新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年02月20日
通勤風景(お化けスカイツリー?)
今日も冬晴れのいい天気です。
眼下に荒川サイクリングロードを見ながら気分よく自転車で通勤。
この荒川サイクリングロード、下流は葛西臨海公園から始まり、上流は埼玉の森林公園のほうまで続く河川敷です。
サイクリングロードといっても実は河川管理道路で正式にはサイクリングロードではないそうです。
野球グラウンドなどたくさんあるので、土日は野球少年と応援のお母さんたちが大勢います。
制限速度(20km)をまもって安全に走りましょう。
荒川サイクリングロードの上の西新井橋をわたると正面に東京スカイツリーが見えます。が、なにか変?
スカイツリーってグレーの塗装だったはずなのになぜか赤白の塗装に見えます?
いつのまに塗り替えたんでしょう?
そんな話聞いたことないし、塗り替えたんならニュースになってもおかしくない。
おかしいと思いながら少し先に進むと原因判明!
実はこれ、手前の鉄塔と重なって見えていたためでした。
橋をわたる途中でちょうどピッタリ重なって見えるポイントがあるので通りかかったら一度見てみてください。
ちなみにこの鉄塔、東京電力のもので、むかし千住火力発電所があった場所です。
そしてその千住火力発電所にあったのが昭和の下町のシンボルWお化け煙突Wです。
このWお化け煙突W4本の煙突が見る角度によって1本〜4本に見えたそう。
昭和39年に取り壊されたということで、私がもの心ついた時にはすでになくなっており残念ながら見ることはできませんでしたが、平成になって”お化けスカイツリー”を見ることができました。
”お化けスカイツリー”を通り越し、尾竹橋を越えて町屋方面に向かいます。
町屋駅前は車も人も多くて走りづらいので、左折をして尾竹橋通りの一本左側の道を町屋方面へ。
この道はまっすぐで交通量も少なく走りやすいですね。
荒川自然公園と町屋斎場の間を抜け、都電荒川線に沿ってさらにまっすぐ行き、
明治通りを通り越して東日暮里に入ると右手にコッペパンの「三陽屋(みはるや)」さんが出現します。
定番のあんマーガリンやジャムの他にも焼きそばや白身魚フライなどいろいろあり、私も何度か買ってみましたが、どれも懐かしくておいしいコッペパンです。
信号待ちの間も通勤途中のお姉さんや、ガテン系のお兄さんが何人か立ち寄っていたので地元のファンが多いのかも知れません。
朝はやっていますが帰りや日曜は閉まっているのでたぶん平日の昼間の営業なのかな?
裏通りで目立たないお店なので行ってみたい方は通り過ぎないように。
ちょっと進むとそこは根岸。
台東区に入りました。
ここから台東区を突っ切り、中央区に入って会社のある人形町まで突き進みます。
眼下に荒川サイクリングロードを見ながら気分よく自転車で通勤。
この荒川サイクリングロード、下流は葛西臨海公園から始まり、上流は埼玉の森林公園のほうまで続く河川敷です。
サイクリングロードといっても実は河川管理道路で正式にはサイクリングロードではないそうです。
野球グラウンドなどたくさんあるので、土日は野球少年と応援のお母さんたちが大勢います。
制限速度(20km)をまもって安全に走りましょう。
荒川サイクリングロードの上の西新井橋をわたると正面に東京スカイツリーが見えます。が、なにか変?
スカイツリーってグレーの塗装だったはずなのになぜか赤白の塗装に見えます?
いつのまに塗り替えたんでしょう?
そんな話聞いたことないし、塗り替えたんならニュースになってもおかしくない。
おかしいと思いながら少し先に進むと原因判明!
実はこれ、手前の鉄塔と重なって見えていたためでした。
橋をわたる途中でちょうどピッタリ重なって見えるポイントがあるので通りかかったら一度見てみてください。
ちなみにこの鉄塔、東京電力のもので、むかし千住火力発電所があった場所です。
そしてその千住火力発電所にあったのが昭和の下町のシンボルWお化け煙突Wです。
このWお化け煙突W4本の煙突が見る角度によって1本〜4本に見えたそう。
昭和39年に取り壊されたということで、私がもの心ついた時にはすでになくなっており残念ながら見ることはできませんでしたが、平成になって”お化けスカイツリー”を見ることができました。
”お化けスカイツリー”を通り越し、尾竹橋を越えて町屋方面に向かいます。
町屋駅前は車も人も多くて走りづらいので、左折をして尾竹橋通りの一本左側の道を町屋方面へ。
この道はまっすぐで交通量も少なく走りやすいですね。
荒川自然公園と町屋斎場の間を抜け、都電荒川線に沿ってさらにまっすぐ行き、
明治通りを通り越して東日暮里に入ると右手にコッペパンの「三陽屋(みはるや)」さんが出現します。
定番のあんマーガリンやジャムの他にも焼きそばや白身魚フライなどいろいろあり、私も何度か買ってみましたが、どれも懐かしくておいしいコッペパンです。
信号待ちの間も通勤途中のお姉さんや、ガテン系のお兄さんが何人か立ち寄っていたので地元のファンが多いのかも知れません。
朝はやっていますが帰りや日曜は閉まっているのでたぶん平日の昼間の営業なのかな?
裏通りで目立たないお店なので行ってみたい方は通り過ぎないように。
ちょっと進むとそこは根岸。
台東区に入りました。
ここから台東区を突っ切り、中央区に入って会社のある人形町まで突き進みます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年02月19日
いつもと違う通勤ルート(千住から浅草へ)
昨日の日曜日は午後から休日出勤でした。
休みの日に会社に行くのは面倒ですね・・
早い昼食を取って出勤準備にかかり、いつものように腕時計をつけると、あれ?動いていない?
昨日までは何ともなかったので夜中に止まったのかな?
そういえばもう5〜6年、電池交換していないので無理もないですね。
20数年前に奥さんからもらった大事な時計で、汗かきの私がガシガシ洗ってもびくともしない超お気に入りです。
早く復活してもらわないと落ち着きません。
調べたら”TAGHeuer”の電池交換ができる一番近いところは北千住のマルイとわかりました。
早速出勤途中に北千住のマルイへ。
マルイの駐輪場は裏側のビル。
1Fの入口で駐輪券を受け取り、電動スロープを上がって2Fが駐輪場です。
日曜日ということで駐輪場もいっぱいですね。
駐輪場の3Fから渡り廊下を渡るとマルイの2F入口です。
インフォメーションで聞いたところ時計屋さんは7Fとのこと。
7Fに上がると東急ハンズの直ぐとなりが時計屋さん。
さっそく電池交換をお願いすると、期間が1ヶ月で料金は9720円! そんなにかかるの!?
