アフィリエイト広告を利用しています
[Dell]今週のお買い得!!
最大8,000円オフ♪


【レイコップ】
安心の2年保障は公式ストアだけ!


<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin


<スポンサーリンク>

□ロリポップ!スタンダードプラン
□ドメイン取るなら!お名前.com
□MuuMuu Domain!
□レゴランド☆お得な前売り券
□世界で人気のアトラクション!
□月額1,000円(税抜)ホームページ
□美しいホームページZ.com
カテゴリアーカイブ
検索
タグクラウド

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年01月29日

食事中に水を飲むと胃液が薄まって消化しにくくなる

「食事中に水を飲むと胃液が薄まって消化しにくくなる」

みたいなこと言ってる健康系ブログみたいのいっぱいありますね。

でもそれ、どういう根拠でそういうこと言ってるのか知らないけど、印象だけで言ってるだけで“完全な間違え”だからね(・ω・)ノ

胃酸はペプシンと塩酸で出来てます。

ペプシンはタンパク質分解酵素。
塩酸はHclの普通の塩酸。
全体でpH1〜2くらいの強酸になっています。

ペプシンは酸性の環境pH2前後で活性が最も高くなる酵素です。

pH(水素イオン指数)は、その値が1違うと水素イオンの量は1桁変わります。

食事中には500ml〜800mlの胃酸が分泌されるので、pH1の胃酸をpH2にするために必要な真水(pH7)は4.5L〜7.2L必要になります。つまり10倍に希釈するとpHが1上がります。

そんなに飲む人居ないんじゃないかな(笑)

例をあげてみます。

“アルカリイオン水”と言われ販売されていたり、浄水器で作ることができるpH9.5の水を食事中に300ml飲んだとし、分泌される胃酸は500mlでpH1.5だったとします。

その時の胃酸pHは1.7です。
1Lの水を飲んでもpH1.98です。

十分にペプシンが働けるpHですね。

つまり、十分な水を飲んでも胃酸によるタンパク質の分解はしっかりされます。

むしろ、咀嚼(そしゃく)後の食塊(しょっかい)が、胃に留まっている間に水と混ざり、その粘度が下がり、流動性が上がり、胃の役割の1つである“攪拌(かくはん)”がより容易に行われ“負担”が少なくなります。

粘度が下がり流動性が高くなった食塊は、膵液も混ざりやすくなりますし、腸粘膜へのダメージも少なくなります。
血糖値の上昇も緩やかになります。
腸内細菌へのエサも届きやすくなります。

食事中に水を飲むことは、體にとって良いことばかり(•Ӫ•)

「食事中に水を飲むと胃液が薄まって消化しにくくなる」は間違いですよ!(・ω・)ノ

#世の中の9割は思い込みと勘違いとデタラメと自己正当化と依存で回っている

と、#エージェントクロ さんが申しております足跡

2024年01月28日

重ね煮レターレシピ3

炒り玄米ごはん《重ね煮レターレシピ3-1》 vol.24

今回お届けする食卓は野菜の入れ替えの端境期や雨でお買い物へ行けない時にお家にある材料で作れる献立
炒り玄米ごはん
じゃがいものポタージュ
ひじきと野菜の煮もの
切り干し大根のハリハリサラダ
おやつに豆腐白玉です。
今日は炒り玄米ごはん。たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンをバランスよく含み「完全栄養」といわれる玄米ですが、良くない点もあり。それは食物繊維が多く消化しづらいこと。健康な人でも100回噛まなければ体内で消化吸収することはできないと言われています。昔の人は一度箸を置いてしっかり噛んでいたのですね。玄米の栄養をしっかり摂り入れたい、身体への負担なく美味しく食べたい、という場合は炒り玄米ごはんがおススメです。小さいお子さんでも食べられますよ。では炒り玄米の作り方からご紹介しますね。
【炒り玄米の作り方】
1.洗わない玄米を準備。
2.フライパン(できればフッ素加工でないもの)を予熱したところへ、玄米を入れる。
3.中火にかけ、木べらで時々混ぜながらパチパチ音がして全体がきつね色になるまで炒る。このまま放置してしまうと、予熱で火が通りすぎてしまいますので容器に移してくださいね。
どうして玄米を炒ると消化しやすいのか。フライパンで空炒りすることにより玄米の固い表皮がはじけます。(→パチパチ音がなる時にはじけています)火にかけると中心部までしっかり水が入ってα化され消化しやすくなります。この炒り玄米を分つき米、胚芽米、白米などお好きなお米と一緒に炊いたのが炒り玄米ごはん。あらかじめ浸水しておいたお米に炒り玄米を加えて炊くだけです。香ばしくて美味しいごはんになりますよ。混ぜる割合の目安はお米3カップに炒り玄米を大さじ3〜4ほど。
【今日のポイント】
☆毎回炒り玄米を作るのが面倒という方へ。1カップを炒ってフタつき容器に入れて冷蔵庫で保管してください。1週間ほどは酸化を気にせず保存できますよ。

じゃがいものポタージュ《重ね煮レターレシピ3-2》 vol.25

今日はじゃがいものポタージュ。牛乳も使わないのでアレルギーっ子や小さいお子さんも安心していただけますよ。
【作り方】
-------○------
にんにく 一かけ  薄切り
玉ねぎ   150g 薄切り
じゃがいも 200g 半月切り
キャベツ   50g ざく切り
---------------
水   2〜3カップ
豆乳 1カップ
塩   小さじ1〜1.5
こしょう 適量
1.鍋にキャベツから順に図の通りに材料を重ねて、塩小さじ半分と分量内の水をひたひたまで加えて、フタをして中火にかける。
2.沸騰したら弱火にし、やわらかくなるまで煮る。
3.2の荒熱がとれればミキサーにかけて鍋へ戻し残りの水、豆乳を加えて濃度を調整する。
4.塩、こしょうで味をととのえる。
【今日のポイント】
☆仕上げにパセリやカラーピーマンを散らすと彩りも楽しくなります。
☆ポタージュの濃度はお好みですが夏は水を多めに加えてさらっと冬は少し濃くしていただくのが私は好きです^^このポタージュは、うちの次男の大好物♡3杯はお代わりしています^^
☆豆乳を加えたら、煮立たせないように気を付けてください。
☆豆乳を使わずに、水だけで仕上げてもあっさり美味しいです。

