アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2024年02月29日

2500年前にも大津波

 約2500年前にも大津波に襲われていた事が23日、卜部厚志新潟大災害・復興科学研究所教授(地質学)による津波堆積物の調査で分かった。
能登半島地震の津波浸水域とよく似ており、同様の大地震が約2500年前にも起きた可能性がある。
” 災害の歴史 解明必要 ”
能登半島や富山県の沿岸で確認された津波堆積物は、数千年に亘る「災害の歴史」を伝える証人だ。
そのメッセージを読み解き、教訓を将来の防災に生かす事が、現代に生きる我々の責務だろう。
文献を紐解くと、日本海側での大地震や大津波は少なくない。
古くは平安時代前期の830年と850年、出羽国(秋田県、山形県)で地震があった。
850年の地震では山が崩れ、最上川の岸が崩壊。
津波が出羽国府(山形県酒田市)まで約3km に迫ったと言う。
1833年には庄内沖(山形県沖)の日本海で大地震(推定マグニチュード7.5)が発生。
大津波が秋田、山形、新潟、石川県の沿岸を襲い、遠く隠岐諸島(島根県)でも被害を出した。
過去に起きた地震や津波は、何時か又繰り返す。
研究者は常識に囚われず、日本海側の調査データを洗い直して欲しい。
必要なら、国には追加調査を望みたい。
災害の歴史の実態解明が急がれる。
                                       愛媛新聞 解説から
珠洲市で3回、富山県沿岸では4回、津波があった事を示す砂層を見付けたらしい。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12448576
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック