新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年11月21日
道産子が語る 北海道人の性格 長所は
道産子生まれの性格の違い
今現在、北海道の総人口は、約550万人で全国で8番目です。
道内でトップ人口は、札幌市の約191万人、続いて旭川市の約34万人、3位が函館市、約28万人です。
札幌市は、旭川市の人口の約6倍以上の開きがありますが
全国の「住みたい街」のアンケート調査では、札幌市は常に毎年トップですので、
これは当然と言えば当然の結果かもしれません。
札幌市も内地や、道内地方から、仕事などの理由で移ってきた人も多いです。
別な機会にまた札幌市の魅力を紹介しますが、札幌市は住んでみると本当に素晴らしい街です。
ちょっと雪は多めですけれど。
さて北海道人の性格を大体ひとくくりに(個人的に)まとめてみますが、必ずも当てはまるかというと
そうでもありませんので、ご了承ください。
一つ、基本的に親切で人懐っこく好奇心旺盛です。旅行者や他県から来た人に対してもそうです。
二つ、明るくて、ユーモアがあり、人を笑わせたりするのが好きな人が多い。
三つ、他人のこころの痛みなどにとても敏感で、同情的で、助け合い精神を持っています。
四つ、新しいもの好きです。札幌市で流行した商品は、全国でも流行ると言われた時期がありました。
流行やトレンドに敏感なひとが多く見受けられます。
五つ、北海道の人は、気持ちが大らかで寛容的で、包容力があります。
六つ、これは特に強調できる事ですが、他県よりも、勉強家で真面目、努力家で独立心が強いです。
さて自身が自ら客観的に北海道人の性格の特徴を、のべてみました。
何かいい事ばっかり言っている様な?と思われましたら、大変恐縮です。
次回には、北海道人の短所な性格の一部分も紹介します。
楽天ショッピング→☆
楽天ショッピング→☆
楽天ショッピング→☆
ヤフーショッピング→☆
ヤフーショッピング→☆
#北海道庁
最後までご覧いただきありがとうございます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2018年11月20日
北海道新ひだか町 shin-hidaka
大地で生れて駆け抜けるサラブレッド達
北海道と言えば思い浮かべるものの一つに「牧場」というキーワードがあります。
牧場と聞けば、牛・ブタ・羊・等畜産関係の業種があります。
この形態の牧場の数だけでも北海道は全国一位に当たります。
また、サラブレッドの馬産地としても全国1位で有名です。
北海道では農地や米産地も含めて、広い範囲で土地を活用していますが
サラブレッド(ブリッドされた競走馬)の生産・育成だけで成り立っている街があります。
そのサラブレッドの産地が#日高地方(map)に集中しているのが、新ひだか町です
全国で最も知名度も高くて、競馬ファンや競馬関係者の方には、あこがれの場所ではないかと思います。
元静内町(現在#新ひだか町に町名変更)では、町の人口約1万2~3千人に対して、馬の数の方が多いのです。
今現在、北海道で個人で経営している牧場は2000年を境に激減しました。
日本でバブル期と言われた頃には、静内町だけで約300軒以上の生産牧場がありました。
町人口約1万人ちょっとに驚きです、また数多くの#名馬が沢山誕生した故郷でもあります。
☜☆写真中央より左寄りが元静内町です。
中央競馬(JRA)公式の競馬場は北海道では、#函館競馬場と#札幌競馬場2つがあります。
ほか北海道独自での開催では、#門別競馬場とばんえい競馬の#帯広競馬場2か所です。
元#静内町には唯一#WINZ静内(場外馬券売り場)がありました(2013年閉鎖)
また町内には「サラブレッド通リ」があり馬の形をモチーフにした街頭が並んでいて、
毎年訪れる競馬ファンや観光客の目を、楽しませています。
桜の咲く時期も特に有名で道内外各地、海外からも、ひっきりなしに訪れる観光地でもあります。
そんな#新ひだか町、名馬が生まれ育つ町、競馬ファンの方であれば尚いっそう楽しめるのでは
ないでしょうか。
#殿堂入りした名馬一覧(JRA)
#新ひだか町 shinhidaka town
思い出の名馬たちにあえる旅ツアーは、2泊3日や日帰りもできるそうですが、
見学季節が決められているようなので、個々でお確かめください。
見学は、やはり春5月位〜夏〜秋10月一杯がおすすめです。
#名馬の見学ナビ検索はこちら☜
牧場見学や乗馬体験情報TOP☞#競走馬のふるさと
最後に馬も生き物ですので、人間と同等で、大人しい馬もいれば、気性の荒い馬、落ち着きのない馬
人を見て判断する馬など性格がそれぞれ違います。またその日のコンディションや環境の変化
飼い主や調教師やジョッキーとの信頼関係の度合いなど、サラブレッドは繊細な動物です。
見学や乗馬などするときは、ガイドの注意やアドバイスをよく聞いていただいた上で
接するよう心がけると、とても良い体験になると思います。
馬の後ろ(お尻)には近ずかないようにご注意を!蹴られますので。
自身は幼少の頃2度ほど顔を蹴られて、顔面青くなりました。大変痛いので気をつけてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
2018年11月18日
道産子が選ぶ御土産 6品目
1905年(明治38年)3月8日創業
今回も道産子が選ぶ、自慢の御土産ご紹介します。
明治38年創業 株式会社三八さん 北海道でも老舗中の老舗です。
初代屋号は「日の出」創業者は小林弥三八さんが菓子業を始める。
大正3年に屋号を、「三八」に改名
1919年(大正8年)小林弥三八さん「バターせんべい」を創案と書かれています。
北海道と言えば、やはり酪農家が多かったのか、バター飴、バターせんべいと「バター」を使った
製品が非常に多いのが特徴ですね。
札幌発祥「三八菓舗」は北海道でも、日常よく買われていて、道民には親しみのある人気の高い
お菓子です。
無論道産子が選ぶベスト商品ですので、お土産としても喜ばれることは言うまでもありません。
それでは株式会社 三八 菓か舎 「札幌タイムズスクエア」をご覧ください。
これは定番の4個入り、カスタード+あずき入りコラボ2個、カスタードクリームのPLAIN2個
計4個入りです。
パッケージが華やかさがあるオレンジ色で、一瞬で目を引くデザイン性
一つ一つ丁寧に箱詰めされているカスタードケーキ。
何と言ってもデザインがよいので、それだけでお求めになる人もいます。
それでは中をご覧ください。
PLANのカスタードクリームのみ入っているものと 小豆とPLANが入った カスタードケーキ。 外はふわふわなスポンジ 控えめな甘さでしつこくなく くせになりそうでした。 しなやかなスポンジも 口の中でとろけそうになります。 ちょっと温めても美味しいかもしれません。 4個入り 760円 |
これは御土産にもきっと喜ばれますし、コーヒータイムには
うってつけのおやつにもなります。
是非一度お試しください。
道産子自慢の御土産でした。
こちらでお買い求めできます☞#道産子プラザ
クリスマスバージョンの「チーズ&メープル」も只今絶賛販売中ですので、こちらもお勧めします。
#株式会社 三八 (茶か舎)
楽天ショッピング☞☆
楽天ショッピング→☆
最後までご覧いただきありがとうございます。
タグ:#札幌タイムズスクエア #茶か舎
北海道の自然の奥深さとその他
北海道の釣りと醍醐味
さて北海道は「でっかいどう」などとたまに言う人がいらっしゃいますが、海外に比べるとさほど
大きくもないです。北海道1周する位なら車で3日もあれば、一回り出来る位の広さです。
がしかし、北海道に住んでいる人でさえ、聞いてびっくりする事も結構あります。
その一つが川(河川)の数の多さです。
1級河川(国で管理定めた川)と2級河川(都道府県で管理定めた川)合わせて
北海道では約4000本以上ありました。これは誰でもが聞いて驚きます。
一応数えてみましたが、途中で目が泳ぎ始めて脱落しましたので、数は大体と見て下さればよいかと思います
#北海道の川一覧 ☜こちらご覧になってみて下さい。
これだけの数ですので必然的に、渓流などで釣りする趣味の方も非常に多いです。
渓流釣りが趣味の方は全国にいらっしゃるので、北海道で釣りが出来るのは幸せだと言う人もいて
毎年都府県から、北海道に釣りに出かける方々が増えています。
川が多ければさぞ魚も沢山釣れるかと思えば、地元の友人に言わせると
ギリギリ維持できている釣り場環境なのだそうです。
近年の自然災害や天候不順など、現在北海道を取り囲む環境はとても厳しいそうです。
それでも北海道の川はダイナミックで繊細、かつ清流や湧き水が流れる川も、いくつか残っています。
北海道で釣れる川魚といえば、虹鱒、山女、イワナ、アメマス、シャケなど
北海道でしか生息していないのが、オショロコマとイトウ、外来種でブラウンが挙げられます。
私の幼馴染にプロのフライフィッシャーがいますが、「北海道に生まれてよかった」と言ってますので
北海道で釣りが出来ることは、特別なのかもしれません。
そんな友人もプライベートの釣りやガイド中によく「山親爺=HIGUMA」と遭遇するそうです。