ひじきと野菜の煮もの《重ね煮レターレシピ3-3》 vol.26

今日はひじきと野菜の煮もの。お家に乾物を常備しておくととてもお役立ちですね。乾物は太陽のチカラを借りて甘みや風味をぎゅっと封じ込めたもの、栄養価も高くなっています。
【作り方】
-------○------
油揚げ   1枚  千切り
ごぼう   50g ささがき
人参    50g 千切り
ひじき   20g 水で戻す
こんにゃく 50g 千切り
---------------
水  3/4カップ
(ひじきの戻し汁を含む)
しょうゆ 大さじ2
みりん  大さじ1〜2
1.鍋にこんにゃくから順に図の通りに材料を重ねて、戻し汁を含めた分量の水をひたひたまで加えて、フタをして中火にかける。
2.沸騰したら弱火にし、野菜が7分通り煮えればしょうゆ、みりんを2回に分けて加える。
3.弱火でよく煮含める。
【今日のポイント】
ひじきは水でしっかり戻してから使う前にも手でもんで中までふっくらと戻してください。もどし汁は捨てないで使って下さいね。

切り干し大根のハリハリサラダ《重ね煮レターレシピ3-4》 vol.27

今日は切り干し大根のハリハリサラダ。昨日に続き乾物活用メニューです。切り干し大根の戻し汁捨てていませんか?「今まで捨てちゃってました!」という場合、戻し汁をぜひ一度味見してみてください。そのふっくらした甘みに驚くはずです^^こんなに美味しい戻し汁を使わない手はないですよね。太陽の光をたっぷり浴びた大根自身が持つ甘みをしっかり生かすので砂糖やみりんを使う必要がないのです。
【作り方】
-------○------
人参     20g 千切り
玉ねぎ    50g 薄切り
切り干し大根 40g 水で戻す
すき昆布    3g 水で軽く戻す
---------------
きゅうり 1本 千切りにして塩もみする
水   1カップ
(戻し汁を含む)
しょうゆ 20cc
酢     20cc  
1.鍋にすき昆布から順に図の通りに材料を重ねて、戻し汁を含めた分量の水を加えて、フタをして中火にかける。
2.さっと固めに火を通したらしょうゆ、酢を加えて混ぜ合わせて火からおろす。
3.冷めたら軽くしぼったきゅうりを加えて混ぜる。
【今日のポイント】
作り方手順2で火からおろした後は鍋ごと水につけて冷ますか中身をバットやボウルにあけてなるべく早く冷ましてくださいね。冷蔵庫で冷たくしていただくと美味しいですよ^^

豆腐白玉《重ね煮レターレシピ3-5》 vol.28

今日は豆腐白玉。作るのも食べるのもお子さんと一緒に楽しめるおやつメニューです。我が家の高校男子、小学男子も大好物♡生徒さんにも大人気のおやつです。レシピがなくともお家にある材料で作れるおやつはお役立ちですよね^^手と舌の加減だけで作れちゃうのですが<参考分量>としてレシピをご紹介します。

【材料】
白玉粉  100g
塩    一つまみ
木綿豆腐 200g
水    大さじ2
きび砂糖  適量
きな粉   適量
塩     一つまみ
【作り方】
1.白玉粉と塩一つまみを入れたボウルに固さを見ながら豆腐を加えていく。
2.白玉粉がダマにならないよう途中で水大さじ2を加えてよく捏ねて、耳たぶくらいの固さにする。
3.鍋にお湯を沸かして2を丸めて茹でる。
4.浮いてきたら数秒待ってからボウルに取り、きび砂糖を全体にまぶす。
5.4を取り出して塩一つまみを入れたきな粉にまぶす。
【今日のポイント】
きび砂糖とはさとうきびから作られたミネラルを含む砂糖のこと。てんさい糖や黒砂糖はちみつ、米飴などお好きな甘味を使って下さいね。私はアガペシロップや羅漢果などは使用しません。日常のおやつには日本でとれる甘味を使いたいですね。

posted by よしこ at 20:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 重ね煮

2024年01月27日

365日の重ね煮レターレシピ 24-33

炒り玄米ごはん《重ね煮レターレシピ3-1》 vol.24
じゃがいものポタージュ《重ね煮レターレシピ3-2》 vol.25
ひじきと野菜の煮もの《重ね煮レターレシピ3-3》 vol.26
切り干し大根のハリハリサラダ《重ね煮レターレシピ3-4》 vol.27
豆腐白玉《重ね煮レターレシピ3-5》 vol.28
https://fanblogs.jp/yoshisato003/archive/286/0?1706441297

《ママのお悩みシリーズ1》ごはんを落ち着いて食べてくれません。 vol.29

今日からよくあるママのお悩み3つをシリーズでお届けしていきます。今日は1回目。ごはんを落ち着いて食べられません。そんなお悩みをお持ちのママへ。お子さんが食事中に立ち上がる。歩き回ったりしてしまう。そのためごはんの時間が長引いて困る。結局食べさせざるを得ない。そんなお悩みはありませんか?まずはごはんを食べる食卓の環境を考えてみたいと思います^^宿題や勉強をする時は机の上を片付けてから取りかかりますね。勉強の場にカードゲームやおもちゃが置いてあったら、つい手に取ってしまったり取らないまでも気になってしまうと思います。おけいこに行く時はおけいこ事に関係のないものは持って行きませんね。先生に叱られるからではなく、その方がおけいこ事に集中しやすくなるからです。環境を整えることはこれからすることに対し、集中しやすくなる、導入しやすくなることを助けてくれます。では、食卓の環境とは?食卓に本や新聞、遊び道具、スマートフォンなどが置いてありませんか?テレビがBGMのように流れていませんか?食卓は家族が集って食事をする場所。食の楽しみを分かち合う場です。昔から「同じ釜の飯を食べる」と言うように、共に同じものを食すことで心のつながりも生まれるのです^^子供は環境にとても敏感です。食卓の雰囲気が少し変わっただけ、例えば食器を変えただけ、お箸が変わっただけでテーブルにランチョンマットを敷いただけでとたんに食欲モリモリになったりもするのです。なので、食事の時はさっとキレイに食卓を整える。食べるという行為を大切に。「これからは食事の時間。」と切り替えスイッチをはっきりオンにすることで「今は食べる時間」と集中できることが多いですよ。もちろんお食事中のお母さんのスマートフォンの扱いにも気を付けてくださいね。子供は大人のマネをして成長していきます^^私たちには背中を見せる責任があるのです。