なんでも、電池交換のあと防水試験をするのでそのくらいかかるそうです。
それをしないと防水性能の保証ができないということなので仕方ないですね。
時計を預けたあとは急いで会社へ。
千住の大踏切を越えて牛田駅方面に向かいますが、途中の大踏切が開かない。。
それもそのはずで、ここはJR常磐線、東武スカイツリーライン、東京メトロ日比谷線の3路線も通っていて、電車がひっきりなしに行き来しています。
急いでいるときはココは通らないほうが良いですね。
牛田駅を越えて千住汐入大橋をわたり隅田川沿いを白鬚橋までサイクリングロードを進みます。
いまはきれいになった隅田川ですが、私が子供の頃は真っ黒でドブ臭がひどく、電車でこの川を越えるときは窓を閉めたほど汚く、墨みたいに真っ黒だから「すみだがわ」だと本気で思っていました。
本気で取り組めば自然は帰ってくるんですね。
サイクリングロードは白鬚橋で終わりになり、そこからは墨田公園沿いの道を浅草方面に進みます。
浅草駅の少し手前は、花川戸。 くつの問屋街です。
ここも小売しているお店がたくさんあるのでくつがほしいときは掘り出し物があるかもしれません。
浅草駅前は相変わらずの賑わいです。
浅草を通り越し、江戸通りを少し進むと今度は蔵前。
おもちゃの問屋街です。
バンダイの本社もここにあり、アンパンマンなどたくさんのキャラクターが出迎えてくれます。
そしてその先は浅草橋。
蔵前から浅草橋にかけては、おもちゃ、花火、造花(クリスマスツリー)、梱包材料、装飾品材料、ひな人形/五月人形の専門店、問屋さんが続いています。
足に自信がある方は蔵前から浅草橋まで一度歩いてみると楽しいかも。
ただし、面白いものがありすぎるので買いすぎに注意です。
でも私は休日出勤なので楽しそうな街を横目で見ながら会社へ急ぎます・・・
↓↓20年使っても何ともありません↓↓
休みの日に会社に行くのは面倒ですね・・
早い昼食を取って出勤準備にかかり、いつものように腕時計をつけると、あれ?動いていない?
昨日までは何ともなかったので夜中に止まったのかな?
そういえばもう5〜6年、電池交換していないので無理もないですね。
20数年前に奥さんからもらった大事な時計で、汗かきの私がガシガシ洗ってもびくともしない超お気に入りです。
早く復活してもらわないと落ち着きません。
調べたら”TAGHeuer”の電池交換ができる一番近いところは北千住のマルイとわかりました。
早速出勤途中に北千住のマルイへ。
マルイの駐輪場は裏側のビル。
1Fの入口で駐輪券を受け取り、電動スロープを上がって2Fが駐輪場です。
日曜日ということで駐輪場もいっぱいですね。
駐輪場の3Fから渡り廊下を渡るとマルイの2F入口です。
インフォメーションで聞いたところ時計屋さんは7Fとのこと。
7Fに上がると東急ハンズの直ぐとなりが時計屋さん。
さっそく電池交換をお願いすると、期間が1ヶ月で料金は9720円! そんなにかかるの!?
なんでも、電池交換のあと防水試験をするのでそのくらいかかるそうです。
それをしないと防水性能の保証ができないということなので仕方ないですね。
時計を預けたあとは急いで会社へ。
千住の大踏切を越えて牛田駅方面に向かいますが、途中の大踏切が開かない。。
それもそのはずで、ここはJR常磐線、東武スカイツリーライン、東京メトロ日比谷線の3路線も通っていて、電車がひっきりなしに行き来しています。
急いでいるときはココは通らないほうが良いですね。
牛田駅を越えて千住汐入大橋をわたり隅田川沿いを白鬚橋までサイクリングロードを進みます。
いまはきれいになった隅田川ですが、私が子供の頃は真っ黒でドブ臭がひどく、電車でこの川を越えるときは窓を閉めたほど汚く、墨みたいに真っ黒だから「すみだがわ」だと本気で思っていました。
本気で取り組めば自然は帰ってくるんですね。
サイクリングロードは白鬚橋で終わりになり、そこからは墨田公園沿いの道を浅草方面に進みます。
浅草駅の少し手前は、花川戸。 くつの問屋街です。
ここも小売しているお店がたくさんあるのでくつがほしいときは掘り出し物があるかもしれません。
浅草駅前は相変わらずの賑わいです。
浅草を通り越し、江戸通りを少し進むと今度は蔵前。
おもちゃの問屋街です。
バンダイの本社もここにあり、アンパンマンなどたくさんのキャラクターが出迎えてくれます。
そしてその先は浅草橋。
蔵前から浅草橋にかけては、おもちゃ、花火、造花(クリスマスツリー)、梱包材料、装飾品材料、ひな人形/五月人形の専門店、問屋さんが続いています。
足に自信がある方は蔵前から浅草橋まで一度歩いてみると楽しいかも。
ただし、面白いものがありすぎるので買いすぎに注意です。
でも私は休日出勤なので楽しそうな街を横目で見ながら会社へ急ぎます・・・
↓↓20年使っても何ともありません↓↓
タグホイヤー TAG Heuer 腕時計 アクアレーサー 300m防水 メンズ WAY111Z.BA0928 価格:127,800円 |
2018年02月18日
サドルのきしみを解消(BROOKSサドル)
最近、走っているとペダリングにあわせて「キシ・・キシ・・」ときしむ音が。
ペダル?、ボトムブラケット?
走りながらどこが原因か探ってみます。
スタンディングではきしみ音がしませんが、サドルに座るとまた「キシ・・キシ・・」と音が・・
どうやらサドルから音が出ているようなので帰宅後さっそくサドルをチェックします。
【チェック】
まず、各部の取り付けねじをチェックします。
・シートポストの取り付け部分
ねじの緩みを確認します。
※問題なさそうです。
・シートポストとサドルの取り付け部分
ここもねじの緩みを確認。
※ここも問題なさそう。。
ネットで調べるとBROOKSのサドルは徐々に革が伸びてくるので時々革の張りを調整する必要があるとのこと。
そういえば買ってから8年、一度も革の張りを調整していません。
さっそく調整してみます。
【必要なもの】
・サドル調整用レンチ
※BROOKSのサドルを買ったときについてきます。。が、私はなくしてしまいました・・
・専用オイル
定期的に塗って磨くと色が濃くなり光沢が出て味が出てきます。
塗りすぎると皮が軟らかくなりすぎるので、お尻になじんだらあまりつけすぎないようにしましょう。
※8年磨いたサドルです。当初は「ハニー」でしたが今では茶色に近い色です。
私はレンチをなくしてしまったのでメンテナンスキットを買いなおしました。⇒「BROOKSメンテナンスキット」
サドルを買ったらなくさないようにしましょう・・
【調整】
・シートポストを抜く
シートポストを抜いてサドル裏面を見える状態に。
サドルに傷をつけないよう、下にウエス等をひきましょう。
・オイルをつける
裏側の金具と革が触れている部分にオイルをつけてきしみを防ぎます。
あまりつけすぎないように。
・張りを調整する
サドル裏側前方のねじを専用のレンチで締めてます。
※締めることにより革が張ってきます。
革をさわって張りを感じるくらいに締めます。
乗ってみると全くきしまなくなりました。
少しお尻にあたる感じが固くなった気がしますが痛くはなくちょうどいい感じです。
革サドルは大事にメンテナンスすれば長く使うほど味を増してきて自分にあった一品になります。
ただしメンテナンスを怠るとひびが入ったり型崩れしたりしてしまうので、お手入れはお忘れなく。
ペダル?、ボトムブラケット?
