アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2018年09月07日

シマトネリコは庭木として適切な樹種だろうか?

シマトネリコの開花.JPG
    <開花中のシマトネリコ>

1.はじめに
 小さな葉がそよそよと揺らいで,いかにも涼しげで,公園などでもよく見かけるシマトネリコの木,これって最近庭木として植えてる人が多いみたいだが,この木はホントに庭木に適した樹種なのだろうか,今後植えようと思ってる人は,流行に惑わされることなく,よ〜く考えた方がいい


2.シマトネリコは庭木として人気があるが・・・
 シマトネリコは常緑樹で成長も早く,管理も楽な上に苗木の価格も手ごろな人気の樹種だという,そのようなお勧めの記事などを多数目にするのだが,ここでは,あえてシマトネリコのマイナス面を紹介して,本当にこの木「シマトネリコ」が庭木として適しているのかを考えてみたい


3.シマトネリコを庭に植えた私の例
 シマトネリコが人気が出始めた頃,小さな苗木を購入して庭に植えていたことがある,高さが60cmくらいの小さな苗木だったが,園芸店で捨て値で売られていたものを2本購入した,堆肥入れたり肥料入れたりして,ちゃんと土作りをして植えたのだが,ほんとに成長が早くどんどん大きくなる

 3年くらい経ったら2mを優に超える高さになった,日陰ができてガーデニング作業なんかやるときには都合がいいや,と喜んでいたのだが,その後,5年くらいになったら4mを超えるような高さになってきた,これ以上になると剪定とか手に負えなくなると思い,頂部をカットして芯止めした


4.シマトネリコは素人の手には負えなくなる
 芯止めした後は横枝がどんどん成長する,適宜枝をカットしたり剪定するんだが,剪定クズの処理だけでゴミ袋が5袋も6袋も必要になってきた,とにかく枝や葉が繁茂しすぎるのである,そんな話を同僚にしたら,彼の家もシマトネリコを植えていたが,業者に頼んで撤去したとのこと

 庭も広いし少々大きくなっても大丈夫だろうと植えたらしいが,2階建ての家の屋根を越すような高さまで大きくなりすぎて,手に負えなくなったといういうことだった,また落ち葉や開花後の花クズが隣家や道路に散ったりして周囲に迷惑をかけるようになったというのも撤去理由とのことだった


5.シマトネリコの伐採を決心する
 その彼からシマトネリコは生育旺盛だから後々大変なことになるよ,今のうちに処分した方がいいんじゃないの,今なら自分で処理できるでしょ,と言われてしまった,その段階で,株元の直径が15cmくらいに育っていたが,内心,毎度毎度の剪定作業なんかも大変だし,この際切り倒そうと決心した

 まず,剪定ノコで横に広がった枝を落としてから,株元を借りてきた電動チェンソーで切り倒した,ちょっとかわいそうな気もしたが,シマトネリコはある程度の大きさになると,枝の剪定などの管理作業が追いつかなくなる,毎回毎回その剪定くずなどを処理するのも大変な作業になる

 前述したように常緑樹だが,通常でもソコソコ落葉するし,台風などで潮風が当たると葉が茶色になってドカドカ落葉する,落ちた葉は小さいため,風でアチコチ飛んでいって近隣に迷惑をかける,また開花後の花ガラは相当な量が落ちてくる,都会の住宅密集地ではトラブルになること必至である 


6.シマトネリコを生け垣に使った例
 数年前だが近所の新興住宅地のとある家が,生け垣にシマトネリコを使っていた,親指の太さくらいの一本立ちの株を,約30cmの間隔で植えてあった,高さ2m位でトップを飛ばしてあったから,ツゲとかボックスウッドみたいに小さな葉が密集した生け垣を目標に管理してるようだった

 今後の管理が大変だろうなと,いつもその家の前を通るとき思ってたのだが,その後,幹の太さが大人の腕くらいになったときに,さすがにこれはまずいと気づいたんだろう,1つおきに切り倒されて撤去されてた,最近見たら幹が直径10cmくらいになってたけど,今後どうなることやら

 また,その隣に最近建った家は,南側の駐車スペースと建物との境界に2mくらいのゴールドクレストを10本くらい植えてあったが,こちらは,今年の夏の暑さですべて枯死してた,シマトネリコに限らずこういう樹種選定に関して,庭作りを請け負う造園業の人とか,マイナス面を教えないのだろうか


7.シマトネリコの木を植えるのは慎重に
 価格的にも手頃で,成長が早いためすぐに緑陰を提供してくれるし,難しい管理も必要なく,むちゃくちゃな剪定とかしても,簡単に回復してくれる,というような便利で扱いやすい庭木と思って購入すると痛い目に遭うのがシマトネリコである,十分検討してから導入した方がいい

 株元から枝が何本も出ているような,ブッシュタイプのシマトネリコなら一本立ちに比べて多少はましかもしれないが,基本的な性質は同じなので将来を考えて植える場所等は慎重に選んだほうがいい,またあまり大きくならないように,早め早めに芯摘みや剪定を心がけて管理をしたほうがいい


8.シマトネリコの管理は実際大変である
 株元の直径が20cmくらいになると,素人が管理するのは至難の業である,枝打ちや剪定などは業者に頼めば楽だが,実家の庭がシマトネリコの他にイヌマキやカイコウズなどの立木20本ほど,生け垣30mくらいの管理で1回6万円くらいかかってる,高所作業車等も使ってるけど結構なお値段である