プロのガイドでさえも「こんにちは」なんて声も出せない程、体が緊張で動けないほど怖いそうです。
北海道では、「クマ出没注意」の看板はあちこちでみられます。
北海道在住の人であれば、その怖さを身に染みてわかっていますが、道外から来たお客様は
ちょっと警戒心が低すぎると地元の人も、困惑しているようです。
野生の動物ですから、寄ってきたら可愛いきつねや、エゾリスなどにエサをあげたい気持ちは
わかりますが、それが獰猛なクマさんも、呼んでしまいますので注意しなければなりません。
#知床財団
#ソーセージの悲しい最期
次回また北海道の自然のお話しを。
楽天ショッピング→☆
楽天ショッピング→☆
楽天ショッピング→☆
楽天ショッピング→☆
楽天ショッピング→☆
#三毛別羆事件(wikiより)=日本史上もっとも最悪な被害を出した羆の事件(閲覧注意下さい)
最後までご覧いただきありがとうございます。
2018年11月17日
北海道の”生産量全国第一位”の野菜
北海道の玉ねぎが再び宇宙へ
北海道産の野菜はスーパーやコンビニ、八百屋さんなどでよく見かけますが
最近は宇宙にまでお届けされる北海道産のお野菜。
去る9月23日に、宇宙ステーション補給機「コウノトリ」7号機が宇宙へ旅立ち29日、無事に
国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功しました。
その補給機は全国24都道府県124品目の中から、5品の生鮮食品がISSへ運ばれ
その中の一つとして、北海道の玉ねぎも選ばれたそうです。(北海道産玉ねぎが選ばれたのは、
平成28年、「こうのとり」6号機以来2回目)
ISS計画では、補給船を保有する国が分担をして、長期滞在する宇宙飛行士の元へ
生鮮食品を届けているそうです。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国産の生鮮食品を宇宙飛行士に提供することにより、宇宙飛行士が抱える長期宇宙滞在による様々なストレスを緩和し、パフォーマンスの向上につなげることとしています。
食事は、レトルト食品や宇宙食と言われるものばかりじゃなく、生野菜も提供されているとは驚きでした。
宇宙と聞けば、遥かかなたの異次元の世界と思いきや、随分近い存在になりつつあるようです。
玉ねぎは睡眠効果もあるそうなので、宇宙での作業には効果てきめんなのかもしれません。
また次回の補給船にも、日本代表として北海道産の玉ねぎが選ばれ、宇宙だけではなく
世界にも広がって欲しいと思います。
☆赤文字部分一部ホクレン農業協同組合連合会のお便りニュースより抜粋しました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
#世界一に選ばれた玉ねぎはこちらです★★★★★5star
#美味しい北海道の玉ねぎは、こちらです(北海道エリア新人賞受賞の玉ねぎです)
#【SAMA】チキンスープカレーとトマトと玉ねぎの濃く旨スープ☆スープカレー発祥は札幌の地から全国へ 是非お試しください。
2018年11月11日
北海道の得産物と言えば?
自然の中での 鮭の生涯
北海道の産物と言えば、野菜や果物、バターなどの乳製品、畜産加工物など沢山ありますが、
皆さんも食事でお世話になっている「鮭」についてちょっと話してみたいと思います。
鮭って本当に自身も大好きで、焼きシャケやムニエル、石狩鍋、燻製にした「鮭とば」など
鮭の身をほぐしてご飯に振りかけるのも、とっても美味しいですよね。
実は普段私たちが口にしている鮭は、海で採れたものが殆どですが、実は鮭は「川」で生れます。
川底の砂利のなかで卵から孵化し、しばらくはそこで暮らし、稚魚に成長したころ
その場所を離れ、川で餌を採りながら春頃、海に向かって一気に下ります。
海に出ると北海道の北方面、#カムチャッカ半島の沖ベーリング海、#アラスカ湾、太平洋を回遊し、
成長を遂げたシャケは、産卵するために北海道の生まれた場所の「川」に戻ってきます。
海のエイヨウをたっぷり取り込んだシャケは、砂利があり湧き水のある場所を求め、
川を登ります。産卵場所を見つけたころには、シャケの体は傷つきボロボロになっています。
そして卵を産むためのくぼみを堀り、そこのオスとメスが寄り添い産卵・放精を行います。
その後7〜10日ほどで、ほっちゃれ(北海道で死んだシャケの事をいいます)になります。
新しい命をつないで、海の栄養を運ぶという大きな役目を果たしたシャケ。
何故生まれた川へ戻ってこれるのかは、解らないそうですがおそらく、鮭の本能なのでしょうか?
