アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2018年11月10日

マルカメムシは刺す? 噛む?:痛い目にあったお話

マルカメムシに刺された (1).jpg

1.はじめに
 カメムシといえば,上の写真のような緑色をした,体長が2cmくらいで,ちょっとさわったり刺激を与えると,非常に臭いにおいを放つカメムシを思い浮かべる人が多いのではないだろうか,今回はマルカメムシという体長5mmくらいの小さなカメムシに刺されたという,痛々しいお話である


2.マルカメムシの飛来に毎年うんざり
 一口にカメムと言ってもけっこうな種類が有るようだが,下の写真が実際に我が家に飛んで来ているカメムシの写真である,マルカメムシ科に属する「マルカメムシ」という種類だと思うのだが,こいつが毎年,春〜秋にかけて押し寄せてくる,ちなみに背景は網戸で間隔が約1mmの格子である

マルカメムシに刺された (2).jpg

 なぜかしらないがこのマルカメムシというヤツは,えらく白が好みのようで,我が家は外壁が白っぽいので,とにかく良く飛んでくる,田舎なので近くに耕作放棄地や灌木の茂った空き地などがいっぱいあるから,まあカメムシくらいはしょうがないと思わなくては住めないような環境ではある

 これまでも,白いシーツやシャツなんかにくっついていて,夜寝ようと布団に潜ると,なんかいやなにおいがしてきたり,ワイシャツに袖を通したら,腕のとこでもごもご動くヤツがいたりと,そこそこの害あったが,それ以外の被害は無くて洗濯物を取り込むときに注意してればよかったのだが・・・


3.マルカメムシに刺された
 今回はそのマルカメムシに甚大な被害を被ってしまった,マルカメムシに刺されたのである,風呂から上がって下着を身につけて,パジャマを羽織っていたら,下半身に激痛が走った,イテテッと叫びながら,蜂でも潜んでたのかと,慌ててトランクスを脱いだら,マルカメムシがころりと出てきた

 最初はかまれたのかと思ったが,後ほど調べたら,かむことは無く蚊なんかと同様に刺すらしい,植物の樹液を吸ったりして生活してる昆虫だから,刺す機能が発達してるのは当然だが,かなりの激痛である,しかもその刺された場所が,非常に微妙な場所で,男性の急所にあたる部分なのである


4.マルカメムシに刺された状況
 ただでさえ敏感な場所を刺されて,もう大変至極である,しかも蚊に刺されたような痛痒いような状況ではなくて,かなり激しく痛いのである,今日は3日目であるが,まだ少し痛みがある,ネットでいろいろ検索してたら,ただれて大事になってる人もいて,ちょっとじゃなくかなり心配になる

 毛が生えてる場所なのでよくわからなかったが,その毛をかき分けて,よくよく見ると直径1cmくらいに赤茶色に変色してる,う〜ん,こりゃヤバイのだろうか,今年の夏にアシナガバチに刺された時は気にしないでほっといたら,後で大変なことになったこともあるし(その詳細は→こちら)


5.マルカメムシに刺されて病院か?
 場所が場所だけに大事を取って病院だろうか,こういう場合皮膚科だろうか,泌尿器科だろうか,前回,蜂に刺されたときは皮膚科に行ったが,常識的に考えれば,蜂と同じ虫さされだから皮膚科だろうけど,泌尿器科ならいざしらず,皮膚科で下半身を露出するのは,さすがに躊躇してしまう

 マルカメムシは毒は持って無いようなので,特にひどいことにはならないだろうと,とりあえず蜂の時にもらった塗り薬を塗って様子を見ることにした,刺された場所は痛いし変色してるし,ほんとうに毒はないのだろうか,痛みがあったり変色するって,毒の影響じゃないのかいな?


6.おわりに
 マルカメムシがよく飛来する時期は,洗濯した白いシーツや白い衣類などは,取り込むときにパタパタやって,カメムシを落とす作業をやっていたのだが,今回マルカメムシが潜んでいたトランクスは濃いブルーである,マルカメムシにも,いろいろ変わったヤツがいるってことだろうか

 それにしても,臭いにおいだけじゃなく,今回のように刺されて身体に直接害を及ぼされることがあるなんて,初めての経験である,ネットで調べたら,けっこう刺された経験のある人もいるようで,たかが5mm程度の虫と侮ってはいけないようである,要注意!マルカメムシ!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


7.はずかしながらの訂正記事
 上記で「おわりに」まで書いたのだが,その後に上記の記事は大間違いということが解った,マルカメムシが刺すとか刺さないとか噛むとか噛まないとか,いろいろ意見があったのだが,痛みを伴う変色した皮膚と,転がり出てきたマルカメムシを見て,マルカメムシに刺されたと思ったのだが・・・

 どうも刺されたのではないようである,なんでそういうことに気づいたのかだが,今日4日目になって,刺されて赤茶色になった部分をよくよく見てみたら,なんかその赤茶色に変色した表面がペラペラと剥がれそうなのである,その剥いだ残骸が下の写真,ちょっとグロくて申し訳ない

マルカメムシに刺された (3).jpg

 うまく剥がすことができなくわかりにくいが,マルカメムシに刺されたのでは無く,身を守るために噴出する臭い液体が皮膚表面で固化して張り付いていたようである,調べたらこの噴出液には有害物質であるアルデヒドを主成分とする毒があるため,それが痛みや炎症を引き起こすらしい

 また,特に皮膚の薄い場所では,症状がひどくなったり,相応の痛みを伴ったりするとかの記載も見つかった、またそれが数日続く場合も有るそうである,私が被害受けた場所も微妙な場所(いわゆる大事なモノを納めてる袋の部分なんであるが)だったから症状がひどかったのだろう

 適切な対処方法は,この噴出液自体は油性なので,水で洗ったくらいでは落ちないらしい,油分に対応した洗剤,てっとり早く言えば,台所にある食器用洗剤等で洗うのが正解とのこと,まあ,あの部分を食器用洗剤で洗う姿はかなりシュールだろうが,知ってれば実行したけど普通は知らないって!

 いろんな質問コーナーでもカメムシに刺されたとか噛まれたとかの投稿に対して,一部のサシガメ等の例外はあるが,通常のカメムシでそれはあり得ないとか,いやこんなに痛いのは刺すか噛むしかないだろうとか,論争が起きてたりしてたが,私の経験から言えば正解は上述の噴出液の毒害だと思う


8.改めて「おわりに」
 結論です,マルカメムシは,通常人を噛んだり刺したりすることは無い,なんらかの理由で,身を守らねばという状況で,あの臭いにおいを噴出するが,たまたまその噴出液が,私たちの皮膚表面の弱い部分に,どかっと噴出された場合,その毒性が痛みや炎症を引き起こすということのようである



2018年11月07日

2560×1440実現のためにASUSのGT710-SL-2GD5-BRKを導入

ASUS GT710-SL-2GD5-BRK.JPG

1.はじめに
 メインマシンの液晶モニターが壊れたので,ASUS製の液晶モニターVA32AQを購入したのだが,目的の解像度を選んでも「Out of range」と表示されて,画面にはなにも表示されず,途方に暮れてしまったのだが,ようやく目的を達成することができたので,その時のいきさつのまとめである


2.VA32AQが2560×1440の解像度で表示されない
 以前使っていたモニターは,DVI−DVIの接続では,文字がシャープすぎてイヤだったのでDVI−VGA変換ケーブルを使って接続していた,その変換ケーブルが良くないのかもと思ってHDMIで接続したら一応画面は出たが,解像度は1920×1080が上限で,それ以上の解像度は選択できない

 ありゃりゃ?って感じで,ディスプレイの設定等をあちこち見て回るが全然ダメである,PCのプロパティからオンボードグラフィックス(ビデオカードは利用してない)のドライバーを最新バージョンに更新したりしたが,これでもダメである,困り果ててしまったのだが,はたと気づいた


3.VA32AQが2560×1440の解像度で表示されない訳
 使用してるマシンが古いためオンボードグラフィックスが1920×1080までしか対応してないんである,あちゃー,基本的な部分でミスってるじゃないか,まあこのマシンはWindows7時代の2011年に購入したマシンだからしょうがない,そろそろ買い換えようかと思ってはいるのだが・・・

 マシン本体を買い換えるまで,しばらく1920×1080で使い続けるか,あるいは適当なビデオカードを入れて2560×1440を実現するか,ちょっと悩んだが,手頃なボード買ってしまおうという結論に2秒ほどで達したので,早速ネットで検索,ゲームとかするわけではないし価格メインで選ぶ


4.ビデオカードを購入
 とにかく2560×1440が実現できれば良い,価格はできるだけ安く,でも信頼性にあるものをということで調べていったら,NVIDIAのGeForce GT710を搭載したビデオカードが目的に合いそうということがわかった,いろんなメーカーから出てるがモニターと同じASUS製から選ぶ事にする

 ASUSの製品ではメモリが1GBのGT710-SL-1GD5-BRKという製品と,メモリが2GBのGT710-SL-2GD5-BRKという2種類の製品が4〜5千円のお手頃価格で見つかった,価格的にはたいした違いがなかったので,メモリ2GBのGT710-SL-2GD5-BRKの方を選択した

 このビデオカードを選んだのは,ASUSの製品という以外にも,次回購入を考えているメインマシンは,幅の狭い省スペースパソコンを予定してるので,追加のボードはロープロフィールでないと困るという点と,ファンレスなのでファンの音がしないという点,この2点が大きな理由である


5.GT710-SL-2GD5-BRKを装着 
 注文して2日後に届いたので早速装着しようと,パソコンのケースを開けたら,ワタほこりだらけである,こりゃマズイという雰囲気が漂っていたので,ハンディ掃除機とハケでちょっと掃除した,その後グラフィックスカードを挿そうとするんだが,PCIスロットにうまく入らない,なんで?

