2017年08月11日
【札幌 焼酎イベント】新通市場で乾杯!19の焼酎蔵が集結!平成29年8月6日(日)行ってきました!No.3
RYOです。
「新通市場で乾杯!」へ行ってきました!No.3
ラストです。続きです。
㐂六(きろく)25度
http://www.kurokihonten.co.jp/shochu/#kiroku-muroka
山ねこも㐂六も飲んだことがなくて悩んだけど、㐂六に。
凛々しくまとまりのある味。蔵元さんも凛々しかったなぁ。
![写真 2017-08-11 13 22 11.jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-11201320222011-thumbnail2.jpg)
黒木本店(宮崎県高鍋町)
http://www.kurokihonten.co.jp/
もう一度、鹿児島ブースへ戻りまして・・・
佐藤 白麹 25度
http://www.satohshuzo.co.jp/product/satosiro.html
こちらではロックで作った後に、少しお湯を足してくださいました。
これが風味を引き立たせる飲み方。
こんな発想、教わらなかったら永遠に無縁。
とっても勉強になりました。
佐藤さんでは、前割りについても色々と教えてもらいました。
もっと気軽にチャレンジしてみればよいのね。
私は飲み慣れていないので前割りの良さがまだわかっていなくて。
でも飲み比べしつつ自分の好みを探るのも楽しそう。
「熟成」がキーワード。来年は前割りも試飲したいです。
佐藤酒造(鹿児島県霧島市)
http://www.satohshouzo.co.jp
そして、お次。
ここはインパクトが大きかったなぁ(笑)
一尚 シルバー 黒麹 25度
http://komakijozo.co.jp/shochu/
これ、後味ミルキーだよって言われて試飲。
焼酎のイメージが変わった(笑)
本当にミルキーで、頭の中がやや混乱気味。
小牧醸造はご兄弟で営まれているそうで
一生お付き合いをして欲しいという思いから
兄一徳・弟尚徳から一文字ずつ取って「一尚」と名付けられたそうです。
ネーミングの由来、とても素敵ですね。
似ているなぁと思っていたけど兄弟だったのですね。
お写真撮らせていただきました!イケメン!!!
![写真 2017-08-06 16 54 47.jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-06201620542047-thumbnail2.jpg)
小牧醸造(鹿児島県さつま町)
http://komakijozo.co.jp/
そして最後
多楽㐂(たらき)25度 無濾過
最後のしめはこちらの芋焼酎にて。
![写真 2017-08-06 16 59 40 (1).jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-062016205920402028129-thumbnail2.jpg)
横顔が映っているお兄さんに作っていただきました。
今見たらナッツ系の立ち香がきて
その後麹の品のよい甘味が・・・とある。
もう一度、ちゃんと味わいたい。
知覧醸造(鹿児島県南九州市)
HPなし
ということで、トータル13蔵13種の焼酎と泡盛を
試飲させていただきました。
ごちそうさまでした。
あーーーっ。
そうそうブログ記事を作成していて気がついたのですが
焼酎蔵+沿道店プレゼンショーがあったのです。
![写真 2017-08-11 13 15 50 (1).jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-112013201520502028129-thumbnail2.jpg)
全く知らなくて気が付かなくて、すんごく残念。
来年は絶対見逃さないようにします!
あともう一個。後悔の念。
河合珈琲さんの珈琲焼酎!!!
https://www.yasube.jp/
こちらのお店はゲストハウス&カフェです。
「手作りアイスクリームの珈琲焼酎」食べたかったのだけど…
リンク貼っておこう!
http://guesthouse-yasube.blogspot.jp/2017/08/blog-post_5.html
次回もありますように( *´艸`)
次回は必ず特徴を聞いて、味わって
感想をメモする&画像も忘れずに!を厳守。
より楽しむために一緒に行くメンバー増員が必須と思い
今から予約しておいた(笑)
いくつかの蔵元さんと話していて「お湯割り」を勧められました。
しっかり香りを感じたいので試してみようと思います。
立ち飲みスペースは陽が当たって暑かったのですが
場所移動しながら、日陰を探しつつ
入れ替わりしながらで
なんとなく居場所確保出来ていた感じです。
今回のイベント、本当に居心地よく過ごせました。
あるある問題:お手洗い
私は河合珈琲さんのお手洗いをお借りしました。
混み合うこともなくキレイなスペースでした。
事務局のところにあったスペースもキレイだったとのこと。
女子トイレが三箇所あったから待つことなく利用できたのですね。
あるある問題:喫煙スペース
お子様も参加のイベント。
喫煙スペースは離れた場所にあり特に煙を感じることはありませんでした。
嫌煙者、喫煙者どちらにも配慮がありました。
遠方からお越しいただいた蔵元さん、
桜本商店さんをはじめとする実行委員会の皆さん、
ボランティアスタッフの方々、商店街も皆さま、
本当に素敵なイベントを企画・開催してくださいまして
ありがとうございました。
七夕の願い事
来年もこのイベントに参加できますように!と短冊に書いてきました。
終わったばかりですが、来年も参加出来る事
楽しみに待っています!!
![写真 2017-08-06 17 16 09.jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-06201720162009-thumbnail2.jpg)
イベント終了後・・・ゆうさんと二次会へ。
楽しい一日でした(#^^#)
ゆうさん一緒に参加してくれてありがとう!
