稲作が日本に伝わって、米を原料とした酒造りが始まり弥生時代には普及したのではないか。
麹黴を増殖させた米麹と米、水を使った酒が何時から造られたかは、史料がない為分からないが、奈良時代までにはできていたんだろう。
中国では練った生の小麦粉に別の種類の黴を生やし酒造りに使っているので、日本酒は独自に進化したと考えられます。
古事記や日本書紀には酒に関する記述があります。
素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する時に酒を飲ませたとか。
今より加える水の量が少なく甘くて濃厚なヨーグルト状の酒もあったのだろう。
種智院大 吉田 元・名誉教授
好きな人も多いだろう。
酒蔵はほぼ全国にあり、造り方の工夫も多様で銘柄も数多い。
酒は米の澱粉を糖化する麹と、糖をアルコールと二酸化炭素に分解する酵母と言う2種類の微生物が並行して働く事でできる。
これ以外の微生物が優勢になると、酒造りは失敗する。
愛媛新聞 視点から
冬は日本酒を飲む。
夏はワイン、ビール系が多い。
飲むと言っても僅か、コップの底から3cm 位の高さまで。
若い時は1杯だけ、腹一杯。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image