アフィリエイト広告を利用しています
 google-site-verification: google0d025a89a71077d0.html

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年01月22日

島津今和泉家近くの砲術館跡

NHKの大河ドラマで有名になった「篤姫」の育った、今泉島津家の屋敷跡に近くに、島津斉興の肝煎りで造られた洋式砲術の訓練所のあとがあります。
アメリカのモリソン号が山川沖に来航した1837年(天保8)を機に、斉興は洋式砲術の採用をきめました。
翌年、鳥居平八、平七兄弟を長崎に派遣して、高島秋帆(しゅうはん)の洋式砲術を学ばせ、1847年(弘化4)8月、砲術館をこの地に開き、平七(改名して成田右衛門)を師範役としました。
1848年(弘化5)9月、現在の吉野町で砲術の訓練を始め、同時に砲台の建設と平行して大砲鋳造や小銃を造る場所はを上町築地(現在の浜町)の弁天社のかたわらに建設しました。
28代当主、斉彬も積極的に洋式砲術を取り入れ、力を注ぎました。1846年(弘化3)8月、谷山の中塩屋(現在の射場山)で、成田正右衛門が師範役として砲術の訓練を実施した時の「問答所」も残されています。
さらには、1854年(安政元)1月5日、洋式騎兵を創設し、17日には吉野原で砲術の大訓練を実施しました。
当時の諸藩の中でも、外国からの侵略にいち早く対応したのは、三方を海に面した薩摩だったからだったのでしょうか。
20100630110807.jpg








2017年01月21日

黒衣の外交官と呼ばれた名僧

戦国時代、田布施(鹿児島県金峰町)にいた、島津家15代貴久は跡目争いで薩州島津家実久を敗り、この場所に内城を築き、移り住みました。(現在の住所では、鹿児島市大龍町になります。)
以来50年、内城は島津氏の本城でしたが、18代家久の時、鶴丸城が築かれ廃城となりました。
その跡に建立されたのが、端雲山大龍寺です。臨済宗に属し、寺号は内城を居城とした貴久・義久のそれぞれの号「大中」と「龍伯」に因んでつけられました。
開視には、南浦文之(なんぽぶんし)が招かれ、朱子学をわが国にもたらした桂奉玄樹の学問を伝える儒僧として、その教えを広めました。
別名、文之玄昌(ぶんしげんしょう)和尚は、1555年・日向(宮崎県)飫肥に生まれ、幼少時から文珠童とよばれるほどの才児で、龍源寺の一翁玄心によって、桂庵の教えに触れました。
著作である南浦文集に収められた「鉄砲記」は、わが国への鉄砲伝来の経緯を知る上で貴重な資料です。
また、文之和尚は、義久・義弘・家久の三代に使えた政治顧問としても有名で、藩の琉球政策などに手腕を発揮し、黒衣の外交官ともいわれました。
元和6年(1620)9月30日、66歳で死去。墓所は鹿児島県加治木町の安国寺にあります。
大龍寺の在った場所は、現在では大龍小学校になっており、先年ノーベル賞を受賞された赤崎博士の出身校でもあります。
20100630105538.jpg







2017年01月20日

西郷従道邸 庭園跡の庭石

西郷従道は西郷隆盛の弟として、天保14年(1843年)に生まれました。
ちなみに、「つぐみち」と書かれていることもありますが、「じゅうどう」が正しいそうです。
兄とともに戊辰戦争に従軍し、明治維新後は陸軍をつくることに力を尽くし、のち、海軍に移り、海軍大臣・内務大臣を務めました。
明治35年(1902年)に60歳で亡くなっています。やはり、加治屋町で郷中教育を受けた一人です。明治6年に南州翁が鹿児島に下野した後も、従道は東京に留まり西南戦争では図らずも兄弟で敵と味方に別れてしまいました。
なお、従道の住んでいた屋敷の庭園は明治期を代表するといわれるほど高い評価を受けたものでした。
伊豆石・紀州の青石・伊予の石などを贅沢につかったすばらしい庭園でしたが、この庭園の石が、平成12年12月に、目黒区から鹿児島市に寄贈されました。
現在では従道の石も、鍛冶屋町の西郷隆盛の生誕の碑とともに、すぐ横に置かれています。
二人の兄弟の活躍は、鹿児島の人だけでなく、日本全国の人に語り継がれていかねばならないと、今更ながら思いました。
20080809124702.jpg