《ママのお悩みシリーズ2》好きなものばかり食べるのです。vol.30

「ママのお悩みシリーズ」をお届けしています。今日は2つめのお悩み。好きなものばかり食べるのです。ごはんを食べずにおかずだけ。野菜を食べずにお肉だけ。好きなものばかりお代わりしたがります。そんなお悩みをお持ちのママへ。ど〜んと大皿!のバイキング形式になっていませんか?
「好きなものを食べていいよ。」と言っている配膳ですね。この場合、お子さん自身が自分の食事の適量が分からず、好きなもの食べられるものだけを食べてお食事終了!となってしまいます。そしてお母さんももちろん、お子さんが何をどれだけ食べたのかがわからない。つまり、お子さんの体調が把握しづらく体調の管理ができなくなってしまいます。一人で食べられるようになったお子さんにはしっかりと一人前の配膳をしてあげたいと思います。例えばこんな風に。
IMG_4318.jpeg
そうするとこれは僕のごはん、私のごはんという意識に変わり、しっかり食べられるようになりますよ。お代わりしてもいいのはごはんと味噌汁。というようにすると 「ばっかり食べ」も改善されてきますよ。「三つ子の魂百まで」と言われるように小さい時の食習慣は後々まで続きます。食卓を通して伝えたいことは将来自分自身の身体を守るために必要なこと。ちょっとの工夫でそれが出来ると嬉しいですよね^^ママ頑張って!!

《ママのお悩みシリーズ3-1》 よく噛まないで丸飲みします。vol.31

「ママのお悩みシリーズ」をお届けしています。今日は3回目。よく噛まないで丸飲みします。 そんなお悩みをお持ちのママへ。お茶や水と一緒に食べる習慣がありませんか? かつて、私も長男にはそうでした。食事の時はごはん→お茶→おかず→お茶と交互に口に運んでいました。その方が早く食べてくれるから。離乳食の時に使っていたストローつきのマグの中は食べ物がぷかぷか浮いている状態 笑。けれども、今だから言えます。その習慣は気をつけて。食事とお茶を一緒にとると噛まないで丸呑みするクセがついてしまいます。「噛まない」ということは食べ物を消化しやすいように分解してくれる唾液の分泌を抑えてしまいます。さらには水分と一緒に体内に食べ物が入ることにより胃液が薄まり、食べたものを消化、吸収しづらいという状況を引き起こしてしまうのです。その結果アレルギー体質になってしまったり、太りやすかったり、免疫力が低下して風邪をひきやすくなってしまったりという身体の不調につながる心配もあるのです。「お茶も飲まないで食事なんて喉が渇くのでは?」と心配になりますね^^そのために・・・よ〜く噛んで唾液を出すのです。唾液と食物を口の中でよく合わせてから飲み込むようにすると、食べたものをしっかりと吸収できて体内でチカラに変わりますよ。そしてお味噌汁。食事の始めにお味噌汁を一口いただき、口を湿らせてから食事をすること。食事中の水分は一杯のお味噌汁で十分です。食事はお茶で流し込まずによく噛むこと。小さいうちから身につけたい食習慣ですね。明日は、続き。噛むことでどんな素晴らしいことがあるのかそこをご紹介していきます。お楽しみに☆

《ママのお悩みシリーズ3-2》どうして噛むことが大切なの?vol.32

3回にわたってお届けした「ママのお悩みシリーズ」。今日はあまり噛まないで丸飲みします。 そんなお悩みをお持ちのママへ、どうして噛まなければいけないの?野菜が必要なら野菜ジュースや青汁スムージーがある。ビタミンが必要ならビタミン剤がある。必要な栄養素を取ればわざわざ噛まなくたっていいんじゃない?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。「噛むこと」は顎と歯を持つ生物に与えられた特権!使わない手はないと思うし、せっかく備え持った能力を使わないことで退化してしまう機能や問題もあるのですよ。私たち日本人は戦前に比べて一回あたりの食事の噛む回数が約半分に減っているそうです。パンやパスタ、ケーキなどやわらかい食べ物が増えているので想像はつくと思います。食べ物をよく噛んで唾液と合わせて身体へ取り込む。そうすることで4つのいいことがあるのですよ。それについてはまた明日詳しくお話しますね。お楽しみに☆

《ママのお悩みシリーズ3-3》噛むってこんなに素晴らしいこと! vol.33

3回にわたってお届けした「ママのお悩みシリーズ」。今日はあまり噛まないで丸飲みします。 そんなお悩みをお持ちのママへの続編パート2
《噛むことで手に入る4つのいいこと》
1.食べ物の消化、吸収がしやすくなる。口の中でよく唾液と合わせることで食べ物は消化しやすい形に分解されます。たとえば、魚、肉などのたんぱく質はより小さな分子のアミノ酸レベルまで。見方を変えると「食べる」ということは、身体の中に異物を取り込む行為。しっかり分解して吸収しやすい小さな形にしてから身体へ取り込まないと身体への負担になるだけでなくアレルギー反応を起こしやすくなってしまいます。2.虫歯予防になる。噛む習慣ができると、唾液の分泌が増えます。唾液は口の中の酸を中和し、虫歯予防、歯周病予防にも効果を発揮してくれるのです。反対に噛まなければ唾液はだんだん出なくなっていくということですよ。
3.肥満予防になる。よく噛むと、食事中に血糖値が上がり始めるので、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。「早食いは太るもと」と聞いたことがある方も多いのではと思いますが、しっかりとした根拠があるのです。
4.免疫力を高める。がん細胞を唾液に浸すとがん細胞が死滅するという研究報告があります。また、30回よ〜く噛むことでガン毒性が10〜20%減少すると言われています。よく噛むことは免疫力を高めることにつながるのです。こんなに素晴らしいことをもたらしてくれる噛むという行為。お茶で流し込まずにひと口ごとに味わってよく噛んでいただきたいですね^^
posted by よしこ at 13:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 重ね煮

2024年01月26日

重ね煮レターレシピ2

分つきごはん《重ね煮レターレシピ2-1》 vol.17
ごろごろ野菜スープ《重ね煮レターレシピ2-2》 vol.18
すき昆布と切り干し大根の煮もの《重ね煮レターレシピ2-3》 vol.19
ほうれん草の胡麻和え《重ね煮レターレシピ2-4》 vol.20

