アフィリエイト広告を利用しています
なるほど ザ・ご当地検定とは?
なるほど ザ・ご当地検定

都道府県別
(北海道地方)
 北海道
(東北地方)
 青森県 岩手県 宮城県
 秋田県 山形県 福島県
(関東地方)
 茨城県 栃木県 群馬県
 埼玉県 千葉県 東京都
 神奈川県
(中部地方)
 新潟県 富山県 石川県
 福井県 山梨県 長野県
 岐阜県 静岡県 愛知県
(近畿地方)
 三重県 滋賀県 京都府
 大阪府 兵庫県 奈良県
 和歌山県
(中国地方)
 鳥取県 島根県 岡山県
 広島県 山口県
(四国地方)
 徳島県 香川県 愛媛県
 高知県
(九州地方)
 福岡県 佐賀県 長崎県
 熊本県 大分県 宮崎県
 鹿児島県
(沖縄地方)
 沖縄県
市町村別
 仙台 名古屋 横浜
問題文に都道府県名が無い
その他の問題
 あ行 か行 さ行 た行
 な行 は行 ま行 や行
 ら行 わ、数字・ローマ字

「平成◯年◯生産量」の問題

広告

posted by fanblog

2016年11月14日

なるほど ザ・ご当地検定:都道府県別(高知)

なるほど ザ・ご当地検定  高知の問題


高知県の名産である、漢字では「鰹」と書く魚は?
  カツオ
かつおは、土佐を代表する魚として、県民に親しまれおり、昭和63年6月21日に「県の魚」にも指定されています。
(参考:高知県庁ホームページ)


高知県名物のお菓子「いりもち」に使われている植物は?
  よもぎ
いりもちは、よもぎの餅に小豆あんを入れて焼いたものです
よもぎは万病の生薬と言われ、家族の健康を願って作られてきました。
(参考:仁淀川町)


高知県香南市のご当地グルメである、うどん用のだしに中華麺を合わせた麺料理は?
  中日そば
中日そばはうどんスープとしらすダシを割ったスープに、中華めんを投入した麺類
とろろ、かまぼこ、さつま揚げなどがトッピングされている
(参考:全国珍スポット )


高知県で食べられる珍味の「のれそれ」とは何の稚魚?
  アナゴ
「のれそれ」とは、高知県内ではアナゴ類の幼生の総称のことです
のれそれは生命力が強いので、漁獲されて直ぐ死んでしまったイワシシラスの上で「のったり、それたり」して動いていることから、「ノレソレ」となったという説があります。
(参考:高知県庁ホームページ)


サトイモやニンジンなどの具材を角切りにして煮込んだ高知県の郷土料理は?
  ぐる煮
ぐる煮は、食材を食べやすい、サイコロ状に切り、じっくりだし汁で煮込む料理です。土佐地方の方言で「ぐる」という言葉は「一緒」という意味で、たくさんの食材を一緒に煮込むため、ぐる煮と呼ばれているそうです。
(参考:北方町ホームページ)


菓子処青柳が販売している、四万十産の栗を使った高知銘菓は?
  竜馬がゆく
「竜馬がゆく」は風味豊かなミルクをふんだんに使ったしっとりなめらかな食感の洋風乳菓です
(参考:菓子処 青柳 オンラインショップ)


高知では「エガニ」と呼ばれる食用のカニは?
  ノコギリガザミ
エガニは、美味で有名な上海ガニと似た形で味は濃厚で美味と評価が高く、特にメスが持っている内子(体外に孵出される前の卵)の味が良いといわれ、11〜1月の時期がもっとも食べ甲斐がある時期だそうです
(参考:ぐるたび)


高知県の郷土料理「こうしめし」の「こうし」とは何のこと?
  年越し
「こうしめし」は、ご飯にたくあん、岩ノリ、シラスを使ったまぜご飯
年越しに食べたことから、「年越しめし」が「こうしめし」になったそうです
(参考:ぐるたび)


油で揚げたサツマイモに砂糖を絡めた、高知県名物として知られる菓子は?
  芋けんぴ
土佐伝統の製法を取入れ、砂糖と食油を良く浸透させてソフトでやわらか風味に仕上げた芋けんぴです
(参考:水車亭(みずぐるまや)【公式通販サイト】)


高知県名物の「土佐ジロー」といえば、どんな動物?
  