日本初の軍艦は薩摩で造られた。


島津斉彬公が、磯の集成館一帯に築いた様々な近代化事業のひとつに造船所がありました。
南北100m幅20m深さ3m掘り下げて、東側から海水を入れる、という構造をもった造船所がこの場所(磯・集成館の前方・海水浴場手前)にあったのです。
同じ島国のイギリスにならい、艦船を備え、海軍をつくり、薩摩を日本一の強い藩にしようと考えたのは、イギリスやフランスの艦船が、毎年のように琉球にあらわれ通商を要求するようになったからでした。
当時の日本は統一国家の体のごときものではありましたが、国の象徴である国旗はありませんでした。
英国やアメリカの船がマストに国旗を付けているのに学び、日本国の船だと一目で解るように斉彬公自ら考案したのが、後に国旗となった日の丸でした。
ここで、1854年(安政元)に洋式帆船「伊呂波丸」を完成させ、桜島瀬戸村に新設された造船所では、大砲船として改造された「昇平丸」が進水しました。
いずれも日本最初の快挙で、昇平丸はマストに日の丸を翻し、江戸に回航将軍家定を初め諸侯幕閣を驚かせました。
幕府の求めに応じて献上され、この昇平丸(昌平丸)に乗り込んだのが勝海舟です。しかし、その3年後に斉彬公は急死、意志をついだ忠義が外国船を大量に購入し、薩摩は洋式船の数で、日本一を誇りました。
「造船所跡」の碑をみて、のちに東郷平八郎が日本の海防の要となる海軍を作り、ロシアのバルチック艦隊を破った事にも繋がりっていきます。
また、五代友厚なども薩英戦争で敵の船に興味を持ち、それをきっかけに西洋に学び、大阪の実業界で活躍しました。斉彬公のグローバルな考えは西郷・大久保のみならず多数の優秀な人間を育て、明治維新後の日本近代化の原動力になりました。
20100627170942.jpg









薩摩の豪族達に思いを馳せて。

鹿児島県の大隈半島に、根占(ねじめ)という地名がありますが、名前の元になったのは、読みが同じの祢寝氏です。
平安時代末から大隅半島南部を治めていた豪族で、足利氏方につき、室町時代には大隅・日向を治める島津奥州家に従って勢力を伸ばしていました。
応永24(1417年)川辺で、島津奥州家と平山城主の島津総州家・伊集院氏連合軍との合戦が起こりました。
当時、祢寝家当主・清平は久豊とともに松尾城(川辺氏の城)に入り、平山城を攻めましたが、城の堅い守りを崩すことができず、松尾城へ退却する際、城を目前にして泥田に入り込み、身動きがとれなくなったところを、討ち取られました。
この五輪塔は、江戸時代の1751年(寛永4年)に子孫によって建立されたものです。清平の法名が「名山」だったことから、「名山塔」と呼ばれています。また、近くの碑には、戦死した50名の家臣が祀られています。
田んぼの中にポツンとたっており、江戸時代に建てられたことを知るとともに、鹿児島県の氏族のことに思いを馳せました。川辺といい、伊集院といい、小松様の肝付氏といい、知覧の佐多氏といい、この根占氏といい、今でも全ての地名が残っています。こんな県も珍しいのではないでしょうか。
20100623154628.jpg









2017年01月19日

川辺清水の磨崖仏群

今は南九州市の一部になりましたが、旧川辺(かわなべ)町の清水という場所に、「清水の磨崖仏」と呼ばれる史跡があります。
川沿いの道を歩くと、岩肌に仏や梵字、五輪等などが400〜500Mにわたって刻まれています。
彫られた年代も平安時代から江戸時代までにおよんでいて、中でもあちこちに刻まれている五輪塔は、亡くなった人の供養のために彫られたものといわれていますが、はっきりとしたことは解明されていません。
清水磨崖仏群には、現在200墓の供養塔、仏像や梵字が確認されていますが、写真の大五輪塔はその中でも最も古く、最も大きなもので、日本一の大きさだそうです。
彫られたのは平安時代から鎌倉時代の初めごろと考えられ、下から地輪・水・火・風・空という五つの形でできていて、これは仏教で世界を作る5つの要素と考えられていました。
下から「ア・バン・ラン・カン・キャン」と読み、一つのお経となっています。今でもだれが、何のためにつくったか、はわかっていません。
一帯は近年整備され、夏場は川をせき止めてプールになり、涼を求めて訪れる子ども連れが多くなりました。
20100616103847.jpg20100616103846.jpg










2017年01月18日

激動の時代を生きてきた「琉球人松」

鹿児島市の集成館の近くに、夏場は海水浴場になる磯浜があります。
近くに昔は、石燈籠に抱きつくように見事な枝を張った大松がありました。琉球からの船が入港する時に、目印にした松ということから「琉球人松」と呼ばれていました。
松の上の丘は、桜の名所(多賀山)で、海上から桜を眺める遊覧船も多かったといいます。ところが、終戦後、松食い虫の被害にあい、この名物松を惜しむ人達が手を尽くして駆除に努めましたが、その甲斐なく枯れてしまいました。
そこで、1953年(昭和28年)10月2日、当時の市長、勝目清のノコ入れで切り倒され、翌年数本の姫松が植えられました。その一本が現在、石燈籠の左手に根付いています。
切り倒された時に琉球人松の年輪を数えると142あったそうです。その後、1973年(昭和48年)5月15日、沖縄復帰一周年を記念して、那覇市からリュウキュウマツの寄贈を受け、石燈籠の右手に植えられています。
松の育ちにくい、岩肌に力強く根を張った松は昭和28年で142年ですから、200年近く昔に根付いた松ということになります。江戸から明治維新、太平洋戦争にも耐え抜いた松は、薩摩の激動の歴史を見てきたのでしょう。跡に植えられた姫松が、同じくらいの年月を刻んだ時日本は、地球はどんな世界になっている事でしょうか。

20100620114537.jpg










2017年01月17日

薩英戦争開戦の砲台跡(天保山公園)

「撃てー」天保山の砲台隊長・鎌田市兵衛の合図で号砲が響き、錦江湾を震わせました。ついにイギリス艦隊との戦いが開始されました。
1863年(文久3年)7月2日(太陽暦8月15日)正午に始まった砲撃戦は、薩摩の必死の戦いでイギリス側にも大きな損害を与えましたが、わずか3時間あまりで城下は壊滅的な打撃を受け、英国艦隊の最新式アームストロング砲の威力を思い知らされたのです。
天保山砲台は、島津家27代藩主・斉興が対外情勢に備えて着手、1850年(嘉永3年)に竣工しました。さらに、後を継いだ斉彬も藩の沿岸各所に砲台を築造、大砲を集成館で造らせ、海防に備えました。
天保山で行われた城下志全体の連合訓練を斉彬、自らが開兵するほど、熱心に取り組んだと伝えられています。
薩英戦争で海外の先進技術に目覚めた薩摩藩は、その後、イギリスへの留学生派遣を行うなど、西洋技術の吸収につとめました。当時の砲台のうち、天保山と祇園之州、対岸の大隅半島にも砲台跡があります。
薩英戦争の原因を作ったのは俗にいう生麦事件です。今の横浜に生麦村という所があり、参勤交代で通りかかった薩摩藩の大名行列の前を馬に乗ったまま横切ろうとした4名の英国人達を、無礼討ちで斬り殺した事に端を発します。
ちなみに、その時の行列は島津家29代当主、忠義とその父で後見人久光のものでした。














−信義を貫いた巨星と群れ星ここに眠る−

1877年(明治10年)9月24日、城山で西郷隆盛らが玉砕し、ついに7ヶ月にわたった西南戦争が終わりました。
熊本城の攻防、田原坂の激戦に破れた薩摩は多くの死傷者をだしながら、人吉。延岡と敗走しながら九州山地を越え、、故郷鹿児島の城山を死地に選んだのです。
城山にたどり着き、防塁を築いて官軍を迎え撃つ準備ができた時、、薩軍の兵力はすでに300名程になっていました。
対する官軍は、艦船で船で錦江湾から上陸した主力を含め40.000名とも言われています。
弾薬や食料も底をつき、西郷はついに決断します。
他藩から参戦した者、若い者達に「おはんらには、この日本という国を背負っていく責任がある。無駄死にはしやんな!」と諭し、泣きじゃくる若者達を投降させました。
後に残ったのは40名足らず。若いころから志を同じくし、夢を語り合い、倒幕、維新を命がけで成し遂げた「同士」ともいうべき幹部達でした。
「どら、いきもんそかい。」この一言で充分でした。夜明けを待って5日間過ごした洞窟を出て、40.000名の官軍に向かい正々堂々と行軍を開始しました。桐野利秋・別府晋介・村田新八・池上四郎といった、私学校の幹部たちも一緒です。
この日の西郷の出で立ちは、妻のイトがぬった縞(しま)の単衣(ひとえ)に白い兵児帯(へこおび)だったといわれています。ゆっくりと岩崎谷を下るなか。雨のように官軍の銃弾が降り注ぎます。
次々と周りの者が銃弾に倒れ、ついに流弾が西郷にも命中。「晋どん、もうここらへんでよか」と最後の言葉を残し、別府晋介の介錯をあおいで49歳の生涯を閉じました。

20100315070422 (1).jpg20100315065855.jpg














2017年01月16日

坂本龍馬ゆかりの「塩浸し温泉」

坂本龍馬とおりょうさんが、霧島への旅の中で、一番長く滞在したのがここ塩浸し温泉です。
合計18日間滞在し、高千穂の峰に登ったり付近を散策したりして過ごしました。二人にとっては人生最良の日々だったののではないでしょうか。
西郷らに勧められてこの温泉に湯治し、左手に負った手傷を癒したとされています。
江戸後期に記された「三国名勝図会」には、刀や斧(おの)による傷などに、薬効があると記されており、左手に傷を負った龍馬には、打ってつけの泉質だったのだと思われます。霧島温泉郷の温泉はほとんどが乳白色で硫黄の臭いがかすかに香る、名湯ぞろいです。ここ塩浸し温泉もあちこちから湯気がでて、見るからに効きめがありそうな温泉です。

20100613094454.jpg20100613094453.jpg








ファン
検索
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
宮崎県佐土原に島津家の痕跡を探して@ by ブルガリ時計 スーパーコピー miumiu (12/26)
西郷隆盛の子孫達A by エルメス マフラー メンズ 価格 (12/23)
西郷隆盛の子孫達A by プレゼント用に購入したので、配送日が気がかりでしたが2日後に到着しました。その間、受注や発送の連絡もしっかり届き、安心できました。もちろん商品も大満足です♪☆新品同様☆ ★シャネル シャネル★ミロワール ドゥーブル ファセット★コンパクトミラー/拡張鏡★ブラック★140213004★中身が新品同様ならば問題なし‥と、気心知れた友人への誕生日プレゼントに選びました。実際は、使用感が全く感じられないばかりか箱までも新品同様の品、“拡大鏡付きのコンパクトミラーがほしい!”と言っていた彼女は大喜びでした♪ (12/22)
西郷隆盛の子孫達A by ルイ ヴィトン 採用 toeic (12/19)
徳の交わり@ by ブルガリ時計 買取 tsutaya (12/12)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
hyourokudonさんの画像
hyourokudon
鹿児島市内で商いをしているおじさんです。 見どころいっぱい、美味しいものも沢山の鹿児島へ 一人でも多くの方々に遊びに来て頂きたいです。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。