2013年07月02日
Exit though the gift shop
たけし映画が好きですが、
そんな私でも、公開当時は作品を観た後、
「なんじゃこりゃああ!」
と叫びたくなった映画があります。
「アキレスと亀」 です。
おいおいおいおいおいとツッコミが満載で、
(そのツッコミは間違いを指摘する類いのものではなく、
そこまで?そんなに?大げさじゃない?いや、おおげさじゃないのか?という)
もう本当に怖くて怖くて
なんでここまで怖い話つくったのよー!
でしたが、
再度見直してみると、
アートのとんでもない可笑しさを
見事に突いた作品だったと思いました。
そして、
「アキレスと亀」について話をしたとき、
いっしょに勧めてもらったのが
「Exit though the gift shop」でした。
これはもう、「アキレスと亀」のような
ぎょえーっという恐怖は無いのですが、
やっぱりアートの怖さをずぶずぶ刺してきます。
本物と偽物は誰の目にも明らかであること、
けれどもアートが成り立つ条件が成立していれば
偽物は本物になってしまうこと。
そこまで考えて、
本物ってなんだ?
となる。
これもまた怖い。
ここで「アキレスと亀」に話を戻すと、
誰にとって本物であることがアートか。
ということに行き着くのかもしれないと思いました。
これは私の考えであって、
(他の人から言わせれば、それもまた怖さであり、
「おいおい」なのかもしれないけど・・・)
自分か、恋人か、家族か、
町内会か、広告会社か、
パトロンか、ランキングか、ギャラリストか、キュレーターか、
とんでもない数の一般人か。
たぶん、
おまえはまだ甘いアーティストだって
私は言われてしまうのかもしれないけど、
私にとっては、誰に本物だって思ってもらいたいかは
はっきりしていることにもきづきました。
いやーにしても、
「Exit though the gift shop」
出てくる作品や世界がかっこいい。
単純に憧れてしまうし、
私だって仲間に入りたいなんて簡単に思ってしまったり。
マネしてみたい!
バンクシーってどうしてあんなにかっこいいのさ!
そんな私でも、公開当時は作品を観た後、
「なんじゃこりゃああ!」
と叫びたくなった映画があります。
「アキレスと亀」 です。
おいおいおいおいおいとツッコミが満載で、
(そのツッコミは間違いを指摘する類いのものではなく、
そこまで?そんなに?大げさじゃない?いや、おおげさじゃないのか?という)
もう本当に怖くて怖くて
なんでここまで怖い話つくったのよー!
でしたが、
再度見直してみると、
アートのとんでもない可笑しさを
見事に突いた作品だったと思いました。
そして、
「アキレスと亀」について話をしたとき、
いっしょに勧めてもらったのが
「Exit though the gift shop」でした。
これはもう、「アキレスと亀」のような
ぎょえーっという恐怖は無いのですが、
やっぱりアートの怖さをずぶずぶ刺してきます。
本物と偽物は誰の目にも明らかであること、
けれどもアートが成り立つ条件が成立していれば
偽物は本物になってしまうこと。
そこまで考えて、
本物ってなんだ?
となる。
これもまた怖い。
ここで「アキレスと亀」に話を戻すと、
誰にとって本物であることがアートか。
ということに行き着くのかもしれないと思いました。
これは私の考えであって、
(他の人から言わせれば、それもまた怖さであり、
「おいおい」なのかもしれないけど・・・)
自分か、恋人か、家族か、
町内会か、広告会社か、
パトロンか、ランキングか、ギャラリストか、キュレーターか、
とんでもない数の一般人か。
たぶん、
おまえはまだ甘いアーティストだって
私は言われてしまうのかもしれないけど、
私にとっては、誰に本物だって思ってもらいたいかは
はっきりしていることにもきづきました。
いやーにしても、
「Exit though the gift shop」
出てくる作品や世界がかっこいい。
単純に憧れてしまうし、
私だって仲間に入りたいなんて簡単に思ってしまったり。
マネしてみたい!
バンクシーってどうしてあんなにかっこいいのさ!
この記事へのコメント