新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年11月13日
思い立ったが吉日「草津温泉」湯畑を見てみたい。
10月7日、思い立って、群馬県草津へ行くことにしました。
これまで、群馬県は何度も行きましたが、北部の草津までは行ったことがありません。
ニュースでは、草津白根山の噴火などもあり気になっていたところでもあります。
陸続きの観光地として、東北・北陸・関東方面など主な地域は既に行きましたので、チョイス。
思い立って行くドライブ観光ですから、下道で行こうかとも思いましたが、距離にして約400km、たぶん8時間くらいかかると思われます。
時間と体力ががたっぷりあるならいいのですが、限られた週末の時間、年齢的なこともあり途中回復する時間もあまりありません。
思い立って行くドライブ観光に、高速料金、ガソリン代も嵩み・食事と、そうそう費用をかけていられません。
無論、旅館やホテルに宿泊なんて論外です。
思案した挙句、行きは高速道路を使うことにしました。
ただし、高速料金節約のため軽自動車で出発することにしました。
高速道路を南下し、古いカーナビとスマホの情報で到着。
到着は、大滝乃湯 駐車場でした。
詳しくは、また日を改めて書くとして、湯畑の様子についてですが、
「おお、すごいな・・・・、流石関東方面からの観光地。」って感じでした。
湯畑には、大滝乃湯に入った後、スマホわ頼りに上っていきました。
「おお、ここだ。」と、テレビで見ていた光景が表れました。
天候にも恵まれ、湯畑が一望できます、周りに回遊できる歩道も整備され観光地って感じです。
湯畑をネットで調べてみると、草津温泉の源泉の1つだそうで、湯樋は、高温すぎる源泉水を低温化するための施設だそうです。
もう一つの目的は、湯の花を採集するためで、湯の花の採集は江戸時代に始められたようです。
周囲に歩道などが整備されている湯畑は、1975年、芸術家・岡本太郎が、地域づくり計画のとして、町から依頼されデザイン・監修したんだそうです。
草津温泉ポータルサイト
これまで、群馬県は何度も行きましたが、北部の草津までは行ったことがありません。
ニュースでは、草津白根山の噴火などもあり気になっていたところでもあります。
陸続きの観光地として、東北・北陸・関東方面など主な地域は既に行きましたので、チョイス。
草津までの行程を思考してみた。
思い立って行くドライブ観光ですから、下道で行こうかとも思いましたが、距離にして約400km、たぶん8時間くらいかかると思われます。
時間と体力ががたっぷりあるならいいのですが、限られた週末の時間、年齢的なこともあり途中回復する時間もあまりありません。
思い立って行くドライブ観光に、高速料金、ガソリン代も嵩み・食事と、そうそう費用をかけていられません。
無論、旅館やホテルに宿泊なんて論外です。
思案した挙句、行きは高速道路を使うことにしました。
ただし、高速料金節約のため軽自動車で出発することにしました。
草津と言えば、温泉、そして湯畑と湯もみ。
高速道路を南下し、古いカーナビとスマホの情報で到着。
到着は、大滝乃湯 駐車場でした。
詳しくは、また日を改めて書くとして、湯畑の様子についてですが、
「おお、すごいな・・・・、流石関東方面からの観光地。」って感じでした。
草津温泉、湯畑を一周してみた。
湯畑には、大滝乃湯に入った後、スマホわ頼りに上っていきました。
「おお、ここだ。」と、テレビで見ていた光景が表れました。
天候にも恵まれ、湯畑が一望できます、周りに回遊できる歩道も整備され観光地って感じです。
湯畑をネットで調べてみると、草津温泉の源泉の1つだそうで、湯樋は、高温すぎる源泉水を低温化するための施設だそうです。
もう一つの目的は、湯の花を採集するためで、湯の花の採集は江戸時代に始められたようです。
周囲に歩道などが整備されている湯畑は、1975年、芸術家・岡本太郎が、地域づくり計画のとして、町から依頼されデザイン・監修したんだそうです。
草津温泉ポータルサイト
2018年03月23日
横浜中華街麺類食べ歩き「馬さんの店 龍仙」市場館。
横浜中華街に来たのは夕食のためです。
どのお店に入ろうか、一回り。
立派すぎる店構えは腰が引けてしまいます。
4人掛け程度のテーブルで麺類が食べられればいいんです。
ウロウロして、路地のお店の看板を見ていると、セットメニューがお手頃のようです。
そこで、「馬さんの店市場館龍仙」の五目焼きそばセットを食べることに。
店内の1Fは、4人掛けのテーブルが7つほどあったと思います。
テーブル席のメニューには、セットがなかったで、尋ねたらセットのメニューを持ってきました。
連れの口に合うかどうかが最大の課題です。
五目焼きそばセットは、チャーハンとワンタン、杏仁豆腐4品のセットです。
いたって普通の取り合わせですが、味も量もこれで十分です。
自分は、五目ラーメンを注文。
よく見かける五目ラーメンです。
味は、シンプルで食べやすく、バランスも良し。
馬さんの店龍仙 市場館
食べログ 3.1
横浜中華街、何度か行きましたが、いつも悩むのは、何処で何を食べたらいいのか悩みます。
中華まんかシュウマイか、それとも中華料理か、でも、時間も食べられる量も限りがあります。
以前行った時に、中華料理店に入ったはいいのですが、自分の口に何が合うのか、そして何が美味しいのかさっぱりわかりません。
中華料理と一言で言っても色んなシチュエーションがあると思いますが、団体でいろんなメニューを頼んで回転テーブルで食すなんてことはあまり無いですよね。
中華街に行くとなれば、家族数人、或いは一人二人です。
親子4人で着席したテーブルには、大きな器が一品づつ4品並んでいました。
えてして、中華街の一品は、けっこう量が多く、以前行ったお店では、自分や外のテーブルも含め食べきれなかった記憶があります。
今度、横浜中華街に行くときも、店頭のセットメニューを攻略しようと思います。
どのお店に入ろうか、一回り。
立派すぎる店構えは腰が引けてしまいます。
4人掛け程度のテーブルで麺類が食べられればいいんです。
「馬さんの店市場館龍仙」の五目焼きそばセット
ウロウロして、路地のお店の看板を見ていると、セットメニューがお手頃のようです。
そこで、「馬さんの店市場館龍仙」の五目焼きそばセットを食べることに。
店内の1Fは、4人掛けのテーブルが7つほどあったと思います。
テーブル席のメニューには、セットがなかったで、尋ねたらセットのメニューを持ってきました。
連れの口に合うかどうかが最大の課題です。
五目焼きそばセットは、チャーハンとワンタン、杏仁豆腐4品のセットです。
いたって普通の取り合わせですが、味も量もこれで十分です。
自分は、五目ラーメンを注文。
よく見かける五目ラーメンです。
味は、シンプルで食べやすく、バランスも良し。
馬さんの店龍仙 市場館
食べログ 3.1
横浜中華街麺類食べ歩き。
横浜中華街、何度か行きましたが、いつも悩むのは、何処で何を食べたらいいのか悩みます。
中華まんかシュウマイか、それとも中華料理か、でも、時間も食べられる量も限りがあります。
以前行った時に、中華料理店に入ったはいいのですが、自分の口に何が合うのか、そして何が美味しいのかさっぱりわかりません。
中華料理と一言で言っても色んなシチュエーションがあると思いますが、団体でいろんなメニューを頼んで回転テーブルで食すなんてことはあまり無いですよね。
中華街に行くとなれば、家族数人、或いは一人二人です。
親子4人で着席したテーブルには、大きな器が一品づつ4品並んでいました。
えてして、中華街の一品は、けっこう量が多く、以前行ったお店では、自分や外のテーブルも含め食べきれなかった記憶があります。
今度、横浜中華街に行くときも、店頭のセットメニューを攻略しようと思います。
2017年10月24日
浅草 浅草寺界隈散策って ぐるっと歩いただけです。
いつものことながら、都会への思いつきのドライブです。
朝起きてから「さて3連休・・・・」と出発です。
まあ、片道350キロほどありますが、もはや下道で走る時間も執念も今回はありません。
不本意ながら、高速での都入りです。
特に何処に行こうと目的があるわけではないので、都入りまでに考えればいいかなと。
検討の結果浅草でも少しゆっくり歩いてみようかと。
駐車場は、浅草の裏側だったようです。
スマホの地図で、表の方へ歩いて行く途中は、マリオカートの列に遭遇、地方には無い光景ですよね。
もうちょっと若いなら「こんなところでワイワイ飲むのも楽しいだろうな。」と思いつつ素通り。
なんと多くの人がいるんでしょう。人が多いって「何をやっても商売になるよなぁ。」と。
本来ならば、人混みの中を流れてあるくのでしょうけど・・・。
やっぱり、眺めるだけで終わってしまいました。
一番近くのお店で、いくつかの人形焼きを買って、おみやげとしてお持ち帰りです。
現在、雷門は修復中で提灯がありません。
北側の駐車場に停めたこともあり、雷門は反対側です。
よって今回はスルーです。
特に、これといって目的もない思い付きで都に来たのに、やっぱりそそくさと見物して移動です。
到着した時は、まだ夕暮れ前だったのですが、10月ともなれぱ日が短いですよね。
浅草観音 浅草寺 公式ホームページ
浅草観光.com(浅草商店連合会)
仲見世
浅草 花やしき
朝起きてから「さて3連休・・・・」と出発です。
まあ、片道350キロほどありますが、もはや下道で走る時間も執念も今回はありません。
不本意ながら、高速での都入りです。
一先ず、暮れる前に浅草でも・・・・
特に何処に行こうと目的があるわけではないので、都入りまでに考えればいいかなと。
検討の結果浅草でも少しゆっくり歩いてみようかと。
でも、浅草をぐるっと歩いただけでした。
駐車場は、浅草の裏側だったようです。
スマホの地図で、表の方へ歩いて行く途中は、マリオカートの列に遭遇、地方には無い光景ですよね。
ホッピー通りで飲んでみたい。
もうちょっと若いなら「こんなところでワイワイ飲むのも楽しいだろうな。」と思いつつ素通り。
なんと多くの人がいるんでしょう。人が多いって「何をやっても商売になるよなぁ。」と。
仲見世は人々々で、見物だけ。
本来ならば、人混みの中を流れてあるくのでしょうけど・・・。
やっぱり、眺めるだけで終わってしまいました。
一番近くのお店で、いくつかの人形焼きを買って、おみやげとしてお持ち帰りです。
浅草寺に参拝していきましょう。
現在、雷門は修復中で提灯がありません。
北側の駐車場に停めたこともあり、雷門は反対側です。
よって今回はスルーです。
特に、これといって目的もない思い付きで都に来たのに、やっぱりそそくさと見物して移動です。
到着した時は、まだ夕暮れ前だったのですが、10月ともなれぱ日が短いですよね。
浅草観光関連、公式ホームページ
浅草観音 浅草寺 公式ホームページ
浅草観光.com(浅草商店連合会)
仲見世
浅草 花やしき