分つきごはん《重ね煮レターレシピ2-1》 vol.17

今回お届けする食卓は
分つきごはん
ごろごろ野菜スープ
すき昆布と切り干し大根の煮もの
ほうれん草の胡麻和えです。

今日は分つきごはん。初めて耳にする方も多いかと思います。食物繊維、ミネラル、ビタミンを含み栄養たっぷり!で知られる玄米は「胚乳」「胚芽」「ぬか層」の3つの成分で構成されています。比べて白米は、この玄米の一部「胚乳」にあたるところのみ。胚芽、ぬかは全く残っていない状態です。玄米の「胚芽」を残して「ぬか層」をある程度取り除いたお米を「分つき米」と言います。3割除いたもの→3分つき米、5割除いたもの→5分つき米、7割除いたもの→7分つき米と呼びます。分つき米を炊いたら「分つきごはん」。5分つき米は、玄米のぬか層を半分取り除いたお米ですが、白米と栄養を比較するとビタミンEは2倍以上、ビタミンB1は4倍以上繊維質も約2倍含まれています。五分つき米は白米よりも食べ応えがあり、玄米より消化吸収がよく食べやすいのです。ウチでは15年選手の精米器が頑張ってくれていて毎日精米したての分つきごはんをいただいています。生徒さんにも「まずは、ホームベーカリーよりも精米機を」とおススメしています。玄米を食べたいけれどご家族が嫌がるという方、白米に雑穀米を混ぜている方、発芽玄米を食べている方、とても食べやすくて消化しやすいので分つき米もお試しいただければと思います。

ごろごろ野菜スープ《重ね煮レターレシピ2-2》 vol.18

【作り方】
-------○------
人参    50g  さいころ切り  
たまねぎ  80g  色紙切り
じゃがいも 120g さいころ切り
キャベツ  100g 色紙切り
昆布   5センチ角1枚
---------------
水 3カップ
塩 小さじ1
こしょう 適量
パセリ  適量
1. 鍋に図の通りに野菜を重ねて水を7分目まで加えてフタをして中火にかける。
2. 湯気が出たら弱火にして、野菜がやわらかくなれば、分量の残りの水をたして塩、こしょうで味をととのえる。
3. パセリを飾る。
【今日のポイント】
☆陰陽の法則に従って重ねることで食材同士が引き立て合い、甘味とうま味が生まれます。
☆ブイヨンや油を使わなくても「美味しい!」が聞けるスープ♡シンプル・イズ・ベストです^^
☆塩を加えた後は少し煮たたせてくださいね。塩のとがった味が丸くなります。
☆離乳期の赤ちゃんには調味料を加える前に取り出してスープの上澄みやつぶした野菜をあげてくださいね。

すき昆布と切り干し大根の煮もの《重ね煮レターレシピ2-3》 vol.19

【作り方】
-------○------
油揚げ 1枚  千切り
人参  50g 千切り  
切り干し大根50g 水で戻す
すき昆布 5g 水で戻す
こんにゃく100g 縦半分の長さで千切り
---------------
水 2カップ(戻し汁も合わせて)
しょうゆ 大さじ2〜3
1.鍋に図の通りに材料を重ねて水を加えて、フタをして中火にかける。
2.湯気が出たら弱火にして野菜がやわらかくなれば、しょうゆを2〜3回に分けて加えて煮含める。
【今日のポイント】
☆すき昆布とは・・・昆布を細く千切りにしたもの。サラダ昆布という場合もあります。スーパーで手に入ります。
☆先週から今週にかけてお伝えした美味しく出来る重ね煮料理3つのコツを思い出して、
1.さわりすぎず
2.しょうゆを入れるタイミングを見計らって
3.味見をしながら作ってくださいね^^美味しくできますように☆

ほうれん草の胡麻和え《重ね煮レターレシピ2-4》 vol.20

【作り方】
-------○------
人参 40g 千切り
ほうれん草 1把 3センチ長さ
---------------
水    1/3カップ
しょうゆ 大さじ1
すり胡麻 大さじ3
1.鍋に図のように材料を重ね、1/3Cの水とかくし塩をしてフタをし、強火にかける。
2.湯気が出たら混ぜ合わせ、火からおろして素早く冷ます。
3.胡麻としょうゆをよくすり合わせて和え衣を作る。
4.2を軽く絞り、いただく直前に和え衣と混ぜる。
【今日のポイント】
今日のレターレシピで色がついている部分の「かくし塩」。???の方も多かったのではと思います。蒸し煮調理には欠かせないかくし塩や美味しくできるコツについて、明日からお話したいと思います。お楽しみに☆
posted by よしこ at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 重ね煮

2024年01月24日

■野菜が高くて買えない?!そんな時こそ「重ね煮の知恵」なんです。

こんにちは。「台所は家庭の薬箱」重ね煮アカデミー 田島恵です。夏の猛暑の影響で野菜が高騰していて買えないーーーニュースで耳にします。少し抜粋すると
ほうれん草、去年はこの時期1袋で198円でしたが…今年は259円。
夏を代表する野菜のトマトも去年は1個128円でしたが…今年は199円。
これだけ見ると、わぁ、大変!食費が高くなってしまう、と感じますよね?けれど、重ね煮アカデミーの生徒さんはこれには動じないのです^^その理由は、この時期、食べなければならない野菜ではないことをちゃんと知っているからです。私たちのカラダを整えてくれるのはその時期に沢山穫れる生命力ある野菜、野菜が高いということはあまり穫れないということ。気温、湿度の影響で野菜が穫れない例年と違う、、、という場合には私たちのカラダも例年とは違うのです^^そんな時は安く売っているお店や特売のお店を探すのではなく乾物を中心に調理していただくのがおすすめです。乾物は体内の余分な水分を出してくれ、季節の変わり目の温度、湿度の変化にカラダが対応するのを助けてくれます。そしてもうひとつ良いこと、乾物は値段が変動しません^^いいでしょ?少し肌寒くなってきた今だから切り干し大根やひじきを取り入れてみてください。おいしさが身に沁みると思います。私たちのカラダに馴染むものはカラダに負荷をかけないそして、お財布にも負荷をかけないもの。気持ちがラクになれば嬉しいです。意識してみてくださいね。

2024年01月23日

重ね煮レターレシピ1

土鍋ごはん《重ね煮レターレシピ1-1》 vol.8

今日からいよいよ重ね煮レターレシピをお届けしていきます。重ね煮レターレシピは全て合わせると1つの食卓を作れるようにまとめてお届けしていきますね^^
今回お届けする食卓は
土鍋ごはん
春の重ね煮味噌汁
じゃがいもち厚揚げの煮もの
春菊とほうれん草の磯辺和え
ニラの佃煮です。

今日は土鍋ごはん
【作り方】
1. 洗った米を30分以上浸水しておく。
2. 中火にかける。
3. 湯気が出たら弱火にし、12分。
4. 火を止める前に強火で3秒、
その後火を止めて10分蒸らす。
【今日のポイント】意外に知らない方が多い土鍋ごはんの炊き方。土鍋で炊くと、鍋の中で対流が起きお米のでんぷん質がしっかりα化されふっくら美味しいごはんになりますよ。火を止める前に強火で3秒!余分な水分を飛ばしてくれるこのひと手間をお忘れなく。やってみると案外簡単です^^美味しく炊けますように。

春の重ね煮味噌汁《重ね煮レターレシピ1-2》vol.9

春の重ね煮味噌汁
【作り方】
-------○------
味噌    60g 
油揚げ   半分  細切り
ごぼう   20g ささがき
人参    20g いちょう切り
たまねぎ  80g 薄切り
じゃがいも120g 3ミリ厚さいちょう切り
キャベツ  80g 色紙切り
---------------
水3カップ
小ねぎ、三つ葉などの青味野菜
1. 鍋の下からキャベツ、じゃがいも、たまねぎの順に重ねていく。
2. 味噌は一番上に3つから4つに分けてのせる。
↓こんな感じでのせてくださいね。
IMG_4307.jpeg
3. 分量の水を材料の8分目まで加えて、
   フタをして中火にかける。
4. 湯気が出て良い香りがしたら弱火にし、
   野菜がやわらかくなるまで煮る。
5. 味見をして、残りの水を足して調整する。
6. 器に盛り、青味野菜を飾る。
【今日のポイント】アク抜きが面倒で根菜はあまり使わない方が多いのですが、重ね煮の場合、アク抜きをしない方が美味しく出来上がるのです。それなら使ってみようかな、、、と思いませんか?ごぼうの香りがとてもいいお仕事をしてくれますよ。是非作ってみてくださいね^^

じゃがいもと厚揚げの煮もの《重ね煮レターレシピ1-3》vol.10

今日はじゃがいもと厚揚げの煮もの
【作り方】
-------○------
厚揚げ  半分
人参 50g
たまねぎ  150g
じゃがいも 400g
---------------
スナップえんどう  40グラム
水  1.5カップ
醤油   大さじ3
みりん  大さじ2
【作り方】
1.じゃがいもは4つ切り、たまねぎは薄切り、人参は乱切り、厚揚げは1センチの厚さの角切りにする。
2.鍋にじゃがいもから順に図のように材料を重ねて水を加えてフタをして煮る。
3.沸騰したら、しょうゆ、みりんを分量の半分加えて、弱火で煮る。
4. 材料がある程度やわらかくなれば、残りの調味料を加えてさらに煮る。
5. 味を確認したら、絹さやを鍋肌に入れてフタをして色よく煮る。
【今日のポイント】
☆じゃがいもは水にさらさずに
切ったらそのまま鍋に重ねてくださいね。
☆煮ものを美味しく作るコツは調味料を2回に分けて加えることです。鍋の中がコトコト対流している状態でゆっくり煮含めてくださいね。美味しくできますように^^

春菊とほうれん草の磯辺和え《重ね煮レターレシピ1-4》 vol.11

春菊とほうれん草の磯辺和え
【作る前のポイント】
シャキッと歯ごたえと色よく仕上げたいそんな蒸し煮調理の場合は、薄手の鍋かフライパンを使用するのがおすすめです。もちろんフタつきをご用意くださいね。
【作り方】
-------○------
春菊    100g
ほうれん草 100g
---------------
焼きのり 2枚
醤油   大さじ1.5〜2
1.春菊、ほうれん草は5センチ長さにして薄手の鍋に重ねる。
2. 鍋肌から水を大さじ4入れて、野菜の一番上に塩を一つまみふりフタをして中火にかける。
3.湯気が出て、ひと呼吸おいたら全体をざっと混ぜて、鍋ごと水をはったボウルにつけて冷ます。
4.軽く水気を絞り、ちぎった焼きのり、しょうゆで味を調える。
【今日のポイント】春菊は独特の風味があり、苦手な人もいる野菜。クセのないほうれん草と一緒に調理することで、香りよく仕上がり、お子さんも美味しく食べられますよ。これぞ重ね煮マジックなのです^^

ニラの佃煮《重ね煮レターレシピ1-5》vol.12

ニラの佃煮
【作り方】
ニラ   200g
のり   1枚
しょうゆ 大さじ2
1. ニラは2p長さに切り、鍋に入れる。
2. 分量のしょうゆを加えてフタをして弱火にかける。
3. ニラがやわらかくなれば、ちぎった海苔を加えて混ぜ合わせて水気をとばす。
【今日のポイント】ごはんのお供におにぎりの具にしても美味しいニラの佃煮は、生徒さんにもファンが多く我が家の人気メニューの一つでもあります。すりごまを加えても美味しいですよ。

posted by よしこ at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 重ね煮

365日の重ね煮レターレシピ 1-23

健康料理とは?vol.1

今日は第一日め。早速レシピをお届けしたい!ところなのですが、これからお届けしていくレシピをあなたにとってより再現性の高いもの取り入れやすいものにしていただくための<基本的な考え方>についてお伝えしたいと思います。
重ね煮健康料理とは東洋の自然観「陰陽(いんよう)」のとらえ方から確立された調理法です。自然界も食材も、もちろん自然界の一部である私たち人間の身体も「陰陽(いんよう)」で考えることができます。
陰陽にはそれぞれ
陰性:ゆるめる、広がる、冷やす
陽性:しめる、縮まる、温める
という特徴があります。
私たちが健康だと感じている時は、心身の陰陽のバランスが取れた「中庸(ちゅうよう)」の状態のときです。

*中庸(ちゅうよう)とは
極端な行き方をせず穏当なこと。
片寄らず中正なこと。
ちょうどいいこと。(wikipediaより)