 ものすごく久々にボードの増設とかの作業をやったので,感が鈍ったか?,とか,たかがボード1枚挿すのになにを手こずってるのやら?,とかいぶかりながら,ボードをよく見たら,あ〜なんてこったい,ボードの端子の接点部分に保護カバーが付いてるではないか,確認しない私がアホなんだが

 無事装着して接続なんだが,モニターにはVGA,HDMI,DisplayPortの3種類,パソコンの方にはVGA,DVI,HDMIの3種類の端子がある,いまさらVGAでもなかろうと,両方に共通のHDMIで接続する,電源を入れるとなんかパソコンがしばらく考え事してるようでなかな起動しない


6.GT710-SL-2GD5-BRKのドライバーをインストール 
 やっと起動したら画面はでかいアイコンとギザギザの文字,最初は驚いたが,あっ,これってドライバー入れてないから当たり前だよね,もう何年もこういう作業してなかったから,つないだらWindowsが自動でドライバー当ててくれるくらいに思ってたんだが,ドライバーのディスクを探す

 で,ドライバーのインストール作業,使うか使わないか解らないが,とりあえずユーテリティソフトも同時にインストールする,ちなみにグーグルのクロームとかグーグルツールバーもデフォルトでは一緒にインストールするようになってるので,不要ならチェックを外しておいた方がいい

 ドライバーがインストールされてようやくディスプレイの解像度設定に2560×1440という項目が現れた,これに設定すると,あたりまえであるが画面が広い,1920×1080に比べても圧倒的に広い,そんな必要があるかどうかだが,原寸大のA4用紙画面を3面同時に並べて作業することができる


7.GPU Tweak Uが初期画面に出ないようにする
 ちなみにこのドライバーやユーティリティソフトを入れると,パソコンの起動時に下の画面のようなGPU Tweak Uなるソフトが立ち上がるようになる,これがウザくて消したいという人は,画面右上の歯車アイコンをクリックして,チェックを全て外してから右下の「Apply」をクリックしたらいい

gpuTweakU.JPG

 この機能を使わないという人は,いっそソフト自体をアンインストールしてもいい,そもそもこの手のチューニングツールは,ビデオカードのクロックやら電圧なんかをいじって,本来の性能以上の性能を引き出そうとするツールなので,通常状態で使用する人には,あまり意味のないソフトである


8.おわりに
 パソコンを自作していた頃は,いろいろなボードを交換したり,機器の増設等でパソコン内部にアクセスすることも多かったが,今使用してるマシンは7年前にBTOメーカーのサイコムで調達したモノである,その後はマシンをいじることはほぼ無かったので,今回はちょっと手間取ってしまった

 ただこういう作業をやってると,単にパソコン使っている時より,いかにも自分のマシンという気持ちがわいてくる,たぶん金銭的な面から言えば,BTOで注文した方が完全自作より安上がりだろうが,今でも自作にこだわってる人たちは,こういう気持ちを大事にしてるんだろうね



2018年10月22日

食後高血糖対策に食物繊維たっぷりのおから入りよもぎパン

名称未設定 1のコピー.jpg

1.はじめに
 以前,定期検診で糖尿病の気があると言われてから,食事の内容を全体的に見直して対応してきた結果,ヘモグロビンA1cは基準値内に収まるようになってきた,その後,糖負荷検査(甘い砂糖水飲んで時間をおいて何度か採血して血糖値測る検査)で,なんと食後高血糖と判定されてしまった


2.おから入りよもぎパン作成の動機
 食後に血糖値が上がるのは普通なのだが,それが基準値を超えていますよという検査結果である,食後に病院で測ったら4プラスなんて判定が出たこともある,というわけで,食後の血糖値が上がらないようにイロイロ食事の内容を工夫して,朝食のパンは自家製の全粒粉パンを焼いて食べてきた


3.おから入りよもぎパン作成への経緯
 その全粒粉パン(100%全粒粉)の作成に関しては,過去に何度かレシピを掲載してるので参考にしてほしいのだが,ただ100%全粒粉パンばかりでは飽きてきたので,今回は100%全粒粉にはこだわらず,食物繊維を増量することで,食後の血糖値上昇を抑えるという方法にチャレンジしてみた

 食物繊維を増やすというのが目的ならば,難消化性デキストリンとかの粉末があるから,これを混ぜ込むとういう方法が簡単なんだろうが,それではおもしろくないので,よもぎ粉末を使った「よもぎパン」にチャレンジである,その後食物繊維増量のためにおからの粉末も混ぜ込むことにした

よもぎパン (3).jpg

 上の写真が実際に使用してる製品である,よもぎ粉末は森勝商店というところの製品をネットで購入してる,60g入りが5袋で2,700円である,また,おからの粉末は原田食品というところの製品を使用してる,こちらは近所のスーパーで400円弱で購入してる,どちらの製品も国産品である


4.おから入りよもぎパンのレシピ
 最初のよもぎ粉末だけの時は,それなりにうまくできていたのだが,おからの粉末まで入れるようになったら,あまり膨らまなくなり,ずっしりとしたバサバサのパンになったりした,おからの量を変えたり水の量を変えたり,いろいろ試行錯誤してたどり着いたのが以下に記載するレシピである

 ◆おから入りよもぎパンのレシピ
  @ 全粒粉    :125g(日清の全粒粉 パン用)
  A 小麦粉    :125g(日清の強力粉カメリア)
  B スキムミルク :大さじ3(18〜20g)
  C 黒糖粉    :大さじ1(8〜10g)
  D 塩      :小さじ1(4〜5g)
  E おから粉末  :大さじ2(8〜10g)
  F よもぎ粉末  :10g
  G 無塩バター  :25g
  H 冷水     :250cc
  I ドライイースト:3g

よもぎパン (4).jpg

 ※ 上記レシピ内で大さじとか小さじと書いて有るのは,購入したホームベーカリーに付いていた,上の写真の計量スプーンである,スプーンなのでカップでどれくらいすくうかで,その量に差が出てしまうのだが,括弧書きで重さも示したので,重量で計量する場合はこちらを目安にして頂きたい


5.おから入りよもぎパンを焼く
 私の使用してるホームベーカリーは,パナソニックのSD-BM1001-Gである,上の材料の@〜Hをパンケースに入れて本体にセット,ドライイーストもイースト容器にセット,メニュー番号9番の「全粒粉」のコースで焼いている,これで5時間後に下のような,おから入りよもぎパンができあがる

よもぎパン (1).jpg

よもぎパン (2).jpg

 蛍光灯の光で撮影したので,青ざめた色合いであまりおいしいパンには見えないが,実際はもっとましな色だし,ヨモギの風味も残っていて,食べれば納得の味である,繊維質が多すぎて食感の悪さを懸念する人もいるかもしれないが,意外と中はフワフワでカットしにくいような場合もある


6.おから入りよもぎパンを焼く際の注意点
 普通の食パンを焼く場合でも,ふくらみ具合は気温の影響を受けるのだが,このおから入りよもぎパンは,その気温の影響を通常のパンより受けやすいように思う,ふくらみの調整は水加減で調整可能なので,膨らみすぎるようなら,水を230ccとかに減量するとかして調整してほしい


7.おわりに
 ちなみになんで「よもぎ」なのかであるが,普通のモチを食べて食後の尿糖を検査紙で測ると,結構な量の糖が検出されるので,モチは食べるのを避けてきたのだが,知人からもらったよもぎがたっぷり入った自家製のヨモギモチを食べた時は,尿糖が検出されなかった,というのも理由の1つである



2018年10月07日

スマートフォンを「スマパソ2」でパソコン化する

スマパソ2でパソコン化 (4).JPG

1.はじめに
 旅行中は旅先のホテル等で翌日の訪問先などを事前に調べるために,ノートパソコンを利用してきたのだが,スマートフォン(以下スマホ)に慣れてしまうと,パソコンの起動時間の遅さにはイライラしてしまう,この際,いっそのことスマホをパソコンみたいに使用できないかチャレンジしてみた


2.なぜスマホのパソコン化が必要か?
 スマホはとにかく起動が早い,なにか調べ物したいときでも,さっと起動して音声認識で検索用語を入力すれば,たちどころに結果が現れる,ただメールの返事などの文字入力を行うのは,あのチマチマした画面キーボードは私にはかなり苦痛である,フリック入力なんて,とてもついて行けない

 対してパソコンは起動に相応の時間がかかってしまう,パソコンの起動が終わるまでにスマホだったら検索結果見て情報を読んで目的を達成できてしまう,ただ長文を書く必要があるような場合とか,専用のキーボードがあった方がありがたい,まあ,どちらも一長一短なのではあるが・・・


3.スマホのパソコン化が可能な製品
 ということで,その起動時間が早くてイライラしないスマホで,長文を打ったりできる環境を整えられないかといろいろ調べてみた,要するにキーボードとマウスが使えるようにしたいわけなのだが,これがもうピンキリで,迷うと言うより訳がわからなくなるくらい多くの製品が存在する

 どれをどのように組み合わせて目的を達するかなのだが,現実路線として「とにかく安く」が大前提である,そんな毎日のように使うわけでもないシチュエーションに大金を投入するわけにはいかない,できるだけ安く,できるだけ快適に,というコンセプトで,必死でネットをあさりまくる


4.意外と低価格な「スマパソ2」を発見
 見つけたのが,トップの写真に掲げてる「スマパソ2」という製品である,「2」の文字があるから2世代目なのだろうか,早速購入することにしたが,どこも在庫切れ状態,ヤフーショッピングで見るとデザインが同じホームページで,店舗名が違うショップがいくつも並んでる,なんだこりゃ?

