2019年05月31日
火災や爆発事故を防止!モバイルバッテリーの選び方と安全に使ためのポイント。
使っていたモバイルバッテリーが膨らんできたので新たに購入しました。
今回購入したのは、10,000mAhのスマホ充電用のモバテルバッテリーです。
我が家でのモバイルバッテリーの使い方としては、釣りやキャンプや旅行などに携行したりします。
このほか、災害時などの予備の電源としても使用できます。
今後ますます必要性の高まるモバイルバッテリーについて選び方と使い方についてまとめてみました。
・PSEマークのあるモバイルバッテリーを購入しよう。
・モバイルバッテリーを選ぶポイント。
・モバイルバッテリーを安全に使うためのポイント。
2019(平成31)年2月1日より、モバイルバッテリーが電気用品安全法「PSE法」の規制象になりました。
PSE法(電気用品安全法)とは?
「電気用品安全法」は法律で定められた規格を守っているかテストわ行い、合格した電気製品に「PSEマーク」を表示することが義務づけられています。
2019(平成31)年2月1日より「PSEマーク」「発売元」名称等が表示された製品でなければ国内で販売禁止となりました。
家電量販店・ネットなど、モバイルバッテリーの購入方法も色々ありまいがポイントを紹介します。
日常、携行して使用する場合が多ければ、軽量なモバイルバッテリーが良いですが、何回充電するのかが選ぶポイントになると思います。
スマホに何回充電したいのかによって、モバイルバッテリーのだいたいの容量も決まってきます。
スマホの充電容量は3,000〜3,500mAh前後、タブレットであればもっと容量の大きな物もあります。
スマホを一回充電する場合なら最低5,000mAh程度の容量が欲しいところです。
・10,000mAhでスマホを2〜3回ほど充電
・20,000mAhでスマホを複数回・さらにタブレットなど充電
モバイルバッテリーの充電容量表示と、スマホに充電できる容量は異なります。
10,000mAhのモバイルバッテリーでは、充電時のロスや、電池の劣化で、7〜8,000mAhの充電可能容量と思えば良いと思います。
モバイルバッテリーのもう一つの選択基準は、バッテリーへの充電や、バッテリーからスマホへの充電時の充電時間です。
近頃のスマホは急速充電等に対応しており、バッテリーも急速充電する性能が必要です。
性能を表す基準はOUTPUTのA(アンペア)数で、OUTPUTの出力用1ポートあたり2A(アンペア)以上必要です。
複数の出力用USBポートを備えている場合、2ポート「3.6Aの出力に対応」などと書かれていても、2ポートを同時に使うと、2Aの出力を取り出せない製品もあるので注意して選びたいものです。
さらに、今後はより出力の大きい急速充電技術 3A以上も扱えるUSB PD(USB Power Delivery)も増えているようです。
ちなみに、3A以上も扱えるUSB PDは、「iPhone 8」以降のiPhone、USB Type-Cポートを備えたAndroidスマートフォンです。
消費者庁によるとモバイルバッテリーに関する事故情報が平成 25 年から令和元年6月末まで162 件2寄せられています。
事故件数は増加傾向にあり、半数は、発煙・発火・過熱が 78 件で、火災も39 件発生しています。
消費者庁によると安全に使うためのポイントは以下の8つです。
(1)リコール対象製品でないか、リコール情報を確認する。
(2)新規に購入する際は、PSEマークを必ず確認する。
(3)製品本体に強い衝撃、圧力を加えない、高温の環境に放置しない。
(4)充電中は周囲に可燃物を置かない。
(5)膨らむ、熱い、臭いがするなど、異常を感じたら使用を中止する。
(6)充電コネクタの破損や水ぬれに注意する。
(7)公共交通機関への持込規則を確認し従う。
(8)使用済みモバイルバッテリーの処分はリサイクルに出すか、他の家庭ごみと区別する。
この他、大事なことは、充電完了後は長時間充電せず、目の届く場所で充電したほうが良いと思います。
今後ますます、5G(第5世代移動通信システム)など、モバイルバッテリーを使う機会も多くなります。
バッテリーの火災だけで済むならいいですが、やけどやケガの外、住宅火災にまで大きくなったら大変です。
今回購入したのは、10,000mAhのスマホ充電用のモバテルバッテリーです。
我が家でのモバイルバッテリーの使い方としては、釣りやキャンプや旅行などに携行したりします。
このほか、災害時などの予備の電源としても使用できます。
今後ますます必要性の高まるモバイルバッテリーについて選び方と使い方についてまとめてみました。
・PSEマークのあるモバイルバッテリーを購入しよう。
・モバイルバッテリーを選ぶポイント。
・モバイルバッテリーを安全に使うためのポイント。
PSEマークは安全規格の合格証、販売できるモバイルバッテリーです。
2019(平成31)年2月1日より、モバイルバッテリーが電気用品安全法「PSE法」の規制象になりました。
PSE法(電気用品安全法)とは?
