2022年08月20日
秋の気配
お盆を過ぎたとたんに、暑さの質が変わったように感じる。
気温だけでなく、風や光も、どこか秋の気配を感じさせる。
昨日は、車に乗ろうとしたら、窓にバッタがとまっていた。
![220820車の窓のバッタ.jpg](/dominosan/file/220820E8BB8AE381AEE7AA93E381AEE38390E38383E382BF-thumbnail2.jpg)
日本人の季節感というか暦の感覚、その設定の素晴らしさには、本当に驚かされる。
基本的には、作物を作ることとリンクして苗を植える時期だとか、刈り取りの時期だとか、という風に設定されたことや、病気の多い時期に気を付けるべきことを暦に織り込んだりということがある。もちろん、気候の変化をしっかりととらえて、適切なカレンダーに作り上げているということである。
旧暦で培われた知恵は、現代の暦にもうまく取り込まれている。
立秋の前後には、雲の形も変わり、聞こえてくる串の声にも変化が現れる。
一日中家にいる生活を続けていると、季節の移ろいや自然の変化ということに敏感になる。
さらに年齢がそうした感じ方を加速させる。
いつの間にかキッチンの温度が25度を超えることがだんだん少なくなってきた。エアコンを付けると、少し寒いという日も多くなってきた。
いつの間にか8月も、下旬になった。あっという間に9月に入ることだろう。そうなれば、今度は秋から冬に向かって、急速に季節が変わっていくだろう。
そして、9月になれば、私はまたひとつ年をとる。
“September I'll remember 〜・・・”
さて、うかうかしていられないぞ! 一日一日を大切にしっかりと暮らしていかなければ、と激しい秋雨を眺めながら、思いを新たにしている。
#秋の気配
気温だけでなく、風や光も、どこか秋の気配を感じさせる。
昨日は、車に乗ろうとしたら、窓にバッタがとまっていた。
![220820車の窓のバッタ.jpg](/dominosan/file/220820E8BB8AE381AEE7AA93E381AEE38390E38383E382BF-thumbnail2.jpg)
日本人の季節感というか暦の感覚、その設定の素晴らしさには、本当に驚かされる。
基本的には、作物を作ることとリンクして苗を植える時期だとか、刈り取りの時期だとか、という風に設定されたことや、病気の多い時期に気を付けるべきことを暦に織り込んだりということがある。もちろん、気候の変化をしっかりととらえて、適切なカレンダーに作り上げているということである。
旧暦で培われた知恵は、現代の暦にもうまく取り込まれている。
立秋の前後には、雲の形も変わり、聞こえてくる串の声にも変化が現れる。
一日中家にいる生活を続けていると、季節の移ろいや自然の変化ということに敏感になる。
さらに年齢がそうした感じ方を加速させる。
いつの間にかキッチンの温度が25度を超えることがだんだん少なくなってきた。エアコンを付けると、少し寒いという日も多くなってきた。
いつの間にか8月も、下旬になった。あっという間に9月に入ることだろう。そうなれば、今度は秋から冬に向かって、急速に季節が変わっていくだろう。
そして、9月になれば、私はまたひとつ年をとる。
“September I'll remember 〜・・・”
さて、うかうかしていられないぞ! 一日一日を大切にしっかりと暮らしていかなければ、と激しい秋雨を眺めながら、思いを新たにしている。
#秋の気配
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11553770
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック