アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年07月17日

【経済ニュース7/17 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】


こんばんは

はなわさんがまさかのコロナ感染ですね・・・

今日から私独自の株価や為替の分析の見解も書いていきたいと思います。

少しマニアックな事もありますがお好きな方にだけ伝わられば幸いです。

・アメリカの失業という概念について
アメリカではコロナによる失業率が記録的な数字を出したのは記憶に新しいと思います。
その対策として国策で特別失業保険手当を7月25日まで行われています。
日本と違いアメリカの雇用というのは2週間位を目安にシフトを出したりしています
日本のアルバイトなどと似てますよね
そしてそのシフトの最終出金時に雇用主があなたは明日からもう来なくていいよと
言われる事によって失業扱いになります。
その時点で失業保険を申請する事が出来ます。
その特別失業保険手当というのが週に600$
日本円で言うと1$100円とざっくり計算すると月額で24万円
実は普通に働くよりも稼げてしまう方もいるのです。。。
この余ったお金がどこに向かうかというと株式ですね
これにより株価が上がったり、ロビンフットという海外の株式取引口座の開設数が
かなり伸びているというのも話題になっています。
さて、そんな中25日に特別失業保険手当が無くなると株取引所ではありません・・・
ゆえに堅調だったNASDAQなどの株価指数の急落も考えられます・・・
あくまで投資は自己責任です
一意見としてお願いします。

1.中国で大雨、被害1兆円か 3800万人被災
2.東京都内で新たに293人感染 新型コロナ、最多を更新
3.行政デジタル化へ集中改革 骨太方針決定
4.6月の米住宅着工、17.3%増の118万戸 回復続く
5.NYダウ、小反発で始まる コロナワクチン期待続
6.英、10月末までに検査1日50万件 第2波対策強化
7.世界の新規感染者、最多の23万人 米・インドで拡大続く
8.米J&J、コロナワクチン開発前倒し 日本でも治験計画


1.中国で大雨、被害1兆円か 3800万人被災

中国で6月から断続的に大雨が降り、長江流域で浸水や土砂崩れなどの水害が起きている。豚肉や農産物の主要な産地も被害を受け、経済損失は日本円で1.3兆円に及ぶ見通しだ。新型コロナウイルスによる混乱から回復へ向かう経済活動の重荷となりそうだ。

中国政府の応急管理省によると、17日までに湖北省、江西省、安徽省など長江の流域を中心に27省・自治区・直轄市で3873万人が被災した。

2.東京都内で新たに293人感染 新型コロナ、最多を更新

東京都は17日、新型コロナウイルスの感染者が新たに293人確認されたと発表した。1日当たりの新規感染者数として16日の286人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。都内の感染者は計8933人になった。

都内ではホストクラブなど「夜の繁華街」関連に加えて家庭や職場、会食を通じた日常生活における感染が増えている。20〜30代の若い世代が17日も約7割を占めたが、中高年層など重症化リスクの高い年齢層の感染の増加もみられる。

小池百合子知事は17日の記者会見で「世代間の広がりが出てきている。注意しなければならない状況だ」と語った。

国内の自治体では新規感染者の拡大が続く。17日午後9時半現在、全国で新たに計587人の感染が確認された。神奈川県43人、千葉県20人、埼玉県51人、愛知県19人、大阪府53人、兵庫県25人、福岡県19人。

神奈川県は17日、感染の再拡大を受け、県民に注意喚起を促す独自の「神奈川警戒アラート」を発令した。

県民に感染防止対策が取られていない場所への外出自粛を要請するが、都道府県をまたぐ移動の自粛は求めない。大規模な休業要請もしない。

従来はアラートが発令されれば「外出自粛」を要請する方針だったが、感染防止対策が取られていない場所への訪問に限り自粛を要請することにした。感染拡大防止と経済・社会活動の両立を図るためだという。

埼玉県の新規感染者数は緊急事態宣言解除後の最多を2日連続で更新した。50人を超えるのは4月16日(51人)以来、約3カ月ぶりとなった。

3.行政デジタル化へ集中改革 骨太方針決定

政府は17日の臨時の持ち回り閣議で、経済財政運営の基本方針(骨太の方針)を決定した。新型コロナウイルス対策で給付の遅れや煩雑さが問題になった行政手続きのデジタル化を促すため制度と組織を見直す。今後1年間を集中改革期間とし、内閣官房に司令塔機能を設け省庁に徹底する。

安倍晋三首相は臨時閣議に先立つ経済財政諮問会議で「思い切った社会変革を果敢に実行する」と語った。

行政デジタル化の司令塔組織は民間の専門家と関係府省庁で構成する

IT(情報技術)政策の方向性を規定する高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)の全面見直しを盛り込んだ。来年の通常国会での法改正を念頭に、省庁間や自治体間でばらばらのシステムの統一を求める規定などを検討する。

「対面・紙・ハンコ」の慣習も見直す。省庁ごとにオンライン率の引き上げ目標を設定することを打ち出した。在宅勤務やサテライトオフィス利用など企業のテレワーク定着に向けて政府としての数値目標をつくる。

財政運営は見通しの数値を明確に示さなかった。2018年や19年の骨太の方針で示した計画通りに進めると強調したうえで「20年末までに改めて工程の具体化を図る」と記すにとどめた。

中央銀行のデジタル通貨(CBDC)の具体的な検討に乗り出す。日銀が技術的な調査のための実証実験を始めるとし「各国と連携しつつ検討する」と明記した。

国土強靱(きょうじん)化や防災・減災分野は8日の諮問会議に示した原案を修正した。相次ぐ豪雨被害を踏まえた与党の要請を受けた。

20年度末が期限の国土強靱化対策について「中長期的視点に立って具体的数値目標を掲げて計画的に取り組む」と追加した。予算も「必要・十分」に確保すると強調した。

17日の閣議では成長戦略の重点施策を示す実行計画も決定した。少額決済の増加に対応し、手数料が安い専用決済システムの構築を検討する。既存の銀行間決済システムは手数料が高くキャッシュレス普及を妨げているとみて、全国銀行協会を中心に具体的な議論を始める。

働き方の改革も柱に据えた。在宅勤務で時間に余裕のできた人が副業を望むケースが増えるとみて、労使代表による審議を経て兼業・副業の労働時間管理に自己申告制を導入することを目指す。社会人教育を今より安い受講料で受けられるようにする方針も掲げた。

4.6月の米住宅着工、17.3%増の118万戸 回復続く

米商務省が17日発表した6月の住宅着工件数は118万6千戸(季節調整済み、年率換算値)で、前月の改定値から17.3%増と急増した。2カ月連続の増加で、ダウ・ジョーンズがまとめた市場予測(115万戸程度)をやや上回った。

新型コロナウイルス感染拡大前の2月(156万7千戸)の水準には戻っておらず、前年同月比では4.0%減少した。

主力の一戸建てが83万1千戸で前月比17.2%増えた。変動の激しい5世帯以上の集合住宅も35万戸で18.6%増えた。

一方、先行指標である許可件数は2.1%増の124万1千戸で、市場予測(128万戸程度)に届かなかった。

住宅市場は、コロナ禍で抑制された春先からの繰り越し需要もあり、回復が続いている。7月の全米住宅建設業協会(NAHB)の住宅市場指数も大きく上向いており、建設業者は客足の増加を指摘している。ただし、西部と南部ではコロナ感染が再び拡大しており、新たな行動規制などの悪影響も懸念されている。

5.NYダウ、小反発で始まる コロナワクチン期待続

17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小反発で始まった。午前9時35分現在、前日比20ドル69セント高の2万6755ドル40セントで推移している。新型コロナウイルスのワクチン開発で、経済活動の正常化が進むとの見方から引き続き買いが入っている。

今週は複数の欧米企業で新型コロナのワクチン開発が進展しているとの報道が相次いだ。米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長が16日夕に、今秋までに新型コロナに有効な特定のワクチン開発が成功する可能性を示唆したと伝わり、投資家心理の改善につながっている。

もっとも、新型コロナの感染拡大への警戒感は根強い。ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、16日の米国の新規感染者数は7万人を超え、過去最多だった。南部を中心に全米50州のほとんどの州で感染が広がっており、米経済の正常化が遅れるとの懸念から上値は重い。

ソフトウエアのマイクロソフトとスマートフォンのアップルが上昇した。一方、スポーツ用品のナイキと映画・娯楽のウォルト・ディズニーは下落した。16日夕に2020年4〜6月期決算を発表した動画配信のネットフリックスは大幅に下落して始まった。


6.英、10月末までに検査1日50万件 第2波対策強化

英国のジョンソン首相は17日、新型コロナウイルスに関して10月末までに1日50万件の検査体制を目指すと表明した。18日から地方自治体に、特定の施設の閉鎖やイベントの中止を命じる権限も与える。経済活動の再開と秋以降の第2波への対応を両立させる狙いだ。

ジョンソン氏は首都ロンドンがあるイングランドに適用される今後の経済再開策と、感染再拡大への対応策の両面を説明した。

ジョンソン氏は直近の検査能力について、抗原検査やPCR検査など「いまウイルスに感染しているか」を調べるもので1日20万件まで高まっていると指摘した。英政府はこれを10月末までに50万件へ引き上げて、季節性のインフルエンザと新型コロナの流行が混在しても、患者の識別や対応を迅速にできるようにする方針だ。毎週全人口の5〜6%ほど検査できる計算になる。

地域限定の封じ込め策に重点を移して、経済に打撃を与える英全土での再度の都市封鎖の回避も図る。地方自治体に施設の閉鎖などを判断する権限を与え、局所ごとの集団感染の発生を防ぐ。自治体全体への外出制限や経済活動の停止の発令は国が判断する。英政府が6月末に実施した英中部の地方都市レスターの封鎖では、感染拡大阻止の効果が出ているという。

経済活動の再開策では8月からボウリング場やカジノなどのレジャー施設の営業を認めるほか、10月から競技場でのスポーツ観戦を可能にすると発表した。一方でナイトクラブなどの「夜の街」の業種では営業停止を続ける。

労働者に対しては、これまで在宅勤務を奨励していたが、8月から雇用主と相談のうえで職場に戻るかを検討するよう求めた。ジョンソン氏は「クリスマスに間に合うよう、早ければ11月から正常な暮らしに戻したい」と語った。

欧州最悪の約4万5千人の死者を出した英国では、ピーク時には1日あたり約6千人の新規感染者が出ていた。7月に入ってからの日々の新規感染者は500人前後に落ち着いている。

7.世界の新規感染者、最多の23万人 米・インドで拡大続く

米ジョンズ・ホプキンス大によると、新型コロナウイルスの世界の新規感染者は15日集計分で23万人を超え、過去最多を更新した。米国やインドなどでも新規感染者が最多となった。

米東部時間16日午後3時(日本時間17日午前4時)時点の全世界の累計感染者数は1365万人、死者数は58万6千人。15日時点の感染拡大の傾向をみる7日移動平均は21万6千人と、1週間前から約10%増えた。

米国の検査状況を集計する「COVIDトラッキングプロジェクト」によると、米国の16日の新規感染者は約7万1千人と過去最多になった。フロリダ州は約1万4千人、テキサス州は1万人強と両州で全米の3分の1を占める。ニューメキシコやアイダホなど相対的に人口の少ない州でも増加が目立つ。

ブラジルは15日の新規感染者が約4万人に達した。6月以降に急拡大し、7月も高水準で推移している。累計の感染者は200万人を超えた。

インドは15日の新規感染者数が3万2千人と過去最多を更新した。累計感染者数も約97万人で、100万人超えが目前となった。ムンバイのある西部マハラシュトラ州など感染者の多い地域で拡大が続くほか、南東部アンドラプラデシュ州や東部ビハール州など農村人口が多い地域にも広がっている。

工場や店舗などの閉鎖で都市部での仕事を失った出稼ぎ労働者が故郷に帰り、地方で感染が広がったとの見方がある。インド保健家族福祉省は「感染者の60万人以上が回復済みで、実際の感染者は約33万人だ」と強調する。国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は16日の声明で「南アジアの『ホットスポット』(感染集中地域)への対応に力を入れなければいけない」と警告した。

南米では1日あたりの新規感染者数がコロンビアで5千人、アルゼンチンで4千人を超え、感染爆発が起きたペルーやチリを上回った。都市封鎖(ロックダウン)や外出制限の解除が要因とみられる。(早川麗、サンパウロ=外山尚之)

8.米J&J、コロナワクチン開発前倒し 日本でも治験計画

米製薬大手のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は16日、開発中の新型コロナウイルスワクチンの最終段階の臨床試験(治験)を早ければ9月に前倒しすると発表した。当初は2021年前半と想定していた。

9月ごろに初期の治験開始を見込んでいた従来の計画も早め、ベルギーでは来週にも、米国ではその後に治験に入る。時期は未定だが、日本でも治験を計画していると明らかにした。初期の治験は健康な参加者約1000人を対象に有効性や安全性などを調べる。

J&Jはワクチン開発と並行して量産の準備も進めており、実用化できれば21年内に10億本の供給を見込む。ロイター通信によると、同社は米国を優先してワクチンを割り当てることで合意しており、日本政府や欧州連合(EU)、米ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団とも配分について協議している。同財団はワクチンを途上国向けに供給する方針という。

新型コロナのワクチン開発は世界で加速している。米バイオ医薬ベンチャーのモデルナは7月中に3万人が参加する最終段階の治験に進む。英オックスフォード大と英製薬大手アストラゼネカも、近く初期の治験結果を公表する見通し。中国も早期の実用化を目指し、複数のワクチン開発を進めている。

ワクチンは各国で争奪戦となっている。米政府は米生物医学先端研究開発局(BARDA)を通じて欧州製薬会社などに資金提供し、ワクチンの優先供給を受ける契約を結ぶ。日本は英独仏などと共同でワクチンを買い付ける枠組みを検討している。先進国が資金を出し合い、途上国向けワクチンを確保する動きもある。

J&Jが同日発表した20年4〜6月期決算は純利益が前年同期比35%減の36億2600万ドル(約3900億円)。特殊要因を除いた1株利益は1.67ドルで、市場の予想(1.49ドル)を上回った。

売上高は11%減の183億3600万ドルだった。新型コロナの流行に伴い優先度の低い手術が先延ばしとなり、欧米を中心に人工関節やカテーテルなど手術用医療器具の引き合いが急減した。「医療機器・診断器具」部門の売上高は3割以上落ち込んだ。

化粧品やベビー用品、大衆薬を含む「コンシューマーヘルス」は7%の減収だった。主力の「処方薬」は2%増収となったが、他部門の落ち込みを補えなかった。

一方、新型コロナや景気悪化のマイナス影響が従来予想ほどではないとして、20年12月期の通期業績見通しを引き上げた。4月時点では為替などの影響を除いた実質ベースの売上高を前期比3%減〜0.5%増の範囲としていたが、今回は0.8%減〜1%増に見直した

Netflixの4〜6月、25%増収 コロナで会員1000万人増

米ネットフリックスが16日発表した2020年4〜6月期の売上高は前年同期比25%増の61億4828万ドル(約6600億円)だった。純利益は前年同期比2.7倍の7億2019万ドルで、いずれも過去最高。新型コロナウイルス対策で多くの人が家で過ごしたため、3月末と比べて有料会員数を1009万人(6%)伸ばした。

売上高は四半期ベースで初めて60億ドルを上回り、6月末時点の有料会員数は1億9295万人に達した。3カ月間で1577万人増えた前の四半期ほどではないものの、4〜6月期も会社予想(750万人)を上回る数の新規会員を獲得した。

地域別では平均単価が13ドルと高い米国・カナダの会員が294万人増え、7290万人となった。欧州・中東・アフリカ(EMEA)は275万人の増加。日本を含むアジア・太平洋(APAC)の会員は266万人増えて、2249万人となった。5〜6月に外出制限を緩めた地域もあるが、解約の動きは目立っていない。

一方、7〜9月期の会員の純増数は250万人にとどまる見通し。世界各国で経済活動が再開するなか「会員数の伸びは鈍化する」

【このカテゴリーの最新記事】

2020年07月16日

【経済ニュース7/16 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】



今日は欅坂46のオンラインライブ配信らしいです



こんにちは

1.東京都で新たに286人感染 新型コロナ、過去最多
2.中国、プラス成長に転換 4〜6月GDP3.2%増
3.東証大引け 反落、都内のコロナ感染最多で下げ幅拡大
4オーストラリア 6月失業率
5.


1.東京都で新たに286人感染 新型コロナ、過去最多

東京都で16日、新型コロナウイルスの感染者が新たに286人確認されたことが関係者への取材で分かった。1日当たりの新規感染者数として10日に確認された243人を上回り、最多となる。都内の感染者は計8640人となった。

都内ではホストクラブなど「夜の繁華街」関連の感染が多く、加えて家庭や職場、会食を通じた感染が増えている。保育園や劇場などで30人以上の集団感染も発生するなど、感染拡大が続く。

夜の街関連では10〜30代の若い世代の感染が中心だったが、重症化リスクの高い年齢層の感染の増加もみられることから都は15日、感染状況の評価を4段階で最も深刻な「感染が拡大していると思われる」に引き上げた。

小池百合子知事は同日、「感染拡大警報を発すべき状況だ」との認識を示し、都外への外出を控えたり、会食での感染が目立つことから感染防止策をとっている店を選んだりするように呼びかけた。事業者には業界別のガイドラインを順守するよう改めて要請した。緊急事態宣言下で実施した休業要請には踏み込まなかった。

感染者の急増を受け、都は約3千床をめざして対応病床の確保を急ぐ。感染者には軽症や無症状の患者も多く含まれることからホテルなどの宿泊療養施設を16日、23日にも新たに2カ所で確保する考えだ。

2.中国、プラス成長に転換 4〜6月GDP3.2%増

中国国家統計局が16日発表した2020年4〜6月の国内総生産(GDP)は物価の変動を除いた実質で前年同期比3.2%増えた。生産や投資が回復し、2四半期ぶりにプラス成長に転換した。新型コロナウイルスを抑えこみ、先進国に先駆けてプラス成長に戻った。

成長率は日本経済新聞社と日経QUICKニュースが調査した市場予想の平均(1.1%)を上回った。景気の実感に近い名目成長率は前年同期比3.1%で1〜3月(マイナス5.3%)から上昇した。

中国の実質GDPは1〜3月に前年同期比6.8%減り、四半期の成長率を公表し始めた92年以降で初のマイナスだった。中国は3月中旬には新型コロナの感染拡大を止め、2四半期連続のマイナス成長による「景気後退」は回避した。

前期比の実質成長率(季節調整済み)は11.5%と1〜3月(マイナス10.0%)からプラス転換した。先進国で一般的に用いる、前期比の伸び率が1年間続いたと仮定した「年率換算」の成長率は55%程度になる。

16日はGDPと同時に他の統計も公表した。

工業生産は1〜6月に前年同期比1.3%減った。減少幅は1〜3月(8.4%減)から縮小した。6月単月では前年同月比4.8%増え、伸び率は5月(同4.4%増)から拡大した。自動車、半導体、鉄鋼などの生産量が回復している。

工場やマンションの建設などを示す固定資産投資は1〜6月に前年同期比3.1%減った。公共工事の執行が加速され、減少幅は1〜3月(同16.1%減)から縮小した。道路や鉄道などインフラ投資は1〜6月に同2.7%減となり、減少幅は1〜3月(同19.7%減)から大幅に縮小した。不動産開発投資は1〜6月に同1.9%増え、1〜3月(同7.7%減)からプラスに転換した。

スーパーや百貨店、電子商取引(EC)などの売上高を合計した社会消費品小売総額(小売売上高)は、1〜6月に前年同期比11.4%減った。減少幅は1〜3月(同19%減)から縮小したが、生産や投資より回復が鈍い。6月単月では前年同月比1.8%減った。「巣ごもり消費」を背景にインターネット販売は好調で、モノとサービスの合計で1〜6月に前年同期比7.3%伸びた。

外需は回復が鈍い。1〜6月の輸出(ドル建て)は前年同期比6.2%減った。1〜3月(同13.3%減)から減少幅は縮んだが、回復のペースは緩やかにとどまる。新型コロナの感染は世界中で拡大しており、今後の回復も見通しづらい。

中国は2四半期ぶりにプラス成長に復帰したが、雇用や消費の改善は遅れている。08年のリーマン・ショック時のように世界経済をけん引する力強さはない。


3.東証大引け 反落、都内のコロナ感染最多で下げ幅拡大

16日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比175円14銭(0.76%)安の2万2770円36銭で終えた。国内外での新型コロナウイルスの感染拡大への警戒感から売りが優勢だった。日経平均は15日に大幅上昇して心理的節目である2万3000円近辺に達しており、利益確定売りも出やすかった。

きょう11時に発表された中国の6月の小売売上高は前年同月比1.8%減と市場予想(0.3%増)を大きく下回った。他国に先駆けてコロナからの景気回復に向かっていると見られる中国での消費の戻りの弱さを嫌気する声が多く、発表後に日経平均は下げ足を強めた。

前引け後に、16日判明した東京都の新型コロナの新規感染者数が280人超と、これまでで最多になると伝わった。国内での感染拡大による経済活動の停滞リスクが懸念され、日経平均は一時、下げ幅が200円を超える場面もあった。

JPX日経インデックス400は反落。終値は前日比101.88ポイント(0.71%)安の1万4239.81だった。東証株価指数(TOPIX)も反落し、10.45ポイント(0.66%)安の1579.06で終えた。業種別TOPIXは医薬品、情報・通信業などの下げ幅が大きかった。

4オーストラリア 6月失業率

オーストラリア連邦統計局が16日発表した6月の雇用統計は、失業率が7.4%と、前月の7.1%から悪化し、1998年11月以来の高水準を記録した。

 労働参加率は1.3%ポイント上昇し、64.0%だった。

 4月と5月に大きく落ち込んでいた就業者数は、前月比21万0800人増えた。ロイターがまとめたエコノミスト予想は約11万2000人の増加だった。 

 労働参加率は4月以来の高水準。新型コロナウイルスの流行で失職した人が職探しを始めたが、就職先が見つからないケースが目立つ。

 就業者数は増加したものの、内訳ではパートタイムが急増しており、フルタイムは3万8100人の減少となった。

 同国では3月下旬以降、厳しい移動制限で事業活動が制限されていたが、5月下旬から経済活動が段階的に再開されている。

 これを受け、6月の月間労働時間は4%増加した。ただ3月の水準は大きく下回っている。労働者1人当たりの週平均労働時間は31.1時間。5月は30.4時間だった。

 <失業率は高止まりへ>

 同国は約30年ぶりの景気後退に直面。豪準備銀行(RBA)は、来年末まで高失業率が続くと予想している。 

 エコノミストは、政府の給与補助制度「ジョブキーパー」がなければ、失業率は11%を大幅に超えていたと試算。同制度は近く打ち切られるとみられており、失業率はしばらく高止まりするとの見方が多い。

 ビクトリア州で新型コロナの感染が再び拡大していることも懸念要因。

 UBSのエコノミスト、George Tharenou氏はリポートで「厳しい雇用情勢が続くと予想している。第4・四半期に再び悪化し、失業率は8%に上昇するだろう」と指摘した。

【経済ニュース7/15 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】


1.米、ドルで中国締め付け 香港巡り8つの金融制裁検討
2.黒田総裁、年後半回復シナリオも「ペースは緩やか」
3.ソニーやフェイスブック、ゲーム機生産上積み
4.NYダウ続伸、一時400ドル超高 ワクチン開発進展を好感
5.米、ファーウェイ従業員らにビザ制限 「人権侵害の手先」
6.東証大引け 大幅反発、ワクチン開発で投資心理改善
7.中国が報復制裁方針を表明 米の香港自治法成立に反発
8.バイデン氏、環境・インフラ投資に2兆ドル 雇用創出へ
9.米の新規感染者、再び1日6万人超に 死者は700人強
10.JPモルガン51%減益、ウェルズは08年来の赤字 4〜6月

1.米、ドルで中国締め付け 香港巡り8つの金融制裁検討

トランプ米大統領が14日署名して成立した「香港自治法」は、中国の大手銀行への金融制裁に道を開く。米銀との取引を禁じる8つの手法を列挙した。ドル調達の封じ込めという中国への強烈な「脅し」だが、実行すれば世界の金融システムに亀裂が入りかねない。

香港自治法に盛り込まれた米当局の経済制裁は2段階ある。米国務省は90日以内に、香港の自由や自治を侵害した個人や団体を特定し、ドル資産の凍結などの制裁の可否を検討する。米共和党は制裁対象として、中国共産党・最高指導部の韓正副首相(香港担当)らを視野に入れる。

2次制裁として、その個人や団体と取引がある金融機関も対象となる。香港自治法は具体的な制裁手法を挙げており(1)米銀による融資の禁止(2)外貨取引の禁止(3)貿易決済の禁止(4)米国内の資産凍結(5)米国からの投融資の制限(6)米国からの物品輸出の制限――など8項目が決まった。

取引断絶などの措置をとれるように制裁発動まで1年間の猶予を金融機関に与える。対象を中国金融機関に限っていないが、中国銀や中国工商銀、中国建設銀など巨大銀行に照準を当てる。

同法を主導した共和党のトゥーミー上院議員は「中国経済の将来はドル取引にかかっている。中国の巨大銀行がドルより(香港の)迫害者との取引を優先するならそうすればいい」と言い放つ。

基軸通貨ドルの封じ込めは、中国への強烈な脅しとなる。ブルームバーグ・インテリジェンスによると中国国有四大銀が抱えるドル資金は1兆1000億ドル(約118兆円)。中国企業の貿易決済を担うだけでなく、新興・途上国でのインフラ投資など「一帯一路」の資金の出し手だからだ。

野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「最悪のシナリオを想定すれば、海外事業を手がける中国企業が米ドルの送金をできなくなる可能性がある。当然、中国の貿易はしぼむ」と指摘。「中国がデジタル人民元の国際化に積極的なのはそのゆえんかもしれない」と語る。

米国内には米連邦準備理事会(FRB)とウォール街がそれぞれ主体の2つのドル決済網がある。両者の1日当たりの取引額は3兆ドル超で、中国の巨大銀は決済網からはじき出されれば途端にドルの資金繰りに窮する。

中国の大手銀をドル経済圏から排除すれば「中国の銀行不安に直結し、国際的な金融システムそのものが揺らぎかねない」(米財務省幹部)。米当局は対北朝鮮制裁で中国の丹東銀行(遼寧省)をドル決済網から締め出したことがあるが、大手銀には制裁を科さなかった。中国のドル調達を締め上げる今回の制裁手段も、影響力が甚大すぎて「抜かずの宝刀」となる可能性がある。

日米欧の金融機関への影響も未知のリスクだ。中国が制定した香港国家安全維持法には「外国勢力との結託」を禁じる項目があり、米制裁の回避に動けば、逆に中国から報復措置を浴びるリスクもある。米中の亀裂は、国際金融システムの弱点となりかねない。

香港では米欧金融機関などが米制裁につながる個人や法人取引の洗い出しに入った。関係者によると主にマネーロンダリング(資金洗浄)対策で収集した情報をもとに点検している。

日本のメガバンクも適用となる公算が大きい。制裁対象となる金融機関がこれから指定され、具体的な運用方法が不透明ななか「現時点で大きな影響は見込んでいない」(メガバンク担当者)との受け止めだ。

2.黒田総裁、年後半回復シナリオも「ペースは緩やか」

日銀は15日、金融政策決定会合で新型コロナウイルスに対応する大規模な金融緩和政策の維持を決めた。黒田東彦総裁は会合後の記者会見で国内景気は「極めて厳しい状態にある」との認識を示した。年後半に徐々に回復に向かうとの見通しを示したうえで「世界的に新型コロナウイルス感染症の影響が残るなかで、そのペースは緩やかなものにとどまる」とした。

日銀は14日から2日間、会合を開催。短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度に誘導する金融緩和策(長短金利操作)は賛成多数で現状維持を決めた。

黒田氏は3月以降に日銀が決めた企業の資金繰り支援や市場安定化の措置について、政府の経済対策と相まって「効果があった」と強調した。

そのうえで「新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、必要があればちゅうちょなく追加的な金融緩和措置を講じる」と訴えた。具体策として「長短金利のさらなる引き下げなど様々な手段がある」と語った。2%の物価安定目標を見直す可能性については「まったくない」と断言した。

足元の景気が底打ちしたかどうかについては「国内経済は設備投資は比較的しっかりしている。消費は対面サービス関係は完全には戻らない。モノの消費、生産は底を打った」と語った。先行きに関して「いまの(回復の)速さが続くというほど楽観しているわけではない」と付け加えた。

コロナ感染拡大の第2波に関しては「第2波のリスクは依然として一つの懸念としてあるのは専門家の指摘通りだ。先進国は米国を除けば感染が再拡大していることはなく、第2波というほどではない」と語った。

コロナ対策からの「出口論」に関しては「大幅な資金繰り支援の必要性が薄れていけば当然、日銀も政府も『出口』ということになるが、まだ当分は全体として回復のテンポは緩やか。資金繰り支援はかなり続ける必要がある」と述べた。

香港を巡る米中対立については「政治的な問題で具体的なことを申し上げるつもりはない」と述べるにとどめた。

今回公表した四半期に1度の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で2020年度の実質成長率をマイナス4.5〜同5.7%と見通し、中央値はマイナス4.7%となった。4月時点はマイナス3〜同5%としており、下方修正した。21年度は3.3%(中央値)のプラス成長に転じる見通しを示した。

20年度の消費者物価指数(CPI)はマイナス0.5%(中央値)とした。4月時点はマイナス0.3〜同0.7%だった。21年度はプラス0.3%(中央値)と上昇を見込む。黒田氏は「デフレに陥ることは今のところ懸念していない」とした。

3.ソニーやフェイスブック、ゲーム機生産上積み

ソニーは、年末に発売予定の次世代ゲーム機「プレイステーション(PS)5」の生産計画を上積みする。2020年内の部品購買を900万台前後とする方針を複数のサプライヤーに伝えた。既存機のPS4の発売から5カ月の750万台を上回る規模で在庫を確保する。米フェイスブックも仮想現実(VR)端末「オキュラス」の生産を少なくとも前年比50%増やす方向だ。

4.NYダウ続伸、一時400ドル超高 ワクチン開発進展を好感

15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続伸で始まった。午前9時35分現在、前日比358ドル92セント高の2万7001ドル51セントで推移している。上げ幅は一時400ドルを超えた。新型コロナウイルスのワクチン開発に関する前向きなニュースが相次ぎ、経済活動の正常化につながるとの期待から買いが入っている。

米バイオ製薬のモデルナは14日夕、開発中のワクチンの初期の臨床試験で、参加者全員にウイルスの働きを中和する抗体の生成が確認できたと発表した。英放送局のITVは15日、英アストラゼネカと英オックスフォード大学が開発中のワクチンの臨床試験で良好な結果が出たと16日にも発表される見通しだと報じた。

米紙ワシントン・ポスト(電子版)は14日夜、トランプ政権が7月末で期限が切れる失業給付の増額措置の一部延長を前向きに検討していると報じた。失業保険の拡充策が7月末で失効する懸念が和らぎつつあることも投資家心理の改善につながっている。

景気敏感株やコロナが業績の逆風になっていた銘柄に買いが向かった。航空機のボーイング、航空機・機械のレイセオン・テクノロジーズが大幅高。娯楽・映画のウォルト・ディズニーの上げも目立つ。15日朝に発表した2020年4〜6月期決算で純利益が市場予想を上回った金融のゴールドマン・サックスが買われた。JPモルガン・チェースなど他の金融株も上昇している。

5.米、ファーウェイ従業員らにビザ制限 「人権侵害の手先」

ポンペオ米国務長官は15日、世界各国で中国共産党政権による人権侵害に関わっている中国のハイテク企業の従業員へのビザ(査証)の発給を制限すると発表した。具体的な対象として、中国の通信機器最大手華為技術(ファーウェイ)を名指しした。

国務長官が米国の外交政策に深刻な悪影響を与えるとみなした人物の入国を禁じる。米国はファーウェイが中国による反体制派の検閲や、新疆ウイグル自治区の収容施設の運営を支援していると判断。「ファーウェイの従業員は中国による人権侵害の手先だ」と指弾した。他の企業名には触れていない。

6.東証大引け 大幅反発、ワクチン開発で投資心理改善


15日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発し、前日比358円49銭(1.59%)高の2万2945円50銭で終えた。6月10日以来約1カ月ぶりの高値。新型コロナウイルスのワクチン開発を背景に、経済活動が本格的に再開できるとの期待感が高まった。短期勢を中心に投資心理が改善し、高値圏で推移した。

米バイオ製薬モデルナの治験で、45人の被験者全員に抗体が確認されたと同社が発表。近くワクチンが開発されるのではとの思惑から米ダウ工業株30種平均の先物が大幅高になるなど、投資家にとってリスクを取りやすい環境になった。

投資心理の改善の度合いは大きかった。トランプ米大統領が中国の金融機関への制裁が可能になる香港自治法に署名したほか、上海総合指数が一時2%下落したことなど、売りの手掛かりにされかねない材料はすべて飲み込まれた。

もっとも買い材料には乏しく、高値警戒感も強まった。前日比で400円高、2万3000円に迫る場面では利益確定の売りに押された。

7.中国が報復制裁方針を表明 米の香港自治法成立に反発

中国外務省は15日に声明を出し、米国で成立した香港自治法に「強烈な非難」を表明した。報復として米国の関係者と組織に制裁を実施する方針を示した。米国の制裁に「中国は断固として対応する」と強調した。

声明は「いかなる形でも中国の内政に干渉するのをやめよ」と主張した。中国共産党系メディアの環球時報(電子版)も15日朝の配信記事で「トランプ米大統領が署名したばかりの制裁は1枚の紙くずだ」と批判した。

中国は米国に対抗する形で制裁する方針を連日発表している。

中国外務省の趙立堅副報道局長は14日の記者会見で、米ロッキード・マーチン社に制裁を科すと発表した。米政府が台湾の地上配備型迎撃ミサイルパトリオット(PAC3)の更新計画を承認し、同社はミサイル売却の契約主体に当たるためだ。

中国外務省は13日にも米共和党のマルコ・ルビオ上院議員ら4人への制裁を発表した。新疆ウイグル自治区について中国の内政に干渉する言動があったと指摘している。

4人には共和党のテッド・クルーズ上院議員や米国務省で信教の自由を担当するサム・ブラウンバック大使も含まれる。

いずれの制裁も具体的な内容や時期は明かしていない。米中対立がさらに深刻になりかねないだけに米国の出方を慎重に見極める方針のようだ。

8.バイデン氏、環境・インフラ投資に2兆ドル 雇用創出へ

11月の米大統領選で野党・民主党の候補指名を固めたバイデン前副大統領は14日、気候変動問題に対処するため発電所などのインフラに4年間で計2兆ドル(約220兆円)を投資する環境政策を発表した。巨額投資による雇用創出を通じて経済復興にもつなげる。

バイデン氏は地元の東部デラウェア州ウィルミントンで演説し、「米国経済と米国人の健全性と活力のために最も重要な投資だ」と強調した。

計画では税制優遇などで太陽光発電や風力発電などクリーンエネルギーへの設備投資を促し、発電網による排ガスを2035年までにゼロにすることを目指す。電気自動車など自動車産業に重点投資するほか、エネルギー効率の高いビルや住宅、都市の交通システムも刷新する。蓄電技術や水素燃料、原子力発電などへ技術開発も注力する。

新型コロナウイルスで打撃を受けた米経済を回復させる計画の一環でもある。環境投資で数百万人の新たな雇用を生み出すと主張しており、労働者層の支持拡大を狙う。9日には米国製品の購入や先端技術の開発に7千億ドルを投じる製造業の支援策を公表していた。

気候変動を巡り、トランプ米大統領は地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」から離脱したり、環境規制を緩和して化石燃料の開発を推進したりするなど経済重視の姿勢が鮮明だ。自然災害の多発で環境問題に対する有権者の関心は高まっており、バイデン氏が違いを打ち出しやすい政策テーマの一つだ。

9.米の新規感染者、再び1日6万人超に 死者は700人強

米国で新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。14日は南部を中心に新規感染者が6万人を超えた。死者数も700人強と緩やかに増加している。感染防止のため経済活動の規制が長引くおそれがある。

全米の検査状況をまとめる「COVIDトラッキングプロジェクト」によると、14日の感染者は6万2879人と最多だった10日(6万6645人)などに次ぎ、3番目の多さとなった。13日は約5万8千人だったが、7日移動平均では連日で最多を更新している。

引き続き南部や西部で感染拡大が目立つ。テキサス州は14日に1万745人と最多を更新。フロリダ州でも9194人の感染が新たに判明した。

入院中の患者数は全米で5万5509人と6月末より58%増えた。東部のニューヨーク州を中心に感染が深刻化した4月(5万9539人)の最多記録に近づいている。

死者数は7日移動平均で702人となり、7月初旬の500人程度から緩やかに増えている。4月のピーク時(1800人程度)より少ないものの直近の感染増で死者数も増える懸念がある。

米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は「感染が急増した地域では再封鎖すべきだ」と主張する。一方、トランプ米大統領は経済再開を優先する姿勢を崩さない。

10.JPモルガン51%減益、ウェルズは08年来の赤字 4〜6月

米銀の4〜6月期決算は14日発表の最大手、JPモルガン・チェースの純利益が46億ドル(約4900億円)と前年同期から51%減った。貸出先の個人や企業の信用力が悪化し、貸倒引当金を大きく積み増したためだ。同日発表のシティグループは純利益が73%減の13億ドルだった。

ウェルズ・ファーゴは最終損益が23億ドルの赤字(前年同期は62億ドルの黒字)だった。同行の赤字転落はリーマン危機さなかの2008年10〜12月期以来、11年半ぶり。

JPモルガンのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は経済の先行きについて「引き続き大きな不確実性に直面している」との認識を示した。景気回復は緩慢で、米失業率は「21年前半まで2桁台が続く」(最高財務責任者=CFO=のジェニファー・ピプスザック氏)との前提に立っているという。

米銀は将来予想される損失を前もって引き当てる方式を今年、導入した。引当金と貸倒損失を合計した不良債権処理費用(信用コスト)は3社合計で前年同期比7.5倍の279億ドルに達した。

信用コストの大半は貸倒引当金だ。JPモルガンの貸倒引当金繰入額は約89億ドル。そのうちカードローン(29億ドル)を含む個人で約44億ドルを計上した。企業向けは約46億ドルだった。景気悪化の影響が広範囲に及ぶため、業種は多岐にわたるという。ウェルズは企業向け融資で64億ドル、住宅ローンを中心とした消費者向けで20億ドルをそれぞれ新たに引き当てた。

一方で事業会社の売上高にあたる純営業収益は、JPモルガンとシティで増収。JPモルガンは15%増の329億ドルで過去最高、シティは5%増の197億ドルだった。

米連邦準備理事会(FRB)の金融緩和で長期金利が低下しており、貸出金と預金の利回り差(利ざや)圧縮で米銀の収益環境は悪化している。

堅調だったのは市場部門だ。債券や株式市場の変動が激しく売買が活発だったため、JPモルガンの市場部門の収益は97億ドルと79%伸びた。

2020年07月14日

【経済ニュース7/14 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】


こんばんは

スクリーンショット (42).png


NASDAQが一日で3%の下落です



1.PCR検査、医師が患者宅を訪問 8月から東京23区で
2.接待伴う飲食の感染対策店に補助金 政府、1都3県で
3.米、南シナ海介入へ転換 中国の領有権主張「違法」
4.米「コロナ封鎖」再び、9州で営業規制 回復に遅れ
5.日経平均が反落、終値197円安の2万2587円
6.英GDP、5月は1.8%増どまり 本格回復は遠く
7.シンガポールGDP12.6%減、4〜6月期 過去最悪
8.英政府、来年からファーウェイ製品の購入禁止
9.WHO「多くの国、誤った方向に」 コロナ累計1300万人

1.PCR検査、医師が患者宅を訪問 8月から東京23区で

救急往診支援を手掛けるファストドクター(東京・新宿)は、新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査を、登録する医師が患者宅で実施するサービスを8月から始める。対象は東京23区の居住者で、移動が困難な高齢者などの利用を想定する。首都圏で新規感染者が増えるなか、検査需要の高まりに対応する。

ファストドクターは夜間や休日の医療相談や救急往診時に、契約した医師を派遣するスタートアップだ。


2.接待伴う飲食の感染対策店に補助金 政府、1都3県で

政府は新型コロナウイルスの感染者が相次ぐ「接待を伴う飲食店」への対策を強化する。業界がまとめた感染予防の指針通りにアクリル板や換気扇などを設置する店舗に最大200万円まで補助金を出す。基準を満たす対策をとれば認証を出す。指針を守れない店にだけ休業要請をする。

3.米、南シナ海介入へ転換 中国の領有権主張「違法」

トランプ米政権が南シナ海の海洋権益に関する中国の主張を「完全に違法」と否定した。従来の中立的な立場を転換し、中国と権益を争う東南アジア諸国の支持を明確にした。違法な活動に関わる中国企業などへの制裁へ環境整備を進める

中国は新型コロナウイルスへの対処に追われる周辺国の間隙を突く形で南シナ海での勢力圏を伸長させている。米国の立場転換はその動きを食い止めるのが狙いで、南シナ海での米中対立は新たな段階を迎えた。

ポンペオ米国務長官は13日の声明で「世界は中国が南シナ海を自らの海洋帝国として扱うのを認めない」と明言。南シナ海での領有権を巡る中国の主張を否定した2016年7月のオランダ・ハーグの仲裁裁判所の判決に「米国の立場を一致させる」と強調した。

今回の声明は判決から12日で4年を迎えたのにあわせて出した。南シナ海を巡っては、これまで米国は当事者に国際法を尊重した平和的な解決を促してきた。ポンペオ長官はフィリピンやベトナムなど中国と海洋権益を争う国を支持し、中国の主張を初めて全面否定する立場を明確にした。

米戦略国際問題研究所(CSIS)のボニー・グレイザー上級顧問はツイッターでポンペオ長官の声明は「中国の行動に強力に対処する法的根拠を与える」と指摘した。南シナ海ではベトナムの排他的経済水域(EEZ)で中国船が調査活動をしたり、フィリピン漁船が中国船に衝突されて沈められたりしている。米国は今後、関わった中国の企業や組織、個人に制裁を科す可能性がある。

中国外務省の趙立堅副報道局長は14日の記者会見でポンペオ長官の声明に「米国が南シナ海の平和と安定を破壊している」と猛反発した。

中国側では数日前から連日のように南シナ海とその上空の脅威を主張する宣伝を国営メディアなどが繰り広げる。6〜8日まで3日間続けて米軍の電子偵察機などが中国大陸に接近したと指摘。国営メディアが盛んに取りあげる理由について、北京の外交筋から「南シナ海の防空識別圏の設定に向けた布石では」との見方も出ている。

防空識別圏は領空に近づく航空機を識別するための空域で、戦闘機の緊急発進(スクランブル)の判断基準になる。中国外務省の趙副報道局長は6月22日の記者会見で「それぞれの国は防空識別圏を設定する権利を持つ」と述べていた。

中国の習近平(シー・ジンピン)政権は南シナ海問題をどうしても譲れない「核心的利益」と位置づけるが、台湾やチベット問題などと比べて優先順位は劣ると米国はみる。強硬姿勢に出ても軍事衝突に至らないとの判断があるとみられる。

香港国家安全維持法の施行が予想以上のスピードで進み、米政権では対中警戒が一段と強まっている。南シナ海では7月初旬、米中が同時に軍事演習に踏み切った。緊張が一段と高まりそうだ。

茂木敏充外相は14日の閣議後の記者会見で、ポンペオ長官の声明について「地域の平和と安定に向けた米国の揺るぎないコミットメント(関与)を示すものだ」と歓迎した。東南アジア諸国連合(ASEAN)も米声明をおおむね歓迎している。6月26日の首脳会議では中国の南シナ海を巡る活動に「懸念」を示す声明を採択していた。

しかし、米国への疑念も強い。19年11月にタイのバンコクで開いた米国との首脳会議ではトランプ米大統領が欠席。ASEAN軽視の姿勢に反発が広がった。中国は積極的な支援で影響力を強めており、カンボジアのようなASEAN後発国はなびき始めている。

フィリピンのロケ大統領報道官は14日の定例会見でポンペオ氏の発言に対して直接の言及を避け、「我が国の立場は米中いずれかにくみするのではなく、国益を守ること」と述べた。フィリピンは領有権の主張を棚上げして中国の経済支援を求める外交を推進しており、南シナ海の緊張を高める米国の介入を必ずしも望んでいない。

4.米「コロナ封鎖」再び、9州で営業規制 回復に遅れ

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない米国で、行動規制を再び導入する動きが広がってきた。バーの営業停止などに踏み切ったのは9州に上り、経済規模で全米の4割弱を占める。感染者が増える他の地域も追随する公算は大きく、景気回復が遅れそうだ。

西部カリフォルニア州のニューサム知事は13日「我々は在宅命令の『修正モード』に戻る」と述べ、行動規制を再び強めると発表した。3月中旬に導入した全面的な制限に戻るわけではないが、5月上旬から順次再開してきた飲食店の店内利用やバー、映画館などを再び閉鎖する。大都市ロサンゼルスを含む感染の拡大地域ではジムや美容院も営業を止める。

米紙ニューヨーク・タイムズによると、13日までにいったん緩めた行動制限を再び採用した州は9州に上る。カリフォルニアなど人口の上位3州に加え、中西部ミシガンや西部アリゾナなど大都市を抱える州が多い。南部フロリダや同テキサスは6月下旬、若者の集団感染が相次いでいるバーを再び閉鎖した。

再規制に動くのは、感染の拡大が急ピッチだからだ。カリフォルニアの1日当たり感染確認者(7日移動平均)は14日前に比べて49%増えた。テキサス、フロリダはそれぞれ67%、65%も上昇した。米疾病対策センター(CDC)が経済再開を進める条件の1つに挙げる「感染者が過去14日間で減少傾向」とはほど遠い状況だ。

感染者が増えれば医療体制も逼迫する。アリゾナやテキサス、フロリダでは1日当たりの新規死者数が7日移動平均でみると直近で50人を超えている。再規制が手遅れになれば事態悪化に歯止めがかからず、1州だけでフランスやスペインを超える約3万2千人の死者を出した東部ニューヨーク州のような事態になりかねない。

行動規制を再び導入すればサービス業を中心に経済への打撃は大きくなる。計9州の経済規模は米国内総生産(GDP)の37%を占める。持ち直しつつある個人消費がまた落ち込んだり、失業者が再び増えたりする恐れがある。

今後は再規制の動きが他の州にも広がるかが焦点となる。感染者が過去14日間でみて減っているのは北東部3州にすぎない。CDCは経済正常化の目安に「陽性率の10%以下」を求めるが、南部サウスカロライナや同ジョージアなど計12州は同基準を上回り、検査が追いついていない。

トランプ大統領は経済のV字回復を目指すため、連邦政府として行動規制の緩和を再び呼びかけることには否定的だ。一方、米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は「感染が急増した地域では再封鎖すべきだ」と各地方政府に求めている。

5.日経平均が反落、終値197円安の2万2587円

14日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比197円73銭(0.87%)安の2万2587円01銭で終えた。前日の大幅高の反動やアジア株安を受けた利益確定売りが優勢だった。国内外で新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることや、米中対立の激化に対する懸念も相場の重荷となった。

後場に入って下げ幅は一時240円を超えた。前日の米株式相場でハイテク株が下落した流れを受け、日本でも足元で過熱感の強かった半導体関連や電気機器、情報通信の一角が売られた。

ポンペオ米国務長官は13日、「南シナ海の大半の地域にまたがる中国の海洋権益に関する主張は完全に違法だ」と批判した。中国側の反発は必至とみられ、米中の対立激化が今後の貿易交渉に影響し、世界景気の回復が遅れるとの警戒感が強まった。

「新型コロナや米中問題に焦点があたり、足元で資金が集中するグロース(成長)株の上昇速度が鈍化した」(国内証券ストラテジスト)との見方があった。

6.英GDP、5月は1.8%増どまり 本格回復は遠く

英国の統計局が14日発表した5月の英実質国内総生産(GDP、季節調整済み)は、前月比1.8%増だった。月次でのプラス成長は1月以来4カ月ぶり。外出制限の緩和を背景に6月以降も持ち直しが続きそうだが、新型コロナウイルスの感染再拡大への警戒が解けない中、本格回復の時期は見通せない

伸び率は調査会社リフィニティブがまとめた市場予想(5.5%増)を下回った。4月は外出制限による経済活動の停止で20%減と、月次で遡れる1997年以降で最大の落ち込みになっていた。新型コロナの感染が深刻になる前の2月と比べると、経済規模はなお25%縮んだ状況となっている。

英政府は5月中旬に第1弾の制限緩和を図り、在宅で働くことが難しいメーカーや建設業で従業員に出勤を奨励した。5月GDPの内訳は製造業は8.4%増、建設業は8.2%増となり、それぞれ2ケタの減少率だった4月から浮上した。

GDPの約8割を占めるサービス業は0.9%増(4月は18.9%減)にとどまった。3〜4月に計92%減った宿泊・飲食業は2.4%増となった。首都ロンドンがあるイングランドでは6月15日から、デパートなど多くの小売店が開き、7月4日には飲食店や美容室なども営業を再開した。制限緩和を受けて英経済は4月を底に復調をたどるとみられる。

だが回復の速度や元に戻る時期は不透明だ。多くの企業は在宅勤務体制を解いておらず、ロンドンのオフィス街は7月に入っても閑散としたままだ。英大手会計事務所の関係者は「英国では100%在宅勤務を続けている」と話す。

地元メディアによると高層ビルが林立する新金融街カナリーワーフでは、勤務人口12万人のうち7千人程度しか戻っていない。

英小売協会の調査では、6月の小売店の来店客数は前年同月比63%減った。幅広い店舗の再開が認められた後半3週間だけをみても53%も減少しており、回復は遠い。小売業界では大規模な人員削減計画の表明が相次いでいる。休業者の給与を8割肩代わりする政府の対策は10月末に打ち切り予定で、雇用情勢の悪化懸念も先行きに影を落とす。

英調査会社キャピタル・エコノミクスのトーマス・ピュー氏は、5月のGDPの伸びが緩慢だったことを踏まえ「経済の完全回復の道のりは大方の想定より時間がかかる可能性がある」との見方を示した。

7.シンガポールGDP12.6%減、4〜6月期 過去最悪

シンガポール貿易産業省は14日、同国の4〜6月期の実質国内総生産(GDP、速報値)が前年同期比で12.6%減少したと発表した。減少率はデータの遡れる1976年以降で最大。通年でも65年の独立以来、最悪のマイナス成長に陥る見通しだ。

シンガポールは新型コロナウイルスの感染者拡大を受け、4月7日から6月1日までの約2カ月間、不要な外出を禁止し、多くの職場を閉鎖した。操業を許可された医薬品やスーパーなど一部の業種を除いて、生産やサービス活動が大幅に縮小し、1〜3月期の0.3%減からマイナス幅が拡大した。前期比(年率換算、季節調整済み)ベースでは、4〜6月期のマイナス幅は41.2%に達した。

最も打撃を受けたのは54.7%減となった建設業だ。現場作業を担っていた外国人労働者の間で新型コロナがまん延し、多くの大型案件が建設工事の中断を余儀なくされた。

海外からの人の流れが途絶え、国民が外出を控えたことでサービス業も13.6%減少した。4月、5月ともに海外からの入国者は1千人を切り、航空、ホテル、旅行会社などは深刻な打撃を受けた。店内での飲食が禁止された飲食業の5月の売上高は前年同月比で半減。小売りも5月の自動車販売が9割近い減少となるなど総じて低迷した。

一方、製造業は世界的に需要が急増した医薬品が全体をけん引し、2.5%の増加となった。

厳しい外出規制が緩和された6月以降、経済活動は段階的に再開されており、7〜9月期のマイナス幅は4〜6月期よりも改善する見通しだ。ただ、消費や生産の回復スピードは鈍く、政府は20年通年の成長率が「4〜7%減」になると予測する。政府の見通し通りになれば、01年以来19年ぶりでのマイナス成長となり、マイナス幅は65年の独立以来、最悪となる。

人口が570万人にすぎないシンガポールは海外との貿易や人の往来によって、経済を活性化してきた。新型コロナの発生で従来の成長モデルが機能しなくなり、内需が中心の国に比べ悪影響が大きくなっている。

8.英政府、来年からファーウェイ製品の購入禁止

英政府は14日、次世代通信規格「5G」から中国の通信機器最大手華為技術(ファーウェイ)を2027年までに排除することを決めた。周辺機器に限り部分的に容認してきたが、方針転換した。英中関係は香港国家安全維持法を巡り緊迫しつつある。蜜月だったビジネス関係も変化が必至だ。

政府が14日に開いた国家安全保障会議でファーウェイの完全排除を決めた。21年以降はファーウェイの製品の購入も禁止する。同日の議会下院で政府方針を表明したダウデン英デジタル・文化相は、「ファーウェイの供給網が不確実になり、セキュリティーの安全性を保つことが難しくなった」と説明した。

与党・保守党内には24年の英総選挙前にファーウェイを完全排除すべきだとの声もあった。だが機器の交換には多大なコストがかかる。「排除を急げば、2400万人が携帯電話を使えなくなる可能性がある」(英通信最大手BTグループ)などの反発もあり、7年間の猶予を持たせた。

米国はこれまでファーウェイの機器は情報漏洩の危険があるなどとして5Gからの完全排除を求めてきたが、英国は応じなかった。すでに携帯通信網で使われているファーウェイ製機器の全ての交換はコスト面で現実的ではないとの判断だ。

1月には、利用者の個人情報などを扱う中核システムでは同社製品の使用を認めない一方、基地局(アンテナ)など周辺機器の35%に限って部分的に使用を認めるという折衷案を決めていた。

流れが変わったのは、5月に米国がファーウェイへ追加制裁を表明してからだ。同社は自社で設計した半導体の多くを台湾積体電路製造(TSMC)に生産委託する。米制裁は米国製装置で作る半導体の輸出を9月から禁じるとしている。TSMCから必要な部品を調達できず、セキュリティー上の安全を保てなくなる懸念が浮上した。

BTの場合、当初案の35%にするだけでも機器交換などに今後5年で5億ポンド(約680億円)がかかる。ゼロにするにはさらに費用がかさみ、5Gの商用化が遅れる。ファーウェイや中国政府の反発も必至だ。それでも政府は、安全性を確保することを優先した。

たった半年での方針転換の背景には、与党・保守党内の中国強硬派からの突き上げもあった。

新型コロナウイルスの感染拡大で、英国は約4万5千人と欧州最多の死者を出した。中国の初動ミスが原因として、医療用品など幅広い分野で中国依存を見直すよう求める声が出た。さらに、中国が香港国家安全法の制定を強行したことで、旧宗主国として中国に対して厳しい態度を取らざるを得なくなった。

英国は中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に真っ先に参加したように、経済面のメリットを重視して中国と蜜月関係を築いてきた。ジョンソン首相の就任後はあからさまな親中姿勢は見せていないが、ファーウェイが6月に研究・製造拠点の英国内での新設を発表するなど中国からの投資は続いていた。

欧州連合(EU)離脱後の英国にとって中国マネーは重要な存在だが、ファーウェイ完全排除で微妙な均衡が崩れる可能性がある。

「我々は友人になりたいが、英国が中国を敵国とみなすならば、あなた方は結果を受け入れる必要がある」。中国の劉暁明・駐英大使は6日の記者会見でこう警告した。

9.WHO「多くの国、誤った方向に」 コロナ累計1300万人

新型コロナウイルスの世界の累計感染者数が1300万人を超えた。新規感染者数でインドがブラジルを抜き2番目になったほか、南アフリカも新規感染者数が1万人を超え、新興国でのまん延が深刻だ。米国も感染者が増え続けている。

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は13日の記者会見で「あまりにも多くの国が誤った方向に進んでいる」と強調した。「オールドノーマル(旧常態)に戻ることは当面ない」と懸念を示した。

米ジョンズ・ホプキンス大によると、米東部時間13日午後5時(日本時間14日午前6時)時点で世界の累計感染者数は約1300万人、死者数は約57万人だった。12日集計分のインドの新規感染者数は約2万8700人と過去最多を更新し、ブラジル(約2万4800人)を上回った。



【経済ニュース7/14 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】


こんばんは

1.NYダウ200ドル超上げて始まる ワクチン開発への期待で
2.トヨタ、EVで中国製特殊鋼板採用 品質で日本勢に迫る
3.グーグルがインドに1兆円投資 ネット環境整備
4.ドイツ、企業向け補助金突出 EU全体の4割強
5.【要人発言】サウジアラビア・イラク共同声明「OPECプラスの減産合意を完全に順守する」
6.【要人発言】ダラス連銀総裁「FRBは一段の行動が必要となる可能性」
7.【要人発言】独首相「EUサミットで復興基金について合意できるか分からない」
8.【要人発言】伊首相「EU支援パッケージに関する交渉は非常に困難」


13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸して始まった。午前9時35分現在は前週末比234ドル17セント高の2万6309ドル47セントで推移している。新型コロナウイルスのワクチン開発への期待が買いを誘っている。今週から本格化する米主要企業の2020年4〜6月期決算発表を前に、ハイテク株などに業績期待の買いも入っている。

製薬大手のファイザーが13日、独バイオ製薬と共同開発する新型コロナのワクチンについて米食品医薬品局(FDA)から優先的に承認審査を受けられる指定を受けたと発表した。年内にも1億回分を製造するようだ。ワクチンの実用化で感染拡大が抑えられ、経済の正常化が進むとの期待が広がった。

今週から4〜6月期決算の発表が本格的に始まる。週内に決算発表を予定するJPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスなど金融株は、これまで売られてきた反動で持ち高調整の買いも入っているようだ。アナリストの目標株価の引き上げが相次いだスマートフォンのアップルが上場来高値を更新。16日に決算を発表する動画配信のネットフリックスも上場来高値を付けるなど、ハイテク株の上昇も目立つ。

2.トヨタ、EVで中国製特殊鋼板採用 品質で日本勢に迫る

電気自動車(EV)に使う電磁鋼板と呼ばれる高機能な鋼材について、トヨタ自動車が中国最大手の宝武鋼鉄集団の製品を一部で採用することが13日、分かった。同鋼板は高い生産技術が必要で、これまでは主に日系の製鉄大手から調達してきた。中国の鉄鋼業界は汎用品の大量供給を強みとしてきたが、質でも日本勢を追い上げ始めた。

3.グーグルがインドに1兆円投資 ネット環境整備

米グーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は13日、インドのモディ首相とオンラインで会談し、今後5〜7年で同国に約100億ドル(約1兆円)を投資すると表明した。新設するファンドを通じて現地企業への投資やインターネット関連のインフラ整備に充てるとしている。米国外への投資としては異例の規模となる。

ピチャイ氏は「インドのデジタル化を実現する」と述べ、同社の強みである人工知能(AI)を医療や教育、農業などに活用していく考えを示した。ネットにアクセスできる人を増やし、検索などのサービスもヒンディー語などインドの多言語に対応させる。

モディ政権は新型コロナウイルス拡大を防ぐための都市封鎖で経済が打撃を受ける中、外国からの投資を呼び込もうとしている。米大手企業にとっても13億人超のインド市場は成長性が大きい。巨大市場ながら中国は規制やハイテク摩擦の影響もあり米IT(情報技術)勢は開拓で壁に直面している。代わりに投資が加速しているのがインドだ。

アマゾン・ドット・コムは25年までにインドの中小企業向けに10億ドルを投じる。フェイスブックは印大手財閥リライアンス・インダストリーズ傘下の通信会社に57億ドルを投資した。

インドは国境の係争地で摩擦を抱える中国を締め出す動きもあり、米企業の拡大余地は増えそうだ。インド政府は4月、「国境を接する国」からの投資は政府による認可が必要とし、従来の「自動認可」から規制を強化した。中国企業からインド企業への投資を実質的に制限する狙いがある。6月末には動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」など主に中国系企業が手がける59アプリを禁止した。

4.ドイツ、企業向け補助金突出 EU全体の4割強

新型コロナウイルスの感染拡大以降、欧州連合(EU)の加盟国が自国企業などに準備した補助金のうち全体の4割強をドイツが占めていることが分かった。強固な財政力に基づく突出ぶりは、欧州統合の柱である「単一市場」の競争環境をゆがめる恐れがある。

各国の補助金は中小企業への支援制度や、個人事業者向けの所得補填制度などが目立つ。旅行や海運など業種を絞った対策もある。個別企業への支援で目立つのは入国制限で需要が蒸発した航空会社だ。

EU欧州委員会の資料によると、独ルフトハンザ航空や仏エールフランス航空、TAPポルトガル航空、スカンジナビア航空などは何らかの形で各国政府の支援を受けた。自動車大手仏ルノーの名前もある。

域内で人やモノ、お金、サービスの自由な移動が認められたEUは1つの市場として発展してきた。EUはこの単一市場を守るために、加盟国の民間支援を厳しく制限し、補助金を出す場合は欧州委の承認を得るよう義務付けている。

新型コロナの感染が広がった3月半ば、欧州委は補助金ルールの大幅な緩和を決めた。経済活動がほとんど停止し、資金繰りに行き詰まった多くの企業が破綻しかねないとの声が加盟国から相次いだためだ。

欧州委によると、6日時点で、離脱後の「移行期間」中でEUルールが適用される英国を含む28カ国からの243の対策が承認された。総額は2.3兆ユーロ(約278兆円)にのぼり、EU2位のフランスの国内総生産(GDP)に匹敵する金額だ。通常は数カ月かかる審査は1〜2日で承認されることがほとんどだ。

国別ではドイツが43.5%を占める。域内最大の経済大国とはいえ、19年時点でEU(英国を含む)のGDPに占める割合は2割強で、その突出ぶりは際立つ。イタリア(19%)、フランス(17.9%)が後に続く。

ドイツの巨額補助金を可能にするのは強い財政基盤だ。ドイツは2019年まで財政黒字を長年維持する一方、仏伊スペインは財政赤字を続けてきた。スペインなど一部の国から「財政の差で企業を延命させられるかどうかが決まるのはおかしい」との不満の声が出る。

補助金を得た企業が域内のシェアを伸ばす事態や、同程度の経営規模の企業でも拠点を置く国によって、延命できるかどうかが異なるといったことが想定されるためだ。

補助金政策を担当する欧州委のベステアー上級副委員長は5月、独紙に「加盟国間で異なった水準の補助金は域内の競争環境をゆがめるリスクがある」と懸念を示した。

欧州大学院大学(カレッジ・オブ・ヨーロッパ)のマッシモ・メローラ教授はコロナ禍でのルール緩和に理解を示す一方「公平な競争を犠牲にした結果、強い経済国に基盤を置く企業にメリットが大きくなった」と分析する。

単一市場は欧州統合で達成した最も重要な成果の一つだ。4.5億の人口を抱える市場は公平な競争環境の確保に努めることで域内取引を活発にし、域外からの投資を増やした。EUはいま、単一市場を守れるかの岐路にある。

欧州委の予測では、20年の成長率はドイツなど北部欧州に比べて南欧の落ち込みが大きい。ドイツは新型コロナの影響が比較的小さかった面はあるものの、巨額の補助金が景気全体を支えている可能性も指摘される。

EUが目下議論している経済復興のための7500億ユーロ規模の復興基金案は、被害の大きい南欧支援の意味合いが強い。競争条件のゆがみへの不満を和らげる狙いもある。

ミシェルEU大統領は10日、返済不要の補助金の規模など骨格を維持したうえで、財政規律を重視して反対に回った国々の負担を軽減する案を公表した。17〜18日の首脳会議で復興基金の合意を目指している。

2020年07月12日

【経済ニュース7/10 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】


こんばんは

1.東京都で206人感染、4日連続200人超え 新型コロナ
2.オンワード、ZOZOと「雪解け」 DXへ背水の陣+
3.トヨタ、世界の全工場再開 ベネズエラも再稼働へ+
4.レムデシビル、コロナ死亡率低下も ギリアドが研究結果
5.米、仏製品に報復関税発動も デジタル課税撤回へ圧力

1.東京都で206人感染、4日連続200人超え 新型コロナ

東京都は12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに206人確認されたと発表した。新規感染者が200人を超えるのは4日連続。

都によると、206人のうち、ホストクラブなど夜の繁華街関連は44人。福祉施設や家庭内、会食での感染が上回り、75人だった。感染経路が不明なのは92人にのぼった。

20代と30代が計133人で6割を占めた。家庭内感染では、出産時のスクリーニング検査で母親の感染が判明し、生後2日で陽性となった事例もあった。

都内では感染者が多く発生している新宿、豊島区が夜の街関連の関係者の集中的な検査を進めている。20〜30代を中心に夜の街で感染する例が相次ぐほか、会食や家庭を通じた感染も広がりつつある。

この日、埼玉、千葉の両県で31人、神奈川県で24人の新規感染者が確認されるなど、首都圏全体で感染者数が増加傾向にある。

2.オンワード、ZOZOと「雪解け」 DXへ背水の陣

オンワードホールディングス(HD)とZOZOが衣料品の製造販売で提携する。2018年末にZOZOの通販サイトから撤退したオンワードHDだが、提携を機に電子商取引(EC)比率5割という目標の達成に向け事業構造を変える。新型コロナウイルスは実店舗主体の小売業の構造を揺るがしており、2社の「雪解け」は業界の競争環境の激変を象徴する

3.トヨタ、世界の全工場再開 ベネズエラも再稼働へ

トヨタ自動車は世界の全工場を再稼働させる。新型コロナウイルス感染拡大で稼働休止を続けていた南米の全工場が7月13日に稼働を再開する。すでに日本、北米、中国や欧州の工場は再稼働している。トヨタは2月から中国を皮切りに世界26カ国の生産拠点で生産休止を始めており、約5カ月ぶりに世界で通常稼働に復帰する。