走りながらどこが原因か探ってみます。
スタンディングではきしみ音がしませんが、サドルに座るとまた「キシ・・キシ・・」と音が・・
どうやらサドルから音が出ているようなので帰宅後さっそくサドルをチェックします。
【チェック】
まず、各部の取り付けねじをチェックします。
・シートポストの取り付け部分
ねじの緩みを確認します。
※問題なさそうです。
・シートポストとサドルの取り付け部分
ここもねじの緩みを確認。
※ここも問題なさそう。。
ネットで調べるとBROOKSのサドルは徐々に革が伸びてくるので時々革の張りを調整する必要があるとのこと。
そういえば買ってから8年、一度も革の張りを調整していません。
さっそく調整してみます。
【必要なもの】
・サドル調整用レンチ
※BROOKSのサドルを買ったときについてきます。。が、私はなくしてしまいました・・
・専用オイル
定期的に塗って磨くと色が濃くなり光沢が出て味が出てきます。
塗りすぎると皮が軟らかくなりすぎるので、お尻になじんだらあまりつけすぎないようにしましょう。
※8年磨いたサドルです。当初は「ハニー」でしたが今では茶色に近い色です。
私はレンチをなくしてしまったのでメンテナンスキットを買いなおしました。⇒「BROOKSメンテナンスキット」
サドルを買ったらなくさないようにしましょう・・
【調整】
・シートポストを抜く
シートポストを抜いてサドル裏面を見える状態に。
サドルに傷をつけないよう、下にウエス等をひきましょう。
・オイルをつける
裏側の金具と革が触れている部分にオイルをつけてきしみを防ぎます。
あまりつけすぎないように。
・張りを調整する
サドル裏側前方のねじを専用のレンチで締めてます。
※締めることにより革が張ってきます。
革をさわって張りを感じるくらいに締めます。
乗ってみると全くきしまなくなりました。
少しお尻にあたる感じが固くなった気がしますが痛くはなくちょうどいい感じです。
革サドルは大事にメンテナンスすれば長く使うほど味を増してきて自分にあった一品になります。
ただしメンテナンスを怠るとひびが入ったり型崩れしたりしてしまうので、お手入れはお忘れなく。
価格:15,120円 |
2018年02月17日
夫婦でお出かけ(2日目:佐倉をドライブ)
「旅籠屋 九十九里店」で朝を迎えました。
とてもいい天気です。
>⇒「旅籠屋」はこちら
今日は近所の道の駅によりながら一般道をドライブして帰路につく予定です。
「旅籠屋」さんは朝、パンとコーヒー、オレンジジュースをサービスしてくれるのでそれと、昨日買っておいたカップスープで朝食を済ませ出発です。
⇒「旅籠屋」はこちら
まずは近くの道の駅「風和里しばやま」へ。
宿から10分で到着。
道の駅は地元のやさいや手作りお惣菜がたくさんあって楽しいですね。
さすが千葉! パンに入っているピーナッツクリームも豪快です。
まず目に入ったのが大粒のいちご!
いちごの香りが回り一面に漂っていてすごくおいしそう!
ほかの農産物も朝採れの新鮮なものばかりです。
ここでは、いちご、お米、ネギ、トマト、レンコン、長ネギをGET!
明日のごはんが楽しみです。
次に武家屋敷を見学しに「佐倉」の街へ。
入場料210円/一人を払って武家屋敷を見学。
中に入ってみると風通しがよくてとっても”寒い!”
昔の人はこの寒さの中で火鉢だけで暖を取っていたんですね・・
当然洗濯機もないし水道ひねってもお湯が出るわけではない。。
今の世の中の便利さを再認識です。
庭を見ると梅の花が咲き始めてました。
まだまだ寒いんですが春は少しずつやってきているんですね。
佐倉を後にして次にまた道の駅「やちよ」へ
ここも農産物と地元の手作りお惣菜がたくさん!
また”いちご”を見つけてしまいました。これもおいしそう・・
ここでは、しいたけ、がんも、混ぜご飯、ウインナ、そしてまた”いちご”をGET!
しばらくいちご三昧ですね。
ちょうどお昼なので道の駅のレストランで昼食にしました。
奥さんは「天ぷら盛り合わせ御膳」私は「いわし天ぷら御膳」
※左が天ぷら盛り合わせ御膳、右がいわし天ぷら御膳
けっこうなボリウムでおなかいっぱいです。
私にはちょっと味が薄かったかな? まあ、健康のためにはこれくらいがいいのかも。
おみやげもいっぱい、おなかもいっぱいになったので帰路につきます。
買い物ばかりで生活感あふれる旅でしたが、夫婦二人でこんな時間をすごすのも楽しいもんですね。
家に帰ったら奥さんが今日買った食材で、「レンコンのきんぴら」と「がんもの煮つけ」を作ってくれました。
今日の夕食はこれらと焼いたウインナ、混ぜご飯でまた宴会です。
この夫婦は何かというと宴会をしています・・
とてもいい天気です。
>⇒「旅籠屋」はこちら
今日は近所の道の駅によりながら一般道をドライブして帰路につく予定です。
「旅籠屋」さんは朝、パンとコーヒー、オレンジジュースをサービスしてくれるのでそれと、昨日買っておいたカップスープで朝食を済ませ出発です。
⇒「旅籠屋」はこちら
まずは近くの道の駅「風和里しばやま」へ。
宿から10分で到着。
道の駅は地元のやさいや手作りお惣菜がたくさんあって楽しいですね。
さすが千葉! パンに入っているピーナッツクリームも豪快です。
まず目に入ったのが大粒のいちご!
いちごの香りが回り一面に漂っていてすごくおいしそう!
ほかの農産物も朝採れの新鮮なものばかりです。
ここでは、いちご、お米、ネギ、トマト、レンコン、長ネギをGET!
明日のごはんが楽しみです。
次に武家屋敷を見学しに「佐倉」の街へ。
入場料210円/一人を払って武家屋敷を見学。
中に入ってみると風通しがよくてとっても”寒い!”
昔の人はこの寒さの中で火鉢だけで暖を取っていたんですね・・
当然洗濯機もないし水道ひねってもお湯が出るわけではない。。
今の世の中の便利さを再認識です。
庭を見ると梅の花が咲き始めてました。
まだまだ寒いんですが春は少しずつやってきているんですね。
佐倉を後にして次にまた道の駅「やちよ」へ
ここも農産物と地元の手作りお惣菜がたくさん!
また”いちご”を見つけてしまいました。これもおいしそう・・
ここでは、しいたけ、がんも、混ぜご飯、ウインナ、そしてまた”いちご”をGET!
しばらくいちご三昧ですね。
ちょうどお昼なので道の駅のレストランで昼食にしました。
奥さんは「天ぷら盛り合わせ御膳」私は「いわし天ぷら御膳」
※左が天ぷら盛り合わせ御膳、右がいわし天ぷら御膳
けっこうなボリウムでおなかいっぱいです。
私にはちょっと味が薄かったかな? まあ、健康のためにはこれくらいがいいのかも。
おみやげもいっぱい、おなかもいっぱいになったので帰路につきます。
買い物ばかりで生活感あふれる旅でしたが、夫婦二人でこんな時間をすごすのも楽しいもんですね。
家に帰ったら奥さんが今日買った食材で、「レンコンのきんぴら」と「がんもの煮つけ」を作ってくれました。
今日の夕食はこれらと焼いたウインナ、混ぜご飯でまた宴会です。
この夫婦は何かというと宴会をしています・・
2018年02月16日
夫婦でお出かけ(1日目:酒々井アウトレット)
先日、平日に2連休が取れたので奥さんと二人、一泊で酒々井プレミアム・アウトレットに行きました。
東京から約70km、自転車で行きたいところですが奥さんと一緒だし買い物もあるので今回も自動車です。
首都高の渋滞を避けて一般道を走り市川ICで京葉道へ。
いつものようにETCレーンを通過しようとしたところバーが開かずアラームが!
何事?とパニックになっていたら係員の方が来て
「カードの期限が切れてませんか?」
とのこと。
確認すると2ヶ月前に期限切れ!
京葉道は一律350円。その場で現金を払えばOKとのことなので係員の方に現金を支払い約5分の停車で無事通過。
後ろの運転手さん、ご迷惑をおかけしました。これからは出発前にちゃんと確認します。
京葉道から東関東道を経て酒々井プレミアム・アウトレットに到着。
⇒「酒々井プレミアム・アウトレット」はこちら
平日は空いてていいですね。
奥さんがワコールで下着を選んでいるあいだ私は近くのお店を物色。
いろいろ探していたら近くのアシックスで春物のジャージが1900円!即ゲット!
ちょうど春物のジャージが欲しかったのでいい買い物ができました。
ゆっくり買い物を楽しんだ後は今日の宿の「旅籠屋 九十九里店」へ。
「旅籠屋」は全国に60店舗以上あるアメリカンスタイルのロードサイドホテルで、平日なら夫婦2人で8000円で泊まれるとても便利な宿です。
⇒「旅籠屋」はこちら
広々とした部屋にはダブルベットが2つと小さなテーブル、ユニットバス、トイレ、テレビ。
無料のWiFiもありひと晩過ごすには十分です。
小さなお子さんならダブルベットで添い寝できるので家族4人、十分な広さです。
自動車メインでできている宿ですがもちろん自転車でも利用できるのでツーリングでわたりあるくのも良いですね。
夕食はついていないので途中のスーパーでお惣菜とお酒を買ってチェックイン。
外食でもいいのですが車だと飲めないので、私たちはいつもこんなスタイルです。
いつもの地元のスーパーでは見ないものがあるのでこれもけっこう楽しいもんです。
お風呂に入ったあと、フロントに備え付けの電子レンジでお惣菜を温めて夫婦でこじんまりと宴会。
今日のお買いものや明日どこへ行くかを話しながら夜は更けていきます。
いつも顔をあわせている奥さんですが、2人で出かけるとまた違った雰囲気で楽しいものですね。
子供も大きくなってこれからは夫婦2人の時間が増えるのでこんな時間を大切にしたいものです。
明日はどこへ遊びに行こうかな?
東京から約70km、自転車で行きたいところですが奥さんと一緒だし買い物もあるので今回も自動車です。
首都高の渋滞を避けて一般道を走り市川ICで京葉道へ。
いつものようにETCレーンを通過しようとしたところバーが開かずアラームが!
何事?とパニックになっていたら係員の方が来て
「カードの期限が切れてませんか?」
とのこと。
確認すると2ヶ月前に期限切れ!
京葉道は一律350円。その場で現金を払えばOKとのことなので係員の方に現金を支払い約5分の停車で無事通過。
後ろの運転手さん、ご迷惑をおかけしました。これからは出発前にちゃんと確認します。
京葉道から東関東道を経て酒々井プレミアム・アウトレットに到着。
⇒「酒々井プレミアム・アウトレット」はこちら
平日は空いてていいですね。
奥さんがワコールで下着を選んでいるあいだ私は近くのお店を物色。
いろいろ探していたら近くのアシックスで春物のジャージが1900円!即ゲット!
ちょうど春物のジャージが欲しかったのでいい買い物ができました。
ゆっくり買い物を楽しんだ後は今日の宿の「旅籠屋 九十九里店」へ。
「旅籠屋」は全国に60店舗以上あるアメリカンスタイルのロードサイドホテルで、平日なら夫婦2人で8000円で泊まれるとても便利な宿です。
⇒「旅籠屋」はこちら
広々とした部屋にはダブルベットが2つと小さなテーブル、ユニットバス、トイレ、テレビ。
無料のWiFiもありひと晩過ごすには十分です。
小さなお子さんならダブルベットで添い寝できるので家族4人、十分な広さです。
自動車メインでできている宿ですがもちろん自転車でも利用できるのでツーリングでわたりあるくのも良いですね。
夕食はついていないので途中のスーパーでお惣菜とお酒を買ってチェックイン。
外食でもいいのですが車だと飲めないので、私たちはいつもこんなスタイルです。
いつもの地元のスーパーでは見ないものがあるのでこれもけっこう楽しいもんです。
お風呂に入ったあと、フロントに備え付けの電子レンジでお惣菜を温めて夫婦でこじんまりと宴会。
今日のお買いものや明日どこへ行くかを話しながら夜は更けていきます。
いつも顔をあわせている奥さんですが、2人で出かけるとまた違った雰囲気で楽しいものですね。
子供も大きくなってこれからは夫婦2人の時間が増えるのでこんな時間を大切にしたいものです。
明日はどこへ遊びに行こうかな?
2018年02月15日
トークリップの使い方
トークリップを使うと引き足が使えるのでペダリングの効率が格段に上がります。
使い方は特に難しいことはなく、つま先を差し込むようにして使います。
【トーストラップの調整】
足の甲の高さにあわせてトーストラップの長さを調整します。
※ぴったりにあわせず、少し余裕をもつ位がちょうどいいです
【トークリップのはめ方】
トークリップは締め付けるのではなく、つま先を差し込む(スリッパを履く)感じで使います。
ペダルはトークリップの重みで下を向いています。
蹴返しを靴の裏でひっかけてペダルを「クルッ」と反転させます。
そのままつま先を差し込みます。
【抜き方】
足を後ろに引くようにしてつま先を抜きます。
※何回も練習して癖を付けましょう。
なれないと、とっさのときに足が抜けずにひっくり返り(立ちゴケ)ます。
【使い方】
※停車時に左足がついていることを前提にしています
右足のトークリップをはめた状態、左足は地面についている状態でペダルを漕ぎ出します。
一定のスピードが出たら、走りながらトークリップをはめます。
※十分スピードが出てからはめればOKです
はめる前はトークリップが下を向いているので地面にこすることもありますが気にしません。。
【注意!!】
なれるまでは、止まる少し前に足を抜くようにしましょう。
車道で立ちゴケすると非常に危険です。
(私は信号で立ちゴケしてトラックにひかれそうになったことがあります・・)
トウクリップは慣れてしまうと非常にこぎやすいものですので是非一度試してみてください。
使い方は特に難しいことはなく、つま先を差し込むようにして使います。
【トーストラップの調整】
足の甲の高さにあわせてトーストラップの長さを調整します。
※ぴったりにあわせず、少し余裕をもつ位がちょうどいいです
【トークリップのはめ方】
トークリップは締め付けるのではなく、つま先を差し込む(スリッパを履く)感じで使います。
ペダルはトークリップの重みで下を向いています。
蹴返しを靴の裏でひっかけてペダルを「クルッ」と反転させます。
そのままつま先を差し込みます。
【抜き方】
足を後ろに引くようにしてつま先を抜きます。
※何回も練習して癖を付けましょう。
なれないと、とっさのときに足が抜けずにひっくり返り(立ちゴケ)ます。
【使い方】
※停車時に左足がついていることを前提にしています
右足のトークリップをはめた状態、左足は地面についている状態でペダルを漕ぎ出します。
一定のスピードが出たら、走りながらトークリップをはめます。
※十分スピードが出てからはめればOKです
はめる前はトークリップが下を向いているので地面にこすることもありますが気にしません。。
【注意!!】
なれるまでは、止まる少し前に足を抜くようにしましょう。
車道で立ちゴケすると非常に危険です。
(私は信号で立ちゴケしてトラックにひかれそうになったことがあります・・)
トウクリップは慣れてしまうと非常にこぎやすいものですので是非一度試してみてください。
【P最大12倍(2/11 10時より・エントリ含)】VP(ブイピー)VP-189TRトークリップ搭載ペダル 価格:5,443円 |
2018年02月14日
トークリップの取り付け方
ペダルに足を固定すると引き足が使えるようになるのでペダリングのパフォーマンスが格段に向上します。
足の固定にはビンディングペダルが定番ですが、ビンディングシューズでの通勤は無理があります。
⇒「ビンディングペダル」はこちら。
⇒「ビンディングシューズ」はこちら。
なので私は靴を選ばない「トークリップ」+「トーストラップ」を愛用しています。
⇒「トークリップ」はこちら。
⇒「トーストラップ」はこちら。
【必要な工具】
・ペダルレンチ
大きめのもののほうが固着したペダルも外せるので良いです。
⇒私が使用しているのはこれ
・アーレンキー
自転車整備には必ず使います。セットのものが使いやすいですね。
⇒わたしはこんな感じのものを使ってます。
・ラジオペンチ
ナットを押さえたり、トーストラップを通すときに使います。
手元にあるふつうのラジオペンチでOKです。
⇒わたしはこんな感じのものを使ってます。
【必要なもの】
・フラットペダル
今使っているペダルがトークリップを取り付けられるもの(取り付け穴があるもの)じゃない場合はトークリップに適したペダルを選んで購入しましょう。
★トークリップが付けられるペダル
トークリップ用の取り付け穴がある
”蹴返し”がついている(ついていないのもあります)
⇒私が使っているのはこれ
・トークリップ
樹脂製、金属製、ハーフクリップ等色々あります。
私は通勤ロードは金属製のトークリップ+トーストラップ、お買い物用パパチャリは樹脂製ハーフクリップを使っています。
力の入り方はやはりハーフよりも普通のトークリップ+トーストラップのほうが良いと思います。
⇒私の使っているトークリップ
⇒私の使っているハーフクリップ
サイズはS/M/Lがありますが、25cmの私はMサイズでちょうどいいです。
・トーストラップ
ハーフクリップの場合は使いません。
ナイロン製、皮製など、いろいろあります。
どちらでもストラップ部分は丈夫ですが、安いものは金具がすぐに錆びてしまうので、信頼できるメーカのものが良いと思います。
現在私のものはもう6〜7年使ってますがまったく痛んでません。(だいぶ汚れてはいますが・・)
⇒私が使っているトーストラップ
【取り付け方】
・ペダルを外す
ペダルレンチでペダルを外します。
右側は正ねじですが、左側は逆ねじになっているので注意しましょう。
※「外すときは手前に引く」と覚えます
・ペダルの前後を確認
トークリップ用のねじ穴があるのが前、蹴返しがある方が後ろです。
ねじ穴が前後にあり、蹴返しがないものは前後はありません。
※写真左が前、右が後ろ
・トークリップを付ける
トークリップに添付しているボルトとナットでペダルにトークリップを取り付けます。
※特にコツはありません。2本のボルトで取り付けます
・トーストラップを通す(ハーフクリップの場合は不要)
ペダルのクランクの反対側の後ろのスリットからトーストラップを通します。
1回ねじります。
※ねじることにより”ずれ”を防ぎます
クランク側のスリットを通します。
トークリップの先端の穴に通します。
金具に通します。
完成!
・ペダルを取り付ける
クランクのねじ穴にペダルを取り付けます。
※左側は逆ねじなので注意!
完成です。
どんなねじでも同じですが、きつかったらねじ山があっていない可能性が高いので無理して締め付けず何回でも入れなおしましょう。
足の固定にはビンディングペダルが定番ですが、ビンディングシューズでの通勤は無理があります。
⇒「ビンディングペダル」はこちら。
⇒「ビンディングシューズ」はこちら。
なので私は靴を選ばない「トークリップ」+「トーストラップ」を愛用しています。
⇒「トークリップ」はこちら。
⇒「トーストラップ」はこちら。
【必要な工具】
・ペダルレンチ
大きめのもののほうが固着したペダルも外せるので良いです。
⇒私が使用しているのはこれ
・アーレンキー
自転車整備には必ず使います。セットのものが使いやすいですね。
⇒わたしはこんな感じのものを使ってます。
・ラジオペンチ
ナットを押さえたり、トーストラップを通すときに使います。
手元にあるふつうのラジオペンチでOKです。
⇒わたしはこんな感じのものを使ってます。
【必要なもの】
・フラットペダル
今使っているペダルがトークリップを取り付けられるもの(取り付け穴があるもの)じゃない場合はトークリップに適したペダルを選んで購入しましょう。
★トークリップが付けられるペダル
トークリップ用の取り付け穴がある
”蹴返し”がついている(ついていないのもあります)
⇒私が使っているのはこれ
・トークリップ
樹脂製、金属製、ハーフクリップ等色々あります。
私は通勤ロードは金属製のトークリップ+トーストラップ、お買い物用パパチャリは樹脂製ハーフクリップを使っています。
力の入り方はやはりハーフよりも普通のトークリップ+トーストラップのほうが良いと思います。
⇒私の使っているトークリップ
⇒私の使っているハーフクリップ
サイズはS/M/Lがありますが、25cmの私はMサイズでちょうどいいです。
・トーストラップ
ハーフクリップの場合は使いません。
ナイロン製、皮製など、いろいろあります。
どちらでもストラップ部分は丈夫ですが、安いものは金具がすぐに錆びてしまうので、信頼できるメーカのものが良いと思います。
現在私のものはもう6〜7年使ってますがまったく痛んでません。(だいぶ汚れてはいますが・・)
⇒私が使っているトーストラップ
【取り付け方】
・ペダルを外す
ペダルレンチでペダルを外します。
右側は正ねじですが、左側は逆ねじになっているので注意しましょう。
・ペダルの前後を確認
トークリップ用のねじ穴があるのが前、蹴返しがある方が後ろです。
ねじ穴が前後にあり、蹴返しがないものは前後はありません。
・トークリップを付ける
トークリップに添付しているボルトとナットでペダルにトークリップを取り付けます。
・トーストラップを通す(ハーフクリップの場合は不要)
ペダルのクランクの反対側の後ろのスリットからトーストラップを通します。
1回ねじります。
※ねじることにより”ずれ”を防ぎます
クランク側のスリットを通します。
トークリップの先端の穴に通します。
金具に通します。
完成!
・ペダルを取り付ける
クランクのねじ穴にペダルを取り付けます。
完成です。
どんなねじでも同じですが、きつかったらねじ山があっていない可能性が高いので無理して締め付けず何回でも入れなおしましょう。
価格:4,980円 |
2018年02月13日
ホイールの振れとり(曲がったリムをまっすぐに)
ホイールを回転したとき、ブレーキシューがリムとこすれることがあります。
リムの同じ場所だけが毎回当たるのであれば、それはホイールが振れている(左右にゆがんでいる)から。
本格的なホイールの振れとりは振れ取り台などの高価な専用工具(⇒こういうものです。ご参考に。)と、熟練の技術が必要ですが、軽くブレーキにあたる程度の振れをとるだけであれば、私たちでも慎重に時間をかけてじっくりやればできます。
【必要なもの】
・ニップル回し
サイズがいろいろあるので調整するニップルにあったものを選びましょう。
複数のサイズに対応しているものもあります。⇒「ニップル回し」はこちら
・目印
振れた部分に目印をつけないと訳が分からなくなります。
私は白いビニールテープを使ってますが、目印になれば何でも良いです。
【振れを見つける】
・自転車を裏返す
自転車を裏返しにしてホイールを上にします。
ハンドルやサドルに傷がつかないようにウエスなどをひくといいです。
・振れている部分をさがす
ホイールを回転させながらリムとブレーキシューとのすきまを確認して振れている部分をさがします。
※右側の写真の方が少しすきまが広いのでリムが左にゆがんでいるのが分かります。
振れている部分にマークをします。
※何回も確認して振れている部分を正確に見つけましょう
【振れをとる】
・振れとりの原理
リムはハブから左右に引っ張られて左右のバランス、上下に引っ張られて中心を出しています。
なので、左のスポークを緩め、右を締めるとリムは右によります。
必ず左右どちらかを締めたら反対側を緩めます。(右を締めたら左を緩める)
片側だけ締めると中心が狂ってしまいます。
一般的なスポークの組み方(タンジェント組)は、スポークが左右相対していないので、1本締めたら両側の2本を緩めます。
緩めたり締めたりは、スポークの先端のニップルを回します。
ホイールの中のニップルはこんな形をしています。(左写真)
右に回すと締まり、左に回すとゆるみます。(右写真)
・やり方
写真のようにニップル回しをもち、1/4回転ずつ慎重に回します。
※絶対にいっぺんに回さないこと!!
回しすぎるとどのくらい回したかわからなくなり取り返しがつかないことになります。
少し調整してはホイールを回して振れ具合を確認することを繰り返して調整します。
短気をおこさず、根気よくやればだれでもできるので挑戦してみてください。
リムの同じ場所だけが毎回当たるのであれば、それはホイールが振れている(左右にゆがんでいる)から。
本格的なホイールの振れとりは振れ取り台などの高価な専用工具(⇒こういうものです。ご参考に。)と、熟練の技術が必要ですが、軽くブレーキにあたる程度の振れをとるだけであれば、私たちでも慎重に時間をかけてじっくりやればできます。
【必要なもの】
・ニップル回し
サイズがいろいろあるので調整するニップルにあったものを選びましょう。
複数のサイズに対応しているものもあります。⇒「ニップル回し」はこちら
・目印
振れた部分に目印をつけないと訳が分からなくなります。
私は白いビニールテープを使ってますが、目印になれば何でも良いです。
【振れを見つける】
・自転車を裏返す
自転車を裏返しにしてホイールを上にします。
ハンドルやサドルに傷がつかないようにウエスなどをひくといいです。
・振れている部分をさがす
ホイールを回転させながらリムとブレーキシューとのすきまを確認して振れている部分をさがします。
※右側の写真の方が少しすきまが広いのでリムが左にゆがんでいるのが分かります。
振れている部分にマークをします。
※何回も確認して振れている部分を正確に見つけましょう
【振れをとる】
・振れとりの原理
リムはハブから左右に引っ張られて左右のバランス、上下に引っ張られて中心を出しています。
なので、左のスポークを緩め、右を締めるとリムは右によります。
必ず左右どちらかを締めたら反対側を緩めます。(右を締めたら左を緩める)
片側だけ締めると中心が狂ってしまいます。
一般的なスポークの組み方(タンジェント組)は、スポークが左右相対していないので、1本締めたら両側の2本を緩めます。
緩めたり締めたりは、スポークの先端のニップルを回します。
ホイールの中のニップルはこんな形をしています。(左写真)
右に回すと締まり、左に回すとゆるみます。(右写真)
・やり方
写真のようにニップル回しをもち、1/4回転ずつ慎重に回します。
※絶対にいっぺんに回さないこと!!
回しすぎるとどのくらい回したかわからなくなり取り返しがつかないことになります。
少し調整してはホイールを回して振れ具合を確認することを繰り返して調整します。
短気をおこさず、根気よくやればだれでもできるので挑戦してみてください。
【送料無料】【MINOURA】(ミノウラ)FT-50 振れ取り台【自転車 アクセサリ】 FT50 価格:17,955円 |
2018年02月12日
パンク修理(チューブの穴をふさぐ)
外出先のパンクでチューブを交換したチューブは家に帰ったら修理して次のパンクのときの予備チューブとしてサドルバックに保管しましょう。
⇒外出先でのパンクは「パンク修理(チューブ交換)」をご覧ください
外出先でどうしてもチューブを修理しなければならない(予備チューブがない、など)ときもこの方法を参考にしてください。
【必要なもの】
・バケツ
水を入れてパンクの穴を探すときに使います。
チューブを水に浸せるものであれば洗面器などなんでもOKです。
・パンク修理キット
タイヤレバー、パッチ(ゴムのり不要)、紙やすりのセットです。⇒こんな感じのもの
私はお気に入りのタイヤレバー、ゴムのり、パッチ、紙やすりを自分でセットにしています。
※パッチ+ゴムのりにするかゴムのり不要パッチにするかは好みです。
私は昔の人間なのでなんとなくゴムのりを使った方が安心な気が・・
【穴を見つける】
・チューブを取り出す
パンクしたチューブをまだタイヤから取り出していない場合はチューブを取り出します。
⇒「パンク修理(チューブ交換)」参照
・穴を見つける
チューブが大きく膨らむくらいに空気を入れます。
※大きな穴ならこの時点で「シュー」という音が聞こえるので水につけなくても穴を見つけられます
水をはったバケツにチューブをつけて穴を見つけます。
※穴が開いている場所は「プクプク・・」と泡が出ます。
穴は一か所とは限らないのでチューブ一周をていねいに確認します。
※外出先等でバケツがないときは耳元にチューブを当てて音で穴を探しますが、外は雑音が多くかなり難しいです。。
穴が見つかったら目印を付けます。
※私はゴムのりをチョッとつけます。
白マジック等でもok。
目印をつけなくても作業できますが、まず間違いなくせっかく見つけた穴が分からなくなります。
【穴をふさぐ】
・表面を荒らす
パッチを貼る部分の大きさより一回り広い範囲を紙やすりでこすって表面を荒らします。
※荒らしていない部分はのりがはがれてしまうので、丁寧に荒らします。
チューブの空気を抜くと荒らした部分も縮むのでそれを見越して大きく荒らします。
・のりを塗る
空気を抜き、荒らした部分にゴムのりをまんべんなく塗ります。
※薄くまんべんなく塗り、乾かします。
・パッチを貼る
パッチの裏面のシートをはがし、ゴムのりを塗った穴に貼り付けます。
よくなじませたあと表面のフイルムをはがします。
※ドライバーの柄などで叩くとよくなじみます。それがないときは指で強くつまんでなじませます。
※フイルムをはがすときはパッチ自体がはがれないように慎重に。
完成。
【チェック】
再度チューブに空気を入れ、水の中で水につけて修理したところから空気が漏れていないかチェックします。