身体が陰性、陽性のどちらかに傾いてしまった時は、体調が優れないことになります。その傾き具合が大きいほど体調の崩れ、症状がひどくなるのです。日常の食生活に留意し、日々の傾きを少しの範囲に治めていれば、体調を崩しにくくなり 万が一、体調を崩しても大事に至らずにすぐに調子を元に戻すことが出来るのです。 これを「養生」といいます。
「重ね煮健康料理」は日々の食生活において、陰陽調和のとれた「中庸」のものをいただくことで、自分自身やご家族の体調をととのえ、身体の内側から健康をつくりあげていく「家庭料理」なのです。

どうやって中庸にするの?vol.2

昨日は「中庸」(ちゅうよう)の大切さについてお話しましたね。今日は中庸にするにはどうするの?についてお話します。
陰性の食材と陽性の食材を調和させることで「中庸」(ちゅうよう)になります。
野菜でいえば
陰性野菜⇒地面の上にできるもの、空へ向かうもの、実、葉類
陽性野菜⇒地面の下にできるもの、地球の中心へ向かうもの、根菜類と分けられます。

IMG_4306.png

これらの食材を鍋の中で重ねるのですが、重ねる順番に大切な法則があるのですよ。上へ伸びていく力がある陰性食材は鍋の下、下へ伸びていく力がある陽性食材は鍋の上へ順に重ねるのです。*生育状況と逆に重ねます。 フタをして火にかけることで陰性のエネルギーと陽のエネルギーがぶつかり合い、「らせんの対流」を起こします。鍋の中はいわば「小さな宇宙」。その結果、お互いのエネルギーが調和して「中庸」になるのですよ。まさに宇宙の神秘ですね。

自然治癒力、免疫力を発揮する食べ方とは?vol.3

今日は日本人が健康に過ごすための食べ方の軸となる【4つの指針】について。
1つめは食性(しょくせい)。食性とは、本来食べるべきものを最適なバランスで食べることです。欧米発祥の栄養学の影響で健康に過ごすには肉は少なめ野菜はたっぷりごはんは肥満のもとという考えが主流になってきているように思います。それ以外にも様々な情報があふれていますが、私たち人間が本来備え持っている能力を最大限に発揮するための食べ方にはしっかりとした裏付けがあるのです。それは歯の構造。私たち生き物の歯には、長年にわたる食の歴史が刻まれています。 歯の構造を見ると、「何を食べるべきなのか」が分かります。
ヒトは、犬歯、臼歯、切歯を兼ね揃えています。 それぞれの歯に役割があるのですよ。 20本の臼歯で米、大豆の穀物をすりつぶす、8本の切歯で野菜、海草類をかみ切る、4本の犬歯で魚、肉をかみちぎる、20:8:4すなわち、穀物:野菜 海草類:魚 肉を5:2:1の割合。それがヒトの生理に最も合った食べ方であり、本来備え持っている自然治癒力、免疫力を十分に発揮させてくれる食べ方の比率なのです。

生命丸ごといただく vol.4

今日は日本人が健康に過ごすための食べ方の軸となる【4つの指針】について。
2つめは一物全体食(いちぶつぜんたいしょく)生命あるものを丸ごといただくこと。
〇あく抜きは必須?
〇玉ねぎのしっぽやネギの根っこは捨ててしまう?
〇りんごの皮はむく?
生命あるものはすべて陰陽の調和がとれた状態で存在しています。 例えば、玄米は水と光があると芽を出しますが、外側の果皮を削ってしまうとその生命力を失い、芽を出すことはありません。自然の恵みの食材は皮をむいたり、アクを抜いたりせず生命丸ごと調理します。
「一物全体食」は、食物が持つ栄養やエネルギーを余すことなく取り込めるだけでなく身体の陰陽バランスを整えることにつながるのです。そのうえ、アク抜き、皮むきなしの「一物全体食」の方が甘み、うま味がしっかり引き出されて美味しいのです^^全体食のコツについては今後少しずつお伝えしていきますね。

住んでいる土地でとれるものをいただくこと vo.5

日本人が健康に過ごすための食べ方の軸となる【4つの指針】について。
3つめは身土不二(しんどふじ)住んでいる土地でとれるものをいただくこと「生まれ育った土地で収穫できる作物をいただく」ことが私たちの身体にはやさしく理(り)にかなっているのですよ。例えば、、、赤道近くの暑い地域の人たちは、暑さから身を守るため身体を冷やしてくれる陰性の香辛料、砂糖を食します。 反対に寒い地域に住む人たちは、寒さから身を守るため身体をしめて温めてくれる陽性の肉、塩気のものを食します。 穀物で考えると、、、湿度が高く日照時間に恵まれた地域は米、乾燥した地域には小麦を中心とする食文化が発展しました。水に恵まれた日本は米文化。日本に住む私たちの身体になじむのは小麦を使ったパンよりもごはんですね。 環境風土によって育つ作物が違うように私たちの身体も育った土地によって合うもの合わないものがあるのです。海、山に囲まれた温暖な気候の日本に住む私たちは日本で収穫できる作物をいただくことが身体に無理をさせない最も自然な食べ方なのです。野菜、果物を購入する際にはしっかり産地を見て国産のものを選ぶようにしてくださいね。「国産のものが置いていない」という場合は、その野菜、果物は今は食べる時期でない、または今の身体には必要ないということですよ。

免疫力、自然治癒力を発揮できる食事は〇菜〇食 vol.6

日本人が健康に過ごすための食べ方の軸となる【4つの指針】について。
今日は4つめです。穀菜魚食(こくさいぎょしょく)長寿国といわれた日本の食文化は山と海に囲まれた風土を生かした「穀菜魚食」。米と野菜、魚を食べる食生活です。私たち日本人は何代も前から長い年月をかけて食文化に対応した内臓器官、消化酵素を身体の中に築き上げてきました。 ところが!戦後数十年で・・・油、砂糖、小麦、乳製品の摂取が激増し、食生活が西洋化。 食生活の急激な変化に合わせた内臓器官 消化酵素を獲得するには最低500年が必要だといわれています。 その結果、私たちの身体が順応しきれず、アレルギー、生活習慣病、免疫疾患などかつての日本にはなかった疾病が次々と現れています。日本人が昔から食べてきたものを食べることは、私たちの体にやさしく、本来備わっている免疫力・自然治癒力を最大限に発揮することにつながるのですよ。せっかく受け継がれて持って生まれてきたチカラ、大切にしたいですね。レターレシピはこれまでお伝えした【4つの指針】にそったものをお届けしていきますね^^

