アフィリエイト広告を利用しています

2019年11月24日

岩波国語辞典で仏教用語を引く

岩波国語辞典を所々読んでみますと、日蓮が出てきました。
そし【祖師】
最初に教えを垂れた人。宗派の開祖。特に、禅宗で達磨、日蓮宗で日蓮のこと。「お―様」

祖師、開祖というところで、例として、日蓮が上げられていますが、やはり、祖師、開祖にふさわしい人物とみなされているということでしょうね。それだけ、強烈な印象を与えた人物ということでしょう。

せっかくですから、仏教関連の語句を引いてみました。
まんだら【曼陀羅・曼荼羅】
@色彩があざやかな絵図。「愛欲―」▽(2)の転。
A〔仏〕仏の悟った境地や、その境地に備わる功徳を絵にしたもの。また、悟りのための道場や壇。▽梵語。

通常、曼荼羅は、上記の説明の通り、絵や図のことを表わします。ただ、日蓮の曼荼羅は、絵や図ではなく、文字なのですね。文字曼荼羅となっています。

文字によって、仏の悟った境地を表わし、仏の境地に備わる功徳を表わしています。

また、文字曼荼羅を掛けるところは、道場や壇となります。壇ということですから、「戒壇」であるわけですが、岩波国語辞典で引いてみましょう。
かいだん【戒壇】
〔仏〕僧尼となる者に戒を授けるために作った壇。

戒を授けられる場が戒壇ということですね。

文字曼荼羅を掛けたところが戒壇となり、その場で勤行、唱題を行う者は、戒を授けられていると考えてもよいでしょう。

その後、我々としては、どうあるべきか。再び、岩波国語辞典を引いてみましょう。
はらみつ【波羅蜜】
〔仏〕迷いの世界である此岸(=俗世)から仏陀の悟りの境地である彼岸に至ること。仏になるための菩薩の修行。▽梵語。「波羅蜜多」とも言う。

戒を授けられただけでは、仏の次元に至りませんので、仏の次元に至るよう修行をしなければなりません。

それも菩薩の修行というわけですね。この菩薩の修行を行うことを波羅蜜という。

そして、波羅蜜は、仏の次元に至ることも表わしており、まさに、波羅蜜を行い、波羅蜜であるべきということです。

仏教信仰において、根本の目的は仏の次元に至ることです。波羅蜜を外して仏教信仰はあり得ないですね。

岩波 国語辞典 第八版

新品価格
¥3,300から
(2019/11/23 20:36時点)


posted by lawful at 06:00| 仏教

2019年11月23日

『草枕』に出てくる「梵論字」、「虚無僧」を岩波国語辞典で引く

明治の小説では、現代ではなじみのない言葉が出てきます。
「すると、ある日、一人の梵論字が来て・・・・・・」
「梵論字と云うと虚無僧の事かい」
「はあい。あの尺八を吹く梵論字の事で御座んす。(後略)」
夏目漱石『草枕』新潮文庫 132頁

「梵論字」、「虚無僧」など、せいぜい時代劇で見かける程度であり、その時代劇ですら、最近ではあまり見かけなくなりました。

岩波国語辞典第八版で「梵論字」と「虚無僧」とが見出し語として存在するのか、確認してみました。
ぼろんじ【梵論字】
虚無僧。ぼろ。
こむそう【虚無僧】
普化宗の有髪の僧。深編笠をかぶり、尺八を吹きながら諸国をまわって托鉢する。薦僧。ぼろんじ。

ちゃんと見出し語で出ています。

「梵論字」を引くと「虚無僧」に繋がり、「虚無僧」では、「ぼろんじ」と示しており、「梵論字」に戻ります。双方が同じものを表わしていることが分かります。また、「尺八を吹きながら」とありますので、時代劇を思い出して「ああ、あれか」と分かるわけです。
「現代語といっても、明治の後半ぐらいからを念頭に置く」

との編集方針である岩波国語辞典ですから、明治後半である明治39年発表の『草枕』は、岩波国語辞典の現代語の枠内というわけですね。

草枕 (新潮文庫)

新品価格
¥473から
(2019/11/23 17:42時点)



