アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

2022年10月14日

鉄道開業150年

今日は、日本に鉄道が生まれてから150年の記念日だという。
ウィキペディアによれば、日本初の鉄道路線である新橋駅(のちの汐留駅)から横浜駅(現:桜木町駅)間が、1872年10月14日(明治5年9月12日 (旧暦))に開業したということである。新橋と横浜をはじめ日本各地の駅で、様々なイベントが展開されたことが、一日中ニュースで報道されていた。
221014鉄道150年新橋.jpg

考えてみれば、50年前、つまり開業100年の時、私は、18歳、たぶん高校生であったと思うが、あんまり印象に残っていない。たぶん大学受験で頭がいっぱいだったからだろう。
ためしに検索してみると、100周年ということで、やはり大規模なイベントが色々行われていたようだ。

この小さな国土で、いや小さな国土ながら、実は世界に類をみないほど鉄道網が全国に張り巡らされている。日本人は当たり前だと思っているところがあるけれど、これほど鉄道網が発達している国は他にないのである。九州では、武雄温泉につながる新たな新幹線が誕生し、北陸新幹線も、まもなく福井まで延伸されようとしている。
馬車の歴史を中心としてきた国の多くは、車と道路を優先して交通網を発展させてきた。しかし、日本は、海外から入ってきた鉄道の持つ力とそれをネットワークすることがもたらす社会価値に着目してきた。
もちろん平行して国道の整備も行われてきたが、鉄道は、今日に至るまで物流から旅客まで、人とモノを日本中に移動させてきたのである。そこには、様々な経済人の思いもあった。わが県出身の浅野総一郎など、鉄やセメントといった社会インフラの基盤を作る素材が、これから大きな存在になると考えた経済人や政治家は、それを運ぶネットワークの構築に尽力した。今の政治家よりもはるかに未来を見通す力で国を作ろうと考えていたようにも思う。

そうして、発達してきたネットワークは、一方で大きなコストも抱えるため赤字路線と言われるものも数多く出てきていて、単純に手放しで喜べる交通インフラではなくなってきている。

私が子供の頃、母に連れられて駅に行き、煙を吐きながら蒸気機関車が入線し出発していった時の音と姿を、おぼろげながら覚えている。駅で列車を見るのは楽しみだった。
「チッキ」という駅に持ち込んで荷物を送る仕組みもあって、初めて東京に出て行った時には、ずいぶんお世話になった。父もよくそれを使って荷物を送ってくれた。まだ宅急便などは発達していなかった。しかし、縄で縛られ荷札をつけられた荷物の姿は、それを準備してくれた父の思いも感じ、懐かしい記憶として脳裏によみがえってくる。こうして書きながら、「北陸本線全線電化」というのも大きな話題になっていたなあということを思い出した。

今自動車においても、EVへの急加速が世界中で始まっている。ホンダが、二輪車をすべてEV化するいうニュースが流れたり、ソニーと一緒にEV自動車を作るなど、いったい誰が想像しただろうか?交通インフラも、大きな変化の時代を迎えている。

50年前、夜行急行の4人掛けの椅子席に座って、東京と田舎を往復したことを懐かしく思い出している。その急行列車も今はもうない。
次の50年の間に、鉄道はどのように変わっていくのだろうか?

#鉄道開業150年
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11634471
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ドミノセブンさんの画像
ドミノセブン
プロフィール