 また,地上部と同様に根の生育も旺盛で,駐車場のコンクリート床や軒下の犬走り等にヒビを入れるくらいは朝飯前である,種の生命力も強く,ちょっとしたコンクリートの割れ目に溜まったわずかな用土でも発芽して成長することができる,お隣の庭で勝手に芽吹いてトラブルになる場合もある


9.シマトネリコは生産上の有利性から伸びた
 シマトネリコがなんでこんなに広まったかと言えば,優しい雰囲気をかもしだす小さな葉や生育が早く手間がかからない点が消費者に好まれたからだが,別な観点から見れば苗木を生産する農家にとっても,生育が早いという性質などは,経営的に非常に有利な樹種なのである

 たとえば,苗木生産に1年かかる樹種と2年かかる樹種があったとしよう,極論すれば1年かかる樹種と2年かかる樹種では,生産性(利益)が2倍違う,実際はそんな単純な話ではないのだが,同じ畑で1,000万円稼ぐ樹種と2,000万稼げる樹種なら,ダレだって経営的に有利な樹種を選択するだろう


10.おわりに
 敷地が広く管理経費も潤沢に準備できる人なら,なにも問題は無いが,面積はそこそこで,お隣が近接してるような住宅の場合は,シマトネリコを庭木として選ぶのは避けた方がいいと思う,まともな造園業者ならこういう点は必ずアドバイスするはずだから,よく聞いてから樹種選定したほうがいい



 

2018年09月03日

ゆうパック(おてがる版)の発送時に郵便窓口でトラブル

キャプチャ1.PNG

1.はじめに
 先日,郵便局のゆうパック(おてがる版)で荷物が行方不明になってテンヤワンヤになったという記事を書いたが,(詳細は→こちら),今回またまた,トラブルに会ってしまった,ほんと郵便局の郵便窓口は,どうしてこうもミスが多いのだろう,真剣に対応策を考えた方がいいと思うのだが


2.ゆうパック(おてがる版)郵便窓口の対応
 いつもは利用してない,本市のいわば中央局からゆうパック(おてがる版)で荷物を発送した,「イー発送でお願いします」,とスマホの二次元コードを出しても,窓口のお嬢さんまったく何の返事もない,上述したように,荷物紛失事故があった後なので,窓口の無言対応はちょっとイラッとくる

 この中央局の郵便窓口は混雑してる上に無愛想だから,いつもはちょっと遠い別の小さい郵便局を利用してるのだが,今回はこの局にほかの用事があったので,この局から発送することになったのだが,中央局なのに,なぜか知らないが未だにゆうプリタッチが設置されてないという謎の後進局


3.ゆうパック(おてがる版)のサイズ間違い
 窓口のお嬢さんはこれが無愛想の見本のような対応,面倒くさそうに,スキャナーやタッチ端末操作や,荷物のサイズ測定してるし,その間まったく無言,いつもの局なら「こんにちは」とか「イー発送ですね」とか「80サイズですね」とかがあるんだが,こちらは終始無言貫徹のお嬢さんである

 中央局で客も多く忙しいから無言の無愛想もしょうがないのかもしれない,でも手続きはスムーズだったな,と思いながら,駐車場の車の中で伝票を確認したら,なんと出した荷物は100サイズなのに80サイズで処理してる,な〜んてこったい,80cmと100cmの区別もまともにできないのかいな


4.ゆうパック(おてがる版)で返金対応
 ピッピッピッのさっさっさと手慣れた感じで処理されたので,さすがに中央局だねと,その場で確認しなかった私も悪いが,しかしそんな間違いするかねぇ,で,また窓口に戻って,列に並んであの無愛想なお嬢さんに事情説明するのは,こちらがイヤな思いをすることが懸念されたので,それは断念

 とりあえず落札者に事情を説明して差額を返金することにしたんだが,相手の人が非常に理解のある人で助かった,人間だれしも勘違いとかミスは有るわけで,お嬢さんのミスは起こりえる事象だけど,サイズを間違うとかのヒューマンエラーが考慮されてないシステムがおかしいと言いたい


5.ゆうパック(おてがる版)は簡素化できないのか
 サイズなんて自己申告でいいと思うのだがね,ゆうパック(おてがる版)はその場で送料を払うんじゃなくて,料金後納なんだから,中継局や集荷局で3Dスキャナーで,正確なサイズを計測して,虚偽申請の場合は,ペナルティ料金を課すとか,イロイロやり方が有ると思うのだけどね


6.郵便局がお役所体質から脱却する未来はあるか
 前にも書いたかもだが,お役所ってところは,その施策や手順や方法や業務は間違えることは無いという前提で動いてる,そりゃそうだろう,今度の事業は間違いがあるかもしれないので,住民の皆さんに迷惑がかかったり,税金が無駄になるかもしれませんので,ご了承ください

 な〜んて言えるわけ無い,つまりお役所の施策や手順や方法や業務はいつ何時でも正しいという前提で動いてる,だから「もし間違えたら」ということに対して,フォローするシステムが無いんである,信じられないだろうが,これがお役所の根本的な考え方やシステムなのである

 郵便局は民営化されたから,今はお役所では無いのだが,この辺の感覚にお役所体質が連綿と受け継がれてる,だから,ミスをサポートするシステムが無い,また,体制やシステムを変えることを嫌うというか,可能な限り避けるという傾向が非常に強い,非効率でもとりあえず動いてればOK


7.ゆうパック(おてがる版)でむちゃくちゃ対応
 マジで郵便局の郵便窓口のシステムは考え直した方がいい,もうグチャグチャである,次の週にまたこの郵便局に,ゆうパック(おてがる版)を持ち込んだのだが,お嬢さんは居なくて奥の方から男性職員が出てきて対応してくれたのだが,伝票を入れるビニール袋の場所さえ把握してない

 なんかブツブツ言いながら引き出しをあちこち開けて探してるんだが,となりのゆうちょ担当の人まで加わって,あれやこれややってる,なんとか処理終わって控え伝票を私に渡したら,「じゃ」とか言う,オイオイ,そのあなたが持ってる発送用伝票は私が貼るんですけど,いいんでしょうか?

 彼の持ってる伝票を指さして「それいいんですか?」って聞いたら,意味を理解してないようで,「えっ,手続き終わりましたよ」って,怪訝な顔をされたので,「あっ,じゃ後はお願いしますね」と,その場を離れたのだが,自分のところが提供してるサービスの手順さえまともに把握できてない


8.おわりに
 郵便局の郵便窓口,こんな状態でいいんでしょうか,新しいシステム入れたら古いシステムはバッサリ切り捨てるくらいの英断が必要だと思うよ,かもメールや年賀状販売のノルマを職員に課す前に,もっとやるべきことがあるだろうに,このままじゃ今後も進展していくIT社会に対応できないだろう



2018年08月26日

ゆうパック(おてがる版)で荷物が行方不明になる紛失事故

ゆうパック(おてがる版).PNG

1.はじめに
 オークションの荷物の発送には,配達日指定ができない等のマイナス面があるが,通常のゆうパックより料金が多少安い「おてがる版」の方を利用している,郵便局も最初は不慣れな感じだったが,最近は慣れてきたなと感じていたのだが,最近,荷物が行方不明になる事故に遭遇した


2.ゆうパック(おてがる版)で荷物が行方不明
 ことの顛末であるが,まずヤフオクで落札された商品を火曜日の午前10時頃に郵便局から発送した,発送後はいつも荷物の配送状況をチェックしてるのだが,この荷物,通常なら2日後の木曜日には配達完了になるはずなのに,3日後の金曜日になっても本県の中継局にとどまったままの状態である

 内容物は鉢植えの植物なので航空便で規制されるような品物ではないのだが,陸送に回されたのだろうか? しかし3日後も本県の中継局にとどまってる状態はどう考えてもおかしい,金曜日なので明日明後日は土日で郵便局への連絡が難しくなるので,これは早急に対応せねばと行動することにした

 ということで,いろんな人というか郵便局が関わってくるので,話がややこしくならないよう,以降は,私が直接荷物を出した郵便局を「発送局A」,途中の本県のちょっと大きな集荷や中継を行う郵便局を「中継局B」,送り先の配達を担当する郵便局を「配達局C」と記載することにする


3.ゆうパック(おてがる版)で荷物追跡を依頼
 とりあえず,発送局Aに電話で問い合わせると,調べてから折り返し電話しますとのこと,で,返ってきた返事が,こちらの郵便局では現在荷物がどこを移動中なのか把握できません,上位局の使用してる全国の荷物の状況を調べるシステムを使えば詳しい位置情報が把握できるのですが・・・

 ただ,それを利用して調査するには少々時間がかかるそうで,もうすぐ夕方の5時だからということと,明日明後日は土日で休日ということなので,月曜日にならないと詳細は解らないですね,という返事だった,どうにもこうにも使えないシステムというか,お役所体質というか・・・

 送ってるものが植物なので,そんなに日数かかったら死んでしまいますよ,って言ったら,植物が傷んでいて商品価値が失われていたら補償します,その際,傷んだ状況がわかる写真が必要なので,準備をお願いしますとか,補償の手続きの話になってしまった,私は自分の荷物の行方が知りたいの!


4.ゆうパック(おてがる版)で中継局Bから連絡
 夜の7時くらいに電話が鳴る,何だろうと出たら中継局Bからの連絡であった,内容は荷物は翌日の水曜日には配達局Cに着いていたようだが,その時点で伝票がはがれていたため,届け先がわからない荷物として放置されてたようです,とのことだった,私の大事な荷物は3日も放置されてたらしい

 また,私が出した荷物とその荷物が同一のものかどうかの確認ということで,荷姿等を聞かれたが,どうやら行方不明の私が出した荷物のようである,で,配達局Cが,荷物を私の方へ送り返すから,確かに私の出した品物かどうかを確認してほしい,その後改めて送付先に送ります,って言う

 この辺でブチ切れそうになる,それでは植物が死んでしまうので,とにかく早急に届け先に届けてほしい,とお願いするんだが,とにかく私の荷物であるという明確な証拠が必要とのこと,で,控え伝票が有るということを伝えたら,その控え伝票の確認でOKということになった


5.ゆうパック(おてがる版)で中継局Bの対応
 私が,その控え伝票をスキャナーがあるからスキャンしてメールででも送りますよ,って言うと,そのような外部データを受け付けるシステムは無いんです,って言うわけだ,有りえないようなIT後進企業である,セキュリテイ上そうなってるんだろうけど,そりゃ根本的な部分でおかしい