この話を初めて聞かされたシャケの一生涯、
北海道ってすごい生き物いるんだなあという感想でした。
さて海の栄養をたっぷり取り込んだシャケ、この時期とても旬になりますが、
皆さんも、シャケ料理など、自然の恵みを美味しく頂いてください。
鮭を「シャケ」と言い回ししましたが、私道産子は鮭というよりかは、「シャケ」という方が
親しみがありましたので、どうか気になさらないでください。
それでは秋だけの旬な「秋鮭(あきあじ)」おすすめのリンク張っておきますので
この秋旬一番、美味しいシャケをご賞味してはいかかでしょうか?
鮭は酒の肴にもあいますし・・・ではおあとがよろしいようなので、しつれいします
鮭とば 北海道産 天然秋鮭 ひと口サイズ 皮なし 業務用1kg(500g×2) 送料無料 メール便 価格:5,490円 |
ふるさと納税
【ふるさと納税】北海道海鮮紀行いくら(醤油味) 【500g(250g×2)】 価格:13,000円 |
価格:2,905円 |
口コミ良多いです
価格:5,800円 |
王子サーモン 王子スモークサーモン(北海道産秋鮭)姿切り 350g(css-1) 価格:4,320円 |
評判がよく人気が高いです☆4.2自身もたまに買います
最後までご覧いただきありがとうございます
2018年11月10日
道産子が選ぶ御土産 5品目
北海道に住んでいる人なら誰でも一度は
食べたことがある逸品
食べたことがある逸品
道産子なら、誰でも一度は食べたことがあるおすすめのスイーツを、紹介します。
函館市内から西に車で約40分位に木古内町という街があり、
そちらに今回紹介させていただく、曲正北島製パンさんの製造直営店があります。
#上磯郡木古内町 (北海道新幹線駅)
昭和38年から創業、パン・和菓子・洋菓子などを製造、主力商品の「函館塩カステラ」など
毎日手作り出来立てを各販売店等に、出荷しております。
私のおすすめは、お歳暮やご贈答、道内・外へお土産として、たいへん喜ばれるスイーツ
「レモンケーキ」をご覧ください。
全国でもレモンケーキは沢山見られますが、恐らく北島製パンさんのレモンケーキが、
歴史的に一番古いとおもいます。
黄色の包装紙で一個ずつ丁寧に、リボンで結んでいて可愛いイメージですね。
レモンの形取りをしたスポンジケーキが 現れました。 表面にはレモン風味のホワイトチョコクリームが ドレスされていて、食欲をそそります 一個180円程度 |
パックリ割った瞬間に 甘いレモンの香りが漂ってきます。 しっとりした食感にあっさりした レモンのクリームが口の中でとろけます。 紅茶にあいそうですね |
皆さんも一度北島製パンさんの「レモンケーキ」お試しください。
北島製パンさんのスイーツでは他、「オリジナルケーキ」「豆パン(これも昔からの定番でおいしいです)」
「中華まんじゅう(形が独特で本当に美味しいです)」「ノースベル(マカロン風焼き菓子)」
他沢山おすすめがあります。どれもくつろぎのお供には絶品ですので、ご賞味ください。
お買い求めは「#北海道道産子プラザ」「#北海道フーディスト」「#ローソン京橋(東京」☜こちらで
#北島製パンさんHP
#スイーツギャラリー北島
楽天市場☞☆ yahooショッピング☞☆
yahooショッピング☞☆☜こちらもお勧めホールレモンケーキ
最後までご覧頂き有難うございます
続きを読む>>>
2018年10月26日
道産子が選ぶ御土産 4品目は?
トラピストが作るお菓子とは?