重ね煮調理 「3つのお約束」vol.7

これまで☆陰陽調和の大切さ☆大切にしている4つの軸についてお話してきました。いよいよ重ね煮レシピをご紹介していきます。が、その前にもう1点だけ!重ね煮調理の3つのお約束をお話しますね。
1. 皮むきアク抜きしないで野菜丸ごと使う。表面の土や汚れを落としたら、じゃがいも、人参は皮をむかず、ごぼう、れんこんは水にさらさず、なるべく丸ごと調理します。
2. 沸騰して良い香りがするまで鍋のフタを開けない。材料を重ねてフタをして中火にかけたら開けたい気持ちをグッと我慢。鍋の中で食材と水が対流を起こして調和している様子を想像して待っていてください。湯気が出てきて良い香りがするまではフタは開けないでくださいね。
3. 食材の分量、重ねる順番を守る。レシピは陰陽のバランスを考えて作られているものです。例えば、キャベツ〇〇g、人参△△gとある場合、計量はしっかりして下さい。陰性の食材が多すぎても、陽性の食材が多すぎても、調和された丸いふくよかな味が出ないのです。鍋の中で調和させるため、素材の味を引き出すため、多少面倒でも計量はきちんとしてくださいね。面倒なのは、始めの数週間だけです。慣れれば目分量でgがわかるようになってきますよ。ではでは、大変お待たせいたしました^^明日からはいよいよ重ね煮レシピをご紹介していきますね。お楽しみに☆

土鍋ごはん《重ね煮レターレシピ1-1》 vol.8
春の重ね煮味噌汁《重ね煮レターレシピ1-2》vol.9
じゃがいもと厚揚げの煮もの《重ね煮レターレシピ1-3》vol.10
春菊とほうれん草の磯辺和え《重ね煮レターレシピ1-4》 vol.11
ニラの佃煮《重ね煮レターレシピ1-5》 vol.12
https://fanblogs.jp/yoshisato003/archive/282/0


重ね煮の最大の魅力 vol.13

切って重ねて火にかけるだけ3ステップの時短料理の重ね煮ですが、魅力はそれだけではないのです。あなたのお家でよく使う食材野菜室にある食材はなんとなく決まっていませんか?マンネリ気味になっていませんか?実はこれ!大切なポイントです。命あるものには必ず二面性といって良い面と悪い面の両方を持っています。どれだけ身体によいといわれる食材でも、たとえスーパーフードといわれるものであっても悪い面を必ず持っています。例えば、トマト。リコピンを含み抗酸化作用に優れていて身体によい食材ですね。
ですが、食べ過ぎると、身体が冷えて代謝が悪くなり免疫力などの低下にもつながるのです。
毎日食べ続けることにより良い面よりも悪い面の影響を受ける可能性が大きいのです。毎日毎日食べ続けても大丈夫、むしろ食べていただきたいものもあるのですが、それについてはまた改めてご紹介しますね。
ところが重ね煮の場合、鍋の下から陰性から陽性の順にきのこ、海藻類→葉もの
→実もの→根菜類と重ねていきます。つまり、色々な食材を少しずつ食べられるということ。「偏りなく様々な食材を食べること」を無理なく美味しく実践できる。重ね煮の大きな魅力の一つなのです。

美味しくできる重ね煮料理3つのコツ 1  vol.14

切って重ねて火にかけるだけ3ステップの時短料理の重ね煮ですが、ちょっとしたコツを知ると失敗なく美味しく作ることができます。今日からは美味しくできる重ね煮料理3つのコツをお届けしていきますね。
美味しくできる重ね煮調理のコツ@
何度もフタを開けない。混ぜない。初めての生徒さんから「あまりさわらないのですね!」と驚きの声をよくいただきます。そうです!何度もお箸でかき回したり、木べらでひっくり返したりはしません。なぜなら、陰陽の法則に従って重ねた食材たちが鍋の中で自然に対流を起こして美味しくなってくれているから。食材がやわらかくなるまでは何度もフタを開けないこと。混ぜないこと。
食材のチカラにお任せしちゃいましょう。

美味しくできる重ね煮料理3つのコツ 2  vol.15

昨日から美味しくできる重ね煮料理3つのコツをお届けしています。
今日は重ね煮料理のコツA調味料のタイミング
煮ものが苦手で…という声をよく聞きます。わかります!私も苦手でした。重ね煮に出会って素材と向き合うことを知りようやく煮ものが人並みに作れるようになったのです^^そのコツは昨日のさわらないことに続き、調味料を入れるタイミングにあります。早すぎる方が多いようです。鍋の中の食材同士が調和し、8分通りやわらかくなってから加えてくださいね。また、調味料は一度に加えず2回に分けて加えること。素材の味を引き出しながらじっくり煮含めるようにしてくださいね。味をつけるのでなく、引き出す。重ね煮の極意でもあります^^

美味しくできる重ね煮料理3つのコツ 3  vol.16

美味しくできる重ね煮料理3つのコツをお届けしています。
今日は重ね煮料理のコツB味見をすること!
実は本を見て重ね煮を作って「美味しくできなかったので。」と体験クラスへご参加くださる方もいらっしゃいます。レシピ本の調味料、水の分量は絶対ではありません。例えば、じゃがいも一つをとってみても水気の多いもの、ほくほくしているもの、と少しずつ異なり当然味わいも異なります。鍋に入れて調理をするとそれぞれの食材により引き出される水分や味も変わってくるのです。レシピ本は参考程度、あなたの目と舌の感覚を大切にしてください。食材の味を最大限に引き出すために美味しい料理を作るために味見は大切!そのためにもご自身の舌の感覚は磨いていたいですね^^

分つきごはん《重ね煮レターレシピ2-1》 vol.17
ごろごろ野菜スープ《重ね煮レターレシピ2-2》 vol.18
すき昆布と切り干し大根の煮もの《重ね煮レターレシピ2-3》 vol.19
ほうれん草の胡麻和え《重ね煮レターレシピ2-4》 vol.20
https://fanblogs.jp/yoshisato003/archive/284/0