 ということで翌日の土曜日に,私の地域の配達担当の人が私の家まで出向いてきて,伝票を預かるということになったんだが,データが確認できればいいだけだろうに,配達担当の人が家まで取りに来るという,超アナログ対応,時間がはっきりしないので,土曜日なのに出かけるコトもできない


6.ゆうパック(おてがる版)の控え伝票
 明けて土曜日に待っていたら,お昼前にこちらの配達担当の人が控え伝票を取り来た,そのとき状況を聞いたのだが,自分は上司の言われたことをやってるだけで,何のために控えの伝票をやったり取ったりするのかは解らないし,その背景も知らないです,とのこと,ダメだこりゃ

 夕方になったら,コピーしましたからって同じ配達担当の人が伝票を返しに来たんだが,その時も状況を聞いたが,この人はタダの伝票運搬係のようで,まったく何も知らされていないような口ぶりであった,そうこうして土曜日が終わった,さらに翌日の日曜日はまったく何も進展無し


7.ゆうパック(おてがる版)で配達に1週間
 控えの伝票を渡してから翌々日の月曜日の午前中になったら,ネット上の荷物追跡状況が更新されてやっと「到着」になった,その後「お届け先にお届け済み」になり,ちゃんと配送されたのだが,結局火曜日に発送したものが,翌週の月曜日の配達になるという,配送に1週間もかかってしまった

 落札者の人にも連絡して,植物の状態がひどいようなら補償手続きをします,と伝えたのだが,届いた植物は傷んではいるが,なんとか回復できると思うから,補償の件はいいですとの返事だった,猛暑日が続いてる時期で,枯死してるんじゃないかと心配だったが,ぎりぎりセーフだったようである

 なお,その日に中継局Bから電話があって,荷物の追跡調査の件は,伝票が剥がれていたことにより配達がスムーズに行えなくなっていたようです,本日,配達担当局がお届け先へ荷物をお届けしましたので,今回の調査依頼はこれで完了とします,と一方的なご連絡である,オイオイ,少しは謝れよ


8.ゆうパック(おてがる版)配送事故のその後
 その翌週,また該当の発送局Aに荷物を持って行ったのだが,窓口のおねえさんが平謝り,男性職員も奥から出てきて,「今日は局長がいなくて云々・・・」の平謝りで,こちらが恐縮する,おまけにちょっとした粗品までもらったんだが,小うるさい客だと思われてるカモねぇ

 そのまた3日後くらいに荷物持って行ったら,今度は局長さんも居て,わざわざカウンターの外まで出てきて平謝り,そんなに謝らなくても,こちらの局のミスでは無いですから,って言ったら,局長が私もちょっと気になったものだから,配達局Cに問い合わせたんですよ,って言う

 その内容なのだが,配達局Cは伝票が剥がれていて処理できなかったって言うけど,あの伝票が剥がれるわけないですよ,と疑問を呈していた,そうあの伝票は,普通に処理して貼れば剥がれることなんて起こりえない,ここは配達局Cが発送時の伝票の張り方に問題が有ったと責任転嫁してるのかも

 配達局Cまでは届いてるわけで,その後の処理がまずかったっていうことだと思う,配達局Cに届いた段階で,発送局Aの発送用伝票から,配達局Cが発行する配達用伝票に交換するわけだが,その際になんらかのミスを犯して,もともと着いてた発送用伝票を紛失したと見た方がいいように思う


9.おわりに
 それにしても信じられないくらいにお粗末なシステムである,このIT化が進んだ時代に,人間の勘違いや手続きミス等のヒューマンエラーへの対応が,ぜんぜん考慮されていないシステムって,基本的な仕組みがおかしいと思う,まあ,いつものことながら,いかにも郵便局らしい事案ではある

toukoukaisuuキャプチャ.PNG

 今回,落札者の人にも,その都度状況を連絡したりして,取引メッセージを多用したのだが,上の画像のように「投稿回数は残り3回です」って言われてしまった,取引メッセージの投稿回数は15回可能なので,12回もイロイロ連絡したことになるが,こんなこと初めてで,とても疲れてしまった



2018年08月19日

クサントロエアの育て方(種まきから鉢上げまでのまとめ)

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (1).jpg

1.はじめに
 クサントロエアは20年ほど前に種をまいて育ててきた,ただ成長するとかなり場所を占有してしまうため,形のいい2〜3株を残して,ほとんど処分してしまったのだが,ヤフオクで種が出品されていたので,思わず購入してしまった,ということで,種まきから鉢上げまでの状況をまとめてみた


2.クサントロエアの種の入手
 以前から種を購入している信頼性の高い出品者がクサントロエアを出品していたので,つい落札してしまったのだが,最近の種の購入はほとんどヤフオクである,ちゃんとした出品者なら,その辺のWEB通販ショップなどよりよほど信用できる,その辺の事情は別記事参照(詳細は→こちら)

 クサントロエアの種は5粒で300円くらいの出品が多いのだが,今回落札したクサントロエア・プレイシー(Xanthorrhoea preissii)は,入手時期が比較的新しい種子30粒が600円と低価格で出品されていたので,2セット60粒を購入した,ちなみに実際の種子は1セット33粒入っていた

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (2).jpg

 クサントロエアの種は上の写真のように縦が1cmくらい,横が0.5cmくらいの大きさで,形状は三角錐の先がとがった種である,我が家のクサントロエアは花が咲くので,少し種が取れるのだが,動物に食べられないためだろうか,種が入ってるサヤは先が非常に尖っていて,さわるととても痛い