今回は「トラピスト修道院」で作られるお菓子の紹介です。
トラピスト修道院は、フランスから来日した数名の修道士によって、創立されました。
津軽海峡を見下ろす道南の丘に建っています。
来日当初より寄与された原野を開墾し、道南で初めて酪農を導入、今現在にいたるまで
トラピスト乳製品として生み出されています。
私が大好きなトラピストの「バター飴」を購入したのでご覧ください。
明治39年、フランス人修道士と日本人修道士達の 幾多の研究の末、 生乳を原料に乳酸菌で発酵させた 「発酵バター」が完成し、次いで昭和30年に 「トラピスト・バター飴」が作り出された。 と記してます。 |
このキャンディの原材料は 砂糖・水あめ・バターのみで 作られています。 味がとてもマイルドで、優しい飽きのこない 仕上がりです。 子供から大人まで好評です。 |
一つずつ包装されています。 一袋に大体25粒位入っています。 濃厚で昔から変わらない 北海道では定番のバター飴です。 |
「トラピストのバター飴」以前に製造された姉妹品には、
今でも大人気を誇る「トラピスト・クッキー」懐かしさが残る「トラピスト・バター(缶入り)」も
昭和11年製造と長い間、親しまれています。
創立されて100年以上経過した現在でも、変わらぬおいしさ「トラピストのお菓子」
是非お試しください。
#お近くにある有名百貨店、#北海道道産子プラザ、#ローソン京橋店(東京)
#hokkaido foodist(東京駅八重洲地下街)でも
お買い求めできます。
#トラピスト・バター飴 (ロングセラー商品大人気です。永久に不滅です)
#トラピスト・クッキー (こちらもロングセラー観光でこれを見逃す人はまずいません)
#トラピスト・バター (一生に一度是非、お召し上がりください。超お勧めです)
価格:1,512円 |
価格:1,200円 |
yahooショッピング→☆
発売当初の缶入りバター飴。空になった後は、小物やお手紙、個々の思い出を入れていた方も多かったとか・・
最後までご覧頂き有難うございます。
2018年10月24日
道産子が選ぶお土産 3品目
北の銘菓 受け継がれし味わい
こんにちは今回は、北海道が未だ蝦夷地とよばれたその昔(1596年頃〜)に、南部藩(現在の東北辺り)から、杣人(そまびと)「五勝手組(ごかってくみ)」という人たちが、豆を栽培して実の収穫に成功し、その実を元に、菓子を作ったという由来のお菓子を、紹介します。
蝦夷の風土と歴史に育てられた味わい
「五勝手屋本舗(ごかってやほんぽ)のお菓子
本格的な販売は明治3年(1870年),北海道で採れた豆と、寒天砂糖を使った製法は、今も変わらず
代々職人に受け継がれています。
特に羊羹が有名で、昭和11年(1936年)に天皇が函館に行幸した際に、お土産として献上して以来
北海道が誇る「銘菓」として北海道で長く親しまれています。
この度は丸缶型の羊羹を、購入をしたのでご覧ください。
この丸缶サイズは、一人用サイズとしては、 量も丁度良く、 筒の底を指でそっと押し出してあげると 手を汚さずに、召し上がれます。 |
しっとりした食感に、 甘さも控えめで、昔から変わらぬ、 伝統の味覚。 お茶と共に美味しくいただきました。 |
※商品は他に、一枚流し、流し羊羹、詰め合わせ羊羹、あきあじ最中や、箱詰めカステラもあります。
ここで
あきあじ最中の、あきあじとは何?と思われた方いらっしゃいますか?では文末でその答えを。
#五勝手屋の商品、取り寄せはこちらHPから注文できます。全国へ注文発送できるそうです、別途送料かかります。
北海道以外にお住まいの方は、#「北海道道産子プラザ・(北海道お土産のアンテナショップ)」
秋の北海道ギフトはこちらから→★
価格:270円 |
【高島屋のお歳暮 2018】[五勝手屋本舗]五勝手屋羊羹詰合せ(212130) 価格:4,158円 |
#北海道お土産
それでは、北海道伝統の銘菓「五勝手屋のお菓子」是非お試し下さい。
ヤフーショッピング→☆
最後に問題の答えを発表します、あきあじとは? 「秋に産卵の為に川へ遡上する鮭の呼称です」
後に鮭のお話も紹介したいと思いますので、ご期待ください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
2018年10月12日
道産子が選ぶお土産 2品目