 この商品すごく人気があるんだろうか,それともショップの販売戦略なのだろうか,当初見つけたときは入荷待ちだったが,その後在庫有り状態になっても,すぐに売り切れてしまう,5の付く日に購入しようと待ってると購入できない,で,ウォッチしてて在庫有りになった時,即座に注文した


5.スマパソ2を購入して充電する
 商品は注文後2日目にメール便で届いた,内容物はビニル袋に入った本体と本体充電用のUSBケーブルだけで,説明書等は何も入ってない,省資源の極みである,これって相応の知識無い人が買ったら,かなりとまどうだろう,ちょっとした初期設定の説明書くらい付けた方がいいと思うんだが・・・

 とりあえず本体をUSBケーブルを使って充電する,そのケーブルは最近の細〜い,ひょろひょろケーブルに比べると,ちょっと太めで外見的には安心感はあるのだが,品質的な面は解らない,なお,充電中は本体左上の赤ランプが付いてるが,充電完了するとランプが消灯して充電完了である


6.スマパソ2とスマホをセットアップ
 接続作業である,まず,キーボードの電源スイッチを入れてから左にあるコネクトボタンを押す,次にスマホ側のBluetooth機能をONにする,使用可能なデバイスとして「Bluetooth Keyboard」が検出されるので,これをタップするとスマホ画面にペアリング設定コードの6桁の数字が表示される

 この数字をキーボードの数字キーで打ち込んでリターンキーを押す,これで「Bluetooth Keyboard」が「接続」状態になるから,あとは普通にキーボードとして使えばいい,なおこの設定作業はマゴマゴしてるとコネクト状態が自動で解除されてしまうので,スムーズに行う必要がある

 マウスで操作したいので手持ちのUSBマウスにマイクロUSB変換コネクタ(2個で250円だった)を挿してスマホに接続する,特に何もしなくても,自動で認識してくれる,スマホは縦向きでも横向きでも,左右反対にしても,ちゃんと天地左右を自動で認識してるくれる,ちょっと感動


7.スマホのパソコン化に成功である
 これで画面は小さいながらも,通常のパソコンのように作業ができるようになった,パソコン用の画面では当然文字も小さいし,作業性は劣るが,普通のパソコンみたいにキーボードとマウスで操作ができるのは,心底ありがたい,下の写真が実際の使用時の状態である

スマパソ2でパソコン化 (1).jpg

 今時,キーボードとマウスにこだわってるのは,時代遅れのオッサンでしょ,と言われそうだが,それでも快適性には変えられない,下の写真はヤフーのパソコン用のトップ画面である,文字は小さいものの,右上にあるマウスの矢印ポインターを見てほしい,サイズが大きめなので意外と使いやすい

スマパソ2でパソコン化 (2).jpg

 ちなみに私が購入したのはスマパソ2が1,330円(税込み,送料込み),マウスの変換コネクタが2個で250円(税込み,送料込み)だったから,約1,500円でパソコン化ができたということになる,非常にコストパフォーマンスが高いと言える,(さきほど見たら1,230円のショップがあった)


8.スマパソ2の使い勝手
 キーボードのピッチは実測16mmくらいである,ぎりぎりタッチタイプができるかできないかという間隔だが,ちょっと手というか指の大きい人は無理かもしれない,キーは英数のみ刻印されてて,すっきりしてて見やすい,タッチ感はそこそこストロークもあるし,この値段なら合格点だろう
 
 またこのキーボードは台座に磁石でくっついているが,外して使用することも可能である,外してしまうと最も厚い部分でも6.5mmしかない,台座の方は折りたたんだとき背部分の厚みが3.5cmくらいあるので,キーボードだけ薄いケースやポーチ等にいれてスマートに持ち歩くことも可能である

スマパソ2でパソコン化 (3).jpg

 標準では6.8インチのスマホまで対応となっているが,上部の固定具をギリギリまで伸ばせば,幅10cmくらいのスマホまでは挟み込むことができる,そこまでしなくても,上の写真のように大きめのタブレットなどは立ちあがってる壁面に立てかけて使えばいい(写真は8.9インチのタブレット)


9.スマパソ2の機能は使えば解る
 おもしろいことにスマホの電源が切れているときに,スマパソ2の電源をONにして,リターンキーでもスペースキーでもなんかキーを押せば,スマホが起動するんである,これはちょっと便利である,また,左上のESCキーはファンクションキーと一緒に押せばスマホのホーム画面を瞬時に呼び出せる

 なにしろ説明書が無いから,ファンクションキーの機能などは,1つずつ試す必要があるが,その辺はキーに刻印されてる絵文字などを見れば,どういう機能かはおおむね想像できるだろう,ひょっとするとシフトキーやコントロールキーを併用する,隠しコマンドみたいなのがあるかもしれない


10.スマパソ2が台風停電時に大活躍
 先日台風が来たときに2日ほど停電して,メインで使ってるデスクトップパソコンが使えなかったのだが,このパソコン化したスマホがあったおかげで,非常に助かった,ノートパソコンも有るのだが,その場合,スマホをテザリングしてネットにつなぐからバッテリーの消費が激しくなる

 停電が長時間になるようだったので,このパソコン化したスマホをメインで使って,ノートパソコンの方はスマホの充電用バッテリーとして使用した,この使い方で2日間の停電中でも,使い慣れてるパソコン用の画面でイロイロ情報の収集や確認,メールのやりとりができて大助かりであった


11.おわりに
 ケースの作りとかは縁取りのステッチなんか見れば,初めてミシン使った人が縫ったようなレベルだし,お世辞にも高級感など皆無である,ただキーボードはこの値段にしては,しっかり作られてると思う,後はバッテリーの持ちとキーの文字かすれなどが起きないか,その辺が気になるところである



2018年09月21日

ドラセナ・ドラコ(リュウケツジュ)の根上がり株の作り方

ドラセナ・ドラコ−根上がり株の作成法- (0).jpg

1.はじめに
 ドラセナといえば「幸福の木」の別名があるドラセナ・マッサンゲアナをはじめとして,非常に多くの種類が市販されているが,最近ドラセナ・ドラコ(別名:リュウケツジュ)を育てる人も多くなってきたようで,園芸関係のブログ等でよく見かけるようになってきた


2.ドラセナ・ドラコを根上がり株に仕立てよう
 種の入手も容易になったからだろう,種から育てている人も多いようだが,種から育てるならちょっと変わった姿にチャレンジして見るのもおもしろいのではなかろうか,以前2ヘッド株の作り方を紹介したが(詳細は→こちら),今回はそれよりずっと簡単な根上がり株の作り方を紹介する


3.ドラセナ・ドラコの元株を準備する
 そこそこの大きさまで育ったトップの写真のような株を準備する,写真の株は種から育てて3年近くになる株である,これを鉢から出したのが下の写真である,太さ5〜6mmくらいの太い根が少なくとも5〜6本出ている必要があるが,たいていはそれ以上の数の太い根が出ているはずである

ドラセナ・ドラコ−根上がり株の作成法- (1).jpg


4.ドラセナ・ドラコの根を洗い出す
 次に流水で付着している用土を洗い流す作業を行う,あまりに水流が強いと根の表皮を痛めてしまうので加減に注意しよう,下の写真はわかりやすいように強めの水流で土をきれいに洗い流してるが,ここまで丁寧に除かなくてもその後の雨や水かけ等で落ちていくから大まかに洗い流せばいい

ドラセナ・ドラコ−根上がり株の作成法- (2).jpg


5.ドラセナ・ドラコを新しい鉢に移植する
 植えられていた鉢より1〜2号サイズの大きい鉢に鉢上げする,ここで紹介しているのは4号のポリポットから,5号のプラ鉢へ移植しているのだが,6号とか7号の鉢へ移植すれば,豪快な根上がり株を作成することが可能である,ただその場合かなり時間がかかることは覚悟する必要がある

ドラセナ・ドラコ−根上がり株の作成法- (3).jpg

 実際の作業では,根を浮かし気味に鉢上げするのだが,あとで高さ調整するから,この段階ではさほど高さにこだわらなくてもいい(上の写真参照),それより大事なことは,細かい根が邪魔して鉢内に用土が入りにくいので,太い根を傷つけないように丁寧に用土を詰め込むことである


6.ドラセナ・ドラコを根上がりにする
 次に,この移植した鉢にかん水をして鉢内を水で満たす,水が満杯になったところで株を少々揺すりながら持ち上げる作業を行う,持ち上げる高さは一般的には下の写真くらいでいいが,もっと持ち上げて,極端な根上がり仕立てにしてもおもしろい,その場合当然だが生育は遅くなってしまう

ドラセナ・ドラコ−根上がり株の作成法- (4).jpg


7.ドラセナ・ドラコの根上がり株の管理
 上記のような手順で根上がり株作成の準備ができた鉢は,特に初期は直射日光がガンガン当たるような環境は避けること,1ヶ月程度経過してある程度株が落ち着いてから日に当てるようにする,午前中は日光が当たるが,午後は明るい陰になるような場所が,気根の発現や成長には適している


8.ドラセナ・ドラコの根上がり処理して1年後
 下の写真が上記の処理を行ってからちょうど1年経ったときの姿である,元からあった本来の根以外に幹の下部から気根が伸びているのがわかると思うが,これがもうちょっと伸びて鉢土に達するまでは丁寧な養生が必要である,あと1〜2年管理したら立派な根上がり株の完成である

ドラセナ・ドラコ−根上がり株の作成法- (5).jpg
ドラセナ・ドラコ−根上がり株の作成法- (6).jpg


9.おわりに
 ドラセナ・ドラコはドラセナの中でも生育が旺盛で管理しやすいドラセナにも関わらず,生産してる農家が少ないのだろうか,市場流通量が少ないドラセナである,ただ種をまいて自分で育てれば解るのだが,意外と生育は早く管理も容易で,年数をかけなくてもいろいろ遊べるドラセナとも言える



2018年09月17日

アガベ・アテナータの増やし方(胴切り法)

アガベ・アテナータの増やし方− (0).jpg

1.はじめに
 アガベ・アテナータの増やし方については,以前,葉挿しにいろいろチャレンジしてたのだが,(詳細は→こちら),葉挿しによる個体再生は,可能なことは可能なのだが,成功率が低いためあまり実用的な方法とは言えない,ということで,もっと効率的に増やせる「胴切り法」を紹介する


2.アガベ・アテナータの増やし方
 アガベ・アテナータは幹立ちする性質がある,この性質を利用して,幹を途中から切断して,各節の脇芽を吹かして子株を得ることができる,この方法は通称「胴切り」とか「胴切り法」とか呼ばれている,ちょっと危ない方法に見えるが,時期や手順を間違えなければさほど危険な方法ではない


3.アガベ・アテナータを増やすための親株
 まず胴切りを行う親株を準備する,トップの写真のような幹立ちした株(写真の株は初緑)で,幹の部分が10cm程度あるものを用意する,これより幹の長さが長くても問題は無いが,どんどん株を増やしたいなら,10cm程度になった段階で,胴切りの処理をした方が早く数を増やすことができる


4.アガベ・アテナータの幹を切断(5月13日)
 切断部位を露出するために下葉を除去していく,その株の状況によって多少異なるが,最初は幹の表面がちょっと赤っぽい部分が現れる,さらに除去すると幹の表面は白くなってくる,それ以上はむしる必要は無い,次に下の写真の赤線で示した部分(幹の赤っぽい部分)を剪定ばさみ等で切断する

アガベ・アテナータの増やし方− (1).jpg
アガベ・アテナータの増やし方− (2).jpg

 これより下の堅い部分では幹が老化しているため芽が出にくいし,これより上の柔らかい部分では切断部分が未熟で柔らかいため腐れやすくなる,なお,切り取った上部は,下の写真のように思いっきり葉をカットして,適当な挿し木用土に挿しておけばちゃんと根が出て個体が再生できる

アガベ・アテナータの増やし方-(3).jpg

 また,幹の切り口部分には,以前は切り口を保護するトップジンMペーストなどの薬剤を塗ったりしていたのだが,塗っても塗らなくてもさほど芽の出方とか数には影響は無いように思えてきたので,最近はそのような薬剤等はまったく使用していない,ただし切断直後は雨に当てたりしないこと


5.アガベ・アテナータの幹切断から1ヶ月(6月15日)
 下の写真が約1ヶ月経過した状態である,この段階で11個くらい芽を吹いてる,植物は頂点の芽がつぶれると,その下の芽がいくつか動き出すのが普通だが,アガベ・アテナータでは上部の組織が柔らかく芽が出やすそうな場所だけでなく,結構幹の下部からも芽を吹いてくる(矢印参照)

アガベ・アテナータの増やし方− (4).jpg


6.アガベ・アテナータの幹切断から2ヶ月(7月25日)
 下の写真はさらに1ヶ月と少々経過した状態である, 大きい物は葉の展開幅が5〜6cmに成長している,これくらいの大きさでも,子株をかぎ取って挿し木できないことも無いが,もう少し大きくなってからの方が作業がしやすいし,挿し木後の発根や生存率も高いので,もう少し子株を養成する

アガベ・アテナータの増やし方− (5).jpg


7.アガベ・アテナータの子株を挿し木する(8月11日)
 挿し木の前にまず子株を幹から離す必要がある,手でかぎ取ることもできないわけでは無いが,安全のために,株元の幹部分にカッターナイフの先端で左右か上下にちょっと切り込みを入れてかぎ取った方がいい,無理に離すと子株の根が出る基盤の部分を傷めてしまうので注意が必要である