「電気用品安全法」は法律で定められた規格を守っているかテストわ行い、合格した電気製品に「PSEマーク」を表示することが義務づけられています。
2019(平成31)年2月1日より「PSEマーク」「発売元」名称等が表示された製品でなければ国内で販売禁止となりました。
モバイルバッテリーは使い道に合ったものを選ぼう。
家電量販店・ネットなど、モバイルバッテリーの購入方法も色々ありまいがポイントを紹介します。
日常、携行して使用する場合が多ければ、軽量なモバイルバッテリーが良いですが、何回充電するのかが選ぶポイントになると思います。
モバイルバッテリーの充電容量とスマホに充電できる容量。
スマホに何回充電したいのかによって、モバイルバッテリーのだいたいの容量も決まってきます。
スマホの充電容量は3,000〜3,500mAh前後、タブレットであればもっと容量の大きな物もあります。
スマホを一回充電する場合なら最低5,000mAh程度の容量が欲しいところです。
・10,000mAhでスマホを2〜3回ほど充電
・20,000mAhでスマホを複数回・さらにタブレットなど充電
モバイルバッテリーの充電容量表示と、スマホに充電できる容量は異なります。
10,000mAhのモバイルバッテリーでは、充電時のロスや、電池の劣化で、7〜8,000mAhの充電可能容量と思えば良いと思います。
充電時間が短いバッテリーを選ぼう。
モバイルバッテリーのもう一つの選択基準は、バッテリーへの充電や、バッテリーからスマホへの充電時の充電時間です。
近頃のスマホは急速充電等に対応しており、バッテリーも急速充電する性能が必要です。
性能を表す基準はOUTPUTのA(アンペア)数で、OUTPUTの出力用1ポートあたり2A(アンペア)以上必要です。
複数の出力用USBポートを備えている場合、2ポート「3.6Aの出力に対応」などと書かれていても、2ポートを同時に使うと、2Aの出力を取り出せない製品もあるので注意して選びたいものです。
さらに、今後はより出力の大きい急速充電技術 3A以上も扱えるUSB PD(USB Power Delivery)も増えているようです。
ちなみに、3A以上も扱えるUSB PDは、「iPhone 8」以降のiPhone、USB Type-Cポートを備えたAndroidスマートフォンです。
モバイルバッテリーを安全に使うための9つのポイント。
消費者庁によるとモバイルバッテリーに関する事故情報が平成 25 年から令和元年6月末まで162 件2寄せられています。
事故件数は増加傾向にあり、半数は、発煙・発火・過熱が 78 件で、火災も39 件発生しています。
消費者庁によると安全に使うためのポイントは以下の8つです。
(1)リコール対象製品でないか、リコール情報を確認する。
(2)新規に購入する際は、PSEマークを必ず確認する。
(3)製品本体に強い衝撃、圧力を加えない、高温の環境に放置しない。
(4)充電中は周囲に可燃物を置かない。
(5)膨らむ、熱い、臭いがするなど、異常を感じたら使用を中止する。
(6)充電コネクタの破損や水ぬれに注意する。
(7)公共交通機関への持込規則を確認し従う。
(8)使用済みモバイルバッテリーの処分はリサイクルに出すか、他の家庭ごみと区別する。
この他、大事なことは、充電完了後は長時間充電せず、目の届く場所で充電したほうが良いと思います。
今後ますます、5G(第5世代移動通信システム)など、モバイルバッテリーを使う機会も多くなります。
バッテリーの火災だけで済むならいいですが、やけどやケガの外、住宅火災にまで大きくなったら大変です。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8849997
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック