アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

2020年07月17日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由その@

ロードバイクに乗り始めて、私がまずハマったのはロングライドでした。いままでママチャリだと1km走るのも疲れていたのに、ロードバイクなら平気で走れてしまいます。走るのが楽しくなるにつれ「一体どこまで走れるんだろう?」と純粋に限界が知りたくなっていったのです。最初は30kmを目標にし、それが達成できたら次は50km、そして100kmと乗れば乗るほど記録は伸びていきました。距離が延びるにつれ、当然家からどんどん目的地は遠くなっていきます。家の近所の周回にはじまり、荒川CRに行くようになりました。往復100km位なら、荒川CRで埼玉から東京の葛西臨海公園や、北上して熊谷、深谷位まで行けます。そうなってくると、荒川CRを飛び出して、利根川CR、渡良瀬川CR,入間川CR等も走るようになり、近辺のCRはすべて制覇してしまい、ついに「CR飽きた!」(笑)状態になってしまいました。(これって結構ローディーあるあるみたいですね。)そこで、CRを飛び出し、一般道でいろんなところへ行ってみよう、と思い立ち、グーグルマップとにらめっこし、まずは群馬の有名な世界遺産「富岡製糸場」へ行ってみよう!ここなら本庄の先位だから全然大丈夫だろう、(ちなみに往復180km位。先週150kmの目標は達成していた。)と適当な計画をたてていざ出発。国道17号を北上し、本庄あたりまでは順調に到達。しかし!ここから予期せぬ事態が。藤岡市に入ってから、気のせいか、脚が重くなったような、、、。製紙場までは国道254号を走るのですが、この道路、よーく見ると「これ坂じゃね?」と気づきました。そおなんです。製紙場のある富岡市は山際の町。山へ向かって走っているので、当然登りになるわけです。まあ斜度はせいぜい2,3%くらいだと思うのですが、それまで私はCRばかり走っていたし、住んでる埼玉県東部は坂がありませんでしたので、はじめて坂をロードバイクで走ることになったわけです。斜度は緩いと言えど坂は坂、いつもより軽快に走れません。スピードが出ない。目的地までは後30km弱、これがずっと続くわけです。なお悪いことに、結構アップダウンを繰り返します。だんだん「下るんだったら登らせるなよ!」と腹が立ってきました。そして思ったより脚は削られていき、、最後には脚つりかけましたが、なんとか這う這うの体で目的地に到着できました。しんどかったです。(今から思えばなんと情けないことか)

けど、富岡製糸場は思っていたより歴史の重みを感じられ、とっても感慨深く、いいご褒美でした


IMG_20161112_114648.jpg


しかし、帰りはもう地獄でした。さすがに疲れたし、お尻は痛いし、、、ボロボロになって帰宅したのを今でもよく覚えています。まあ、達成感はありましたが。

「埼玉県を超えるには坂、山を登らなければいけないんだ!山を越えなきゃ遠くへはいけない。」当たり前っちゃあ当たり前なのですが、ほんと、この時まで気づきませんでしたね。よくよく考えてみると、関東平野のようなどでかい平野は日本でここだけで、関東以外の地域はちょっと行けばすぐ山です。山を越えねばロングライドできないんですね。「登坂力」、ロングライドにはこれは必須なんだと思い知らされたのでした。そして私はヒルクライマーの道を一歩踏み出したのでした。〜続く

ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ひでやんさんの画像
ひでやん
プロフィール

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 以下は広告・PRです Amazonのトップページへジャンプ