アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

なぜ、ひな祭りは祝日じゃないの?

江戸時代にひな祭りは「五節句」の一つとして祝日として定められていた。
しかし、明治に新暦となり五節句すべての祝日が廃止となった。戦後に祝日が制定される事となり、3月3日や、新年度の4月1日の案も出ていたが、東北などが寒い時期を避けて、全国的に温暖な5月5日の祝日が採用された。



「五節句」とは、
日本の暦の一つであり、江戸時代には日本の宮廷で節会と呼ばれる宴会が開かれていた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを幕府が公的な行事・祝日として定めた。
1月7日(七草)
3月3日(桃の節句)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕)
9月9日(菊の節句)

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。