アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

年末年始

年末の診療予定

金星の日面通過


首都圏で、173年ぶりの金環日食。見逃した方も、まだまだ奇跡の天体ショーのチャンス!

【6月4日】部分月食
地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のこと。満月のときに起こる。

【6月6日】金星の日面通過
金星の日面通過とは、金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして通過していくように地球から見えること。金星が地球と太陽のちょうど間に入ることでみられる事象。午前7時10分〜午後1時50分頃。

243年に4回だけ起こる天文現象で、これを見逃すと、次発生するのが2117年。

【7月15日】木星食
木星が月に隠される現象。肉眼で観測することはできないが、望遠鏡を使えば、沖縄を除く日本各地で観測することができる。

【8月14日】金星食
金星食とは、金星の前を月が横切って、金星を隠す現象。
石垣島などの一部の地域を除く日本全国で観測することができる。午前2時40分〜3時25分頃にみることができる。この金星食は、23年ぶりのこと。肉眼で楽しむことができる。

特に、来月の「金星の日面通過」は、かなりレアな現象。次回は、105年後。そのため、人間の歴史の大きな転換を表す重要な現象だとも考えられているという

ホルムアルデヒド


 ホルマリンで聞き覚えのあるホルムアルデヒドですが、18日に浄水場からホルムアルデヒドが検出され、埼玉、群馬、千葉の3県の一部で断水があった。
国の基準値(0.08mg/l)に対し、群馬県は利根川から0.098mgを検出したが、19日に0.012mgまで下がったため再開した。

 烏川周辺には、塩素と反応してホルムアルデヒドを生成する化学物質を扱う事業所があり、県水道課では「消毒の塩素が、何かの物質と化学反応を起こしてホルムアルデヒドになったのではないか」と推測する。県はさらに、工場から出る排水についても、工場の協力を得て調査しており20日朝に結果が出る予定だ。

専門家は「ホルムアルデヒドは身体で分解されやすく、基準の2倍の水を数日飲んでも健康に影響はない」としている。


埼玉県 水道管理課 の浄水場の18〜20日の測定結果が記載されています。


ホルムアルデヒドとは、
有機化合物で毒性は強く、酸化メチレン、メタナールとも表される。
37% 以上の水溶液はホルマリンと呼ばれる。
人体へは、粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、蒸気は呼吸器系、目、のどなどの炎症を引き起こす。

皮膚や目などが水溶液に接触した場合は、激しい刺激を受け、炎症を生ずる。
国際癌研究機関により、発癌性があると警告されている。

今日も雨

昨日、今日と昼か夕方になると雨が降っている気がします。

『日本のサクラ』

花見の起源は、奈良時代に梅を貴族が観賞したのが始まりと言われています。

桜の花見は812年。嵯峨天皇が催した「花宴の説」が記録に残っている最初の桜の花見とされている。

お花見といえば「桜」となったのは、万葉集(奈良時代)と古今和歌集(平安時代)では、梅と桜の歌の割合が逆転する事から平安時代以降のようである。

花見が庶民のものとなるのは江戸時代、徳川吉宗が花見を庶民の遊びとして奨励し普及が進んだらしい。

江戸時代以前は、桜といえばヤマザクラを指しました。ソメイヨシノと違って花と葉が同時に開き、葉と花の対比が美しいと言われます。日本人は平安の頃から桜を詠んだ和歌も多く遺されていますが、それらはこのヤマザクラを詠んだものなんです。

日本三大桜
福島県田村郡三春町の「三春滝桜」
岐阜県本巣市根尾板所の「淡墨桜」
山梨県北杜市武川町の「神代桜」
が有名です。

『梅は咲いたか 桜はまだかいな』

『梅は咲いたか 桜はまだかいな』

聞いた事のある一節ですが、これは江戸端唄のひとつで「梅は咲いたか」の出だしの句である。
そろそろ桜の季節です、以下に歌詞をどうぞ(^_^)



江戸端唄 梅は咲いたか

 梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第
 山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな〜

 梅にしようか 桜にしよかいな 色も緑の松ヶ枝に
 梅と桜を 咲かせたい しょんがいな〜

 昨日 北風 今日は南風 明日は浮名の たつみ風
 恋の風なら 色ばっかり しょんがいな〜

 柳橋から 小舟で急がせ 舟はゆらゆら 波次第
 舟から上がって土手八町 吉原へご案内

 桜さくらと 浮かれているわいな 弥生三月 花見月
 あなたは花より 酒ばっかり しょんがいな〜

 アサリ取れたか ハマグリまだかいな アワビくよくよ 片想い 
 サザエは悋気で 角ばっかり しょんがいな〜

 銀座八丁 行こうじゃないかいな 山の狐が 七化けて
 黒い眉引く 袖を引く しょんがいな〜

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を24等分し、季節を表す名称を付したもので、大寒や夏至などの事です。
五節句はこの中の5つです。

1月 6日 小 寒
1月21日 大 寒
2月 4日 立 春
2月19日 雨 水
3月 5日 啓 蟄
3月20日 春 分
4月 4日 清 明
4月20日 穀 雨
5月 5日 立 夏
5月21日 小 満
6月 5日 芒 種
6月21日 夏 至
7月 7日 小 暑
7月22日 大 暑
8月 7日 立 秋
8月23日 処 暑
9月 7日 白 露
9月22日 秋 分
10月 8日 寒 露
10月23日 霜 降
11月 7日 立 冬
11月22日 小 雪
12月 7日 大 雪
12月21日 冬 至

おひな様の並び方

お内裏様の男雛と女雛の並び方について、

日本は古来、向かって右側に男雛、左側に女雛とするのが本来の風習です。
京都では現在も向かって右側に男雛です。しかし関東では、向かって左側に男雛、右に女雛となっています。

これは昭和天皇の即位の時、西洋の文化にならい向かって左側にお立ちになられたことから、関東ではお雛様の並び方も変更されたという事です。

なぜ、ひな祭りは祝日じゃないの?

江戸時代にひな祭りは「五節句」の一つとして祝日として定められていた。
しかし、明治に新暦となり五節句すべての祝日が廃止となった。戦後に祝日が制定される事となり、3月3日や、新年度の4月1日の案も出ていたが、東北などが寒い時期を避けて、全国的に温暖な5月5日の祝日が採用された。



「五節句」とは、
日本の暦の一つであり、江戸時代には日本の宮廷で節会と呼ばれる宴会が開かれていた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを幕府が公的な行事・祝日として定めた。
1月7日(七草)
3月3日(桃の節句)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕)
9月9日(菊の節句)

もうすぐ、ひな祭り

もうすぐ、ひな祭りです(^^)
日本の3月3日はひな祭りと呼び、女の子の健やかな成長と幸せを願う記念日です。
上の段に男雛と女雛のお内裏様、下の段が三人官女です。
右か左かで悩ませるお内裏様ですが、今年は向かって右側に男雛の京都風で飾りました。

青山通り接骨院の雛壇はオモチャですが、近くの根津美術館には480年の歴史を持つお菓子屋「虎屋」の雛人形が飾られています。ぜひお立ち寄りください。
http://www.ozmall.co.jp/ol/ozneta/20120125t/

<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。