2013年05月20日
日本が危ない(1087)余震が多いが、日本沈没は大丈夫か?特別篇(788)
1000年に1度、未曾有の大地震来襲2013年 5月 20日(月)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。
そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。
今日は「IPCCに向けた主要な数値実験の終了とその成果」の紹介です。
IPCCに向けた主要な数値実験の終了とその成果
〜 世界の気候変動研究を先導 (1)〜
平成 23年 2月 23日
海洋研究開発機構/東京大学/気象庁
1.概要(1/4)
海洋研究開発機構、東京大学大気海洋研究所及び気象庁気象研究所らは、文部科学省「21世紀気候変動予測革新プログラム」(以下、「革新プログラム」。
2007年度〜2011年度)に参画し、地球環境予測、近未来予測、極端現象予測等、世界に先駆けた気候変動予測研究を進めております。
その中で、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書(AR5)*1に向けた気候変動予測の主要な数値実験がほぼ終わり、その計算結果の解析から新たな知見が出始めました。
※1 IPCC第5次評価報告書:
気候変動に関する最新の科学的、技術的、社会・経済的な知見を集約する文書。
原案作成の活動は開始されている。第1(「自然科学的根拠」、2013年9月)、第2(「影響・適応・脆弱性」、2014年3月)、第3(「緩和策」、2014年4月)の各作業部会によるものと、「統合報告書」(2014年10月)から構成される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆春なのにー、春なのに・・(43)!
・・と思っていたら何だか夏になってたか?
ラドンの安全基準:
ラドンには許容量というものがありません。そこまでの研究が進んではいないのです。
ただし、これまでの研究による一般的な目安として、大気の場合は200-400ベクレル (Bq)/m3以内が行動基準(Action Level)として推奨されています。
ベクレルは1秒当たりで定義されている単位ですが、換算されたシーベルト値は体内に取り込んだ放射性物質が、体内に存在している間に人体に影響を及ぼすと思われる線量。
線量の積分期間は、作業者および成人の一般公衆で50年、子どもでは摂取した年齢から70歳まで。摂取した放射性物質は時間とともに減少し、減少する早さは放射性物質の種類により異なります。
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。
そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。
今日は「IPCCに向けた主要な数値実験の終了とその成果」の紹介です。
IPCCに向けた主要な数値実験の終了とその成果
〜 世界の気候変動研究を先導 (1)〜
平成 23年 2月 23日
海洋研究開発機構/東京大学/気象庁
1.概要(1/4)
海洋研究開発機構、東京大学大気海洋研究所及び気象庁気象研究所らは、文部科学省「21世紀気候変動予測革新プログラム」(以下、「革新プログラム」。
2007年度〜2011年度)に参画し、地球環境予測、近未来予測、極端現象予測等、世界に先駆けた気候変動予測研究を進めております。
その中で、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書(AR5)*1に向けた気候変動予測の主要な数値実験がほぼ終わり、その計算結果の解析から新たな知見が出始めました。
※1 IPCC第5次評価報告書:
気候変動に関する最新の科学的、技術的、社会・経済的な知見を集約する文書。
原案作成の活動は開始されている。第1(「自然科学的根拠」、2013年9月)、第2(「影響・適応・脆弱性」、2014年3月)、第3(「緩和策」、2014年4月)の各作業部会によるものと、「統合報告書」(2014年10月)から構成される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆春なのにー、春なのに・・(43)!
・・と思っていたら何だか夏になってたか?
ラドンの安全基準:
ラドンには許容量というものがありません。そこまでの研究が進んではいないのです。
ただし、これまでの研究による一般的な目安として、大気の場合は200-400ベクレル (Bq)/m3以内が行動基準(Action Level)として推奨されています。
ベクレルは1秒当たりで定義されている単位ですが、換算されたシーベルト値は体内に取り込んだ放射性物質が、体内に存在している間に人体に影響を及ぼすと思われる線量。
線量の積分期間は、作業者および成人の一般公衆で50年、子どもでは摂取した年齢から70歳まで。摂取した放射性物質は時間とともに減少し、減少する早さは放射性物質の種類により異なります。
【(カテゴリなし)の最新記事】
投稿者:がくがく|21:02
この記事へのコメント