創業明治38年(1905)愛され続けて110年余
こんにちはtomiyです。
今回は餡が苦手な私でも、これは絶対に美味しいとおすすめできる北海道の名物お土産を、ご紹介します。
創業からなんと現在まで113年販売の、「株式会社 沼の家」名物 元祖 大沼団子です。
函館から札幌方面へ向けて車で約1時間、汽車でも大体1時間半ほどに、七飯町(ななえちょう)道立大沼公園という場所があります。
大沼・小沼とふたつの沼、冬は越冬してくる白鳥が沢山みられ、秋は駒ケ岳山麓から、一面に広がる紅葉を
楽しめる、とても美しい人気の観光スポットです。
#大沼国定公園 地図
そんな大沼公園駅前に、1905年創業から113年たった今でも、大沼団子を作り続ける、沼の家さんがあります。
大沼が道立公園に認定された明治38年に、初代堀口亀吉さんがだんごを作り、観光客の御土産として
販売しました。
餡が苦手だった子供の頃ですが、大沼団子だけは喜んで食べていました。
当時薄皮で出来た折り箱に団子が20〜25粒、2か所に分けたその上に、醤油+こしあんを載せた物と、
醤油+黒ゴマを載せた2種類があります。(その場で召し上がれるように、短い串一本も入っています)
団子と言えば串刺して売られているイメージですが、大沼団子は、
四角い折り箱の中に団子が入っている、掛紙もとても美しい仕上がりです。
見た目はつるっと、もっちりした食感、醤油とゴマ2種類味わえる満足感は今でも、忘れられません。
出来立てをその日のうちに食べて頂きたい、という思いから現地でしか、召し上がれませんが
北海道に来られた際には、是非、この大沼団子をご賞味ください。
御土産で買う方は十数個一挙に買われるお客様もよく見かけるほどの、人気です。
現地限定元祖、大沼団子
tomiyが選ぶ、北海道の御土産一番のお勧めです。
残念ですが、現地まであしがはこべずイメージできる写真がありません。
リンクを貼らせて頂きました。そちらからどうぞご覧下さい。
イメージが膨らみましたら、是非大沼公園へ遊びにお出かけ下さい。
大沼公園は風光優美な素晴らしい所です。
#大沼団子
#七飯町
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は餡が苦手な私でも、これは絶対に美味しいとおすすめできる北海道の名物お土産を、ご紹介します。
創業からなんと現在まで113年販売の、「株式会社 沼の家」名物 元祖 大沼団子です。
函館から札幌方面へ向けて車で約1時間、汽車でも大体1時間半ほどに、七飯町(ななえちょう)道立大沼公園という場所があります。
大沼・小沼とふたつの沼、冬は越冬してくる白鳥が沢山みられ、秋は駒ケ岳山麓から、一面に広がる紅葉を
楽しめる、とても美しい人気の観光スポットです。
#大沼国定公園 地図
そんな大沼公園駅前に、1905年創業から113年たった今でも、大沼団子を作り続ける、沼の家さんがあります。
大沼が道立公園に認定された明治38年に、初代堀口亀吉さんがだんごを作り、観光客の御土産として
販売しました。
餡が苦手だった子供の頃ですが、大沼団子だけは喜んで食べていました。
当時薄皮で出来た折り箱に団子が20〜25粒、2か所に分けたその上に、醤油+こしあんを載せた物と、
醤油+黒ゴマを載せた2種類があります。(その場で召し上がれるように、短い串一本も入っています)
団子と言えば串刺して売られているイメージですが、大沼団子は、
四角い折り箱の中に団子が入っている、掛紙もとても美しい仕上がりです。
見た目はつるっと、もっちりした食感、醤油とゴマ2種類味わえる満足感は今でも、忘れられません。
出来立てをその日のうちに食べて頂きたい、という思いから現地でしか、召し上がれませんが
北海道に来られた際には、是非、この大沼団子をご賞味ください。
御土産で買う方は十数個一挙に買われるお客様もよく見かけるほどの、人気です。
現地限定元祖、大沼団子
tomiyが選ぶ、北海道の御土産一番のお勧めです。
残念ですが、現地まであしがはこべずイメージできる写真がありません。
リンクを貼らせて頂きました。そちらからどうぞご覧下さい。
イメージが膨らみましたら、是非大沼公園へ遊びにお出かけ下さい。
大沼公園は風光優美な素晴らしい所です。
#大沼団子
#七飯町
最後までご覧いただきありがとうございます。
タグ:#大沼国定公園