アフィリエイト広告を利用しています
[Dell]今週のお買い得!!
最大8,000円オフ♪


【レイコップ】
安心の2年保障は公式ストアだけ!


<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin


<スポンサーリンク>

□ロリポップ!スタンダードプラン
□ドメイン取るなら!お名前.com
□MuuMuu Domain!
□レゴランド☆お得な前売り券
□世界で人気のアトラクション!
□月額1,000円(税抜)ホームページ
□美しいホームページZ.com
カテゴリアーカイブ
検索
タグクラウド

2024年02月28日

イタリアンミートボール

【イタリアンミートボールの作り方】
 
この作り方は、ベースはイギリスのサイトでみつけた
イタリアンミートボールの作り方。
ほんっと美味しくて、パスタソースにしても美味。
 
これだけでも美味しいですが、
トルコ料理店のシェフをうちに泊めた際に
作ってもらったミートソースの作り方で
加えたスパイスをちょっと足したら、
もーーーーね!美味しすぎたので、備忘録として。
 
★ミートボール
生パン粉 大さじ3
牛乳   大さじ3 ※ふやかしておく

豚ミンチ 250g
牛ミンチ 250g
※豚肉のみでも美味しいです。
※赤身が多いもの、脂身少ないのを選んでね。
塩    5g
粒コショウ 適宜
溶き卵  Sサイズ 1
カッテージチーズ 100g
※クリームチーズでも美味しいです
イタリアンパセリみじん切り 適宜
 
★トマトソース
《みじん切り》
  玉ねぎ 小さいの1つ
  人参  玉ねぎと同じ量
  セロリ 玉ねぎと同じ量
  ニンニク大きなの1カケ
塩 少々
オリーブオイル

トマト缶 1つ
水 適宜(多分150〜200くらい?)
ハーブ 
※オレガノを入れることが多そうですが
フレッシュローズマリーも合います。
 
※トルコ風にと、パプリカパウダー
クミンパウダー。ピリッとさせたいなら
カイエンペッパーをどうぞ。
 
 
★作り方
 
@ミートボールの材料をボウルに入れて
よく混ぜて、丸くする。
 
Aフライパンにオリーブオイルを入れて
肉団子を焼いていく。両面焼きます。
中は生でOKです。崩れやすいので気をつけて。
 
B一度バットなどに取り出しておく。
 
Cフライパンでみじん切り野菜と塩少々いれて
オリーブオイルで炒める。
 
Dトマト缶を1つと、水を加えて煮込む。
※缶詰に水を半分弱くらい入れて
くるくる周りのトマトをとって鍋に入れてます(笑)
 
E煮詰まってきたら、ミキサーにかける。
(写真のは、ミキサーせずにこのままです。)
 
Fレシピでは…
耐熱容器に、トマトソース、肉、
ハーブ、お好みでスパイスを入れて、
オーブンで焼きます。
 
わたしは…
フライパンで炒めて煮込んだところに、
スパイスを加えて、ミートボールを戻して
ハーブも入れて蓋して煮込みます。
 
G最後に、お好みでモッツァレラと
イタリアンパセリを加えて出来上がり。
 
・・・・
 
こちらは、イスラエルの伝統料理シャクシュカ。
同じく、パプリカパウダー、
クミンパウダー使います。
 
★シャクシュカ
https://www.loveandlemons.com/shakshuka-recipe/

2024年02月18日

365日の重ね煮レターレシピ 44-49 重ね煮レターレシピ5

麦ごはん《重ね煮レターレシピ5-1》 vol.44

今回お届けする食卓は
麦ごはん
冷や汁
夏野菜の味噌煮
ピーマンのきんぴら
とうもろこしの蒸し煮
です。
毎日のごはんはどのような形で食べていますか?体験クラスに来てくださる方にもお聞きしますが白米に雑穀ミックスを混ぜて炊くという方が多いです。雑穀ミックスは数種類の雑穀をブレンドしたものですね。その利点は○多種類の雑穀が食べられてお手軽、○雑穀のミネラルがとれるので身体に良さそうというところですね。雑穀のミネラルが取れる→そうなのです!雑穀はやせた土地でも生育できる生命力にあふれた穀物。雑穀を食べると亜鉛、マグネシウムなどのミネラルを摂ることができるのです。けれども一年中雑穀ミックスだと少し飽きませんか?雑穀の生命力を味方につけて季節に添う形で雑穀を取り入れられたら嬉しいですよね。今日は麦ごはん。麦はカリウム豊富で身体を冷やしてくれる作用を持っています。食感もあっさりつるっとのど越しがよく夏におススメの雑穀ごはんです。
【材料】
米   2.5カップ
押し麦 0.5カップ
【作り方】
1.浸水しておいた米、押し麦を炊く。簡単です!すみません!!
【今日のポイント】
☆私の場合は、粟、ひえ、きび、黒米、麦などの雑穀をそれぞれ単品で持っています。国産の雑穀に限ります。
☆季節に合わせて使えるので身体に良い、だけでなく雑穀の色や食感をそれぞれ楽しむことができますよ。


冷や汁《重ね煮レターレシピ5-2》 vol.45

今日は冷や汁。夏こそ冷や汁!とつい叫びたくなる簡単、美味しい冷や汁ですよ^^
【材料(5人分)】
味噌  60g
白胡麻 大さじ2
鯵の干物 1枚 焼いて身をほぐす
水または麦茶  3カップ
きゅうり 100g  薄い輪切りにして梅酢でもんでおく
トマト  100g さいの目切り 
豆腐  100g あられ切り
大葉  適量  せん切り
焼き海苔適宜  手でちぎる
【作り方】
1.すり鉢にほぐした干物、炒り胡麻をいれてすり、味噌を加えてさらによくすり合わせる。
2.1に水を少しずつ加えてのばし、味をととのえる。
3.お椀に軽く絞ったきゅうり、トマト、豆腐を分け入れ、2を注ぐ。
4.大葉、焼き海苔を散らす。     
【今日のポイント】
☆暑い夏にピッタリ!そうめんのつゆにもおススメですよ^^大鉢にど〜んと出して、取り分けていただくのもいいですね〜。
☆麦ごはんにかけていただいても美味しいです。


夏野菜の味噌煮《重ね煮レターレシピ5-3》 vol.46

今日は夏野菜の味噌煮
【材料と重ね方(5人分)】
-------○------
味噌 大さじ2 
人参  25g 薄くいちょう切り
玉ねぎ 80g うす切り  
かぼちゃ 80g 0.5cm厚さ 
ズッキーニ 60g うす切り
ピーマン 2個(60g)種を取って角切り
なすび 3個(300g)縦半分に切り2cm厚さ
---------------
水     1/2カップ
しょうゆ  大さじ1弱
みりん   大さじ1弱
【作り方】
1.鍋に図のように材料を重ねて 分量の水と共にフタをして中火にかける。
2.やわらかくなったら、 調味料を加えて味をととのえる。
【今日のポイント】
☆暑い夏はことこと煮含めるよりさっと火にかけるだけの煮ものが作り手も助かりますよね。その方が暑さで食欲があまり、という時もするっと食べやすいのです。まさに「季節との調和」身体は正直です^^美味しくできますように☆


ピーマンのきんぴら《重ね煮レターレシピ5-4》 vol.47


今日はピーマンのきんぴら。フタつきフライパンを使って下さいね^^きんぴら=炒めるではありません^^蒸し煮してから味をととのえ最後に香りづけにひと回し。野菜の味を引き出すコツですよ。
【材料と重ね方(5人分)】
-------○------
ちりめんじゃこ 大さじ2
ごぼう 30g ささがき
ピーマン(赤、緑)200g 千切り
ショウガ 10g  千切り
---------------
水     1/4カップ
しょうゆ  大さじ2
みりん   大さじ2
ゴマ油   大さじ1
【作り方】
1.図のように材料を重ね、分量の水を加えて、フタをして中火にかける。
2.色よく煮えたら、調味料を加えて混ぜ、水気を飛ばす。
3.水気がなくなるまで炒り上げ、ゴマ油を回しかける。
【今日のポイント】
☆ピーマン嫌いのお子さんが多いと聞きますがこのきんぴらのおかげかうちの息子たちはピーマン大好き♡
夏の我が家の定番メニューです。お弁当にも入っています^^
☆ちりめんじゃこの代わりに油揚げでも美味しくできますよ。
☆きんぴらを美味しく作るコツは水気を残さないこと火を弱めないこと。さっと色よく火を通して火が通ればフタを取って炒りあげてくださいね。
☆緑、赤、黄色のピーマンを使うと、とてもカラフルです。

とうもろこしの蒸し煮《重ね煮レターレシピ5-5》 vol.48

今日はとうもろこしの蒸し煮。夏野菜の代表選手とうもろこし。子供も私も大好物♡だけど、大きなお鍋でたくさんの水を沸かして茹でるのが大変!と思っていませんか?そんな手順は不要です^^今までお伝えしてきた蒸し煮調理のコツを思い出してくださいね。蒸し煮の魅力はうま味、甘みを逃がさない色よく仕上がること。とうもろこしを茹でるとガスも水も大量に使うし、甘み、うまみも流れてしまい勿体ない!この夏は3分で出来る蒸し煮とうもろこしを楽しんでくださいね^^
【作り方】
1.とうもろこしの皮をむいて、食べやすい長さに切る。1本まるごとでもOK 。
2.ふたつきフライパンに水を1/2カップほど入れて、とうもろこしの分量の1%程度の塩を加えて沸かす。
3.塩水が沸いたところへとうもろこしを入れてフタをし、とうもろこしの粒の黄色が 鮮やかになるまで火を弱めず蒸し煮。3分ほどで完成!
【今日のポイント】
☆お子さんのおやつにお弁当の一品にぜひお試しください^^
☆とうもろこしがこんなに簡単にできるの〜?ビックリ!!と思って下さったあなた。次はもう一つの夏の代表格〇〇〇〇が気になりませんか?同じように蒸し煮できるのでは?そう!できますよ。モチロン!明日、ご紹介しますね。お楽しみに☆


枝豆の蒸し煮 vol.49

今日は〇〇〇〇。夏の代表格の〇〇〇〇気になりませんか?ビールのお供のアレです。そうです。枝豆です。今日は枝豆の蒸し煮をお伝えしますね。
【作り方】
1.枝豆を洗って塩をまぶす。→さやごと重量の3〜5%の塩。私は蒸し煮用の鍋に枝豆をあけて洗ってそのまま蒸し煮しちゃいます。
2.水大さじ3を入れてフタをして火にかける。
3.湯気が出たら、一旦全体をざっと混ぜてまたフタをする。目安3分。
4.少し固いかなという程度で火を止める。
5.そのまま5分放置。→鍋ごと水につけてフタをしたまま5分放置。
6.中までゆ〜っくり塩味が入っていってくれますよ。
【今日のポイント】
☆水は枝豆1パックに対しての目安量です。それ以上したい場合は鍋を大きくしたりそのままの鍋で数回に分けて蒸し煮したりしてくださいね。
☆蒸し煮用の鍋って…?蒸し煮ってどうするんだっけ?という方へ vol.21.22.23の失敗しない蒸し煮調理のコツを参考にしてくださいね。美味しくできますように^^
posted by よしこ at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 重ね煮

