アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2024年04月30日

変動帯の話

 皆さんは変動帯と言う言葉をご存じだろうか。
「日本列島は四つのプレートが犇めき合う変動帯にある」と説明しても、多くの方は、ぴんと来ないと思われる。
で、少し説明したい。
地球の表面は、幾つかのプレートと呼ばれる硬い岩石でできている殻(地殻)に分かれていて、それらが離れたり押し合ったりする事で地震や地殻変動(地盤の上昇や沈下)が起こる。
四つのプレートが犇めき合っている場所は世界でも珍しく、地球上で起こるマグニチュード6以上の地震の20% 以上が日本で起こっている。
この様な地殻変動の激しい場所を「変動帯」と呼ぶ。
変動帯の地下深部では、歪みが溜まり割れ目(断層)ができる事で地震が発生する。
体感する様な地震が起こらなくても日本の大地は、人間の時間間隔より長いタイムスケールで常に変化しており、場所によっては、平均して年間数mm ずつ山が高くなっている所もある。
石鎚山を含む四国山地もそのうちの一つである。
有馬温泉は沈み込むフィリピン海プレート起源の地下水が関係して湧出している事が知られる。
私たちは、世界でも稀な変動帯に住んでいる事を承知し、人間のタイムスケールでは忘れがちな天災に備える事も大切である。
 堀 利栄  愛媛大学大学院理工学研究科教授・地球科学者
                                      愛媛新聞 四季録から
芸予地震は過去に何度か発生してるらしい。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12530554
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック