アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

▽ 診療のお知らせ ▽

--------------------▽ 診療のお知らせ ▽--------------------
  『 6月の診療予定 』

 6月26日(日曜):臨時休診

--------------------△ 診療のお知らせ △--------------------

4月、5月の診療予定

2016-04s.png

4月の診療予定


2016-05s.png

5月の診療予定

夕方から風も強くなるそうですが、

2016-04-07ステラおばさんの03.png

「ステラおばさんのクッキー 渋谷青山通り店」 が開店していました。
ここ数日工事をしているなと思っていたらクッキー屋サンでした。



2016-04-07ステラおばさんの01.png

2016-04-07ステラおばさんの04.png


雨の中、コックさんがお客さんに挨拶しています。
ここを通る方は、少しのぞいていってください(^_^)


オープニングスタッフの募集もしているようです。
--------------------- ◯ ---------------------
時給910円以上+交通費支給(規定内)
9:30〜20:30の間で勤務時間応相談
 ◆週3日以上、1日4〜8h勤務できる方歓迎
--------------------- ◯ ---------------------



「アントステラ 渋谷青山通り店」
住所:〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-9-1 アイアアネックスビル1F
電話:03-6433-5270
営業時間:10:00〜20:00
2016-04-07ステラおばさんの02.png

2015年9月のスーパームーン(十五夜)

spermoon2.jpg

spermoon1.jpg

8月の診療予定

--------------------▽ 診療のお知らせ ▽--------------------
  『 8月の診療予定 』

・8/12(日)休診、
・8/13〜8/17午後5時受付終了、
・8/24(日)午後2時〜午後8時
となります。他は通常通りです。

よろしくお願いいたします。 院長

--------------------△ 診療のお知らせ △--------------------
2014-08b.jpg

今日も雨

昨日、今日と昼か夕方になると雨が降っている気がします。

『梅は咲いたか 桜はまだかいな』

『梅は咲いたか 桜はまだかいな』

聞いた事のある一節ですが、これは江戸端唄のひとつで「梅は咲いたか」の出だしの句である。
そろそろ桜の季節です、以下に歌詞をどうぞ(^_^)



江戸端唄 梅は咲いたか

 梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第
 山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな〜

 梅にしようか 桜にしよかいな 色も緑の松ヶ枝に
 梅と桜を 咲かせたい しょんがいな〜

 昨日 北風 今日は南風 明日は浮名の たつみ風
 恋の風なら 色ばっかり しょんがいな〜

 柳橋から 小舟で急がせ 舟はゆらゆら 波次第
 舟から上がって土手八町 吉原へご案内

 桜さくらと 浮かれているわいな 弥生三月 花見月
 あなたは花より 酒ばっかり しょんがいな〜

 アサリ取れたか ハマグリまだかいな アワビくよくよ 片想い 
 サザエは悋気で 角ばっかり しょんがいな〜

 銀座八丁 行こうじゃないかいな 山の狐が 七化けて
 黒い眉引く 袖を引く しょんがいな〜

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を24等分し、季節を表す名称を付したもので、大寒や夏至などの事です。
五節句はこの中の5つです。

1月 6日 小 寒
1月21日 大 寒
2月 4日 立 春
2月19日 雨 水
3月 5日 啓 蟄
3月20日 春 分
4月 4日 清 明
4月20日 穀 雨
5月 5日 立 夏
5月21日 小 満
6月 5日 芒 種
6月21日 夏 至
7月 7日 小 暑
7月22日 大 暑
8月 7日 立 秋
8月23日 処 暑
9月 7日 白 露
9月22日 秋 分
10月 8日 寒 露
10月23日 霜 降
11月 7日 立 冬
11月22日 小 雪
12月 7日 大 雪
12月21日 冬 至

なぜ、ひな祭りは祝日じゃないの?

江戸時代にひな祭りは「五節句」の一つとして祝日として定められていた。
しかし、明治に新暦となり五節句すべての祝日が廃止となった。戦後に祝日が制定される事となり、3月3日や、新年度の4月1日の案も出ていたが、東北などが寒い時期を避けて、全国的に温暖な5月5日の祝日が採用された。



「五節句」とは、
日本の暦の一つであり、江戸時代には日本の宮廷で節会と呼ばれる宴会が開かれていた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを幕府が公的な行事・祝日として定めた。
1月7日(七草)
3月3日(桃の節句)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕)
9月9日(菊の節句)

もうすぐ、ひな祭り

もうすぐ、ひな祭りです(^^)
日本の3月3日はひな祭りと呼び、女の子の健やかな成長と幸せを願う記念日です。
上の段に男雛と女雛のお内裏様、下の段が三人官女です。
右か左かで悩ませるお内裏様ですが、今年は向かって右側に男雛の京都風で飾りました。

青山通り接骨院の雛壇はオモチャですが、近くの根津美術館には480年の歴史を持つお菓子屋「虎屋」の雛人形が飾られています。ぜひお立ち寄りください。
http://www.ozmall.co.jp/ol/ozneta/20120125t/

    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。