2024年02月10日

365日の重ね煮レターレシピ 39-43

「陰陽調和の重ね煮」と「無水の重ね煮」1 vol.39

「重ね煮大好きです♡重ね煮は日持ちするので重宝しています。」というメッセージもいただいています^^この重ね煮は、「無水の重ね煮」のことを指されているのだと思います。というのは、重ね煮をすでに知っていて体験クラスへ来られる方も同じくで、重ね煮知ってる!=無水の重ね煮という場合が約9割なのです。
体験クラス終了後にいただくご感想は
・重ね煮にも流派があるのですね。
・色がキレイ。
・こんなに早く作れるのですね。
・煮物だけでなくシャキシャキ食感も作れるのですね。
一度は作ったことがある昔学んだことがある「無水の重ね煮」との違いを発見された驚きと感動のお声です^^では、「陰陽調和の重ね煮」と「無水の重ね煮」具体的にどこが違うのかをお伝えしていきたいと思います。流派というものはなく、単純に確立した人、確立の目的、確立の背景が違うということです。共にルーツは石塚左玄さんからマクロビオティックの創始者 桜沢如一さんと続く食養の流れ。陰陽調和の重ね煮を確立されたのは梅崎和子先生。私の師です。無水の重ね煮を確立されたのは船越康弘さん。岡山で民宿を経営されています。このお2人は共に故 小川法慶先生に師事されています。そして小川先生は桜沢如一さんの弟子になります。明日はそれぞれの重ね煮の確立背景、目的についてお話しますね。お楽しみに☆

「陰陽調和の重ね煮」と「無水の重ね煮」2 vol.40

石塚左玄さんから桜沢如一さん、小川法慶さんと続く同じ「食養」の流れから確立された「陰陽調和の重ね煮」と「無水の重ね煮」その違いについての第2回目。陰陽調和の重ね煮料理は、梅崎和子先生が故 小川法慶先生より陰陽の理について学び取ったことをレシピ化。アレルギーのお子さんとそのご家族が一緒に食べられる家庭料理という目的で確立されたもの。無水の重ね煮料理は、同じく故 小川法慶先生より学ばれた船越さんがご自身が経営されている民宿「わら」でお客様に食べていただくお料理という目的で確立されたもの。こちらは重ね煮のベースを無水調理で作るため1週間ほどの保存がきき、その重ね煮のベースを「様々な料理にアレンジできる」という利点から、民宿のような大量調理に向いているように思います。重ね煮アカデミーでお伝えしているのは梅崎和子先生が確立された陰陽調和に基づく重ね煮健康料理。水は必ず使います。水を使うと使わない何がどう違うの?と思われますよね^^明日はその違いについて具体的にお話していきます。

「陰陽調和の重ね煮」と「無水の重ね煮」3 vol.41

石塚左玄さんから桜沢如一さん、小川法慶さんと続く「食養」の流れから確立された陰陽調和の重ね煮と無水の重ね煮。その違いについての第3回目。水を使うと使わない、何がどう違うの?一言で表すと陰陽調和の重ね煮は水を使うことで、陰陽調和をはかる。無水の重ね煮は水を使わないことで、作ったものを日持ちさせる。では、陰陽調和の重ね煮の「陰陽調和」についてお話しますね。陰陽調和とは中庸(ちゅうよう)をつくりあげること。アレルギー、生活習慣病、自己免疫疾患は陰陽バランスの崩れが原因。極陰、極陽の食べ物を減らして、日常の食事に陰陽調和の取れた「中庸」のものを食べることでしっかりした土台を作り、少々の揺れがあろうとも、大きくは崩れない身体の土台を内側からしっかり作り上げていくことを大切にしている料理です。一つの鍋に陰性から陽性の順に食材を重ねて地球上、そして私たちの身体の70%を占める水を加えてフタをして火にかけると鍋の中で「小宇宙」ともいえるらせん対流が起きて陰陽のお互いのエネルギーがぶつかり合い陰陽が調和します。このらせん対流を起こすために、水は必ず必要なのです。対流するためには水と空気の通り道も必要。食材はみじん切りにしたり、ぎゅうぎゅうに重ねたりせずふんわり重ねます。陰陽調和された中庸の料理は、私たちの身体にすっと馴染み、日々のチカラとなってくれます。明日は無水の重ね煮についてお話しますね。お楽しみに☆