3.クサントロエアの種まき用の用土と容器
 種まき用土と容器に関しては,最近はほとんど下の写真の商品を利用してる,用土に関しては違う製品もイロイロ使ってみたが,2cmくらいの大きな土の塊が入っていたり,ヤシ殻の繊維と思うが,これが多くて水にうまくなじまずに扱いにくかったりと,で結局この製品一辺倒になってしまったダシリリオンの育て方(種まき方法) (3).jpg

 また種まき容器に関しては,以前は育苗箱にスジまきしたりしてたが,クサントロエアに限らず,乾燥地帯の植物は,根を深く張ろうとする性質が強いので,育苗箱で育てた場合,苗を取り出すときに,根が切れて傷めてしまったりする危険性が高いので,最近はほとんどセルトレイを利用してる


4.クサントロエアの種まきに挑戦(種まきの手順)
 今回は種が入手できたのが4月23日だったので,種まきもその日に行った,種の吸水処理とか種まき前の処理は特に何も行っていない,実際の種まき方法について,その手順を写真で説明する

◆トレイに種まき用の用土を詰めてたっぷり水をかける

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (3).jpg

◆幅1cmくらい深さ1cmくらいの種を落とす穴を開ける

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (4).jpg

◆この穴に1個ずつ種を落としていく

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (5).jpg

◆途中に引っかかってるようなら竹串等で穴へ押し込む

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (6).jpg

◆全部の種まき穴に種を入れたら穴をふさいでいく

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (7).jpg

◆終わったらやさしく水かけしてラベルを立てて種まき作業終了

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (8).jpg


5.クサントロエアの種まき後の管理
 特に難しい管理は無い,芽が出るまで光は関係ないので,管理しやすい場所で管理すればいい,ただし初期の水切れには最大限の注意が必要である,クサントロエアに限らず,乾燥地帯原産の植物は,水に対する反応がシビアで,乾燥状態を検知すると深い休眠状態に入ってしまうことがある


6.クサントロエアの発芽後の生育状況
 下の写真のようにもっとも早いものは種まき後26日目(5月19日)に芽が見えてきた,その後もちらほら芽を吹いてきて,7月の中旬には出るべき芽は出尽くしたようで,その後も観察していたが,8月下旬まで待ってもそれ以降に発芽してきたものは無かった

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (9).jpg

 7月中旬に出ていた芽が20個,種をまいた総数は66個なので,発芽率は30%である,これを低いとみるか妥当な発芽率とみるか,微妙な数字だが,手に入れた種子がかなりいい状態の種子だったので,悪くても半分くらいは発芽するだろうと思っていたが,これはちょっと期待はずれだった


7.クサントロエアの鉢上げ時の苗の状況
 種をまいてから105日目(8月6日)には下のような状況になった,まだ苗としては小さいしセルトレイの容積にも余裕があるし,この状態のままで追肥するか,それとも鉢上げするか迷ったのだが,これに追肥するより新しい用土に移した方が生育はいいだろうと判断して鉢上げすることにした

クサントロエアの苗.jpg


8.クサントロエアの鉢上げ用土
 鉢上げ用の用土に関しては,育ててる植物が熱帯や乾燥地域の植物が多いので,保湿性や透水性を考慮して,通常は下の写真の観葉植物用の市販用土とサボテン・多肉用の市販用土を5:5に混ぜたものを使用してるのだが,クサントロエアも似たような環境だろうから,同様の組成でいくことにする

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (15).jpg


9.クサントロエアの苗を鉢上げする
 セルトレイから苗を取り出してみたのが下の写真である,前回鉢上げしたダシリリオンのような長い根は無く,乾燥地帯原産の植物にしては,ちょっと根が貧弱な印象である,これを9cmのポリポットに鉢上げする,写真で示す矢印の株元部分が半分くらい地上に出るようにして鉢上げした

クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (10).jpg
クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (11).jpg
クサントトエアの育て方・種まき〜鉢上げ (12).jpg


10.おわりに
 クサントロエアの種まきは2度目である,前回,種をまいてから13年目に花茎が伸張してきて花が咲いた時はものすごく感動したのだが,今回,種まきした連中はどういう感動をもたらしてくれるだろうか,とりあえずは10数年の期間は気長におつきあいするしかない


11.関連記事
 クサントロエアの育て方(栽培法)(詳細は→こちら)



2018年08月08日

アガベの適切な種まき時期について(春まきの場合)

アガベの種まき (1).jpg

1.はじめに
 前回アガベの種を6月から10月まで時期を変えて種まきした,その発芽状況などは別記事にまとめてある(詳細は→こちら),その時にもっと早い時期に種まきした方がいいのではないかと感じたので,今回は3月下旬から7月上旬まで,時期を違えて種まきしてみた,その状況を紹介する


2.アガベの種を時期をずらして種まき
 春まきと言っても,あまり早いと気温が低いので,最も早い種まきは日中の気温が20℃を超えるようになった3月下旬とした,その後4月上旬,4月中旬,5月下旬,6月上旬,7月上旬と合計6回に分けて種まきを行った,種まきに使用したアガベは,すべてアガベ・パリー(亜種等も含む)である

 4月下旬,5月上旬,5月中旬にも種まきを予定していたのだが,アガベの種の入手先として利用してるヤフオクで,希望する種類のオークションに競り負けてしまったりと,希望の種が入手できなかったため種まきができなかった,逆に考えると,この時期種まきする人が多いということでもある


3.アガベの種の入手に関して
 ちなみに,アガベの種は,ヤフオクで入手してると上述したが,信頼性の高いちゃんとした出品者なら,その辺のWEB通販ショップなどより,よほど品質の高い種を入手できる,その辺の事情は別記事にまとめてあるので情報として参考にしてほしい(詳細は→こちら)


4.アガベの種まき後の経緯
 3月下旬,4月上旬に種まきしたものは,発芽にちょっと時間がかかったが,最終的には3.5ヶ月くらいで鉢上げできるような大きさに成長した,4月中旬に種まきしたものは約3ヶ月で,また5月下旬に種まきしたものは約2.5ヶ月で,6月上旬に種まきしものは約3ヶ月で鉢上げできる大きさに成長した

 6月上旬に種まきしたものは5月下旬に種まきしたものと比べ,鉢上げまでにやや時間がかかっているが,発芽から成長期にかけて,ちょうど梅雨時期のため,曇雨天による日照不足や連日の降雨による根の呼吸阻害,また梅雨寒による単なる温度低下の影響が大きかったのではなかろうか

アガベの種まき (2).jpg

 なお,7月上旬に種まきしたものは上の写真が種まき後ちょうど1ヶ月だが,かなり生育が遅いというか止まったような状況である,これは今年の夏は異常に暑く,夜間でも気温が33℃とか34℃なので,同化産物が生育のために使われずに,呼吸作用で消耗してしまってるんではないだろうか


5.アガベの種まき時期・鉢上げ時期の判断に関して
 ということで,前回6月から10月まで時期を変えて種まきした状況と,今回の状況を総合的に判断すると,アガベの種まきにもっとも適しているのは,4月の中旬から5月の下旬と言っていいだろう,もちろん鉢上げまでの時間が多少長くなるのを気にしなければ,その前後2週間程度も許容範囲だろう

 前回も今回もそこそこ容積のあるセルトレイを使用したので,本葉が2枚になるまでセルトレイで育ててから鉢上げするということにしたが,小さいセルトレイの場合は,当然鉢上げはもっと早めに行うことになるだろう,ただ,本葉2枚くらいの大きさが無いと苗の扱いはやっかいである


6.おわりに
 前回の7月の種まきの時は感じなかったが,今回の7月の種まきはあまりの暑さに植物が全然生長してくれない,今後,来年以降もこのような夏の高温が続くようなら,アガベは早めの4〜5月に種まきして,夏の猛暑が訪れる前に,ある程度の植物体に育てておくというのが無難な方法だろう   

 砂漠地帯の植物なので高温には強い植物だが,そのような地域は日中は暑くても,夜間はかなり気温は低下する,そのため光合成で得た同化産物をたっぷりと成長のために使うことができるのだが,昼夜を問わず気温が35℃とかいうような今の日本の猛暑は,アガベも根をあげるような暑さと言える



2018年08月03日

ダシリリオンの育て方(種まき方法から鉢上げまでのまとめ)

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (1).jpg

1.はじめに
 育てている植物はリュウゼツラン科の植物が多く,アガベやユッカやドラセナ等を中心に,フルクラエアやドリアンテスなどにも手を出してきたのだが,なぜかダシリリオンは育てたことがなかった,今回初めてダシリリオンに挑戦してみたので,種まきから鉢上げまでの状況をまとめてみた


2.ダシリリオンの種の入手
 ダシリリオンの種の購入は,ヤフオクで以前からアガベの種を購入している信頼性の高い出品者から購入した,ちなみに最近私は種の購入はほとんどヤフオクである,ちゃんとした出品者なら,その辺のWEB通販ショップなどよりよほど信用できる,その辺の事情は別記事参照(詳細は→こちら)

 ダシリリオンの種は5粒で400円〜500円くらいの出品が多いのだが,今回私が購入したダシリリオン・ロンギシマム(Dasylirion longissimum)は,入手時期が比較的新しい種子が30粒で600円と低価格で出品されていたので,2セット60粒を購入した,ちなみに実際の種子は32粒入っていた

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (2).jpg

 ダシリリオンの種は上の写真のように縦が3mmくらい,横が2mmくらいのラグビーボール状の楕円形で色はうすい茶色である,一見するとなんかイネ科の雑穀のような雰囲気だが,食用には不向きのようである,ちなみに成長した株の上端は,アルコール飲料を作るために利用されているそうだ


3.ダシリリオンの種まき用の用土と容器
 種まき用土と容器に関しては,最近はほとんど下の写真の商品を利用してる,用土に関しては違う製品もイロイロ使ってみたが,2cmくらいの大きな土の塊が入っていたり,ヤシ殻の繊維と思うが,これが多くて水にうまくなじまずに扱いにくかったりと,で結局この製品一辺倒になってしまった

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (3).jpg

 また,種まき容器に関しては,以前は育苗箱にスジまきしたりしてたが,ダシリリオンに限らず,乾燥地帯の植物は,根を深く張ろうとする性質が強いので,育苗箱で育てた場合,苗を取り出すときに,根が切れて傷めてしまったりする危険性が高いので,最近はほとんどセルトレイを利用してる


4.ダシリリオンの種まきに挑戦(種まきの手順)
 今回は種が入手できたのが5月の10日だったので,種まきもその日に行った,種の吸水処理とか種まき前の処理は特に何もしなかった,実際の種まき方法について,その手順を写真で説明する

◆トレイに種まき用の用土を詰めてたっぷり水をかける

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (4).jpg

◆幅1cmくらい深さ5mmくらいの種を落とす穴を開ける

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (5).jpg

◆この穴に1個ずつ種を落としていく

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (6).jpg

◆種がつまみにくいようなら濡れた竹串等にくっつけて種まきしてもいい

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (7).jpg

◆全部の種まき穴に種を入れたら穴をふさいでいく

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (8).jpg

◆終わったらやさしく水かけしてラベルを立てて種まき作業終了

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (9).jpg


5.ダシリリオンの種まき後の管理
 特に難しい管理は無い,芽が出るまで光は関係ないので,管理しやすい場所で管理すればいい,ただし水切れには最大限の注意が必要である,ダシリリオンに限らず,乾燥地帯原産の植物は,水に対する反応がシビアで,乾燥状態を検知すると深い休眠状態に入ってしまうことがある


6.ダシリリオンの発芽後の生育状況
 下の写真のようにもっとも早いものは種まき後16日目(5月26日)に芽が見えてきた,その後もちらほら芽を吹いてきて,6月の中旬には出るべき芽は出尽くしたようで,その後も観察していたが,それ以降に発芽してきたものは無かった,その時点での発芽率は59%であった,

◆ダシリリオン種まき後16日目の状況(5月26日)

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (10).jpg

◆ダシリリオン種まき後24日目の状況(6月3日)

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (11).jpg

◆ダシリリオン種まき後37日目の状況(6月16日)

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (12).jpg

◆ダシリリオン種まき後61日目の状況(7月10日)

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (13).jpg


7.ダシリリオンの鉢上げ時の苗の状況
 種をまいてから76日目(7月25日)には下のような状況になった,まだ苗としては小さいしセルトレイの容積にも余裕があるし,この状態のままで追肥するか,それとも鉢上げするか迷ったのだが,これに追肥するより新しい用土に移した方が生育はいいだろうと判断して鉢上げすることにした

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (14).jpg


8.ダシリリオンの鉢上げ用土
 鉢上げ用の用土に関しては,育ててる植物が熱帯や乾燥地域の植物が多いので,保湿性や透水性を考慮して,通常は下の写真の観葉植物用の市販用土とサボテン・多肉用の市販用土を5:5に混ぜたものを使用してるのだが,ダシリリオンも似たような環境だろうから,同様の組成でいくことにする

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (15).jpg


9.ダシリリオンの苗の状態
 セルトレイから苗を出してみたのが下の写真である,どの苗も根は数本出ているのだが,そのうちの1本が,主根と言ったらいいのだろうか,約30cmくらいの長さがあって(黄色で示した部分),これがトレイの底にぐるぐる張り付いていて,切れないように取り出すのに苦労した

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (16).jpg

 これを9cmのポリポットに鉢上げしたのだが,前述した30cmくらいの長い根の扱いには四苦八苦した,たぶんなんらかの理由があって,この地上部に比べて異様な長さの根が有るわけだろうから,この根が乾燥して傷まないように,1鉢ごとに鉢上げしたら水かけして丁寧に鉢上げ作業を行った

ダシリリオンの育て方(種まき方法) (17).jpg


10.ダシリリオンの種まきや鉢上げの時期について
 種まきの時期は適切だったと思うが,鉢上げの時期はもっと早いほうがいいと感じた,セルの容積がそこそこ有るし,植物体はまだ小さいし,と油断していたが,先に書いたように長く伸びた根が切れないように注意が必要だったし,この根が切れるとその後の成長はかなり鈍化するのではと思われる

 種まき後37日(6月16日)以降は,新しく発芽するものもなかったわけで,この時点で鉢上げした方がよかったのではないかと思う,その程度の日数なら今回使用したセルトレイは大きすぎである,もっと小さなセルトレイに種まきして40日程度で鉢上げするのがベストな気がする


11.おわりに
 初めてのダシリリオン栽培であるが,現在ひょろひょろの細い葉が2〜3本立ってるような状況である,生育が遅いのは覚悟の上だが,そこそこ見れるような株になるのは10年後だろうか,20年後だろうか,クサントロエアは13年目には花が咲いたが,さてダシリリオンはどうなりますことやら 


2018年07月13日

ハチに刺されたら症状が軽いようでも病院に行った方がいい

ハチに刺された時の対処法 (1).jpg

1.はじめに
 過去にハチに刺されたのがいつなのか,確かな記憶はないのだが,たぶん20年以上前にミツバチに刺されたことが有るくらいだと思う,で,先日庭木の剪定をしていたら,不覚にもハチに刺されてしまった,この庭木のてっぺん付近は,よくアシナガバチがウロウロしてるので気にはしてたのだが


2.ハチに刺された時の状況
 庭木の高さを抑えようと頂点部分の剪定をしていた時,2番目の木のてっぺん近くの枝を左手でつかんで右手の剪定ばさみで,切り取ろうとした瞬間,両方の手先に電気ショック的な激痛が走って,同時にその木のてっぺん付近から,複数のアシナガバチがぶわ〜んと飛び出してきた

 うわ〜っ!てな感じで,脚立から飛び降りで一目散に現場を離脱,長袖の作業着に手袋や作業帽もかぶっていたため,刺されたのは左手の中指先端と右手の人差し指の付け根部分の2カ所だけだった,しばらくしてから,よくよくその木を見たらてっぺん付近に直径10cmくらいの白い巣がある