私よりちゃんと写真撮ってて尊敬だわ(笑)
長文読んでいただきありがとうございました\(^o^)/
![](http://banner.blog.with2.net/?id=1763722&seq=2)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](//localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
にほんブログ村
肝心な働きが気になる方に【サラシアプラス】
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TR1MI+4HXXBM+36C4+BYDTU)
「新通市場で乾杯!」へ行ってきました!No.3
ラストです。続きです。
㐂六(きろく)25度
http://www.kurokihonten.co.jp/shochu/#kiroku-muroka
山ねこも㐂六も飲んだことがなくて悩んだけど、㐂六に。
凛々しくまとまりのある味。蔵元さんも凛々しかったなぁ。
![写真 2017-08-11 13 22 11.jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-11201320222011-thumbnail2.jpg)
黒木本店(宮崎県高鍋町)
http://www.kurokihonten.co.jp/
もう一度、鹿児島ブースへ戻りまして・・・
佐藤 白麹 25度
http://www.satohshuzo.co.jp/product/satosiro.html
こちらではロックで作った後に、少しお湯を足してくださいました。
これが風味を引き立たせる飲み方。
こんな発想、教わらなかったら永遠に無縁。
とっても勉強になりました。
佐藤さんでは、前割りについても色々と教えてもらいました。
もっと気軽にチャレンジしてみればよいのね。
私は飲み慣れていないので前割りの良さがまだわかっていなくて。
でも飲み比べしつつ自分の好みを探るのも楽しそう。
「熟成」がキーワード。来年は前割りも試飲したいです。
佐藤酒造(鹿児島県霧島市)
http://www.satohshouzo.co.jp
そして、お次。
ここはインパクトが大きかったなぁ(笑)
一尚 シルバー 黒麹 25度
http://komakijozo.co.jp/shochu/
これ、後味ミルキーだよって言われて試飲。
焼酎のイメージが変わった(笑)
本当にミルキーで、頭の中がやや混乱気味。
小牧醸造はご兄弟で営まれているそうで
一生お付き合いをして欲しいという思いから
兄一徳・弟尚徳から一文字ずつ取って「一尚」と名付けられたそうです。
ネーミングの由来、とても素敵ですね。
似ているなぁと思っていたけど兄弟だったのですね。
お写真撮らせていただきました!イケメン!!!
![写真 2017-08-06 16 54 47.jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-06201620542047-thumbnail2.jpg)
小牧醸造(鹿児島県さつま町)
http://komakijozo.co.jp/
そして最後
多楽㐂(たらき)25度 無濾過
最後のしめはこちらの芋焼酎にて。
![写真 2017-08-06 16 59 40 (1).jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-062016205920402028129-thumbnail2.jpg)
横顔が映っているお兄さんに作っていただきました。
今見たらナッツ系の立ち香がきて
その後麹の品のよい甘味が・・・とある。
もう一度、ちゃんと味わいたい。
知覧醸造(鹿児島県南九州市)
HPなし
ということで、トータル13蔵13種の焼酎と泡盛を
試飲させていただきました。
ごちそうさまでした。
あーーーっ。
そうそうブログ記事を作成していて気がついたのですが
焼酎蔵+沿道店プレゼンショーがあったのです。
![写真 2017-08-11 13 15 50 (1).jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-112013201520502028129-thumbnail2.jpg)
全く知らなくて気が付かなくて、すんごく残念。
来年は絶対見逃さないようにします!
あともう一個。後悔の念。
河合珈琲さんの珈琲焼酎!!!
https://www.yasube.jp/
こちらのお店はゲストハウス&カフェです。
「手作りアイスクリームの珈琲焼酎」食べたかったのだけど…
リンク貼っておこう!
http://guesthouse-yasube.blogspot.jp/2017/08/blog-post_5.html
次回もありますように( *´艸`)
次回は必ず特徴を聞いて、味わって
感想をメモする&画像も忘れずに!を厳守。
より楽しむために一緒に行くメンバー増員が必須と思い
今から予約しておいた(笑)
いくつかの蔵元さんと話していて「お湯割り」を勧められました。
しっかり香りを感じたいので試してみようと思います。
立ち飲みスペースは陽が当たって暑かったのですが
場所移動しながら、日陰を探しつつ
入れ替わりしながらで
なんとなく居場所確保出来ていた感じです。
今回のイベント、本当に居心地よく過ごせました。
あるある問題:お手洗い
私は河合珈琲さんのお手洗いをお借りしました。
混み合うこともなくキレイなスペースでした。
事務局のところにあったスペースもキレイだったとのこと。
女子トイレが三箇所あったから待つことなく利用できたのですね。
あるある問題:喫煙スペース
お子様も参加のイベント。
喫煙スペースは離れた場所にあり特に煙を感じることはありませんでした。
嫌煙者、喫煙者どちらにも配慮がありました。
遠方からお越しいただいた蔵元さん、
桜本商店さんをはじめとする実行委員会の皆さん、
ボランティアスタッフの方々、商店街も皆さま、
本当に素敵なイベントを企画・開催してくださいまして
ありがとうございました。
七夕の願い事
来年もこのイベントに参加できますように!と短冊に書いてきました。
終わったばかりですが、来年も参加出来る事
楽しみに待っています!!
![写真 2017-08-06 17 16 09.jpg](/aipeach/file/E58699E79C9F202017-08-06201720162009-thumbnail2.jpg)
イベント終了後・・・ゆうさんと二次会へ。
楽しい一日でした(#^^#)
ゆうさん一緒に参加してくれてありがとう!
私よりちゃんと写真撮ってて尊敬だわ(笑)
長文読んでいただきありがとうございました\(^o^)/
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
にほんブログ村
肝心な働きが気になる方に【サラシアプラス】
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TR1MI+4HXXBM+36C4+BYDTU)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6585719
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック