
「三原さん、平あやまり臭する」
三原さんってさぁ、
とにかく気が弱そうなのよね〜。
的な。
今日もまた、つまらぬものを憶えてしまった....。
そろそろ加わってはどうかね。
同じ三原一族として手を取り合って、
繁栄していこうじゃないか。
さあ!来たまえ.....!
三原組織に!
.........というのはさておき。
「三原組織(さんげんそしき)」
について書いてみたいと思います。
まず、身近にある服や布を手にとって、
生地の目をじ〜〜っと見て下さい。
縦の糸と横の糸が絡まりあって
一枚の組織になっているはずです。
実は、織物の織られ方は
だいたい以下の3パターンに分類されるのです。
順に図解で見ていきましょう。
一つ目は、「平織(ひらおり)」です。
(画像引用 甲斐絹ミュージアム)
これはわかりやすいですね。
縦糸も横糸も、互いに順番に
左右対称に上下でくぐりあっています。
交差が密なので、丈夫で摩擦に強い。
浴衣、ギンガムなどはこの織り方です。
二つ目は、「綾織(あやおり)」です。
(画像引用 甲斐絹ミュージアム)
自分が横糸(青)になったつもりで考えて下さい。
縦糸(オレンジ)を一つくぐったら、
次は縦糸の上を二つ分通ります。
また一つくぐって、二つ上を通る....。
これを「三つ綾」と呼びます。
「四つ綾」もあります。
平織に比べると、交差点が密でないぶん、
強度は下がり、摩擦にも弱くなります。
逆に伸展性が上がり、シワもよりにくくなります。
デニム、チノパンなどはこれ。
三つ目は、「繻子織(しゅすおり、朱子織)」です。
(画像引用 甲斐絹ミュージアム)
綾織がエスカレートして、
「縦糸五本で一つの交差点」を超えた状態です。
縦横どちらかの糸が多く表に出ているので、
なでた時の引っ掛かりが少ない。
なめらかな肌触りになります。
その代わり、摩擦には当然弱くなってしまいます。
サテン、緞子(どんす)などが該当します。
つまり
「三原組織」=「平織」「綾織」「繻子織」
というわけです。
語呂合わせしておきましょう。
「三原さん、平あやまり臭する」
三原さんってさぁ、
とにかく気が弱そうなのよね〜。
的な。
今日もまた、つまらぬものを憶えてしまった....。
価格:1,798円 |
【このカテゴリーの最新記事】