アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索
プロフィール
料理の別人さんの画像
料理の別人
プロフィール
BIG 購入

2021年12月12日

<シーズン1> つくりまつり(5)(2015年09月23日)


シーズン1は、先行ブログのデジタルリマスターwです。
(初公開 2015年09月23日13:58)

○ ○ ○ ○ ○

非常食や保存食は、定期的に入れ替える。ローテーションだ。
それが目的ではあったが、あっさりパスタの買い置きが尽きたw
で、コメである。


<二日目の夜>

だが、冷凍チャーハンの、残りが一人前。さて、と。

おコメのパラパラ感。このこだわりを損なわないためには、割り材が同等にパラパラであればいい。
好みはともかく、せっかく完成されてる味のバランスを壊さずに薄めるには、
余計な味を加えなければいい。

で、キャベツのみじん切りでチャーハンを割ることにした。
フードカッター(手動)、これのもんよ、回転式みじん切り器ww
いつぞやダイキで980円で売り出しがかかったときに、迷わず買ったw
おろし金とか回転刃がたくさん付いてるヤツは、あれはあれで便利だが、
いつの間にか戸棚の肥やしと化す、キッチンあるあるに陥りがちなので、
シンプル伊豆ベストでこれにした。 ああ、また1号線を東に向かって走りたいな〜w

さておき。
標準粒径=乾燥した米粒大を目標に、キャベツを刻む。
量はチャーハンと1:1+で、水分を飛ばす分、気持ち多めに用意する。

余計な味を加えないにしても、キャベツもアレで自己主張がつよい。
そのままではチャーハン味のお好み焼きが出来てしまいそうな気がしたので、
チャーハンのそれに沿うようキャベツの甘みのベクトルをずらすべく、
乾燥エビを少量加える。

チャーハンを時間短めで解凍しつつ、キャベツほかを焦がさんように炒って水分を飛ばす。
手ごたえがコメのそれに似てきたら、軽くコショウをふり、火からおろし、
解凍し終わったチャーハンを加え、まずざっと、かたよりなく混ぜ、
弱火に戻してさらに混ぜ、両方の材料の感触がなじんだところで、
仕上げの中火または強火にする。焦げ目をうっすらとつける感じかな。

食後感は… これはこれでヨシとしてwww
もう一味何かあれば、よりチャーハンの感じに近づけられそうだが。さて。。。

最近の冷食の味や食感は、さすがに完成度が高い。が、味の濃さ以外に、
意外と脂分が多いのではないかとも感じる。ならば、それを嫌うのではなく、
それを活用して自分の好みのものをつくり出すことができれば。

あぁ、料理のハナシだけでは… ないなぁぁぁ…
自分で言ってて耳が痛い…

( to be continued to next episode... )



2021年12月11日

<シーズン1> つくりまつり(4)(2015年09月22日)


シーズン1は、先行ブログのデジタルリマスターwです。
(初公開 2015年09月22日15:59)

○ ○ ○ ○ ○

炭水化物が大目の食事が続いた。野菜の配分を多くしよう。
と言いつつ、またパスタwww


<二日目の朝>

パスタソースのネタとしては、シーチキンをまだ使いこなせていなかった。
結果から言えば、漬け汁ごと使っていたため風味が強すぎたのだ。
漬け汁を絞ってハーブを多用することがコツなのだろう。

タマネギ2個と塩漬けしたラッキョを4個、
フードカッター(手動)で細かいみじん切りにし、
シーチキン一缶(の中身)を漬け汁をきってからおとし、
オレガノとナツメグを多めに、彩りにパセリを、
隠し味に一味を、加えて混ぜる。
魚にも塩気があるので、調味料としての塩は後で入れる。
先に入れてしまうと野菜から水気が多くでてしまうからだ。

暖めたボウルにオリーブオイルを少々なじませておき、
やわらかめに茹でたパスタを先に入れてオイルと絡める。
そののち、三回ぐらいに分けてソースを少しずつ、
水気を切りつつ投入、かたよりなく混ざったら出来上がり。
足りなければ、ここで塩を足す。

結果から言うと、オレガノとナツメグの多めが多すぎたwww
魚の風味がせんのだがwww
思ったよりもよくきくんだね、アレwww

いろんなハーブをたくさん揃えて使うってことを、
カレー以外では金持ちの道楽だと思って、長いこと好きになれないでいた。

が、味覚の正体がほとんど嗅覚である、と知り、
ほんの少し何かが入っただけで劇的に味が変わる調理の面白さを知ってしまうと、
実は健康的で安上がりなのでは、と考えるようになった。
現金なものだ。 あとは現金があれば。

母親はスバゲティーが好きなのだが、なぜか手の込んだ料理だと思い込んでいて、
自分でつくることにはハードルが高いらしい。
いろいろ、なんだか申し訳なく思ってしまう今日この頃。

( to be continued to next episode... )



しじみわかめスープ、たまごとかつおぶし入り


猫まんまのご飯ぬきかwww

ともあれ、即席スープにかつおぶしとたまごを入れるだけなんだが、
ここでひと手間。黄身と白身をはずしておく、
これは、卵を溶いたり器を分けるのではなく、
黄身にあたらないように器の端で箸を(ややこしいな)くるくる回して白身だけを巻き取り、
黄身から白身をはがしておくということで、
それだけでもいいし、白身を箸でつまんで少しだけ切っておいてもいい。
そうしておくと、熱湯を注ぐと白身がきれいにちりめん状に固まってくれるので、
食べやすくなるしビジュアルもいい。

熱湯の注ぎで渦をつくり、具材が自然に混ざるように注ぐと、ラップをかけてしばらく寝かす。
食べやすい温度になるまで待つこともあるが、その間に具材から出汁が出る。

週末なので昨日は飲んだが、今日は午前中に用事があるのでさっそくスタンバイだ。
朝寝したいなー。ww



2021年12月10日

茶柱とゆで卵



朝一番のお茶に茶柱が立つと一日気分よくすごせる、としたもので。

ゆで卵がように煮あがってしまうと、黄身と白身の間、黄身の一番外側が黄緑色になる。
しっかりできあがってまっせサインだ。

最近の好みが半熟がやや残っている状態
(しっとり固ゆで、というらしい状態と半熟とのあいだぐらい)なので、
前夜に仕込むスタイルだとどうしても朝にはウェルダンになってしまう。
冷蔵庫から出した卵を水から茹で、
沸騰したところで火からおろし、ふたをして朝までおいておく、わけだが、

だんだん時間を短くしていて、昨夜は沸騰し始めたところで火からおろした。
果たして今朝は。
ええやん。ウェルダンのサインはほぼなく、中心までしっかり火が通りつつ、
黄身の玉の内側半分はやわらかい(半熟ではなくしっとり固ゆでの)ままだ。
なるほろ、このタイミングなんやね。

てなわけで、今日の茶柱www




<シーズン1> つくりまつり(3)(2015年09月22日)


シーズン1は、先行ブログのデジタルリマスターwです。
(初公開 2015年09月22日00:45)

○ ○ ○ ○ ○

「痛風ブルース(戸田道尚と一文無し)」はCDで聴いたから、
オフィシャルHPによれば2007年頃のはずだ。
歌詞にいろんな食材が散りばめられているが、
それらがすべて制限されるという痛風の恐怖は、
笑いの中によく伝わってくるので、ぜひ聴いていただきたい。

今日のテーマは「魚卵」www


<初日の夜>

明太パスタの簡単な失敗方法は、明太子とオリーブオイルをよく混ぜることだ。
オイルでコーティングされることで明太子の辛さと風味が伝わらなくなる。
辛いのが嫌いならばそれでよいが、ならばなぜ明太子を選ぶ?w

例によって、麺ゆでは電子レンジに任す。
茹で時間が少々長くなってもよいので、指定より水量を多めにとっている。
何かの拍子に麺の両端が水面から出てしまい、
くっついて団子になってしまうことを避けることができるからだ。
(この現象は、吸水量の多い、麺径の太い麺で起こりやすく感じている。)

明太子は、くずれてわけあり品になっているので上等。
たっぷり使うのがコツらしく、
一人前60グラム程度だと食った気がする(意見には個人差があります)。

薄皮から中身をしぼり出すには、シリコーンのへらが便利だ。
処理はざっとでよく、もちろん、薄皮は味見するw これ役得ねw

今回の明太子のパートについて、
野性味ある風味を生かしつつ臭みを抑えるには、
日本酒(料理酒でよい)ティースプーン一杯か二杯でできるようだが、
赤みをつけたかったのもあって、今回はその半分に例の元赤ワインを使った。
水分が入ることで明太子を均一に混ぜやすくなり、ほかの材料も混ぜやすくなる。
今回は青海苔と一味を使ったが、刻んだ大葉もすて難いねぇ。

オイルでなまってしまう辛味の調整は、今回は和風にしたかったので、
ワサビも考えたものの、一味にした。洋風にするならタバスコ赤だ。

塩や、味の素系のだしを使う場合、ソース側にいれるほかに、麺茹での湯に入れる手もある。
明太子の量が少ないときは昆布茶でもいいだろうが、全体の塩分量に注意したい。

暖めたボウルにオリーブオイルをなじませる。
今回はカレースプーン1.5杯としたが、好みと麺の出来具合による。。
また、今回は湯きりした麺を投入する直前に明太子ソースをボウルに入れた。
前述したようにオイルに完全に漬かってしまわないようにする。

麺を投入したら手早く混ぜる。程度の見切りが大切。麺全体にオイルが回るのが目安か。
明太子が完全に均一に回るまで混ぜ込んでしまうと、麺が団子になり軽快感を損なうのと、
麺の熱で茹ってしまう明太子が完全に煮えてしまい、風味が飛んでしまう。

後から気づいたのだが、明太ソースは全部を一気に混ぜるのではなく、
少し残してトッピング用にすると、二つの風味でより楽しめるのだろう。
なぜもっと早く気づかなかったwww

仕上げは青海苔とパセリを半々で、よしとせい、だ。刻みノリもよいだよ。

( to be continued to next episode... )






QRコード
買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】