アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

第1節-2 健康保険の誕生と目的





        , -=-‐〜--へ__,,- 、
      <        ヽ   ゝ
       ノ    二、___ゝ,/_/ヘ  |
      |    ヲ          | |  
      |    ┤  ===、 , ==|  |   
     ノ   彳  ―ェ 〈‐ェ〈  ゝ 
    ゝ、  イ6|ゝ    / \ |‐" 
      く   .^|        - ゝ
       ヒi_,| \l  [ ――.|
        ,,, -/\  \____,|
     ―'|  \  \    |\_
       |   \  \.  / 〉 \ ̄
        |__,\  / ̄〕/ 、/
やる夫くん、国民健康保険の保険料は払っておいた方が良い。
あれが無いと大変なことになる。




       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   保険料なんか払う金があったら
  |    mj |ー'´      |   エロゲを買うお。
  \  〈__ノ       / その方が精神上は体に良いんだお♪
    ノ  ノ





        , -=-‐〜--へ__,,- 、
      <        ヽ   ゝ
       ノ    二、___ゝ,/_/ヘ  |
      |    ヲ          | |  
      |    ┤  ===、 , ==|  |   
     ノ   彳  ―ェ 〈‐ェ〈  ゝ 
    ゝ、  イ6|ゝ    / \ |‐" 
      く   .^|        - ゝ
       ヒi_,| \l  [ ――.|
        ,,, -/\  \____,|
     ―'|  \  \    |\_
       |   \  \.  / 〉 \ ̄
        |__,\  / ̄〕/ 、/
いまの日本では国民健康保険、社会保険、共済保険、そして新たに創設された後期高齢者医療保険がある。
自営業者は多くが国民健康保険、サラリーマンは社会保険、公務員は共済保険だ。
日本では国民皆保険制度が整っていて、健康保険加入を基本に医療体制が作られている。

やる夫くんのように無保険だと、いざ病気にかかって病院にいった際にすごく治療費がかかるんだ。





       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   やる夫は病気になんかならないお。
  |    mj |ー'´      |  エロゲをやれば病気なんて
  \  〈__ノ       /    治ってしまうんだお。
    ノ  ノ







        , -=-‐〜--へ__,,- 、
      <        ヽ   ゝ
       ノ    二、___ゝ,/_/ヘ  |
      |    ヲ          | |  
      |    ┤  ===、 , ==|  |   
     ノ   彳  ―ェ 〈‐ェ〈  ゝ 
    ゝ、  イ6|ゝ    / \ |‐" 
      く   .^|        - ゝ
       ヒi_,| \l  [ ――.|
        ,,, -/\  \____,|
     ―'|  \  \    |\_
08年現在、
日本の健康保険制度では基本的に加入者負担は3割だ。
10000円かかる医療を受けた際でも、健康保険に加入していれば3割の3000円で済む。






   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)  わかったら払っておけ。
. |     (__人__)  最初の1年の保険料は1ヶ月
  |     ` ⌒´ノ   1200円ちょっとなんだから。
.  |         }  ミ        ピコッ
.  ヽ        } ミ  /\  ,☆____
   ヽ     ノ    \  \ /     \ 
   /    く  \.  /\/ ─    ─ \
   |     `ー一⌒)  /   (●)  (●)  \   
    |    i´ ̄ ̄ ̄ \ |      (__人__)     |
               \_   ` ⌒´    /
                /          \




        , -=-‐〜--へ__,,- 、
      <        ヽ   ゝ
       ノ    二、___ゝ,/_/ヘ  |
      |    ヲ          | |  
      |    ┤  ===、 , ==|  |   
     ノ   彳  ―ェ 〈‐ェ〈  ゝ 
    ゝ、  イ6|ゝ    / \ |‐" 
      く   .^|        - ゝ
       ヒi_,| \l  [ ――.|
        ,,, -/\  \____,|
     ―'|  \  \    |\_
国民健康保険を運営しているのは市町村で、市町村の国民健康保険組合が保険料を管理している。
加入者が病院で治療を受けたら、加入者からもたっら医療費3割を病院が貰う。
残りの7割は国民健康保険組合に請求して、残り7割の医療費を払ってもらう制度になっている。

加入者は3割しか払っていないから実感は無いが、この制度で日本の医療は維持されているんだ。

いまはやる夫くんのような無保険者が病院に行った際は会計で『保証金』と言う形で
5000円〜10000円程度の金を払わせて、健康保険証を持ってきたら清算するのが一般的だ。
コレを払わずにいると病院では『治療費未払い』のブラックリストに載って診療拒否されるようになる。
やる夫くん、悪いこと言わないから保険料は納めるようにな。






       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
だって1年目は安くても仕事をして真面目に稼ぎ出すと、次の年から保険料が月10000円とかになってるんだお。
病院に行かないのに毎月10000円以上も保険料払うなんてバカバカしいお。








        , -=-‐〜--へ__,,- 、
      <        ヽ   ゝ
       ノ    二、___ゝ,/_/ヘ  |
      |    ヲ          | |  
      |    ┤  ===、 , ==|  |   
     ノ   彳  ―ェ 〈‐ェ〈  ゝ 
    ゝ、  イ6|ゝ    / \ |‐" 
      く   .^|        - ゝ
       ヒi_,| \l  [ ――.|
        ,,, -/\  \____,|
     ―'|  \  \    |\_
       |   \  \.  / 〉 \ ̄
        |__,\  / ̄〕/ 、/
国民健康保険は前年度の確定申告で確定した所得の金額が関係している。
市町村の国民健康保険組合がそれぞれ保険料率をきめているのだが、次の3つを基本に保険料が計算されている。

@均等割り
所得などに関係無く、被保険者ひとりひとり平等に払うことになる保険料。
A所得割り
前年の確定申告で確定した所得を元に払うことになる保険料。
市町村によって違うが、およそ7%〜12%くらいの範囲内で決められる。
仮に10%だとすると、100万円の所得があったら年間で10万円の保険料を払うことになる。

B世帯割り
世帯ごとに保険証が渡される国民健康保険の特長を生かしたもの。
世帯人数によって払うことになる。






   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡  
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ 
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡  
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_   
      `-┬ '^     ! / |\ 
やる夫くん、君の所得はいくらかな?








   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)  オレはバイトで去年は
. |     (__人__)  130万円の所得だったよ。
  |     ` ⌒´ノ   ちなみにオレは埼玉県のさいたま市在住だ。
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \







   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡  
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ 
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡  
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_   
      `-┬ '^     ! / |\ 
さいたま市か。
さいたま市だと平成19年の保険税制だと、次のようになる。

@均等割り 36500円(介護分含む)
A所得割り 10.8%(介護分含む) 
      1300000÷100×10.8=140400円。

36500+140400=176900(年間保険料総額)
176900÷12=14742円(1ヶ月あたりの保険料)


大体こんな感じだ。
保険料の納付通知書では詳しい明細が書いてあるから、読んでみると良い。





       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
真面目に払うなんてバカバカしいんだお・・・・。






   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡  
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ 
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡  
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_   
      `-┬ '^     ! / |\ 
確かに気持ちはわかる。
しかし保険料を払わないと自分が病気になったときに一番困るんだ。
保険料を払わなかったばかりに病気にかかったときに莫大な医療費を請求されて払える金が無いとなったら、病院は患者をブラックリストに載せて健康保険組合を通じて
市内の病院に情報を広める。
そうなると次に病気になったら誰も助けてはくれない。








続く
   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。