 この巣を,切り取ろうとした枝と一緒のぎゅっとつかんでしまったようである,そんなことされたらハチも怒るのは当然だろう,この木の近くを通るとハチが近くに寄ってきたりしてたけど,お互い相互干渉なしの平和的共存ができていたんだが,私が一方的に攻撃したことになるんだろう


3.蜂に刺された場所をよく確認
 とりあえず2カ所の刺された場所をよく確認する,左手は中指先端でちょっとヒリヒリするが,さほど痛みは無い,ただ右の人差し指の付け根の方は,ジンジンと痛む,幹部をぎゅっと絞って毒を流水で流してから,氷で冷やしたりしてしばらく様子見,ひどくなるようなら救急車呼ぶ覚悟である

 ひどくはないがそこそこ痛みがあるんで,ちょっと心配になる,というのも以前の職場で同僚がハチに刺された時,アナフィラキシーショックで本当に死にかけたことがある,そのときの様子は別記事に書いてあるが(詳細は→こちら),まさかそんなことにはならないだろうなとじっとしていた


4.蜂に刺された当日(1日目)
 ということでしばらく様子を見ながら安静にしてたが,ショック症状や特に気分が悪くなるようなこともなかったので通常の生活に戻る,左手は少し赤みがある程度だし,右手の方も多少の痛みはあるものの,まあ大したことはないだろうと,それ以上は気にしないことにした


5.蜂に刺された翌日(2日目)
 2日目もだいたい前日と同様な状況だが,ちょっと腫れが出てきたように感じたので,ネットで調べてみたところ,ショック症状とかが無ければ,そのまま放っておいても5日から1週間程度で腫れや痛みは治まるように書いて有るところが多かったので,そのままで特になにもしなかった


6.蜂に刺された翌々日(3日目)
 刺されてから3日目の朝だが,起きたとき右手にすごい違和感を感じた,枕元の目覚まし時計を手に取ろうとしたら,右手の指がうまく曲がらないというか,とにかく時計をつかめないのである,なんじゃこりゃ? の状態で,起きて照明をつけて自分の右手を見てびっくり仰天

 右手の人差し指の刺された部分を中心に周囲がただれたように炎症を起こしてる,またその部分は指自体がパンパンに膨らんで曲げることもできない,手の甲も全体的に腫れ上がってグローブみたいになってるし,無理にグーを握るとドラえもんの手先みたいに丸くなって笑ってしまうほどの状態

 
7.蜂に刺された翌々日に病院に急行(その1)
 う〜ん,これはかなり素人目にもヤバイかも,右手首から先がホカホカと熱っぽい状態だし,なんか遅効性の毒でも効いてきたんだろうか,などと素人が考えて居てもしょうがないので,ここは素直に病院のお世話になることにしようと思ったが,病院は外科? 内科? 皮膚科? どこだろう?

 はれぼったいなんて状況じゃなくて,パンパンに腫れた右手が,思うように動かせないんだが,なんとかキーボードとマウスを操作してネットで調べたら,ハチ刺されの場合は皮膚科と言うことが判明する,以前行ったことのある皮膚科の診察券と保険証を持って,クルマで約10分の皮膚科に急行

 
8.蜂に刺された翌々日に病院に急行(その2)
 受付で受付順の一覧表に名前を書かなきゃいけないのだが,利き手の右手は指が曲がらないので字を書くのも至難の業,「山下」とかの書きやすい名前ならいいんだが,私は名字も名前も画数多いんで,こういう時は大変である,まあとりあえず名前がわかればいいだろうからカタカナで書いちゃう

 待つこと30分ほどして診察室に呼ばれる,先生が「どうされましたか?」と聞くので,ことの顛末を話したら,刺されてから時間が経ってから出てくる症状もいろいろあるそうで,とにかくひどい症状が無くても,ハチに刺された場合は,念のため早めに病院に来た方がいいですよって言われた


9.蜂に刺された翌々日に病院に急行(その3)
 ということで,下の写真の2つの薬を処方された,1つはヒスタブロック配合錠という錠剤,もう1つはジフロラゾン酢酸エステル軟膏0.05%という塗り薬で,いずれも炎症を押さえたり皮膚疾患に有効な薬のようである,ちなみにヒスタブロック配合錠は毎食後3回飲むんだが,かなり眠気がくる

ハチに刺された時の対処法 (2).jpg

 その処方された薬を使用してて4日目になったら,腫れや赤みもほとんど収まってきて,キーボードやマウスの操作もやりやすくなってきた,ということでいまこの文章をタイプしてるわけだが,診察料と薬代で合計640円だったけど,やっぱ最初から病院に行くべきだったと反省至極である


10.おわりに
 最初はたいした症状は出なくても,時間が経ってからひどい症状がでてくるようなことが有るなんてこと,私はまったく知らなかった,刺された直後がひどくて,時間経過とともに収まっていくんだろうと思っていたけど,これは私の大きな認識ミスだが,意外と知らない人が多いんじゃなかろうか

 とにかくハチに刺されたら病院(皮膚科)に行くべしである,今回刺されたのが2カ所で,特に痛かったのは1カ所だけだったので軽く考えていたが,大きな間違いだった,当初の症状はたいしたこと無くても,翌日とか翌々日に症状が出てくるような場合が有ると言うことは知っておいた方がいい