岩波 国語辞典 第八版

新品価格
¥3,300から
(2019/11/23 17:42時点)


posted by lawful at 17:39| 文学

2019年11月22日

岩波 国語辞典 第八版

岩波国語辞典の第八版が発売されました。早速、中身を確認しておりますが、まずは、しんせい【新生】を引いてみました。
しんせい【新生】
@ 新しく生まれ出ること。
A 生まれ変わった気持で人生に再出発すること。特に、信仰によって心が一変した状態。

国語辞典も数年に一度、改訂があるように、我々も常に新しく生まれ出ることが肝要ですね。

いくら年を重ねようとも、常に生まれ変わった気持ちが必要であり、常に再出発であるべきでしょう。

また、新しく生まれ出るにしても、生まれ変わった気持ちになるにしても、再出発するにしても、その根本には、信仰がなければなりません。信仰に基づき、単なる過去からの延長上の再出発ではなく、自身の心が激変するほどの状態に至る必要があるでしょう。

岩波国語辞典では、新生について、信仰の観点からの説明があり、適切な語釈と思いますね。単に変わるといっても、信仰の裏付けのない変化は弱々しいものです。

岩波国語辞典で、「日蓮」、「法華経」の見出し語はありませんが、「日蓮宗」との見出し語があります。
にちれんしゅう【日蓮宗】
日蓮を祖とする、法華経信仰による仏教の宗派。

「日蓮宗」の語釈の中に、「日蓮」、「法華経」がしっかりと組み込まれています。

そのほかの言葉も見ていきましょう。
ぶっきょう【仏教】
釈迦牟尼が説いた教え。それに基づく宗教。現世の迷いを去り、悟りを開いて仏陀(=宗教的自覚者)になることが目的。インドに起こり、主に東アジア・東南アジアに広がっている。教派が多い。

端的に仏教の説明がなされています。いかにも国語辞典といった安定感ですね。

岩波国語辞典は、オーソドックスな語釈であり、安心して使用できます。

岩波 国語辞典 第八版

新品価格
¥3,300から
(2019/11/22 20:25時点)


posted by lawful at 20:23| 雑感

2019年11月19日

すべて仏と考える

摩訶止観には、以下の言葉があります。
魔事を転じて仏事と為す
『国訳一切経 (和漢撰述部 諸宗部 3)』大東出版社 149頁

魔の事柄が起きようとも、仏の事柄に転じていくということです。

このようになれば、理想的ですね。

しかし、魔事は、魔事のままで、人生を振り回されるのが凡夫というものです。ここに信仰が要請されるのでありましょう。

信仰をする中で、仏事という次元を見出し、魔事の次元に留まらないという発想を得て、魔事を転じながら仏事に至るという生き方が可能となります。

どのようなことが起きようとも仏の次元、仏事と転じていくのが信仰というものでしょう。

何のための信仰か。それは、仏を得るためですから、事柄としては仏事でなければなりません。魔事であろうが何であろうが、転じることによって、仏事とする。ここに信仰の根幹があるように思えてなりません。

結局、すべて仏であると達観するのが仏教信仰者の道といえましょう。

国訳一切経 (和漢撰述部 諸宗部 3)

新品価格
¥63,691から
(2019/11/19 19:43時点)


posted by lawful at 19:40| 摩訶止観

2019年09月01日

NHK文化講演会「使える英語を楽しく学ぶ」立教大学教授…松本茂

松本茂氏の文化講演会がNHKのラジオで放送されておりました。

要点を以下にまとめておきたいと思います。

・英語は、ゴールを決めて学習するとよい。
・英語は、まねできれば、聞き取れる。
・英語において、自分の強いジャンルを持つ。
・英語は、声が前に出る。ネイティブは、ジェスチャーをつけて話す。よって、立って声を出す練習も効果的である。体全体で声を出すようにする。
・英語の特徴として、音がなくなる場合がある。また、音が変わることがある。
・英単語は、どう使われるかを理解しながら覚えるのがよく、ひとつの文章で覚えるのがよい。
・英英辞典を使うのがよいが、知らない単語を調べるのではなく、知っている単語を調べる。そこで説明に使われている英語を読み、英語の表現に慣れていくこと。
・英語でやりたいことを意識して学ぶ。
・英語はかたまりで入れておく。その上で、文法を整理に使う。
・英語は基礎から学ばなければならないという呪縛から逃れることが重要。
posted by lawful at 23:33| 英語学習

2019年08月21日

自分が正しく、相手が間違っている?

The effective decision-maker does not start out with the assumption that one proposed course of action is right and that all others must be wrong. Nor does he start out with the assumption, “I am right and he is wrong.” He starts out with the commitment to find out why people disagree.
Drucker, Peter F.. The Effective Executive: The Definitive Guide to Getting the Right Things Done (Harperbusiness Essentials) (p.153). HarperCollins. Kindle 版.

人間の思惟の傾向性として、自分は正しく、相手が間違っていると思い込む点があげられます。

なかなか、自分が間違っているとは思わないのですね。仮に間違っていたことに気付いた場合でも、自己正当化できる点はないかと脳がフル稼働するのですね。

どこまで行っても自分は間違っていないと思っていますと、効果的な意思決定者にはなれないということです。

なぜ、人は様々な意見を持つのか、考えを持つのかと疑問に思い、その原因を突き止めようと努力することが肝要です。
Therefore, it has to be assumed that he has reached his so obviously wrong conclusion because he sees a different reality and is concerned with a different problem.
同書同頁

他の人が、どう考えても間違っている結論に至っていると思われる場合でも、その人は我々とは違った現実を見て、我々とは違う問題関心を持っているのだと認識することが大切なのですね。

確かに、違う現実を見ていれば、結論は違ってきますし、違う問題関心があれば、これも結論が異なるのは当然でしょう。
The effective executive is concerned first with understanding. Only then does he even think about who is right and who is wrong.
同書(p.154).

相手には相手の考え、立場、スタンスがあるということを、まずは、認識することですね。

相手を理解した上で、誰が正しく、誰が間違っているのかを判断すればよく、まずは、理解することが大切なのですね。

相手を認識し、理解するということは、寛容な精神につながるような気がしますね。

判断が先走りすぎないよう、とりあえず、理解するというところから始めるのがドラッカーの言うThe effective executive なのでしょうね。
posted by lawful at 20:09| 英語

2019年06月30日

言語で思考しているわけではないこと

結論を先にいえば、言語が話し手の思考を大幅に規定する、という説の科学的根拠は存在しない。
スティーブン・ピンカー『言語を生みだす本能』[上]椋田直子訳 日本放送出版協会 78頁

よく、日本語で考える、英語で考えると言うことがあります。つまり、言語でものを考えていると言うことがあります。しかし、実は、言語でものを考えているわけではないようです。

考えたことを表現する際、日本語や英語という言語を使用するので、言語でものを考えていると思うのでしょうね。

自分自身の思考を思い返してみますと、考えたことを言語で表現できないことがあることに気付きます。

言語でものを考えているならば、言語で表現できないという現象は起こりえません。

つまり、言語とは違う、なにものかによって思考しているのですね。

考えてみれば、すべてを言語で表現できるわけもなく、そのため、人間は、絵画で表現したり、踊りで表現したり、音楽で表現したり、所作で表現したりとさまざまな表現方法を用います。それらをすべて用いたとしても、考えたことをすべて表現し尽くしていないと思います。せいぜい、考えたことのほんの一部を表現しているだけかもしれません。

思考の範囲はとてつもなく広く、大きく、無限に近いかもしれませんね。ただ、その思考したもののうち、一部分だけが表現されているということでしょう。

そうしますと、これから、今まで表現されてこなかったものが、少しずつ表現されてくるのではないかと想像することができます。

人間の歴史とは、思考したものを表現していく過程ともいえそうです。

言語を生みだす本能(上) (NHKブックス)

新品価格
¥1,382から
(2019/6/29 21:06時点)


posted by lawful at 06:00| 雑感

2019年06月29日

言語習得の臨界期

幼児期に母語を覚えるのに比べて、大人になってから外国語を覚えるのははるかに難しい。大人の大半は、外国語を完全にマスターできずに終わる。とりわけ音素は身につかず、なまりが残ってしまう。
スティーブン・ピンカー『言語を生みだす本能』[下]椋田直子訳 日本放送出版協会 94頁〜95頁
六歳までは確実に言語が獲得できるが、それ以後は確実性が徐々に薄れ、思春期を過ぎると完璧にマスターする例はごくまれになる。
同書 98頁

言語を生みだす本能(下) (NHKブックス)

新品価格
¥1,382から
(2019/6/29 18:29時点)



ピンカーの指摘からすると、中学校から英語を勉強し始めた私は、英語を完全に完璧にマスターできないということになります。

英語を完全に完璧にマスターしたいと夢想したこともありましたが、それは所詮、夢想であり、科学者の研究で明らかになっている言語習得の臨界期という事実を認識すればよいということですね。

正直なところ、英語学習に使う時間は限られており、到底、完全、完璧のレベルに達しないのは分かりきっていることですから、ネイティブ英語ではなく、それなりの英語で満足した方がよいでしょうね。

そもそも英語を完全に完璧にマスターする必要性があるのかというと、全くないというのが答えでしょう。

日本にいる限り、英語を使う場面はほぼなく、せいぜいインターネット空間だけといってよいでしょう。そのインターネット空間であっても、日本語のサイトを視聴することがメインであり、英語のサイトを見ても、所々しか理解できないというストレスを抱えることになり、結局、日本語のサイトに戻るという感じです。

そうはいっても英語を勉強するわけですが、無理をしながら勉強してもつまらないので、基礎的な英語は勉強しつつ、あとは生の英語に触れながら、一歩一歩進んでいくしかないでしょうね。

具体的には、NHKのラジオ英会話で基礎的な英語を学びつつ、同じくNHKのニュースで英語術の特設サイトで、実際に放送された英語ニュースに基づき学んでいくのがよいでしょうね。

あとは、ドラッカー等の原書を読みつつ、自分がしたいことを中心として英語を使うのが効果的でしょう。

所謂、勉強の部分は、ラジオ英会話一本でいいように思います。

その後は、実際に放送されたニュースや原書に直接あたりながら、英語を活用するという姿勢を堅持するのが大切になってくるでしょうね。

posted by lawful at 18:28| 英語学習

2019年05月25日

奇怪な人間関係の腐臭

おそらく私たちの青春の何十年もまえから、日本社会の人間関係を支配していたのは「組織」であった。そしてその組織の紐帯に染み込み、個人をがんじがらめにしていたのは独特のじめついた感情であった。恥辱をともにし傷をわけあい、乱酔のなかの告白によって結ばれるこの種の交情を、かつて司馬遼太郎氏は「若衆宿」の習俗になぞらえた。それは左翼にも右翼にも、およそ熱狂的な思想集団のすべてに浸透し、隠れた美学と倫理となって表向きのイデオロギーを動かしていた。高坂氏も私も、イデオロギーの硬直になじめない以上に、無意識のうちに、この奇怪な人間関係の腐臭に嫌悪を覚えていたように思われる。
山崎正和『歴史の真実と政治の正義』中央公論新社 149頁〜150頁

「奇怪な人間関係の腐臭」とは、強烈な言い方ですが、なんとなくしっくりくるのですね。

「そうそう」と首肯してしまいます。

「組織」というものは、必要ですけれども、「個人」に対して必要以上に深入りする傾向があります。気持ち悪いのですね。よって「奇怪」であり「腐臭」なのですね。

じめついており、恥を共有し、傷をなめ合い、語りと称して無駄な告白をして、情を交わしながら結合していくというのですから、やはり、気持ち悪い。

気持ち悪いというのは、当人たちも薄々気付いているようで、このようなじめついた行動を表立って示すことはなく、隠れたところで、このようなじめついた行動を「美学」や「倫理」なのだとして、その仲間内の人間に強要するというわけですね。どうしても気持ち悪いですね。

思想は大切なのですが、変に熱狂的なのは困りますね。気持ち悪くなりますから。

思想集団に限らず、「組織」には、上記のような傾向がありますので、そのような「組織」には関わらないことですね。

奇怪な人間が醸し出す腐臭が感じられたならば、すぐ退散するというのが賢明な態度です。変なものに対して、的確に嫌悪を覚えるというのは、人間にとって必要な能力といえましょう。
posted by lawful at 16:43| 雑感

2019年04月06日

失礼な人にどう対処するべきか

鉄は炎打てば剣となる賢聖は罵詈して試みるなるべし
佐渡御書 958頁

話をしている中で、失礼な物言いをする人がいます。立場が上の人によく見られる現象です。

失礼な物言いをしている当人は、失礼な物言いをしているとは気付いていないようです。鈍感なのでしょう。失礼ですよと指摘しても、逆ギレするだけでしょうね。放置しておくほかありません。

しかし、失礼な物言いをされた方は、不愉快であり、気分を害されますので、強烈なストレスを感じることになります。

上記のように失礼な物言いをした本人に指摘しても逆ギレで返されるだけであり、結局、何も言わないままになりますが、やはり、心に残る不快さは、いかんともしがたいところです。

となりますと、こちら側でどうにか対処しなければなりませんが、単に我慢するだけではストレスが蓄積されるだけで、何の解決にもなりません。

ここで古典の力を借りるのがよいでしょうね。上記に引用した日蓮の「鉄は炎打てば剣となる賢聖は罵詈して試みるなるべし」という言葉ですが、ある意味、失礼な物言いを食らわされることは、鉄でいえば炎を打たれることであり、賢人、聖人でいえば罵り、罵詈雑言を浴びせられることといえるでしょう。

鉄は剣となり、賢人、聖人は本当に賢人、聖人であるかが試されるということであり、このような試練を乗り越えるのが重要ということですね。

失礼な物言いを食らったにしても、今、私は試されているのだと考えるのがよいですね。賢人、聖人ほどに至らなくとも、それなりの人間になることを目指すならば、失礼な物言い程度で怯んでいる場合ではありません。

所詮、失礼な物言いをしている人は、その人自身に問題があるわけで、まともに相手するだけ無駄というものです。当人に改善の可能性がほどんどなく、適当に流しておくのが良さそうですね。こちら側としては、天、仏、神から与えられた試練と捉え、試されているだけであり、ストレスをため込む程のことではないということを確認することが肝要でしょう。

常に、「鉄は炎打てば剣となる賢聖は罵詈して試みるなるべし」との言葉を思い出し、剣ほどの人間になること、賢人となること、聖人となることをひとつの目標としながら、自分自身の境涯を上げていくことが大切ですね。

昔から、また、どのよう場所であれ、賢人、聖人は、罵り、罵詈雑言、失礼な物言いを食らっても、動じていませんね。耐えるべきを耐え、乗り越えるべき試練として、その試練を乗り越えています。もっといえば、些末な事柄として歯牙にもかけていないようです。失礼な物言いをする人はごまんといるわけで、賢人、聖人からすれば、いつものことという達観があるのかもしれません。

よって、本当に賢人、聖人であるかは、罵詈して試みればよいということなのでしょう。罵り、罵詈雑言、失礼な物言いは毎度のことであり、いちいち気にするだけ時間の無駄ということでしょうね。境涯を上げるための通過儀礼と考えておくのがよいでしょうね。そうしますと、失礼な物言いを食らわされることは、それなりに価値のあるものとなり、境涯が上がるわけですから、ストレスになりようもないといえます。また、失礼な物言いを食らわされることによって、いい厄除けができたとも考えられ、やはり、ストレスになる必要もないと考えられるわけですね。

いずれにしても、こちら側で対処しなければならず、古典や風習を活用しながら対処するのが最善の方法といえそうです。

日蓮大聖人御書全集

新品価格
¥3,565から
(2019/4/6 16:49時点)


posted by lawful at 16:48| 御書

観心本尊抄―訳注

新品価格
¥1,980から
(2023/1/1 22:16時点)

日蓮 「闘う仏教者」の実像 (中公新書)

新品価格
¥906から
(2024/1/6 19:41時点)

岩波 仏教辞典 第三版

新品価格
¥9,900から
(2024/1/6 19:42時点)

図説 ここが知りたかった!日蓮と法華経

新品価格
¥1,925から
(2024/2/10 15:31時点)

カテゴリアーカイブ
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

観心本尊抄―訳注

新品価格
¥1,980から
(2023/1/1 22:22時点)

日蓮 「闘う仏教者」の実像 (中公新書)

新品価格
¥906から
(2024/1/6 19:41時点)

岩波 仏教辞典 第三版

新品価格
¥9,900から
(2024/1/6 19:42時点)

図説 ここが知りたかった!日蓮と法華経

新品価格
¥1,925から
(2024/2/10 15:31時点)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村