土佐ジローの親である「土佐地鶏」はキジ科の鶏で、山鳥のような野鳥の一種です。その血を継ぐ土佐ジローをより自然そのままの味、昔からある「地鶏の卵」本来の味にするために、いちえん農場では限りなく自然に近い環境で飼育しています。
(参考:いちえん農場)


大きな皿に刺身などの料理を盛り付けた、高知県の宴会料理は?
  皿鉢料理
『皿鉢(さわち)料理』は刺身、鰹のタタキ、寿司、組み物(揚物、煮物、酢物などを盛り合わせたもの)が一般的で、
土佐では生物(なまもの)、寿司、組み物の3種類が基本となります。
(参考:土佐料理司 高知本店)


高知県土佐清水市のご当地グルメである、薄く延ばした生地にネギとじゃこ天を乗せた料理は?
  ペラ焼き
ペラ焼きとは薄く伸ばした生地の上にネギとじゃこ天をのせて
焼いたお好み焼きのようなもの。
辛めのソースが何ともいえず、一度食べるとまた食べたくなる味だそうです
(参考: 高知の食を考える会)


高知の方言で「おきゃく」といえば何のことを指す?
  宴会
「おきゃく」とは土佐弁で「宴会」のことです。
その、おきゃくに欠かせないのが皿鉢料理だそうです。
(参考:高知市公式ホームページ)


天然のアユが名産品であり、「日本最後の清流」とも呼ばれる高知県の川は?
  四万十川
四万十川は、河川法制定時に登録された正式名称は「渡川わたりがわ」でした。元々下流の中村市周辺では渡川と呼んでおり四万十川は通称でした。しかし、「日本最後の清流・四万十川」として一躍脚光をあびることとなり、地元から名称変更の希望が起こり、平成6年7月25日に「四万十川」に変更されました。
(参考:国土交通省)


高知県の名産である、漢字では「魚へんに署」と書く魚は?
  シイラ
興津で水揚げされる代表的な魚シイラ(ハワイ語でマヒマヒ)。獲れたての刺身はとっても美味。新鮮なまま加工した焼きたたき、餃子、コロッケ、燻製など加工品も充実しています。
(参考:全国観るなび 四万十町 (日本観光振興協会))


高知県の土産物として人気だったが、2013年に製造元が閉店してしまったお菓子は?
  エチオピア饅頭
エチオピア饅頭は「近森大正堂」が製造、販売していました。
皮の部分に小麦粉と黒砂糖を、餡にこし餡を用いた一口サイズの饅頭。
初代店主が、第二次エチオピア戦争において、エチオピア軍兵士が武装と兵力に勝るイタリア軍に対し、粗末な武器をもって勇敢に戦っているという新聞記事を読んで感動し、それまで作っていた饅頭を「エチオピア饅頭」と改名したそうです。
1996年、テレビ番組の企画で当時の駐日エチオピア大使がこの饅頭を食べ、在日エチオピア大使館公認菓子として認定したとのこと。
(参考:日本の銘菓・名菓情報 銘菓データベース)


高知県ではよく食用にされる、長いからだと大きな口が特徴の肉食魚は?
  ウツボ
高知では鍋料理やタタキ、から揚げなどにして普通に食卓に上がります
肉厚で柔らかな身は、上質な鶏肉にも似たあっさり食感。皮下のゼラチン質の旨味は濃厚
(参考:ぐるたび)


高知県南国市で売り出されているシャモのブランドは?
  ごめんシャモ
「ごめんケンカシャモ」は竜馬が食べていた頃と同じ昔ながらの100%純血種
肉質がしっかりしているので顎が外れるぐらいに歯ごたえ抜群だそうです。
(参考:ごめんシャモ研究会)


高知県の名物である「皿鉢料理」。何と読む?
  さわちりょうり
山海に囲まれた南国土佐が育んだ名物『皿鉢(さわち)料理』は料理の芸術とも称されます。
中味は刺身、鰹のタタキ、寿司、組み物(揚物、煮物、酢物などを盛り合わせたもの)が一般的で、土佐では生物(なまもの)、寿司、組み物の3種類が基本となります。
(参考:土佐料理司 高知本店)


高知県でよく食用とされる、漢字で「虎杖」と書く山菜は?
  イタドリ
「イタドリ」の若い茎は柔らかく、春頃の新芽は(タケノコのような姿のもの)を採取し、皮をむいて山菜として食用になる
(参考:Wikipedia)


次のうち、高知県名産のお茶の銘柄は?
  碁石茶 将棋茶 さいころ茶 かるた茶
碁石茶の 名前の由来は乾燥させる時は四角い形をしそれが四角の角が取れると、碁石のように見えることから碁石茶と呼ばれるようになったという説もあります
(参考:丸一横山商店)


200人前の「がいなオムライス」や、お値段7億円の「鯨姿寿司」などの奇抜なメニューがある、高知県南国市の名物レストランは?
  ゆず庵
ゆず庵のメニューの一部をご紹介
「100人前の土佐ジローオムライス」12万円
「土佐のいごっそうパフェ」16万8千円
「くじら姿寿司」前金で3億5千万円(要予約) 7億円 (2016.9.25現在) 
(参考:ゆず庵)


高知県馬路村が売り出している「ごっくん馬路村」は何のジュース?
  ユズ
「ごっくん馬路村」は昭和62年秋、柚子が大豊作になり、「自分の子どもに飲ませたいジュースは?」と研究をはじめ、なんどもなんども試作を繰り返し、ようやく生まれたそうです。
(参考:馬路村農協)


高知県の「徳谷トマト」が有名な、小さくて甘味が強いトマトのことを何という?
  フルーツトマト
「徳谷トマト」の果実は小さめです。
果汁の濃厚な味は単に甘いだけではなく、コク、旨み、酸味、香りが混然としている究極のトマトです。
(参考:武田青果)


高知県では「ナガレコ」と呼ばれる、アワビに似た食用の貝は?
  トコブシ
「トコブシ」を高知では「流れ子」と呼びます。
肉厚で大粒の物も多く焼き物や煮物など火の通りがいいので安全に食べることが出来るそうです。
(参考:土佐の魚屋@山もと)


高知県の郷土料理である「かいさま寿司」の「かいさま」とはどんな意味?
  さかさま
「かいさま寿司」の「かいさま」とは「さかさま」のこと。魚が裏返しになって、すし飯の上にのっているので「かいさまずし」と言う。高知では、タチウオが有名。
(参考:郷土料理百選)


高知県のご当地バーガー「土佐維新バーガー」でパンの代わりに使われているものは?
   お好み焼きの生地
「土佐維新バーガー」は2009年12月11日より大河ドラマ龍馬伝の放送にあわせて南国サービスエリア下り線で発売されました。
坂本龍馬の好物だったとされる軍鶏と地鶏をかけあわせた土佐はちきん地鶏を米茄子やこんにゃくとともにお好み焼きの生地で挟み、ゆず風味のマヨネーズを味付けに使用したハンバーガーです。
(参考:Wikipedia)


高知県名物の山菜「イタドリ」を漢字で書くと?
  虎杖
「虎杖」は春の若芽が食用となる山菜
強い酸味があり塩漬けして用いられるそうです。
(参考:日本辞典)


三杯酢にかつおだしを加えた調味料を、高知の旧国名を取って何という?
  土佐酢
「土佐酢」とは三杯酢に鰹節で取った出汁を加えたもの
(参考:Wikipedia)


高知県の秋の味覚として知られる、タケノコの一種は?
  四方竹
「四方竹(しほうちく)」とは切り口が四角いことから、この名がつけられたそうです。やわらかく、シャキシャキとした食感が特徴で煮物、炒め物、天ぷらなど様々な料理によく合うそうです。
四方竹の旬は、10月からわずか1ヶ月程度なので希少な山の幸です
(参考:高知県の観光情報ガイド{よさこいネット」)


高知県で食べられる珍味の「どろめ」とは何の稚魚?
  イワシ
「どろめ」とは体長2〜3cmぐらいのイワシの稚魚を高知ではドロメという。酢にニンニクの葉をすりおろして、みそを加えたものに、生きのよい「ドロメ」を生きたまま入れて食べる酢みそ和えは、南国土佐の初夏の珍味
(参考:高知市観光協会)


高知県名物の、中央部が高く盛り上がったパンを何という?
  ぼうしパン
「ぼうしパン」は永野旭堂本店が元祖
昭和30年、ぼうしパンが誕生しました。丸いパンの上にカステラ生地がぼうしのツバのようにかぶさっている姿から「ぼうしパン」と呼ばれているそうです。
(参考:永野旭堂本店)


酒が非常に進むことから名前が付いた、カツオなどから作られる高知県名物の魚の塩辛は?
  酒盗
「酒盗(しゅとう)」とは鰹の内臓(はらわた)を塩などに漬け込んで熟成させたもの。
名付けの由来は、「肴にすると盗まれるように酒がなくなる」や「酒を盗みたくなるほど旨い」からだと言われており、土佐藩第12代藩主・山内豊資公も絶賛したと伝えられているそうです。
(参考:高知まるごとネット)


高知県の名物菓子である「芋けんぴ」に使われるのは?
  サツマイモ
芋けんぴは芋と砂糖と油だけで作っています
けんぴになる芋はコガネセンガンという白芋。油との相性がとてもいい芋で、今のところ、このコガネセンガンに勝る品種はありません。
(参考:芋屋金次郎オンラインショップ)




posted by warimarin at 21:24 | 高知
検索
ポイントタウン ”ポイントQ”

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行
ま行 や行 ら行 わ・ローマ字 年号etc
ファン
姉妹ブログ
.

ご訪問ありがとうございます なるほど ザ・ご当地検定クイズ参加サイトです
 
ハピタス
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
▲30ポイント獲得▲
検定クイズは終了しましたが
お買い物還元で稼げます
 
Gポイント
Gポイント
▲50ポイント獲得▲
無料ゲームで稼げる
No.1サイト
 
すぐたま
無料ですぐ貯まる!ポイントサイトすぐたま
▲50マイル獲得▲
すぐたま会員ランクの
ボーナスでも稼げます
 
ライフメディア
ライフメディアへ登録
▲最大500ポイント獲得▲
アンケートやゲームで
稼げます
 
potora
▲300ポイント獲得▲
NTTグループ運営サイト
初心者におススメです
 
ゲットマネー
お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!

無料ゲームが
たくさん増えました
 
ポイントタウン
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
お買い物や無料ゲーム
また、お友達紹介でも
稼げます
 
モッピー
モッピー!お金がたまるポイントサイト
ゲームにクイズ参加や
友達紹介、お買い物で
稼げます

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。