失敗しない蒸し煮調理のコツ 1 vol.21

これまで2つの和え物レシピをご紹介しました。和え物は作り方のポイントが煮ものや汁物とは少々異なります。それは仕上げたい食感が違うから。「ほっくりじっくり味を含ませたい煮もの」「しゃきしゃき食感と鮮やかな色を楽しみたい和え物」どういう風に仕上げたいかを考えて作るのもお料理のバリエーションを広げるコツです。今日から3回に分けて失敗しない蒸し煮調理のコツを届けしていきますね。失敗しない蒸し煮調理のコツ@
1つめは鍋。「料理は道具が命。いい鍋で作らなきゃ!」と思いがちですが、和え物の場合は逆!薄手の鍋、すなわちお手頃価格の鍋を使って下さい。
写真は私が長年使用している鍋です。↓
IMG_4313.jpeg
しゃきっと仕上げるためには鍋の温度を素早く上げるのがカギ!ステンレスや鋳物の分厚い鍋の場合温度が上がるまでに時間がかかり、色が悪くなってしまったり、歯ごたえなくクタッとした仕上がりになってしまったりするのです。しゃきっと仕上げたい場合は薄手の鍋を使う。覚えていてくださいね^^

失敗しない蒸し煮調理のコツ 2 vol.22

3回に分けて失敗しない蒸し煮調理のコツをお届けしています。
失敗しない蒸し煮調理のコツA
「かくし塩とさそい水」しゃきっと歯ごたえよく色鮮やかに仕上げるために必須です。初めて聞く言葉に???の方も多いと思いますのでご安心を^^実際に「かくし塩をください。」とお店へ行かれた生徒さんがいるというおもしろエピソードもあり。昨日お伝えしたコツの一つ目。薄手の鍋を準備して材料を陰陽の順に重ねたら一番上に塩を一つまみふります。一つまみとは親指、人差し指、中指の3本の指でつまんだ量のことです。これがかくし塩。決して味がつくほどの量ではなく野菜を色鮮やかにしゃきっと仕上げるいい働きをしてくれるのです。
↓ ほうれん草の蒸し煮の場合
IMG_4314.jpeg
次に鍋肌から水を少し入れます。この時の水の量は鍋底全体にうっすら水が行き渡る程度。初めての方は「え?これだけ?」と戸惑うことが多いですがご安心ください^^これをさそい水と言いますが、少量入れることで野菜の水分を素早く誘い出してしゃきっ!と火を通してくれるのです。では、復習しますね。
《失敗しない蒸し煮調理のコツ》
1.薄手の鍋を準備して材料を重ね
2.「かくし塩」と「さそい水」を入れてフタをして・・・
さて、明日はいよいよ3つ目のコツについて。お楽しみにしてください☆

失敗しない蒸し煮調理のコツ3 vol.23

失敗しない蒸し煮調理のコツを3回に分けてお届けしています。
失敗しない蒸し煮調理のコツ3
「火を弱めない!」以前あるイベントでズッキーニとピーマン、人参などの夏野菜の蒸し煮をお出ししていたところ年配の女性に声をかけられました。「私も長年蒸し煮調理をしているの。だって身体にいいでしょ?だけど、あなたが作ったみたいにキレイな色には仕上がらない。いつももっとくすんだ黒っぽい仕上がりになってしまうのだけれど、どうしてかしら?」よくお話を伺うととても立派な無水鍋をお使いだと分かりました。無水鍋に野菜を入れて水はなし。焦げ付かないように弱火でじっくり火を通しているということでした。いかがでしょう?素材を見てどう仕上げたいかを決めるのでなく鍋によって調理法が決められてしまっていると思いませんか?調理法は鍋でなく、素材に合わせる。弱火でぐつぐつは野菜の温度が上がるまでに時間がかかり仕上がりの色も悪くしゃきしゃき感がなくなってしまう原因。材料を重ねてフタをしたら一気に中火にかけちゃいましょう!沸騰しても中火のまま。ひと呼吸おいて鍋の中をざっと混ぜて水気を飛ばしてしまいます。火を止めたら鍋ごと水を張ったボウルにつけて冷ます。ことも忘れないでくださいね。
posted by よしこ at 20:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 重ね煮

2024年01月21日

玄米とお餅の焼きおいなりさん

玄米とお餅の焼きおいなりさん

ゆううつな2月を元気にのりこえるメニュー
油揚げと玄米とお餅とのりは中庸の食材。それをおいなりさんにして詰めこんじゃおう! と。ちなみにこれ、すごくおいしかったです。まず、お餅がチーズみたい! 玄米にトロリと絡みついて不思議な食感でした。また、ごま油の風味が油揚げの香ばしさをいい具合に引きだしてくれています。おいなりさんの酸味は梅干しで再現しました(梅干しはそのままだと陽性の食材なのですが、火を入れることによって中庸に近づきます)。油揚げの中で蒸し焼きされた梅干しの酸味もまろやかでGOOD!
【レシピ】(2人分)
玄米 80g
焼きのり 二分の一枚
黒ごま お好み
ごま油 小さじ1
塩 ひとつまみ
梅干し 二分の一個
お餅 20g
油揚げ 一枚
ごま油(炒める時につかう用)適量
1、油揚げは湯通しして水を良く切っておきます。
2、ボールに、玄米、黒ごま、ごま油、塩、細かく切った焼き海苔、ほぐした梅干し、細かくカットしたお餅を入れ、混ぜ合わせます。
ゆううつな2月を元気にのりこえるメニュー
3、1の中に2を詰めて、つまようじで口をしめます。いなり寿司をつくるようなイメージです。
4、フライパンを火にかけごま油をひいて、3を入れます。
5、両面にこんがり焼き色がつくまで約10分ほど中火で焼いたらできあがりです。

2024年01月08日

発酵調味料

発酵調味料の応用編です。
市販の●●の素を使わなくとも
和食、中華の味がピタリときまります。

●だし麹
<材料>
米麹 100g
醤油  120g
みりん 70g
鰹節粉または鰹節 10g
昆布 5g

ヨーグルトメーカー58℃ 8時間保温
または常温で3日〜5日
※保存:冷蔵庫で3ヵ月

●中華麹
<材料>
米麹 100g
水  100g
にんにく 50g
しょうが 50g
白ネギ 50g
塩  35g(上記量の10%)

ヨーグルトメーカー58℃ 8時間保温
または常温で3日〜5日
※保存:冷蔵庫で3ヵ月

詳しい作り方と展開レシピは
コメント欄のリンク
YouTubeハレルヤキッチンにて公開中
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。