4.レムデシビル、コロナ死亡率低下も ギリアドが研究結果

米製薬大手ギリアド・サイエンシズは10日、抗ウイルス薬「レムデシビル」が、新型コロナウイルス患者の回復を促したり死亡率を下げたりすることを確認したとの研究結果を発表した。当局の承認を受けるため、有効性や安全性の検証をさらに進める。

レムデシビルを静脈注射で5日間と10日間投与した新型コロナの入院患者312人と、通常の治療を受けた症状が近い患者818人のデータを比べた。投与した患者は14日目までに74.4%が回復した。投与しなかった患者は59.0%だった。

投与を始めて14日後の患者の死亡率は7.6%となった。投与を受けなかった患者(12.5%)よりも低かった。

米コロンビア大の研究者はギリアドが出した声明で今回の分析結果について「レムデシビルの利点に関する有益な追加情報だ」と指摘した。レムデシビルを巡っては有効性を否定する臨床試験(治験)結果もあり、まだ結論は出ていない。同社はさらに治験を重ねて、コロナ治療に役立つか確認する方針だ。

米食品医薬品局(FDA)は5月、エボラ出血熱の治療薬として開発されたレムデシビルを新型コロナの重症患者に限って投与するのを認めた。日本も続いて特例で承認した。治療薬としての期待は高いものの、有効性や安全性はまだ科学的に証明されておらず、日米当局も正式には承認していない。

5.米、仏製品に報復関税発動も デジタル課税撤回へ圧力

米通商代表部(USTR)は10日、IT(情報技術)企業に課税する「デジタルサービス税」を巡り、13億ドル(約1400億円)分のフランス製品に25%の報復関税を2021年1月までに課すと発表した。独自課税に動かないようフランスに改めて圧力をかけた。

追加関税の対象製品は化粧品やハンドバッグなど計21品目。デジタル課税に関して「2国間や多国間で協議する追加の時間を確保する」ため、発動日は180日間先送りして21年1月6日に設定した。同日より早く課すこともできる。

関税の具体的な計画を策定し、フランスがデジタル税を撤回しなければ報復措置に出る姿勢を明確にした。デジタル課税を巡る米仏間や国際議論は膠着状態に陥っている。米国が実際に関税を発動して貿易摩擦に発展する可能性がある。

トランプ政権は19年12月、フランスのデジタル税が「米国のIT企業を狙い撃ちにしている」と断定し、報復関税の発動を検討すると表明した。その後、フランスが20年内はデジタル税の導入を凍結する代わりに、米国が関税発動を棚上げする「一時休戦」で折り合った。

デジタル課税を巡っては経済協力開発機構(OECD)を中心に議論が進められてきたが、米政権が交渉を中断すると表明し、20年内の最終合意が不透明になっている。グーグルなど多くのIT企業を抱える米国は6月、欧州連合(EU)など10カ国・地域にも対抗措置の検討対象を広げた。一方、フランスなどは国際的な議論がまとまらなければ独自課税に動くとけん制している。

2020年07月10日

【経済ニュース7/10 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】


こんばんは

まさかの山本裕典さんもコロナとの事
c283722a6fddd1f41cfad261e30fdfb5-e1565011620738.jpg



日中はファストリの業績下方修正とトランプ大統領の財務記録開示問題
また東京のコロナ新規感染者数が過去最多などのニュースなどにより
日経平均は上値が重い展開でした・・・
また香港や上海株式市場も軟調でアメリカ株価指数先物も上げ幅が限定的でした

1.無印良品、米事業再建へ子会社の破産法申請 コロナ影響
2.東京都内で新たに243人感染 新型コロナ、過去最多
3.ホンダ、中国CATLに1%出資 EV電池強化
4.ソウル市長補選、21年4月 現職死去で大統領選影響も
5.西日本から東北、激しい雨の恐れ 河川氾濫に警戒
6.日経平均終値は238円安 感染拡大警戒、全体の9割下落
7.バイデン氏、75兆円対策 中小支援手厚く トランプ減税と差
8.IMF首席エコノミスト「世界景気、なお下方リスク」
9.中国、EUに実質敗訴 ダンピング認定の基準めぐり
10.米国株、ダウ小反発で始まる コロナ治療薬の開発の進展を好感

1.無印良品、米事業再建へ子会社の破産法申請 コロナ影響

雑貨店「無印良品」を運営する良品計画は10日、米子会社「MUJI U.S.A.」が日本の民事再生法に当たるチャプター11(米連邦破産法11条)を同日付で申請したと発表した。負債総額は6400万ドル(約67億円)。新型コロナウイルスの影響で店舗が営業休止して業績が悪化した。新型コロナによる米連邦破産法11条の申請は日本の小売大手では初めて。法的手続きを経て再建を目指す。

無印良品は2006年に米国事業に進出した。現在は18店舗を運営している。米国は賃料が高くコスト負担が重かったうえ、新型コロナによる営業休止の影響が大きかった。

米子会社の20年2月期の売上高は110億円、最終損益は18億円の赤字だった。破産法申請による良品計画の20年8月期連結業績への大きな影響は無いという。今後は法的手続きを経て、店舗計画など運営計画を策定する。

良品計画の20年2月期の連結売上高は前の期比7%増の4387億円、純利益は31%減の232億円だった。海外売上高は全体の4割を占めており、そのうち中国を中心とした東アジアは3割の1247億円と日本の次に大きい。

2.東京都内で新たに243人感染 新型コロナ、過去最多

東京都は10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに243人確認されたと発表した。1日当たりの新規感染者として9日の224人を上回り、過去最多を更新した。都内の感染者は累計7515人となった。

小池百合子知事は10日の定例記者会見で、医療や検査の体制整備を進めているとして「体調が少しでもおかしいと思った人はできるだけ早めに検査を受けていただきたい」と呼びかけた。

菅義偉官房長官は同日午後の記者会見で「直ちに緊急事態宣言を発出する状況に該当するとは考えていない」と述べた。

西村康稔経済財政・再生相は同日、「夜の繁華街」対策を巡り小池氏らと会談し、対応策をまとめた。西村氏は終了後、「集中的に検査してウイルスを封じ込める」と述べ、夜の街で陽性者が出ていない店の従業員も検査する考えを示した。

保健所の体制も強化する。国から保健師などの人的支援をするほか、感染経路の調査などで対応に追われる保健所の作業を支援する新拠点を設置する。夜の街の事業者には補助金も活用しつつ、感染防止策を講じるよう協力を求める。

国内では10日に新型コロナの感染が確認された人は午後8時時点で414人に上り、緊急事態宣言が解除されてからの最多を更新した。1日あたりの新規感染者が400人を超すのは4月24日以来。埼玉県で44人、神奈川県で32人となり、東京都と千葉県を含む1都3県で全体の約8割を占めた。

都内では、10〜30代の感染が193人と8割を占めた。無症状者は48人だった。10日に確認された243人のうち、ホストクラブなど夜の街に関連した感染者は110人。うち新宿エリアは93人だった。

ほかに家庭内での感染が17人、会食での感染が12人だった。職場内の会食で20代男女5人が感染し、これまでに計9人が同一の会食を通じて感染したことも明らかになった。

10日には、新宿区の劇場で6月30日〜7月5日まで公演した舞台の関係者や客など10人の感染も確認され、同一舞台関連の感染者は計14人となった。

劇場ではサーモグラフィーによる検温や消毒、マスクの着用など新型コロナ対策を実施していたものの感染が広がったとみられ、保健所が調査を進めている。都は舞台をみた人について「体調が悪い方は医療機関に行ってほしい」と呼びかけている。

3.ホンダ、中国CATLに1%出資 EV電池強化

ホンダは10日、車載電池の世界大手の中国・寧徳時代新能源科技(CATL)と資本提携したと発表した。中国の現地法人を通じてCATLに約1%出資した。両社は2019年に電気自動車(EV)向けリチウムイオン電池の共同開発で合意したが、ホンダは電池の安定確保へ向けて連携を強める。EVの性能を左右する良質な電池の争奪戦が激しくなりそうだ。

ホンダは出資額について明らかにしていないが、600億円程度とみられる。ホンダが中国で生産するEV向けに、22年をめどに電池の供給を受ける。中国以外で展開予定のEVなどへの搭載も今後検討するほか、研究開発やリサイクルなどの面で協力していく。

ホンダは30年に世界で販売する自動車の3分の2を電動化する目標を掲げている。環境志向の高まりでEV市場の拡大が見込まれるなか、CATLと資本提携に踏み込んで電池の安定確保などにつなげる。

ホンダは欧州や日本に先行して中国市場でEVを展開しているが、これまではCATL以外から調達していたもようだ。

CATLは中国最大の車載電池メーカーだ。中国自動車大手のほか、米テスラや独フォルクスワーゲン(VW)などと幅広く電池供給で提携している。日本勢とは、19年にトヨタ自動車とも電池開発などでの包括提携を発表した。日産自動車にも電池を供給している。

19年12月期の売上高は前の期比54%増の457億元(約7千億円)と好調だった。ただ海外売上高比率は4%にとどまる。足元では新型コロナウイルスなどによるEV需要の落ち込みを受けて苦戦している。


4.ソウル市長補選、21年4月 現職死去で大統領選影響も


朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長の死去を受け、2021年4月の補欠選挙への関心がにわかに高まった。ソウルと釜山の二大都市の首長を選ぶ重要な選挙になったからだ。結果次第では文在寅(ムン・ジェイン)政権の運営や、22年3月の大統領選にも影響を与えかねない。

「すべての皆さんに申し訳ない。苦労ばかりかけた家族にはもっと済まない。皆さん、さようなら」。ソウル市は10日、同日未明に遺体で発見された朴氏の遺書を公開した。

朴氏の遺体は韓国大統領府の裏にある山中でみつかった。警察は自殺の可能性が高いとみて捜査している。動機は明らかになっていないが、韓国メディアは元秘書の女性が朴氏からのセクハラ被害を警察に訴え出たと報じている。

朴氏は与党「共に民主党」の大統領候補の一人だった。ソウル市長時代に大胆な都市再開発で名を上げて大統領に上り詰めた李明博(イ・ミョンバク)氏とは一線を画し、日本の自治体の手法も参考に地域の特色を生かしたまちづくりを推進した。

だが、朴氏の市政は成果が目に見えにくく、かつては世論調査で与党の大統領候補の首位を走っていたが、最近は李洛淵(イ・ナギョン)前首相や李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事に大きく水をあけられていた。

韓国では与党系自治体トップの不祥事が相次いでいる。忠清南道知事だった安熙正(アン・ヒジョン)受刑者は18年、性暴力を受けたと秘書から告発され懲役3年6月の実刑判決が確定した。同受刑者も有力な次期大統領候補だった。

釜山市長だった呉巨敦(オ・ゴドン)氏も今年4月、女性公務員からセクハラを告発され辞任した。朴氏の死去に伴い、ソウルと釜山のトップが空席になった。

これに伴い、がぜん重要度を増したのが21年4月7日投開票の補選だ。ソウルと釜山を合わせた有権者数は1000万人を超える。京畿道の李知事、慶尚南道の金慶洙(キム・ギョンス)知事も係争を抱え、判決次第で失職の可能性がある。京畿道、慶尚南道でも選挙が行われれば、全国で4400万人いる有権者の半分が投票する「大統領選の前哨戦」になる。

今年4月15日の総選挙で与党系が180席を確保し圧勝した文政権にとって、大型補選は全くの想定外だった。22年3月の大統領選まで、国民の評価が下される大きな選挙はないと考えていたからだ。

4月の総選挙では新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)という強い追い風が吹いた。新型コロナが欧米で猛威を振るい、感染の爆発的な拡大を食い止めた文政権への評価が高まった。

だが、最近は文政権にとって悪材料が噴出している。新型コロナの経済への影響はこれからだ。国際通貨基金(IMF)は20年の韓国の経済成長率をマイナス2.1%と予測する。景気が冷え込むなか不動産価格は高騰を続け、マイホームを持てない人たちが政府批判を強めだした。看板政策である南北融和も北朝鮮による南北共同連絡事務所の爆破で進展が極めて難しくなった。

世論調査会社の韓国ギャラップが10日発表した文政権の支持率は47%と、ほぼ4カ月ぶりに50%を下回った。5月の71%から急落している。明るい材料が見つからないまま21年4月の選挙に突入すれば思わぬ苦杯をなめかねない。

保守系野党「未来統合党」には形勢挽回の機会にもなる。聯合ニュースによると、金鍾仁(キム・ジョンイン)非常対策委員長は「大統領選に次ぐ選挙になる。準備しだいで良い結果を出せる」と強調した。

5.西日本から東北、激しい雨の恐れ 河川氾濫に警戒

梅雨前線の影響で西日本から東北は11日にかけて局地的に雷を伴った1時間に50〜80ミリの非常に激しい雨が降る恐れがある。記録的大雨で地盤が緩んだ地域が多く、気象庁は10日、土砂災害や河川の氾濫に厳重な警戒を呼び掛けた。

九州を中心に大きな被害をもたらした豪雨は、4日に熊本、鹿児島両県に大雨特別警報が発表されてから11日で1週間になる。死者は63人、行方不明は16人。住宅被害は1万2千棟以上が確認され、さらに増加が見込まれる。

各県によると、10日時点で判明している住宅被害は▽熊本県6303棟▽福岡県4881棟▽鹿児島県430棟。総務省消防庁によると、岐阜県や大分県などでも多くの被害が出ている。

国土交通省によると93河川が氾濫した。10日午後2時時点で熊本や鹿児島など25県で計225件の土砂災害を確認した。31国道63区間で通行止めとなっている。

内閣府によると、10日午前7時時点で熊本県や福岡県など避難者はなお約3600人いる。総務省消防庁によると、同日午後2時時点で10万7千世帯の24万5千人に避難指示が出ている。熊本県などで270世帯が孤立状況となっている。

気象庁によると、梅雨前線は東シナ海から対馬海峡を経て東北に延び、低気圧が発達しながら朝鮮半島付近から日本海を進んでいる。前線や低気圧に暖かく湿った空気が流れ込み、前線活動が活発な状態が続く。

12日午後6時までの48時間予想雨量は多い所で東海、九州北部250〜350ミリ、四国、九州南部200〜300ミリ、関東甲信、北陸、近畿150〜200ミリ、東北120〜200ミリ、中国80〜130ミリ。

6.日経平均終値は238円安 感染拡大警戒、全体の9割下落

10日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比238円48銭(1.06%)安の2万2290円81銭で終えた。国内外の新型コロナウイルスの感染拡大や中国株安を受け運用リスクを避ける姿勢が優勢だった。指数寄与度の大きいファストリ株が前日の業績の下方修正で大幅安となったのも重荷となった。

東京都で10日、コロナの新規感染者が240人を超え過去最多になったと伝わり、外出自粛などで景気回復が遅れるとの警戒が広がった。上場投資信託(ETF)の分配金捻出に向けた換金売りも相場を押し下げた。取引終了間際には日本経済新聞電子版が「良品計画の米子会社が破産法を申請した」と報じ、投資家心理を冷やした。

野村証券の若生寿一エクイティ・マーケット・ストラテジストは「都のコロナ感染者数に注目が集まっており、市場は反応しやすい」と話した。中国政府系ファンドが株式保有を縮小すると伝わり、連日上げていた中国株式相場が軟調なことも影を落とした。

7.バイデン氏、75兆円対策 中小支援手厚く トランプ減税と差

11月の米大統領選で野党・民主党の候補指名を固めたバイデン前副大統領は9日、7000億ドル(75兆円)の政府支出案を発表した。巨額の政府支出で中小製造業を支援し、大統領選の行方を左右する白人労働者票を狙う。世論調査では劣勢を強いられているトランプ大統領は最大1兆ドル規模の給与減税など減税拡充で反撃を目指す。

「私が大統領に選ばれれば労働者の家庭を徹底的に支援する」。バイデン氏は東部ペンシルベニア州の金属加工施設での演説で力説した。「ドナルド・トランプは株価にばかり関心を払っている」と断じ、減税中心のトランプ氏の経済政策では大企業や富裕層が優遇されていると批判した。

バイデン氏は具体策として先端技術の研究・開発や米国製品購入のために4年間で7000億ドルの政府支出を行うと表明した。製造業中心に中小企業への支援を充実させると訴え、トランプ減税で大企業を重点支援するとみるトランプ氏との違いをアピールした。