※念のため、1週チェックします。
最終チェックが終わったら折りたたんで予備チューブとしてサドルバックへ。
またはタイヤに取り付けてパンク修理完了!⇒「パンク修理(チューブ交換)」参照
⇒外出先でのパンクは「パンク修理(チューブ交換)」をご覧ください
外出先でどうしてもチューブを修理しなければならない(予備チューブがない、など)ときもこの方法を参考にしてください。
【必要なもの】
・バケツ
水を入れてパンクの穴を探すときに使います。
チューブを水に浸せるものであれば洗面器などなんでもOKです。
・パンク修理キット
タイヤレバー、パッチ(ゴムのり不要)、紙やすりのセットです。⇒こんな感じのもの
私はお気に入りのタイヤレバー、ゴムのり、パッチ、紙やすりを自分でセットにしています。
※パッチ+ゴムのりにするかゴムのり不要パッチにするかは好みです。
私は昔の人間なのでなんとなくゴムのりを使った方が安心な気が・・
【穴を見つける】
・チューブを取り出す
パンクしたチューブをまだタイヤから取り出していない場合はチューブを取り出します。
⇒「パンク修理(チューブ交換)」参照
・穴を見つける
チューブが大きく膨らむくらいに空気を入れます。
※大きな穴ならこの時点で「シュー」という音が聞こえるので水につけなくても穴を見つけられます
水をはったバケツにチューブをつけて穴を見つけます。
※穴が開いている場所は「プクプク・・」と泡が出ます。
穴は一か所とは限らないのでチューブ一周をていねいに確認します。
※外出先等でバケツがないときは耳元にチューブを当てて音で穴を探しますが、外は雑音が多くかなり難しいです。。
穴が見つかったら目印を付けます。
※私はゴムのりをチョッとつけます。
白マジック等でもok。
目印をつけなくても作業できますが、まず間違いなくせっかく見つけた穴が分からなくなります。
【穴をふさぐ】
・表面を荒らす
パッチを貼る部分の大きさより一回り広い範囲を紙やすりでこすって表面を荒らします。
※荒らしていない部分はのりがはがれてしまうので、丁寧に荒らします。
チューブの空気を抜くと荒らした部分も縮むのでそれを見越して大きく荒らします。
・のりを塗る
空気を抜き、荒らした部分にゴムのりをまんべんなく塗ります。
※薄くまんべんなく塗り、乾かします。
・パッチを貼る
パッチの裏面のシートをはがし、ゴムのりを塗った穴に貼り付けます。
よくなじませたあと表面のフイルムをはがします。
※ドライバーの柄などで叩くとよくなじみます。それがないときは指で強くつまんでなじませます。
※フイルムをはがすときはパッチ自体がはがれないように慎重に。
完成。
【チェック】
再度チューブに空気を入れ、水の中で水につけて修理したところから空気が漏れていないかチェックします。
※念のため、1週チェックします。
最終チェックが終わったら折りたたんで予備チューブとしてサドルバックへ。
またはタイヤに取り付けてパンク修理完了!⇒「パンク修理(チューブ交換)」参照
LEZYNE (レザイン) LEVER KIT TIRE PEPAIR タイヤレバー パンク修理キット RED 【自転車】 価格:1,620円 |
2018年02月11日
パンク修理(チューブの交換)
自転車トラブルのうち最も多いのはやはり”パンク”です。
通勤中にパンクすると行くも帰るもできなくなりますね。
近くに自転車屋さんがあるとは限らないし、通勤時間だと開いていない方が普通なので、パンク修理くらいは自分でできるようになりましょう。
パンクはほぼ出先で発生します。
出先の路上でチューブの穴をふさぐのは難しいので出先ではチューブ交換で対処し、家で時間のある時にゆっくりチューブの穴をふさぎましょう。
【必要なもの】
サドルバックなどに必ず装備しておきましょう。
・タイヤレバー
2本必要です。⇒私が使っているのはこれ
・携帯ポンプ
ボンベタイプは楽ですがガス欠になると取り返しがつかないので私は手動を使ってます。
最近はハイブリットタイプもあるのでこれだと楽だし安心ですね。⇒ハイブリットタイプのポンプはこれ
・予備チューブ
修理したもので十分です。⇒チューブを買うなら参考に
⇒私の持ち物は「通勤ロード」をご覧ください
【場所えらび】
路上で修理することになるのでいろいろと気を使います。
・邪魔にならないところ
バルブキャップやタイヤレバーなどを広げるのであわてるとなくなります。
おちついてゆっくり作業できる場所を探しましょう。
・平らなところ
傾斜があると小物は転がるし、作業もしづらいのでなるべく平らなところを探しましょう。
・明るいところ
夜は街灯の下などとにかく少しでも明るいところを探しましょう。
あなどって薄暗いところで作業すると小物はなくすし、組み立てられなくなります。
【ホイルを外す】
修理場所が見つかったらさっそく作業開始。
まずパンクしているホイルを外します。
後輪を外すと自立できないのでディレイラーを痛めないように左側が下になるように寝かせるかカベに立てかけます。
⇒「ホイールの外しかた、付けかた」参照
【バルブのねじを外す】
バルブキャップを開け、バルブ先端のねじを緩め先端を押し、残っている空気を完全に抜きます。
バルブの根元のねじを外します。
【チューブを外す】
タイヤの側面をリムから外しチューブを引き抜きます。
・タイヤレバーを差し込む
タイヤのビート(タイヤの両脇に入っているワイヤ)部分とリムの間にタイヤレバーを差し込みます。
※中のチューブを引っかけないように、ビート部分だけを引っかけるようにします
タイヤレバーを1本差して起こすと、後から2本目を差せなくなります。
※タイヤレバーを差し込む隙間がない
なので私は最初に2本差します。
※10cmくらい開けて2本差します
・ビート部分をリムから外す
タイヤレバーを2本いっぺんに引き起こします。
※”パチッ”と音がしてビート部分が外れます
奥側のタイヤレバーをスポークに引っかけ、手前のタイヤレバーをさらに強く引き起こし手前に引いて徐々にビート部分を外します。
※ある程度外れると後はタイヤレバーを軽く手前に引くだけで外れていきます
1週全部ビート部分を外します。
・チューブを引き出す
バルブと対角の位置からチューブを引き出します。
バルブをリムから引き抜きます。
【異物の確認】
チューブを引き抜いたらタイヤの内側全体を指でなぞってパンクの原因となった異物がないか確認し、異物があったら取り除きます。
このとき素手の方が異物を見つけやすいですが指を傷つける恐れがあるので慎重に。
※これをしないとせっかく交換したチューブがまたパンクする恐れがあるので必ずやりましょう
【チューブの取り付け】
・新しいチューブに軽く空気を入れる
軽く空気を入れておくと取り付けやすくなります。
※大体このくらい。バルブを閉めないと途中で抜けてしまいます
・バルブを差し込む
リムのバルブ穴にバルブを差し込みます。
・チューブを入れてゆく
バルブ位置から左右両側に向かってチューブを入れてゆきます。
※左右両側に向かって入れてゆき、バルブの対角で入れ終わるようにします。
ビート部分とリムの間にかまないようにリムにのせる感じで入れてゆきます。
・ビート部分をはめてゆく
ビートをリムにはめていきます。
始まりはどこでもいいですが、終わりはバルブ位置から離れたほうが作業しやすいです。
※親指のつけ根でタイヤを揉みこむように入れてゆきます。
最後まで手で入れられればそのままタイヤレバーを使わず入れてしまいましょう。
※たいていはこのくらいまで入れると手で入らなくなります
タイヤレバーをリムのふちに引っ掛けるように差し込み、タイヤレバーを引き上げます。
※差し込むときチューブを噛みこまないように。
パチッと音がしてビート部分がはまります。
※ここまで入れば手で入れられます
・なじませる
ビート部分にチューブが噛んでいないかをタイヤをねじって確認します。
※1週全部確認します。もし噛んでいると空気を入れたときに爆発します!
