アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月14日

認知症による食事拒否 〜原因と対策〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

私は病院で言語聴覚士として勤務しており、食事の介助をよくします。
食事を美味しそうに食べてくれればこちらとしてもやりがいがありますが、全員が全員スムーズに食べてくれないのが現状です。

その中でも認知症による食事拒否はけっこう厄介な問題です。
食べる力(能力)はあるのに、一向に食べようとしない、または口に入れても吐き出してしまう。
皆さんはそんな年配者に会った事はあるでしょうか?

医療従事者や介護スタッフの方であれば必ず1度は経験したことがあると思います。

そこで、本日は、認知症による食事拒否について原因と対策を考えていきたいと思います。
kaigo_syokujikaijo_kyohi.png



スポンサード リンク

食事拒否の原因

食べ物を認識できていない

認知症の方によくある事が、食べ物を食べ物として認識できていない事です。
私たちがリンゴを見ると「赤くて丸い甘い果物だ」「美味しそう」と感じると思います。

しかし、認知症が重度に進行してしまうと、食物を認知する力が低下してしまいます。

そうして食事を食べ物と認識できない状態になり、食事拒否へと繋がります。

飲み込みの機能が低下している

脳の萎縮などによって認知症は引き起こされます。
脳が委縮する事で、自発的な行動が少なくなり、話す機会も減少してしまいます。
会話をしない事による廃用によって口や喉の機能が低下してしまいます。
口や喉の機能が低下すると飲み込みの機能も低下してしまいます。

飲み込む力が低下した老人は、食べる事が苦痛となり食事を拒否する事がしばしばあります。

上手く表現できない

お腹が痛い、体がだるい、入れ歯が痛い等の体の不調によっても食事を摂らない原因となります。
認知症の方はそれらの訴えを上手く表現できない場合もあります。

気分の落ち込み、抑うつ状態

気分が落ちている状態ならば、「食べ物を食べたくない」「美味しくない」と感じているかもしれません。

食事拒否が続けば…

sick_gekiyase.png
食事拒否が1食や1日程度であれば、そこまで気にする事ではありません。
しかし、食事を食べない期間が1週間ともなれば話は変わってきます。
早急に対応をする必要があるでしょう。

食事を摂らない事によって、体重が減少する事はすぐに分かると思いますが、その他にも…
・認知症の増悪
・気力がなくなる
・免疫力や体力の低下
・病気にかかりやすい
・筋肉量や筋力の低下
・骨量減少
・骨折の危険性増大

などの悪影響を及ぼすことがあります。

BMIをチェックしよう

BMI(体格指数)による低栄養のチェックはすぐに行えます。
BMI式.png

例えば、
体重30kgで身長142cmの人がいたとします。
その人は、30÷(1.42×1.42)となります。
結果はBMI14.9となり、「痩せている」という結果になります。

高齢期でBMIが20以下の人は低栄養のリスクが高まり、注意が必要です!

食事拒否の対策

ゆっくり話を聞こう

根気強く話を聞いていると、言いたいことが何となく分かる事があります。
1日であきらめず、数日かけて理由を聞いてみてください。

好きな食べ物を家族へ聞こう

家族の方であれば好きな食べ物は知っていると思います。
食事は食べないが、嗜好品は好んで食べる方もいます。
ただし、甘い物や塩分が多い物の食べすぎは、その他の病気になる可能性が高まるので注意が必要です。

嗜好品を口にする事で、食事を食べてみようという気持ちに持っていければなおいいですね。

嚥下体操をしよう

食事前に嚥下体操をする事で、飲み込みしやすい環境を整えましょう。
また、嚥下体操をする事で唾液分泌が促され、食事の味が美味しく感じやすくなります。

(嚥下体操の詳細について別ページをご参照下さい。)

食事の形を調整しよう

噛みにくいからキザミ食やミキサー食にしているという方もいると思います。
それがかえって食欲を低下させたり、食物認知の妨げになっている場合もあります。
なので、柔らかい物を1度普通の形態で試してみてください。
そうすると食欲がわいて食べる方もいます。