トランプ氏の企業支援の柱である大型減税の規模は10年で1兆5千億ドル(単純計算では4年で6千億ドル)。オバマ政権がグリーン・ニューディールなどとしてまとめた景気対策規模は7870億ドルだった。バイデン氏が打ち出した今回の7000億ドル支援策はこうした経済対策に匹敵する。

バイデン氏はオバマ政権で環太平洋経済連携協定(TPP)を推進した。今回は自由貿易のメッセージを盛り込まず、米国人の雇用を重視した内向き姿勢を打ち出した。

代表例が政府調達で米国製品を優先する「バイ・アメリカン条項」の厳格適用の表明だ。さらに米国製品の認定基準を厳しくし、米国製の部材や原材料の利用を増やすよう促すとも主張。製造業は米国に生産拠点を設けるべきだとの考えはトランプ氏と似る。

バイデン氏の主張の背景には大統領選の勝敗を左右する「ラストベルト(さびついた工業地帯)」の白人労働者の票を集めたい思惑がある。

英誌エコノミストとユーガブの共同世論調査によると、バイデン氏の白人の支持率は40%とトランプ氏(50%)を下回り、バイデン氏にとって白人票の取り込みが最優先課題となっている。

今回バイデン氏が演説場所に選んだペンシルベニアのほか、中西部ミシガン州、ウィスコンシン州は大学を卒業していない白人の多くがブルーワーカーとして働く。米センター・フォー・アメリカン・プログレスによると、16年の大統領選で投票した有権者のうち、非大卒の白人の割合は3州で5割に達する。

2016年の大統領選では、この3州の白人票をトランプ氏が奪取し、勝利につなげた。米リアル・クリア・ポリティクスによると、同3州において今回はバイデン氏の支持率がトランプ氏を6〜7ポイント上回る。白人労働者を重視する政策でこの地域でのリードを強めたい考えだ。

トランプ氏は11日、東部ニューハンプシャー州で支持者集会を開き、反転攻勢の機会をうかがう。トランプ氏は給与税の減税に意欲を示す。実現すれば1兆ドル規模になる可能性がある。ホワイトハウスに近い経済学者は「企業負担を軽くして雇用を増やしやすくする措置だ」と指摘する。

8.IMF首席エコノミスト「世界景気、なお下方リスク」

際通貨基金(IMF)のギータ・ゴピナート首席エコノミストは9日、日本経済新聞の取材に「世界には新型コロナウイルスの感染第2波など、なお複数の下方リスクがある」と懸念を示した。2020年の世界経済は大幅なマイナス成長とみており、上昇する株価には「過大にリスクをとっている兆候がある」とも指摘した。

9.中国、EUに実質敗訴 ダンピング認定の基準めぐり

中国が欧州連合(EU)に対してダンピング(不当廉売)認定の基準変更を求めていた訴訟の継続を断念し、実質敗訴した。日米欧はダンピングを理由に中国から安価で流入する鉄鋼製品などに追加関税を課しやすい状況が当面、続くことになる。

中国は新型コロナウイルスからの回復を急ぐため国内需要を上回る生産を続けている。

10.米国株、ダウ小反発で始まる コロナ治療薬の開発の進展を好感

10日の米ダウ工業株30種平均は小反発で始まった。午前9時50分時点では前日比45ドル43セント高の2万5751ドル52セントで推移している。新型コロナウイルスの治療薬開発に関する前向きな発表が好感され、このところ下げが目立っていた景気敏感株が買い直されている。ただ、新規感染者数は前日に過去最多を更新しており、経済活動の再開が停滞するとの懸念は上値を抑えている。

米製薬大手のギリアド・サイエンシズは10日朝、同社のコロナ治療薬「レムデシビル」を重症のコロナ感染者に投与したところ、通常の治療法に比べ死亡率が62%低下したと発表した。治療薬の実用化に向けた期待が広がった。

景気敏感株に買いが先行している。航空機・機械のレイセオン・テクノロジーズ、化学のダウ、銀行のJPモルガン・チェースの上昇が目立つ。一方、上昇基調が続いていたハイテク株には利益確定売りが出て、スマートフォンのアップル、ソフトウエアのマイクロソフトは小幅に下げている。

2020年07月09日

【経済ニュース7/08 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】


こんばんは

東京の新規感染者数がまさかの200人超えですね・・・

https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXMZO6132424009072020I00001-PN1-2.jpg


日本とアメリカでの低金利政策はしばらく続く事が決まっており

こういった悪いニュースが出てきても金融政策により株価の上昇は続いています

特にGAFA+マイクロソフトなどのハイテク株は自粛や在宅勤務などの恩恵を受けて

連日NASDAQが高値を更新しています

また低金利の事を考えドルも日本円も売られていきドル円は大きな動きはありません

イギリスポンドや豪ドルなどの比較的金利がドルとンに比べ高めと感じる通貨が買われています。

今後は大統領選挙と米中問題が注目されています。

大統領選は今の所はバイデンさんが有利

バイデンさん当選の場合は米中問題からの撤退や法人税増税などを掲げています。

トランプさんはバイデンさんに勝つ為により国民支持を得る為に

アメリカファーストの通り中国の批判を続け国民支持を得ようと必死です。

ただしコロナ対策や人種差別デモの対策がうまくいかず支持率を落としていたり

経済再開を優先の為にコロナの感染者数も計300万人を超えてしまいました。

さてこれからどうなっていくのでしょうか??

見出しです。

1.若年層の会食も感染源に 224人感染、病床上積み急ぐ
2.ドコモ、2020年内に低価格5Gスマホ 5〜8万円
3.中韓台など10カ国・地域と再開交渉へ ビジネス往来で
4.席空け、鳴り物ダメ プロ野球とJリーグが「有観客」に
5.西日本や東日本、週末まで大雨の恐れ 九州の死者60人
6.東証大引け 小幅反発 ファミマが押し上げ 値下がり数1400超
7.北朝鮮、核製造を継続か 米報道、平壌近くの施設
8.バイデン氏、米景気浮揚へ75兆円対策 製造業を支援
9.ソウル市長、行方不明に 元秘書がセクハラ訴え


1.若年層の会食も感染源に 224人感染、病床上積み急ぐ

東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が9日、224人と過去最多を更新した。ホストクラブなど「夜の繁華街」での感染が続いているほか、若年層の会食などを通じた感染も出始めた。警戒を強める都は医療体制の逼迫状況のレベルを引き上げ、病床の上積みを急ぐ。

ホストクラブは店内が「密」になりがちで、従業員が共同生活する例も多く感染リスクが高いとされる。6月以降、新宿エリアの店舗に対し都や区が検査を促したことで感染が次々と発覚した。

新宿以外にも、池袋のホストクラブや秋葉原のメイドカフェでもまとまった規模の感染が判明。都内では8日までの1週間に判明した感染報告のうち、約4割が夜の街関連だった。

小池百合子知事は9日、感染のピークだった4月ごろの約3倍に当たる1日3千件以上の検査を実施したとした上で「(感染増は)検査を増やしていることも影響している」と説明した。

2.ドコモ、2020年内に低価格5Gスマホ 5〜8万円

NTTドコモは2020年内に次世代通信規格「5G」対応スマホの低価格モデルを投入する。現行の5Gスマホが10万円を超すなか5万〜8万円になる見込み。5Gスマホの契約者を増やし、3年で計1兆円の関連投資を回収する方針だ。ただ格安スマホとの競争が厳しく、5Gが成長をけん引するかは不透明だ。

ドコモの吉沢和弘社長が日本経済新聞の取材に明らかにした。

3.中韓台など10カ国・地域と再開交渉へ ビジネス往来で

政府はビジネス目的の往来再開の第2弾として、中国や韓国、台湾など10カ国・地域と7月中旬に交渉を始める方針だ。新型コロナウイルスの感染者が少なく、再開しても感染拡大につながりにくいと判断した。日本への入国者の増加に備え、空港でのウイルス検査能力は8月までに1日当たり4千人に倍増させる。

4.席空け、鳴り物ダメ プロ野球とJリーグが「有観客」に

プロ野球とサッカーのJリーグが10日から、上限5千人の観客を入れての公式戦を再開する。東京都で新型コロナウイルス感染者数が急増するなど状況は予断を許さない。座席に十分な間隔を空けた上で鳴り物や大声での応援は禁止、チケット購入者の個人情報を追跡できるようにするなど、感染防止策に万全を期しての興行再開となる。

プロ野球は当初予定から約3カ月遅れて6月19日に開幕。JリーグはJ2とJ3が6月27日に再開・開幕し、J1は7月4日に再開した。ともに無観客でスタートしたが、政府が7月10日から最大5千人の入場を認めたことを受けて、観客を入れる形に切り替える。

プロ野球とJリーグは感染症の専門家チームなどから助言も受けつつ、選手やスタッフ、観客の感染リスクを抑えて試合を運営するガイドラインをそれぞれまとめた。

日本野球機構(NPB)のガイドラインでは、来場者に指笛や応援歌合唱のほか、鳴り物の使用、旗やタオルを振り回す応援を禁止。観客同士が肩を組むことや跳びはねること、ゴム風船を飛ばす行為なども禁じた。

球場内でのアルコール飲料の販売については「7月中は控えることを推奨する」との記載にとどめ、地域の実情に応じた各球団の判断に委ねた。10日から試合を主催する巨人とロッテでは売り子も含めて全面的に取りやめるほか、阪神とオリックスは六回終了までに時間を短縮して売り出す。

客席間に十分な距離を確保してチケットを販売。開門待ちの行列ができるのを防ぐため、全席指定席として、年間指定席の契約者やファンクラブ会員に優先的に販売する動きが目立つ。

Jリーグは半径1メートル以上の間隔を空けるよう席を割り振り、アウェー側の応援席は7月末まで開放しない。本拠地の収容人員約1万5千人のJ1柏はガイドラインに沿って座席を配置した結果、約3千席にとどまった。

主催者は入場者への検温を実施、37.5度以上の発熱がある場合は入場を断る。来場者の感染が判明した場合は座席を特定して保健所へ連絡する必要がある。座席番号の確認と把握のため、来場者に14日間はチケットのデータや半券を保存するよう呼びかけている。

場内へのスムーズな誘導や分散退場には現場スタッフの習熟度向上が欠かせない。最寄り駅や近くの飲食店での人混みをどう解消するかなど、課題も多い。予定どおりに8月1日から収容人員の50%まで入場者を引き上げられるかは不透明だ。

「閉塞感に苦しんだ国民の皆さんを勇気づけ、ほかのスポーツにも開催の指針を示せれば」と、プロ野球の斉藤惇コミッショナー。日常の光景を一つ取り戻した国内二大スポーツが、選手やファンを守りながらリーグを継続するモデルケースとなれるか、注目される。

5.西日本や東日本、週末まで大雨の恐れ 九州の死者60人

気象庁は9日、西日本や東日本で10日にかけて局地的に非常に激しい雨が降る恐れがあるとし、河川の氾濫や土砂災害に厳重な警戒を呼び掛けた。停滞する梅雨前線の影響により、少なくとも12日ごろまでは大雨が続く恐れがある。

国土交通省は9日午前4時時点で10県84河川の氾濫を確認した。土砂災害は午前6時半時点で23県で計179件。国道31路線の計69区間が通行止めとなった。

九州では熊本県を中心に60人が死亡し、1人が心肺停止の状態。少なくとも13人が行方不明となっており、捜索が続いている。大分県由布市で4人乗りの車が川に流されたとの情報もある。熊本県南部や岐阜県では道路の寸断で孤立状態が続いている集落がある。

9日午前7時半ごろ、京都市西京区の京都縦貫自動車道で土砂崩れが発生し、車3台が押し流されて2人が軽傷を負った。京都地方気象台によると、京都市では午前7時40分までの1時間に43.5ミリの雨量を観測した。

気象庁によると、梅雨前線は10日にかけてゆっくり北上、本州付近に停滞する見通し。暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になる。10日正午までの24時間予想雨量は多い地域で九州北部250ミリ、九州南部、四国200ミリ、近畿、関東甲信150ミリ、東海120ミリ、北陸、中国100ミリ、東北60ミリ。

6.東証大引け 小幅反発 ファミマが押し上げ 値下がり数1400超

9日の東京株式市場で日経平均株価は小幅ながら3日ぶりに反発し、前日比90円64銭(0.40%)高の2万2529円29銭だった。ソフトバンクグループ(SBG)や、伊藤忠が買収を発表したファミマに買いが集まり、2銘柄で日経平均を約120円押し上げた。4〜6月期の決算発表シーズンを控え、買いを見送る投資家が多い。東京都で9日、新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多となる220人以上確認されたことも、投資心理に重荷となった。

前日の米IT株高や、30年ぶりの水準に上昇した台湾株を受け、情報・通信業やハイテク株への買いは目立ったが、物色の裾野は広がらなかった。

7.北朝鮮、核製造を継続か 米報道、平壌近くの施設

米CNNテレビは8日、北朝鮮の首都平壌に近い施設で、核弾頭の製造を活発に続けている可能性があると報じた。米ミドルベリー国際大学院の研究者が最新の衛星写真を分析した結果としている。

CNNによると、この施設の存在は2015年に同大学院の研究者らが確認していたが、これまで核計画に関連する施設かどうか判断できず公表していなかったという。

ただ最新の分析では、施設の保安状況や地下施設の存在などから核施設の特徴があると指摘。トラックや輸送コンテナが出入りするなど施設は活発に稼働しており、核弾頭を製造していることを示唆しているとの分析結果を伝えた。

8.バイデン氏、米景気浮揚へ75兆円対策 製造業を支援

11月の米大統領選で民主党の候補指名を固めたバイデン前副大統領は9日、米国製品購入などに7000億ドル(約75兆円)を使うことを柱とした経済プランを発表した。少なくとも500万人の雇用創出を促す計画で、大統領選のカギを握る労働者票の取り込みを狙う。

具体的には製造業の復活に向けて連邦政府が米国製品の購入に4000億ドルを投じる。インフラ整備やクリーンエネルギー導入とあわせ、米国の原材料やサービスに新たな需要を生むと見込む。連邦政府が調達で米国製品を優先する「バイ・アメリカン条項」も厳格に適用する。

米国内での次世代通信規格「5G」や人工知能(AI)への研究開発にも3000億ドルを投資し、高品質の雇用を創出するとした。ハイテク分野で覇権争いが激しくなる中国に対抗する狙いもある。製造業のサプライチェーンを米国に回帰させ、医療物資などの調達で中国に依存しない体制をつくるとも強調した。

投資計画では職業訓練などを通じて全ての米国人に恩恵が及ぶものにすると説明した。黒人を対象とした人材育成や小規模事業者への投資を重視し、経済状況が厳しい地方にも丹念に目配りするという。

税制や貿易政策では、「労働者に優しいものにする」と指摘したうえで「トランプ政権の有害な政策を正す」と訴えたが、具体策には言及していない。

バイデン氏は9日に東部ペンシルベニア州で開くイベントで、経済プランの詳細に関して触れる見通しだ。

9.ソウル市長、行方不明に 元秘書がセクハラ訴え

韓国の革新与党「共に民主党」に所属し、2022年の次期大統領選の有力候補ともみられている首都ソウル市の朴元淳市長(64)が9日、ソウル市内の市長公邸を出た後、連絡が取れなくなった。同日夕方に娘が「遺言のようなことを言い残し、家を出た」と警察に届け出た。

警察が行方を捜している。一方、韓国メディアは、朴氏の元秘書が朴氏からセクハラを受けたと最近警察に訴え出ていたと報じた。

朴氏は9日、ソウル市庁に出勤しなかった。警察は、リュックを背負った朴氏が午前中に公邸を出たことを確認している。携帯電話は電源が切られているという。

朴氏は新型コロナウイルス対策が評価され、5月には世論調査で60.5%の高い支持を得るなど市政は比較的安定していた。首都の実力派首長が突然失踪し、与党陣営には動揺が走っている。

朴氏は1980年に司法試験に合格。韓国を代表する市民団体「参与連帯」の創設に関わり、汚職政治家を対象とした落選運動などをして行動派弁護士と呼ばれた。

旧日本軍の従軍慰安婦問題では一貫して日本政府の対応を批判。2000年には旧日本軍の性暴力を裁こうと日本とアジアの非政府組織(NGO)が東京で開いた「女性国際戦犯法廷」に、韓国側の検事役として参加した。