軽く空気を入れてタイヤを1週もみ、なじませながらリムの中心にタイヤがはまっているかを確認します。
最後に規定の空気圧まで入れてパンク修理はおわり。
※携帯ポンプだと規定まで入れるのは難しいのでそのときはできるだけ・・
あとは自転車にホイルを戻せば修理完了。⇒「ホイールの外しかた、付けかた」参照
とっさの時に困らないために慣れるまで練習しておきましょう。
通勤中にパンクすると行くも帰るもできなくなりますね。
近くに自転車屋さんがあるとは限らないし、通勤時間だと開いていない方が普通なので、パンク修理くらいは自分でできるようになりましょう。
パンクはほぼ出先で発生します。
出先の路上でチューブの穴をふさぐのは難しいので出先ではチューブ交換で対処し、家で時間のある時にゆっくりチューブの穴をふさぎましょう。
【必要なもの】
サドルバックなどに必ず装備しておきましょう。
・タイヤレバー
2本必要です。⇒私が使っているのはこれ
・携帯ポンプ
ボンベタイプは楽ですがガス欠になると取り返しがつかないので私は手動を使ってます。
最近はハイブリットタイプもあるのでこれだと楽だし安心ですね。⇒ハイブリットタイプのポンプはこれ
・予備チューブ
修理したもので十分です。⇒チューブを買うなら参考に
⇒私の持ち物は「通勤ロード」をご覧ください
【場所えらび】
路上で修理することになるのでいろいろと気を使います。
・邪魔にならないところ
バルブキャップやタイヤレバーなどを広げるのであわてるとなくなります。
おちついてゆっくり作業できる場所を探しましょう。
・平らなところ
傾斜があると小物は転がるし、作業もしづらいのでなるべく平らなところを探しましょう。
・明るいところ
夜は街灯の下などとにかく少しでも明るいところを探しましょう。
あなどって薄暗いところで作業すると小物はなくすし、組み立てられなくなります。
【ホイルを外す】
修理場所が見つかったらさっそく作業開始。
まずパンクしているホイルを外します。
後輪を外すと自立できないのでディレイラーを痛めないように左側が下になるように寝かせるかカベに立てかけます。
⇒「ホイールの外しかた、付けかた」参照
【バルブのねじを外す】
バルブキャップを開け、バルブ先端のねじを緩め先端を押し、残っている空気を完全に抜きます。
バルブの根元のねじを外します。
【チューブを外す】
タイヤの側面をリムから外しチューブを引き抜きます。
・タイヤレバーを差し込む
タイヤのビート(タイヤの両脇に入っているワイヤ)部分とリムの間にタイヤレバーを差し込みます。
※中のチューブを引っかけないように、ビート部分だけを引っかけるようにします
タイヤレバーを1本差して起こすと、後から2本目を差せなくなります。
※タイヤレバーを差し込む隙間がない
なので私は最初に2本差します。
※10cmくらい開けて2本差します
・ビート部分をリムから外す
タイヤレバーを2本いっぺんに引き起こします。
※”パチッ”と音がしてビート部分が外れます
奥側のタイヤレバーをスポークに引っかけ、手前のタイヤレバーをさらに強く引き起こし手前に引いて徐々にビート部分を外します。
※ある程度外れると後はタイヤレバーを軽く手前に引くだけで外れていきます
1週全部ビート部分を外します。
・チューブを引き出す
バルブと対角の位置からチューブを引き出します。
バルブをリムから引き抜きます。
【異物の確認】
チューブを引き抜いたらタイヤの内側全体を指でなぞってパンクの原因となった異物がないか確認し、異物があったら取り除きます。
このとき素手の方が異物を見つけやすいですが指を傷つける恐れがあるので慎重に。
※これをしないとせっかく交換したチューブがまたパンクする恐れがあるので必ずやりましょう
【チューブの取り付け】
・新しいチューブに軽く空気を入れる
軽く空気を入れておくと取り付けやすくなります。
※大体このくらい。バルブを閉めないと途中で抜けてしまいます
・バルブを差し込む
リムのバルブ穴にバルブを差し込みます。
・チューブを入れてゆく
バルブ位置から左右両側に向かってチューブを入れてゆきます。
※左右両側に向かって入れてゆき、バルブの対角で入れ終わるようにします。
ビート部分とリムの間にかまないようにリムにのせる感じで入れてゆきます。
・ビート部分をはめてゆく
ビートをリムにはめていきます。
始まりはどこでもいいですが、終わりはバルブ位置から離れたほうが作業しやすいです。
※親指のつけ根でタイヤを揉みこむように入れてゆきます。
最後まで手で入れられればそのままタイヤレバーを使わず入れてしまいましょう。
※たいていはこのくらいまで入れると手で入らなくなります
タイヤレバーをリムのふちに引っ掛けるように差し込み、タイヤレバーを引き上げます。
※差し込むときチューブを噛みこまないように。
パチッと音がしてビート部分がはまります。
※ここまで入れば手で入れられます
・なじませる
ビート部分にチューブが噛んでいないかをタイヤをねじって確認します。
※1週全部確認します。もし噛んでいると空気を入れたときに爆発します!
軽く空気を入れてタイヤを1週もみ、なじませながらリムの中心にタイヤがはまっているかを確認します。
最後に規定の空気圧まで入れてパンク修理はおわり。
※携帯ポンプだと規定まで入れるのは難しいのでそのときはできるだけ・・
あとは自転車にホイルを戻せば修理完了。⇒「ホイールの外しかた、付けかた」参照
とっさの時に困らないために慣れるまで練習しておきましょう。