「陰陽調和の重ね煮」と「無水の重ね煮」4 vol.42

石塚左玄さんから桜沢如一さん、小川法慶さんと同じ「食養」の流れから確立された
陰陽調和の重ね煮と無水の重ね煮。その違いについての第4回目。今日は無水の重ね煮について。水を使わないことで、作ったものを日持ちさせる無水の重ね煮。ぎゅっと濃縮されて野菜がグンと美味しくなると言われています。よく知られていて、私も耳にするのが「しいたまにんじん」。「しいたけ、たまねぎ、人参」の重ね煮のベースを無水調理で弱火で30〜40分かけて大量に作る。野菜の切り方、包丁の持ち方などにも決まりがあるようです。このしいたまにんじんのベースをポテトサラダやお味噌汁などにアレンジできる。一つの重ね煮ベースで色々なお料理にアレンジ可能、無水なので1週間の保存が効くという点が民宿での食事提供には向いているのだと思います。一つの鍋で中庸を作るのでなく、重ね煮のベースを作る段階で野菜の美味しさを引き出すという点にフォーカスされていますね。
参考サイト:
http://www.wara.jp/hyakushoyashikiwara/kasaneni.html

「陰陽調和の重ね煮」と「無水の重ね煮」5 vol.43

石塚左玄さんから桜沢如一さん、小川法慶さんと続く「食養」の流れから確立された陰陽調和の重ね煮と無水の重ね煮。その違いについての第5回目。調理法における違い。
・水を入れるか入れないか
・火加減が弱いか強いか
それだけの違いなのですが、出来上がりまでの時間、出来上がりの食感、色に大きな違いがあります。陰陽調和の重ね煮にあって無水の重ね煮にない部分をお伝えしますね。出来上がり時間、驚きの時短です。水が助けとなり対流をスムーズに起こしてくれるので、火の通りが早い、即ち短時間で出来上がります。お味噌汁の場合、調理開始から15分でいただくことができます。 無水の重ね煮の場合、しいたまにんじんのベースを作るのに30〜40分火にかけます。そこからアレンジ調理なので1時間は必要ですね。食感、重ね煮といえば煮物、汁物でしょ?多くの方が持つ重ね煮への先入観が良い意味で裏切られる和え物のシャキシャキ食感。もちろん、きんぴらも作れます。体験クラスにご参加の皆様はほぼ全員が感動されます。
・「あっ!」という間もないくらいの時間で出来上がっていた
・美味しい
と驚きの声をいただきます。数十秒で蒸し煮が出来るうえに、素材の甘みうまみがしっかり残るので、少ない調味料で美味しい和え物が出来上がります。色、料理は目から食べる。と言われますが、見るだけで元気になれる鮮やかな色が特徴です。これは水を使う事で素早くスムーズに対流を起こすから。こんなに鮮やかな色に出来上がります^^料理嫌いだった私が料理を楽しめるようになり、息子のアレルギーが改善、自身の体質、味覚が変化。子育て、暮らしを楽しめるきっかけとなった陰陽調和の重ね煮に出会って15年。15年経った今も作るたび食べるたびに感動を覚えるのです。
posted by よしこ at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 重ね煮

365日の重ね煮レターレシピ 34-38 重ね煮レターレシピ4

とうもろこしごはん《重ね煮レターレシピ4-1》vol.34
夏の重ね煮味噌汁《重ね煮レターレシピ4-2》 vol.35
五目春雨《重ね煮レターレシピ4-3》 vol.36
ニラともやしのナムル《重ね煮レターレシピ4-4》 vol.37
桃のコンポート《重ね煮レターレシピ4-5》 vol.38


とうもろこしごはん《重ね煮レターレシピ4-1》vol.34

とうもろこし、ナス、トマト、きゅうりなど色鮮やかでみずみずしい夏野菜が出回り始めましたね。夏に穫れる野菜は水気が多く、酸味があったり、甘かったりするので陰性。すなわち身体を冷やしてくれる働きがあるのですよ^^冷房をかけたり、氷を食べたりする前に夏野菜を食卓に上手に取り入れて、夏の暑さと身体のバランスを上手に取りたいですね。
今回お届けする食卓は
とうもろこしごはん
夏の重ね煮味噌汁
五目春雨
ニラともやしのナムル
桃のコンポート
です。今日はとうもろこしごはん
【材料】
米 3カップ
とうもろこし 1/2本
ゆかり    適量
【作り方】
1. 浸水しておいた米に粒を外したとうもろこしを入れて炊く。
2. 器に盛り、ゆかりをふっていただく。
【今日のポイント】
☆とても簡単!子供は大好き♡
☆とうもろこしとゆかりの組み合わせ。意外なマッチングですが、とても美味しいのですよ^^
おにぎりにしてもよし、お子さんのおやつによし。我が家でも夏に何度も登場するとうもろこしごはんです。

夏の重ね煮味噌汁《重ね煮レターレシピ4-2》 vol.35

今日は夏の重ね煮味噌汁
【材料と重ね方(5人分)】
-------○------
味噌 60g
油揚げ 半分 細切り
玉ねぎ 70g 薄切り
かぼちゃ100g 角切り
なす 60g  角切り
わかめ(塩蔵)10g 塩抜きしてざく切り
---------------
水  3カップ
大葉
【作り方】
1.鍋にわかめから順に図の通りに 材料を重ねていく。
2.味噌は一番上に3〜4つに分けてのせる。
3.分量の水を材料の8分目まで加えて、 フタをして中火にかける。
4.湯気が出て良い香りがしたら弱火にし、 野菜がやわらかくなるまで煮る。
5. 味見をして、残りの水を足して調整する。
6.器に盛り、刻んだ大葉を飾る。
【今日のポイント】
上へ飾るのはみょうがもおススメ^^大葉や茗荷など香味野菜は食欲をそそり、涼を運んでくれますね。味噌を乗せる時は3〜4つに分けてくださいね。美味しくできますように☆

五目春雨《重ね煮レターレシピ4-3》 vol.36

今日は五目春雨。ツルツルは子供も大好き♡野菜のうま味をたっぷりすった春雨がとても美味しいのです。
【材料と重ね方(5人分)】
-------○------
油揚げ1枚 千切り
人参  50g  千切り
長ネギ100g 斜め薄切り
生姜  1かけ千切り
干ししいたけ2枚 戻して千切り
---------------
水(戻し汁をふくむ) 2/3カップ
春雨  50g 
塩    小さじ半分
しょうゆ 大さじ1強
ごま油  適量
【作り方】
1.鍋、できればフタつきフライパンに図の通りに材料を重ねていく。
2.干ししいたけの戻し汁を含んだ水2/3カップを加えて、フタをして中火にかける。
3.野菜がやわらかくなれば戻して適当な長さに切った春雨を加え、塩、しょうゆを加えてからごま油を加えて炒りあげる。
【今日のポイント】
☆野菜のうま味がぎゅ〜っと染みこんだ春雨がとても美味しいです^^
☆調味料はほんの少し。慌てないようにあらかじめ、塩としょうゆを合わせておきましょう^^
☆ネギの白い部分はななめ千切り緑の部分は小口切りにしてください。緑の部分は最後に加えるようにすると色鮮やかに仕上がりますよ。美味しくできますように☆

ニラともやしのナムル《重ね煮レターレシピ4-4》 vol.37

今日はニラともやしのナムル。
【材料と重ね方(5人分)】
-------○------
人参 30g 千切り
ニラ 1束(100g)3p長さ
もやし1袋(200g)
しょうが一かけ 千切り
---------------
しょうゆ 大さじ2
酢     大さじ1
すりごま 小さじ1
【作り方】
1.薄手の鍋に材料を重ねて 水1/3カップとひとつまみの塩を入れて、フタをして中火にかける。
2.湯気が出たら、ひと呼吸おいてから 全体をざっと混ぜて、 鍋ごと水につけて冷ます。
3.しょうゆ、酢で和えて、 すりごまを混ぜる。
【今日のポイント】
使い方がよく分からないという声が多いニラ。ナムルにすると、さっぱり美味しくいただけます^^このナムル、意外や意外、お子さんにファンが多いのです^^シャキッと色よく火を通す。そのためには薄手の鍋を使って下さいね。

桃のコンポート《重ね煮レターレシピ4-5》 vol.38

今日は桃のコンポート。コンポート、、、お砂糖はたっぷり使うしワインを使ったり、おしゃれなメニューというイメージがありませんか?そんな気構え一切不要!日常のおやつになる簡単コンポートです。
【材料】
桃 2個
梅シロップ   大さじ3
水       1カップ
本葛粉  小さじ1
【作り方】
1.洗った桃を皮ごと 大き目のさいころに切る。
2.鍋に梅シロップと水を入れて少し濃いめの梅ジュースを作り 1の桃を入れてフタをして軽く煮る。
3.桃を取り出し、お箸で皮をはがす。(つるんと取れます)
4.鍋のシロップを沸かして、本葛粉の倍量の水でといたものを 回しかけてとろみをつける。
5.火を止めて3の桃を鍋に戻して全体を混ぜる。
【今日のポイント】
☆桃やキウイはアレルギーを起こしやすい果物ですが、火を通すことで身体への作用がやさしくなり、小さなお子さんもいただけますよ^^
☆暑い日のおやつにおススメ。少し冷やしていただくと美味しいです♡
☆皮をつけて煮るのでキレイに色づきます。火にかけると、皮がつるんと簡単にむけちゃいますよ。
posted by よしこ at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 重ね煮

2024年01月29日

食事中に水を飲むと胃液が薄まって消化しにくくなる

「食事中に水を飲むと胃液が薄まって消化しにくくなる」

みたいなこと言ってる健康系ブログみたいのいっぱいありますね。

でもそれ、どういう根拠でそういうこと言ってるのか知らないけど、印象だけで言ってるだけで“完全な間違え”だからね(・ω・)ノ

胃酸はペプシンと塩酸で出来てます。

ペプシンはタンパク質分解酵素。
塩酸はHclの普通の塩酸。
全体でpH1〜2くらいの強酸になっています。

ペプシンは酸性の環境pH2前後で活性が最も高くなる酵素です。

pH(水素イオン指数)は、その値が1違うと水素イオンの量は1桁変わります。

食事中には500ml〜800mlの胃酸が分泌されるので、pH1の胃酸をpH2にするために必要な真水(pH7)は4.5L〜7.2L必要になります。つまり10倍に希釈するとpHが1上がります。

そんなに飲む人居ないんじゃないかな(笑)

例をあげてみます。

“アルカリイオン水”と言われ販売されていたり、浄水器で作ることができるpH9.5の水を食事中に300ml飲んだとし、分泌される胃酸は500mlでpH1.5だったとします。

その時の胃酸pHは1.7です。
1Lの水を飲んでもpH1.98です。

十分にペプシンが働けるpHですね。

つまり、十分な水を飲んでも胃酸によるタンパク質の分解はしっかりされます。

むしろ、咀嚼(そしゃく)後の食塊(しょっかい)が、胃に留まっている間に水と混ざり、その粘度が下がり、流動性が上がり、胃の役割の1つである“攪拌(かくはん)”がより容易に行われ“負担”が少なくなります。

粘度が下がり流動性が高くなった食塊は、膵液も混ざりやすくなりますし、腸粘膜へのダメージも少なくなります。
血糖値の上昇も緩やかになります。
腸内細菌へのエサも届きやすくなります。

食事中に水を飲むことは、體にとって良いことばかり(•Ӫ•)

「食事中に水を飲むと胃液が薄まって消化しにくくなる」は間違いですよ!(・ω・)ノ

#世の中の9割は思い込みと勘違いとデタラメと自己正当化と依存で回っている

と、#エージェントクロ さんが申しております足跡