2020年07月08日

【経済ニュース7/08 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】


こんばんは

今日の見出しです

LIVE-Blu-ray-&-DVD「NANA-MIZUKI-LIVE-EXPRESS」_1SP_2002071858.jpg


1.伊藤忠、ファミマを完全子会社化 5800億円でTOB
2.東京都で新たに75人感染 2桁は1日以来
3.岐阜・長野で豪雨、飛騨川が氾濫 九州は激甚災害指定へ
4.投資銀行手数料、世界で6兆円超 1〜6月、金融緩和で調達加速
5.脱炭素の柱に「水素」 EUが戦略公表、課題はコスト
6.「エアロゾル」感染の証拠認識、WHOが見解
7.米コロナ「死者数減に安心するな」 国立研所長が警告
8.コロナ「第2波」なら20年末に失業率12.6% OECD
9.「検査キット足りない」米で再び コロナ感染急拡大で
10.FBI長官、中国のスパイ活動に異例の警告


1.伊藤忠、ファミマを完全子会社化 5800億円でTOB

伊藤忠商事は8日、ファミリーマートを完全子会社化すると発表した。TOB(株式公開買い付け)を実施し、現在50%超の保有比率を100%に引き上げる。買い付け総額は約5800億円となる。食品や雑貨の調達面だけでなく、顧客データの分析や決済のデジタル化など幅広い面で関与を強める。

伊藤忠は2月末時点で、グループでファミマ株を50.1%保有する。

2.東京都で新たに75人感染 2桁は1日以来

東京都は8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに75人確認されたと発表した。100人を下回るのは今月1日以来7日ぶり。累計は7048人となった。

75人のうち、夜の街関連の感染者は24人。新宿エリアが9人、池袋エリアが3人だった。家庭内や会食を通じての感染も目立った。家庭内での感染者には0歳の子ども2人が含まれる。

都の担当者は、8日は新宿区で夜の街の関係者を集中的に検査する「集団検査」の数値が入っていないことなどから「2桁は一時的なものだと受け止めている。明日以降増える可能性があり、引き続き警戒している」と話した。

3.岐阜・長野で豪雨、飛騨川が氾濫 九州は激甚災害指定へ

停滞する梅雨前線の影響で西日本から東日本の広範囲で10日にかけて大雨となる恐れがあり、気象庁は土砂災害や河川の氾濫などに厳重な警戒を呼びかけている。記録的な大雨で西日本や東日本では氾濫した河川や地盤が緩んだ地域があり、土砂災害や洪水の危険度が高い状態となっている。

気象庁によると、梅雨前線は10日にかけてゆっくり北上する見込み。暖かく湿った空気が流れ込んで大気の状態が安定せず、前線活動の活発な状態が続きそうだ。

8日も各地で大雨となり、総務省消防庁によると午後2時現在、6県の87万6千人に避難指示が出た。岐阜、長野両県には一時大雨の特別警報が出たが、その後、警報に切り替わった。

政府は8日、九州などの豪雨について激甚災害に指定する見通しになったと明らかにした。対象地域や支援内容を詰め、今週末にも公表する。

岐阜県下呂市では飛騨川が氾濫し、道路の寸断で孤立する地域があった。九州では大分県、福岡県、熊本県を中心に再び大雨が降った。大分県では日田市で筑後川が再び氾濫したほか、由布市で大分川も氾濫した。九州

は死者57人、心肺停止が2人のほか、行方不明者が少なくとも13人に上っている。

8日は大気の状態が不安定となり、浜松市、岐阜県高山市、三重県桑名市で突風による建物被害も相次いだ。

9日午後6時までの24時間予想雨量は多い地域で九州、四国、近畿200ミリ、東海180ミリ、関東甲信100ミリ、北陸、東北60ミリ。その後も降り続ける見通しだ。

4.投資銀行手数料、世界で6兆円超 1〜6月、金融緩和で調達加速

世界の投資銀行の手数料収入が拡大している。2020年1〜6月は計570億ドル(約6兆円)と、上半期としては00年以降で最高となった。新型コロナウイルス禍を受けた各国中央銀行の積極的な金融緩和が企業の資金調達を加速させたことが大きい。今後は「コロナ後」に向けたM&A(合併・買収)も活発になりそうで、収益機会が広がりそうだ

5.脱炭素の柱に「水素」 EUが戦略公表、課題はコスト

欧州連合(EU)の欧州委員会は8日「水素戦略」を公表した。燃焼しても温暖化ガスを排出しない水素を脱炭素計画の中心に据え、運輸や産業でも排出ゼロをめざす。景気浮揚にもつなげる。世界での脱炭素競争をリードする考えだが、コストが課題となる。

6.「エアロゾル」感染の証拠認識、WHOが見解

世界保健機関(WHO)は7日、空気中を漂う微粒子「エアロゾル」を介した新型コロナウイルスの感染について、新たな証拠があることを認識しているとの見解を示した。ただ、証拠は決定的ではないとも強調し、数週間以内に感染経路を説明した最新の報告書を公表する予定という。

くしゃみなどをすると飛沫は1〜2メートル程度で落下するが、小さい飛沫はエアロゾルと呼ばれる微粒子になって、長い間空気中を浮遊し、遠くまで移動する。世界32カ国の感染症専門家239人は6日、エアロゾルによって感染するリスクを指摘した報告書を公開し、話題を呼んでいた。

WHOの感染予防の技術責任者ベネデッタ・アレグランジ氏は7日の記者会見で、エアロゾルを介した感染の可能性を示唆したうえで、「換気の悪い場所などでの感染の可能性は否定できない」と話した。「証拠を収集して解釈する必要がある」として、検証作業を急ぐ考えを示した。

WHOはこれまで新型コロナの主な感染経路は飛沫と接触だとして、対人距離の確保などの徹底を求めてきた。仮にエアロゾルからの感染が正式に認められれば、WHOが推奨する対策も変更を迫られる可能性がある。

7.米コロナ「死者数減に安心するな」 国立研所長が警告

米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は7日、米国内で減少傾向にある新型コロナウイルスの死者数を巡り「安心するのは間違いだ」と警告した。トランプ大統領は死者減少で「事態が改善している」と訴えているが、ファウチ氏は否定的な見方を示した。

ファウチ氏はオンラインの記者会見で、死者数に着目することで「間違った自己満足に陥ってはいけない」とクギを刺した。重症化しにくい若者の感染が増えていたり治療法の改善が進んでいたりする要因を指摘しつつも「対策を怠れば、死亡リスクの高い人への感染拡大につながる」と注意を呼びかけた。

米国内では死者数への見方は分かれている。トランプ氏は対策の成果を示す指標として「感染の増加ではなく、死者の減少に着目すべきだ」と主張する。感染確認から死亡まで時間差が生じるほか、一大流行地の南部テキサスや同フロリダでは死者数がすでに増え始めており、ファウチ氏ら専門家は警戒を強めている。

8.コロナ「第2波」なら20年末に失業率12.6% OECD

経済協力開発機構(OECD)は7日、新型コロナウイルスの流行がさらに広がった場合、加盟国の失業率が2020年末に12.6%となるとの報告書を発表した。5月は8.4%だった。1930年代の世界恐慌以来最悪の状況で、各国に雇用支援の継続を呼びかけた。

報告書によると、いわゆる「第2波」が各国を襲った場合、失業率は20年末、21年末にそれぞれ12.6%、8.9%と推移する。再び外出制限などが課される可能性があるためだ。第2波を防いでも回復には時間がかかり、それぞれ9.4%、7.7%になる。

失業率は2月に5.2%だったが、3月ごろ始まった外出制限で観光、ホテル、映画館などの産業で急速に悪化した。OECDは特に低所得者、若者、女性が影響を受けていると指摘した。秋にかけて学業を終えた学生が労働市場に入るが、十分な雇用の受け皿がない恐れもある。

報告書は在宅勤務の実施状況も分析した。各国が制度を簡素化したことなどで利用が増加し、ニュージーランドでは4月中旬時点での実施割合が60%に達した。

9.「検査キット足りない」米で再び コロナ感染急拡大で

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない米国で、検査能力の不足が再び表面化している。希望者が殺到し、全員が検査を受けられない例もある。対策が遅れると、感染実態の把握に手間取る可能性もある。

南部ルイジアナ州ニューオーリンズ市の大学構内に設けられた検査施設には6日、明け方から長い行列ができた。当局の説明によると、午前8時の開門から5分ほどで1日の検査人数の上限である150人分の整理券の配布を終えた。ほかの多くの人々は検査を受けられなかったようだ。

南西部アリゾナ州フェニックス市の検査施設周辺では7月に入り、セ氏40度を超える猛暑の中で何時間も車中で待つ人々の様子が地元メディアで報じられた。同市のガレゴ市長は6日「こんな事態は受け入れ難い」とツイッターに投稿した。

米国各地では5月から段階的に経済活動を再開した。市民が互いに接触する機会が増え、感染が再び広がり始めた。米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると1日当たりの新規感染者数は足元で4万人を超える。7日時点の累計で感染者数は296万人に達し、死者は13万人を超えた。

深刻なのは南部だ。アリゾナ州やフロリダ州では過去2週間で累計の感染者数が以前の2倍前後に膨らんだ。一部の検査施設には、処理能力を上回る人数が訪れている。

米国では感染拡大が本格化した3〜4月にも検査能力の不足が大きな問題となった。トランプ政権は検査に使う綿棒や試料などの増産を企業に促すとともに、州政府とも連携して各地域の検査施設を拡充してきた。

米疾病対策センター(CDC)によると全米ではこれまでに総人口の1割強にあたる累計3700万人が検査を受けた。最近の検査件数は週400万件前後に増えたとみられるが、感染が多い地域では需要が供給をなお上回る。希望者が速やかに検査を受けられる体制はまだ整っていない。

南部ルイジアナ州の検査施設では検体の処理に使う試料が不足気味だ。同州の保健担当者は市民に、感染者と濃厚接触した疑いがある場合や、発熱などの症状を認められる際に限り、施設を訪れるよう呼びかけている。

米国では複数の人からの検体を合わせて集団で検査し、結果が陽性だった場合は個別に詳しい検査を実施することも検討されている。感染拡大期の中国などで用いられた手法だが、陽性率が高い場合には効果的に機能しないことも考えられる。

フロリダ州のデサンティス知事は7日、3月に発令した緊急事態宣言を60日延長すると明らかにした。米南部では感染の封じ込めがなお遠い。経済活動が再び停滞する懸念も強まっている。

10.FBI長官、中国のスパイ活動に異例の警告

米連邦捜査局(FBI)のレイ長官は7日、中国によるスパイ活動について「FBIは10時間ごとに中国がらみの新たなスパイ防止案件に接している」と述べた。現在取り組んでいる5000件近い事案のうち、ほぼ半数が中国に関係したものだと説明した。

シンクタンクのオンライン講演で語った。レイ長官は「中国は米国の知的財産を何度も窃取してきた」と批判。「その標的は防衛装備品から風力タービン、コメやトウモロコシの種子に至るまで全ての研究だ」と指摘した。

中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席がかねて取り組んできた汚職撲滅運動について「海外在住で中国の脅威とみなす敵の掃討作戦で、政敵や反体制派、批評家らが対象だ」との見解を示した。米国在住の中国人もその標的になるとし、中国政府の脅しを受けた場合はFBIに連絡するよう呼びかけた。


【経済ニュース7/07 金融リテラシーを上げて1歩上の自分へ(^^♪】


こんばんは

thumb-12189-20162363926-entame.jpg



1.アップル、次期iPhone全機種に有機EL 脱・液晶加速
2.東京都内で新たに106人感染 新型コロナ
3.米、TikTokの使用禁止を検討 情報流出を問題視
4.NYダウ反落で始まる 新型コロナ懸念で利益確定の売り
5.サムスン、スマホ首位暗雲 出荷台数4〜6月3割減

6.ブラジル大統領、新型コロナで陽性反応
7..アマゾンなど巨人ITが最高値 成長見込みマネー集中
8.個人の景況感、落ち込み最大 雇用・賃金に不安
9.香港国家安全法、米IT大手に影 ネット自由に影響も
10.ユーロ圏成長率を下方修正 20年マイナス8.7%に 欧州委
11.中国ネット大手の新浪、MBO検討 米ナスダック上場
12.豪メルボルン都市圏で外出規制 8日深夜から


1.アップル、次期iPhone全機種に有機EL 脱・液晶加速

米アップルは2020年後半に発売するスマートフォン「iPhone」の全新機種に高精細で軽量の有機ELパネルを採用する見通しだ。これまでは液晶パネルと併用していたが、韓国サムスン電子など競合他社が搭載機種を増やしており方針を転換する。脱液晶の流れが加速し、部品や素材メーカーを含めたパネル産業の構造転換につながりそうだ。サプライヤーなど複数の関係者が明らかにした。

2.東京都内で新たに106人感染 新型コロナ

東京都は7日、新型コロナウイルスの感染者が新たに106人確認されたと発表した。新規感染者が100人以上になるのは6日連続。都内の感染者の累計は6973人となった。

都によると、新規感染者106人のうち、20〜30代は70人に上り、全体の6割超を占めた。ホストクラブやキャバクラなど「夜の繁華街」での感染は23人とみられ、新宿エリアだけで14人いた。感染経路が不明のケースは47人、無症状者は22人だった。ほかにも職場内や家庭内で感染したケースが目立った。

夜の街での感染例が相次ぐ新宿区など一部の区では、接客を伴う飲食店の従業員に症状がなくても検査を受けるよう促している。都は夜の街への外出や県境をまたぐ移動を控えるよう都民に呼び掛けている。

3.米、TikTokの使用禁止を検討 情報流出を問題視

ポンペオ米国務長官は6日放送のFOXニュースのインタビューで、米国内でのショート動画アプリ「TikTok」の利用禁止を検討していると明らかにした。TikTokの情報が中国政府に吸い上げられている可能性があると指摘した。

ポンペオ氏は「中国の携帯電話向けアプリの問題に関し、米国はきちんと取り組む。(禁止を)考えている」と語った。他の中国製アプリも使用禁止の対象になり得るとの認識を示した。

TikTokは中国企業の北京字節跳動科技(バイトダンス)が運営し、米国内での利用者は3000万人以上いるとみられている。米議会ではかねて米国の利用者の情報が中国政府に渡っているのではないかとの懸念が指摘されていた。

TikTokはインドが他の中国製アプリを含めて使用を禁止したほか、オーストラリアも禁止を検討している。

米国では、トランプ大統領が6月に南部オクラホマ州で開いた選挙集会にTikTokの利用者らが欠席を前提に大量の申し込みを呼びかけたとされ、大量の空席が発生する一因と指摘されたことがある。

4.NYダウ反落で始まる 新型コロナ懸念で利益確定の売り

7日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落して始まった。午前9時35分現在は前日比200ドル66セント安の2万6086ドル37セントで推移している。ダウ平均は前日までの5営業日で1200ドルあまり上げ、3週間ぶりの高値で終えていた。新型コロナウイルスの感染拡大への懸念はくすぶっており、いったん利益を確定する売りに押されている。

テキサスやカリフォルニアなど米国の一部の州ではコロナ感染の再拡大を受けて経済活動の再開を一時停止しており、米景気には先行き不透明感も残る。化学のダウやクレジットカードのアメリカン・エキスプレス、金融のゴールドマン・サックスなど前日に上昇が目立った景気敏感株の下げが目立つ。コロナ感染が業績を直撃する空運株やクルーズ船株が売られ、航空機のボーイングも3%前後下げている。

一方、コロナ感染が業績の逆風になりにくいハイテク株は底堅い。スマートフォンのアップルとソフトウエアのマイクロソフトは買いが先行し、連日で上場来高値を更新。前日に初めて3000ドルの大台に乗せたネット通販のアマゾン・ドット・コムは朝方に上場来高値を更新した後、前日終値を挟んでもみ合っている。

5.サムスン、スマホ首位暗雲 出荷台数4〜6月3割減

サムスン電子が4〜6月期のスマートフォン世界シェアで、中国の華為技術(ファーウェイ)に首位を明け渡す可能性が高まった。新型コロナウイルスの感染拡大で同期間の出荷台数が前年同期比で約3割減ったもようで、微減のファーウェイと明暗を分けた。スマホの販売不振は業績全体に響くが、コロナの収束以外に復活の糸口は見えない。

サムスンが7日発表した4〜6月期の連結決算速報値は、営業利益が8兆1千億ウォン(約7300億円)と前年同期に比べて23%増えた。売上高は同7%減の52兆ウォンだった。新型コロナの影響でテレビ会議や遠隔授業といったオンライン需要が伸び、半導体メモリーの価格が上昇。投資家の事前予想を超える増益幅となった。

サムスンにとっては手放しで喜べる状況にはない。スマホの出荷台数が過去最大の落ち込みになったためだ。

サムスンは公表していないが、複数の調査会社によると、4〜5月のサムスンのスマホ出荷台数は前年同期比で約4割減の3千万台程度。6月は欧米で経済再開の動きが広がったが、4〜5月の減少分を補えなかった。