逆に、普通食で食べにくさを感じていて食べない方もいます。
その場合にはキザミ食やミキサー食などに変更して食べやすい食事の形態に調整してみてください。

栄養補助食品を取り入れよう

食事を食べない方でも甘いゼリーやジュースなどは摂ってくれる方もいます。
そういった方にはバランスのとれて、かつ効率的な栄養補助食品を勧めてみてください。

おわりに

低栄養状態が続けば、その人の寿命を縮めてしまう原因となることがあります。
そうならないためにも食事拒否が出ている方へは早めの対策を行いたいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
会話が減ると加齢がすすむ〜老年期〜
口腔ケアで口を開けてくれない!対処法!
あなたはお酒と上手く付き合っていますか?
認知症による自動車運転停止について

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 認知症

新人教育は報連相が大切 〜指導者・新人向け〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

5月になると4月に入社してきた新人さんもそろそろ仕事場に慣れてき始める頃ではないでしょうか。
そこで、このページでは新人教育についてお話ししたいと思います。

新人教育は、仕事を覚えたり、人との関わり方を学んだり、考え方を学んだり、と様々な事を学ぶ必要があります。
新しく入社した人は、同期に負けないように、または早く1人前になれるように必死だと思います。

そんな新人さんですが、実は間違った考えを持っている人が多いのです。
ほとんどは業務の事ばかり習得しようと躍起になっている場合が多いです。

しかし、私が考える新人さんにとって一番大切な事は、「報告・連絡・相談ができる」ことです。
そこで今回は「報告・連絡・相談」すなわち「報連相」についてお話ししたいと思います。
shinsyakaijin_run2.png



スポンサード リンク

報連相の大切さ

新人教育をされた事がある方であれば、報連相の大切さはだいたいわかっているのではないでしょうか?
新人のみならず、何年たっても報連相はとても大切になってきます。

報連相でミス防止

報連相をする事で、連絡不足のミス回避や、仕事が上手くいかない時に事前対処が出来ます。
先輩や上司に相談する事でアドバイスがもらえるはずです。
そうすると新人1人の力では対処できなかった事案も解決していくことでしょう。

報連相は自分のアピールチャンス

・逐一報告できる能力のアピール
・ここまで仕事が進んでいるというアピール
・こういった考えをもって取り組んでいるというアピール etc…

報連相を受けないと先輩や上司は、なかなか新人の把握が難しいものです。
「新人さんは何を考えて仕事をしているんだろう?」
「どこまで仕事は進んでいるんだろうか?」
などと思われる前に積極的に報連相をしましょう。
そうする事で、新人さんは認められる存在になるでしょう。

相談は先輩・上司にとって嬉しいもの

先輩・上司は頼りにされると嬉しいものです。
相談に行けば「よく相談に来てくれた!」と言われるかもしれません。

的確な報連相を

hourensou3_soudan.png
新人指導をしていると、新人さんから的確でない報連相を受ける事があります。
どうして的確でないかと言うと、日記や日報のような報告を受ける事があるからです。

先輩・上司が欲しい情報は、「結果の報告」であって、「結果に対する内容の詳細」ではないのです。
過程(プロセス)の説明が長すぎて、「で?何が言いたいの?」という風になる事が多々あります。

新人さんは社会に出て間もないので、どういった風に報連相すればいいのか分からない人も多いようです。
なので、最初は指導者の方が「こういった内容で、こういった結果の報告を下さい」と伝えてあげて下さい。

報連相がしやすい環境を

group_business_syukatsu.png
新人さんは右も左も分からない状態で入社してきます。
不安がいっぱいな状態なので、怒られないようにビクビクしている新人さんも少なくありません。

もしかすると、「あの先輩は恐そうだなぁ…相談しにくいなぁ…」なんて思われているかもしれません。
新人さんに報連相を押しつける前に、先輩も報連相をしやすい姿勢を見せる必要があります。
そのためには普段から先輩から新人へ積極的に会話をする事も大切ですね。

おわりに

新人には早く一人前になってほしいのが実際の所だと思います。
業務を一人でできる人材になったとしても、必ずミスを起こすことはあります。
なので、報連相を習慣化できる人材を育てる事が、ミスを少なくする最短の新人教育だと私は思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
仕事で一人前になる年数は?
一つの視点にとらわれない大切さ
鼻毛って何であるの?
息切れ、咳、たんが慢性的に続く人は要注意!

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。