韓国SK証券の試算では、4〜6月期のファーウェイの出荷台数は5500万台。対してサムスンは5100万台にとどまり、同期間はファーウェイが初めて首位に立ったもようだ。

これまでスマホ世界首位の座は、サムスンと米アップルが競ってきた。新型iPhoneの発売効果でクリスマス商戦がある10〜12月期にアップルが首位となることはあったが、サムスンがすぐに奪還してきた。

強みは販売地域のバランスに加え、1年に10機種以上の新製品を出すなど幅広い客層を取り込んできたことにある。20万円の折り畳みスマホなど高性能機種をそろえて先進国で稼ぐとともに、新興国向けに1台2万円を切るモデルも用意し、ここ数年は年間3億台の出荷台数を維持してきた。

今回はサムスンの弱点でもある世界最大市場の中国が命運を握った。サムスンの中国でのシェアは1%未満にとどまるが、ファーウェイは中国が全体の6割に上る。同国が欧米よりも早期に経済再開に踏み切ったことで、両社の差が生まれた。

シェア争いに敗れたことより大きな構造問題も潜む。スマホ端末は売上高全体の4割超を占めるが、その部品の主要調達先は自社の半導体、ディスプレー部門でもある。アップル向けの有機ELパネル販売は今後も拡大する見通しだが、自社のスマホが売れなければ、売上高20兆円を超える巨大企業全体の収益が大幅に縮みかねない。

サムスンは起爆剤と位置付ける利幅の大きい旗艦モデル「ギャラクシーノート」の発売を8月に控える。その売れ行きは、経済再開の是非を決めるコロナの感染動向にかかっている。

一方、初の世界首位となったとみられるファーウェイも、盤石とは言いがたい。なかでも海外での同社に対する風当たりは強まるばかりだ。

特に米政府による規制で、米グーグルのアプリを使えなくなった影響が大きい。ファーウェイは独自アプリを充実させて消費者に訴えるが、既にグーグルのアプリを使い慣れた顧客がサムスンなど他社スマホに流出しているのが現状だ。

また中国に次ぐ巨大市場であるインドでは、国境紛争のあおりを受けて中国製品のボイコット運動が広がる。同市場首位の小米(シャオミ)やファーウェイが販売低迷に陥り、2位のサムスンが「漁夫の利」を得る構図となっている。このため、ファーウェイのトップは4〜6月期だけの「四半期天下」に終わる可能性もある。

米調査会社IDCの6月時点の試算では、20年の世界のスマホ出荷台数は前年比12%減と過去最大の落ち込みとなる見通し。サムスン、ファーウェイを含めた主要企業すべてが前年比でマイナス成長となる可能性が高く、勝者なきシェア競争に終わりはみえない。

6.ブラジル大統領、新型コロナで陽性反応

ブラジルのボルソナロ大統領は7日、新型コロナウイルスの検査を受けて陽性反応が出たと発表した。65歳のボルソナロ氏は新型コロナを「ただの風邪」だと主張し、マスクを着用せずに支持者らと接触していた。

ボルソナロ氏は6日、38度の高熱など新型コロナの症状が出たため、病院で肺の検査を受け、コロナの検査を受けると明らかにしていた。ボルソナロ氏は7日昼、テレビ番組の取材に応じており、重症ではないとアピールしている。



7..アマゾンなど巨人ITが最高値 成長見込みマネー集中

米巨大ITの株価上昇が続いている。6日の米株式市場では時価総額首位を争うアップルとマイクロソフト、アマゾン・ドット・コムの3社がそろって上場来高値を更新した。上位5社の時価総額合計は全体の2割を超え、成長が見込める企業への一極集中が進む。資金力を生かしたM&A(合併・買収)も目立ち、規制当局は寡占の弊害にも目を向け始めた。

アマゾンは3〜5月にかけて物流施設や

小売店従業員らの時給や残業代を一時的に引き上げるなど、利益圧迫要因もある。今後3〜5年の業績見通しを基に目標株価を算定するアナリストが上昇を続ける株価に追随し、目標株価を切り上げている格好だ。「ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)では説明できない」(米証券ミラー・タバックのマシュー・マリー氏)との声も漏れる。

アマゾンの時価総額は1兆5000億ドル(約160兆円)と、首位のアップル(1兆6200億ドル)や2位のマイクロソフト(1兆5900億ドル)に迫る。

新型コロナウイルスの影響を受けにくく、成長が続くとみられている大型ハイテク株にはそろって資金が流入している。QUICK・ファクトセットによると3社にアルファベット、フェイスブックを加えた5社の時価総額は、S&P500種株価指数の採用銘柄合計の2割を超える。

豊富な資金力を武器に各社はM&Aの分野でも存在感を高める。米調査会社のCBインサイツによると5社が過去10年間で手掛けた案件は500件を超え、その前の10年間に比べ2.6倍に増えた。6月下旬にはアマゾンが自動運転技術の開発を手掛ける米ズークスの買収を決めたばかりだ。

人材や知的財産の獲得競争で優位に立ち、各種サービスにおける市場支配力を強める巨人ITに対し規制当局は懸念を強める。米下院司法委員会は6日、アマゾンとアップル、グーグル、フェイスブックの4社のトップが反トラスト法(独占禁止法)調査に関連して27日に議会証言すると発表した。米司法省や米連邦取引委員会(FTC)はIT大手が反トラスト法に違反していないかどうかを過去のM&A案件に遡って調査している。

独禁当局などの調査でIT大手の側に競争を阻害する意図があったと判断されれば、過去のM&Aの承認も取り消せるとの指摘も一部の法学者から出る。米国でこうした規制強化の動きが勢いづけば、大型ハイテク株が主導する米相場にも影響を与えるおそれがある。

8.個人の景況感、落ち込み最大 雇用・賃金に不安

個人の景況感が急速に冷え込んでいる。日銀が7日発表した6月の生活意識に関するアンケート調査で、前回の3月調査と比べた景況感の悪化幅が過去最大となった。新型コロナウイルスによる経済の停滞が雇用・賃金の不安を招いており、個人消費の本格回復の妨げになる懸念もある。

日銀の調査は四半期に1度、全国の20歳以上の個人を対象に実施する。今回の有効回答者数は2423人(回答率60.6%)だった。調査期間は5月8日〜6月3日で、緊急事態宣言を受けた外出や営業の自粛の影響が色濃く表れた。

景気が1年前より「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」を引いた景況感判断指数(DI)は前回から34.9ポイント下がり、マイナス71.2になった。リーマン・ショック後の2009年9月以来約11年ぶりの低水準に沈んだ。落ち込み幅は06年に今の調査方法になってから最大だ。

背景にあるのが所得面での不安の高まりだ。収入DI(1年前より「増えた」から「減った」を引いた値)はマイナス30.2と5年半ぶりの低水準。落ち込み幅は7.2ポイントとやはり最大だ。

実際に個人の賃金は減少が目立つ。厚生労働省が7日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報)によると、現金給与総額は前年同月比2.1%減の26万9341円だった。残業時間の減少で所定外給与が25.8%減の1万4601円と大幅に減ったのが響いた。

残業の削減は企業や個人の働き方改革が進んだ面もあり、中長期的には日本全体の生産性向上につながりうる。現状では収入の減少が先行し、個人の景況感の悪化につながっているとみられる。

日銀調査からは個人消費の慎重姿勢もうかがえる。支出DIは13.4ポイント下がってプラス11と約7年ぶりの低水準になり、落ち込み幅は最大を更新した。総務省が7日発表した5月の家計調査をみても、2人以上の世帯の消費支出は前年同月比16.2%減と4月(11.1%減)からさらに細った。

消費支出は週ごとに分析すると、4月27日〜5月3日の前年同期比26.4%減を底に持ち直しに転じている。緊急事態宣言が全面解除された5月25〜31日の週は1.7%減にとどまった。経済活動の再開や政府による1人10万円の給付金などを下支えに、個人消費は最悪期を脱しつつあるようにみえる。

国内総生産(GDP)の半分以上を占める個人消費が本格的に持ち直すには、家計の不安心理が払拭されるかどうかがカギとなる。日銀調査では1年後の景況感を示すDIがマイナス27.7と14.5ポイント上昇し、約2年ぶりの水準まで改善した。対照的に1年後の収入や支出を示すDIは一段と悪化している。個人が先行きになお慎重な様子が垣間見える。

7月に入って東京都内を中心にコロナの感染者は再び増え始めた。「消費者は不要不急の外出を控えやすくなる」(SMBC日興証券の宮前耕也氏)。「失業予備軍」である休業者は5月時点で423万人と高水準で、企業収益の低迷が長引けば失業者が現実に急増する懸念もある。大和総研の山口茜氏は「家計の節約志向が強いなか、消費がコロナ以前の水準に戻るまでは相当な時間を要する」と指摘する。

9.香港国家安全法、米IT大手に影 ネット自由に影響も

グーグルなど米IT(情報技術)大手が香港当局への利用者情報の提供を一時中止した。各社は香港国家安全維持法で利用者の監視強化を求められ、人権侵害につながる事態を懸念する。事業活動が制限され、インターネットの自由が損なわれる可能性もある。

グーグルとフェイスブック、ツイッターの3社は6日までに、香港当局などへの利用者情報の提供を一時的に止めた。香港メディアはビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」の運営会社も香港当局への情報提供を一時中止したと報じた。

背景にあるのは反体制活動を禁じる香港国家安全法の施行に伴う規制強化への懸念だ。香港政府は6日、「国家安全維持委員会」の初会合で、捜査令状なしの家宅捜索を認めるなど捜査手続きの詳細を決めた。ネット上の情報が国家安全に危害を加えると判断すれば、プラットフォーム業者に削除やアクセス制限を求めることもできる。

ロイター通信は中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)が運営する動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」が香港から撤退すると報じた。これまで香港で使えたのは海外版アプリで、中国当局の検閲を受けないと同社は説明してきた。

米IT各社は表現の自由など人権保護と各国での法令順守のバランス確保に苦心してきた。グーグルは検閲を求める中国当局と折り合えず2010年から中国本土の検索サービスが使えなくなり、フェイスブックやツイッターもネット利用者が世界最多の中国で利用できない。

香港には本土のようなネット規制がなく、当局もフェイスブックなどのSNS(交流サイト)を積極的に活用してきた。若者の間ではネットが自由に使えなくなる懸念が高まっている。香港記者協会の楊健興主席は7日の記者会見で「オンラインの言動を監視するもので、報道機関にも大きな影響がある」と話した。

今後、香港と中国本土の一体化が進むと、IT大手の立場は難しくなる。監視強化の求めに応じないとネット接続の強制的な遮断などにより香港での事業活動が難しくなる可能性がある。一方で要求を受け入れると米国で利用者や社員から「人権を侵害している」との反発を招きかねない。

グーグルなどは香港や中国の事業から得る収益が限定的だが、中国圏に基盤を持つ企業への影響はより深刻だ。アップルは昨年、中国共産党が問題視したスマートフォンの地図アプリの提供を中止し、米国などで批判を浴びた。米国がけん引する「自由なネット」と検閲を前提とする中国のネットの溝が深まり、企業が「踏み絵」を迫られる場面が増えている。

10.ユーロ圏成長率を下方修正 20年マイナス8.7%に 欧州委

欧州連合(EU)の欧州委員会は7日、経済見通しを発表した。ユーロ圏の実質成長率を2020年は前年比マイナス8.7%、21年は6.1%のプラスに転じると予測し、5月時点からぞれぞれ下方修正した。新型コロナウイルスの打撃が大きいスペインなど南欧の落ち込みが深刻だ。

予測通りならば、20年のユーロ圏の縮小幅は比較可能な1996年以来で最大となる。前回のマイナス成長は2013年のマイナス0.2%。

欧州委は5月時点で20年を7.7%減、21年は6.3%増と予測していた。主要国の20年の成長率をみると、域内最大の経済規模を持つドイツは5月時点の6.5%から6.3%にマイナス幅が縮小。一方、フランスやイタリア、スペインはマイナス幅が拡大した。いずれも2桁のマイナス成長になる見通しだ。

仏伊などは新型コロナの被害が他地域に比べて大きく、多くの死者を出した。その結果、外出制限や営業規制などの期間もドイツよりも長く、経済活動が停滞。南欧諸国の回復の遅れがユーロ圏全体の足を引っ張った。移動などの制限措置は緩和されつつあるが、そのペースは欧州委の予想より遅かった。

ジェンティローニ欧州委員(経済政策担当)は記者会見で「我々は共通のショックに見舞われたが、(回復などの)状況が国によって違うのがリスクだ」と述べた。迅速な景気回復に向けて、EU各国が議論している「復興基金」の早急な合意が欠かせないと訴えた。

一方、欧州委は5月と6月のデータから「最悪の事態が終わった可能性を示唆している」と分析した。IHSマークイットによると、ユーロ圏の総合購買担当者景気指数(PMI)は4月(13.6)を底に6月は48.5と、好不況を判断する節目の50に迫る。夏以降は緩やかな回復軌道にのる見通しだ。オランダのING銀行は4〜6月期の成長率が前期比42%(年率換算)減ったのち、7〜9月期はプラス47%のV字回復を予測する。

21年は反転するが、20年のマイナス分を取り戻すには至らない。各国政府は今後も国民に「社会的距離」をとり続けるよう求めるなどコロナの感染が増加する前のような経済社会にすぐに戻るのは難しい。米国や南米などでは感染が増え続けており、供給網への影響が続く可能性は高い。足元の失業率の悪化幅は小さいが、政策頼みの面が強く、自律的な景気回復に戻らないと、雇用環境が悪化するリスクがある。

この予測は新型コロナに伴う様々な制限が徐々に緩和されることを前提としており、欧州委は「下方へのリスクが極めて高い」と説明した。感染の「第2波」がきて再び制限措置が導入されるなど状況次第で、一段と数値が下振れする可能性に言及した。

11.中国ネット大手の新浪、MBO検討 米ナスダック上場

中国版ツイッター「微博(ウェイボ)」を運営する同国ネット大手の新浪がMBO(経営陣が参加する買収)による株式の非公開化を検討していることを明らかにした。同社は現在、米ナスダックに上場している。米上場の中国企業を巡っては、香港取引所への回帰が進むなど米国離れが加速している。

新浪によると、曹国偉董事長(日本の会長にあたる)兼最高経営責任者(CEO)が率いる企業から6日付で株式の非公開化の提案を受けた。1株41ドルで株式を取得する内容となっており、2日の終値から1割強上乗せした価格となる。発表を受けて6日の終値は40.54ドルで終了した。

中国メディアによると、提案に基づく企業価値は27億ドル(約2900億円)になるという。新浪は特別委員会を設置し、非公開化について検討する。新浪は微博やポータルサイトを運営し、2000年に米ナスダックに上場。ネット大手のアリババ集団は新浪の傘下企業に約3割出資する。

6月には米ナスダックに上場するネット大手、京東集団(JDドットコム)やネットイースが香港取引所に重複上場を果たしたばかり。新浪もMBOが実現すれば、香港や中国本土への上場を検討する可能性がある。

中国企業の「米国離れ」が相次ぐ要因は米国の締め付け強化だ。米当局は長年、米上場の中国企業の監査体制を問題視してきたが、中国側は国内法を盾に、米当局への詳細な監査資料の開示を拒否してきた。ただナスダックは5月末、中国企業を念頭に、新規上場ルールの厳格化を発表した。新浪のMBOについてもこうした事情を考慮したもようだ。

12.豪メルボルン都市圏で外出規制 8日深夜から

オーストラリア南東部ビクトリア州のアンドリュース州首相は7日、同州にある同国第2の都市メルボルンで新型コロナウイルスの感染が拡大しているという理由で、同都市圏に8日深夜から6週間、外出規制を導入すると発表した。対象となる人口は約490万人。

アンドリュース氏によると、州内では7日、191人の新規感染者が確認された。対象の住民は、生活必需品の買い物、運動、通勤や通学などを除き自宅にとどまることが求められ、都市圏への出入りも規制される。飲食店は持ち帰りと宅配に営業を制限する。

ビクトリア州は感染拡大を受け、1日深夜にメルボルン郊外の10地域に外出規制を導入した。4日に対象地域を拡大したが感染抑制のメドがたたないため、対象をメルボルン都市圏に拡大する。

ビクトリア州は6日、豪州の最大都市シドニーがあるニューサウスウェールズ(NSW)州との州境をスペイン風邪が流行した1919年以来の閉鎖に踏み切ると決めた。ビクトリア州の西にある南オーストラリア州との州境も事実上閉鎖している。

ファン
検索
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ひも子さんの画像
ひも子
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。