 挿し木は,まず根が出るための節を露出させるため,子株の下の方に付いてる小さな葉を除去する.挿し木用の用土を鉢に入れ,中心に開けた小穴に子株をやさしく押し込む,丁寧に水かけして株元を締めておく,これを直射日光が当たらない明るい場所に置いて管理する

アガベ・アテナータの増やし方− (6).jpg

 特に鉢内が過湿にならないように注意が必要である,根が出るまでは水を吸収するわけではないから鉢にどんどん水かけすると子株が腐れることがある,小さな水差し等を使って鉢内の適度な水分を維持するようにしよう,これで時期にもよるが,だいたい10日から2週間くらいで根が出てくる


8.アガベ・アテナータの子株の成長(9月15日)
 子株を挿し木してからさらに1ヶ月後の状況が下の写真である,アガベ・アテナータは,葉が薄くて弱々しく感じられるので,子株を挿し木してもその後の生育に不安が有るかもしれないが,これが意外と生命力が強いというか,特に最近は慣れてきてほぼ100%の成功率である

アガベ・アテナータの増やし方− (7).jpg


9.アガベ・アテナータ胴切りの注意点
 以前,まだ全然知識が無いときに,胴切りを行うのは夏の間に大きく株が成長し栄養が充実した秋に行うのが良い,というネットの情報を信じて11月に行ったことがあるのだが,このときは全く芽を吹かず株がダメになってしまい,高額で購入した斑入りのアテナータを2株も失ってしまった

 ということで,胴切りの作業は絶対に秋に行ってはいけない,ちょっと知識があればわかったのだろうが,秋はこれからの低温・寡日照の冬に備えて,体内に養分をため込む時期なわけで,そんなときに新芽を吹いてる余裕なんて有るわけがない,やはり芽を吹くのは「目に青葉」の時期なのである


10.おわりに
 この胴切り法という増やし方は,株が1個とか2個しかないとなかなか思い切って実行できないのだが,1度成功すると数がグンと増えて,後は幾何級数的に増やすことができる,最初の1回に思い切りが必要だが,ここで述べた注意事項等に気を付ければ,よほどのことが無い限り大丈夫!(たぶん)


11.関連記事
 アガベ・アテナータの増やし方(胴切り法)Part2(詳細は→こちら)



2018年09月10日

ゆうパック(おてがる版)でシステムトラブルか?

ゆうパック(おてがる版)の間違い (3).jpg

1.はじめに
 また,ゆうパック(おてがる版)でトラブルに遭ってしまった,なんか私はこのサービスと相性が悪いのだろうか,最近ゆうパック(おてがる版)を使うと,トラブルばっかりで気が滅入ってしまう,こんなにイロイロトラブルに遭遇するって,システム自体がおかしいのか,私が運が悪いだけなのか


2.ゆうパック(おてがる版)でトラブル
 先日トラブった中央郵便局じゃなくて,いつも利用してる小さな郵便局に荷物を持って行った,いつもの愛想のいいお姉さんが,パッパッパッと処理してくれるんだが,なんかうまくいかないようで「すいません,もう一度スマホをお願いします」って言うから,再度スマホの2次元コードを差し出す

 で,お姉さんがタッチ端末とやりとりしてるが,どうもうまくいかないようである,再度プリントアウトして,最初からやり直してるんだけど,それでもうまくいかない,奥から局長だと思うが,オッサンも出てきて,あ〜でもない,こ〜でもないとイロイロ奮闘してくれてるんだが・・・

 全然,解決しそうな雰囲気では無いので,イスに座って待つことしばし,だいぶしてから(10分くらいだろうか),局長さんらしい人が,「すいません,○○さん」って呼ぶので,窓口に行ったら,システムがうまく動作してないみたいで,伝票発行が完了できないです,ってなことを言う


3.ゆうパック(おてがる版)の伝票の仕様変更
 つまり郵便局の後納郵便物取扱票が発行できないのだが,発送用の伝票処理はできているので,責任をもってこの荷物は相手の人に届けるし,後納郵便物取扱票は,後ほど郵送します,ということになった,その後,郵送されてきた伝票が下の写真の右側である,左側はこれまでの伝票である

ゆうパック・おてがる版の伝票.jpg

 伝票の長さが違うのは一見しただけで解るが,よく見ると名称まで変わってる,以前は「後納郵便物等取扱票(お客様用)」だったが,今回は「e発送サービス受付確認票(お客様用)」となってる,しかも以前は2次元コードだったのに,新しい方は,いわゆるバーコードになってる


4.ゆうパック(おてがる版)の仕様変更の影響?
 なんかよく解らないが,窓口のお姉さんが,バーコード読み込めなくて,私のスマホを再度スキャンしたり,再度印刷した送付伝票を何度もバーコードリーダーでスキャンしたということは,この2次元コードやバーコードのスキャンデータを処理する部分が問題を起こしてたんだろうか?

 それにしてもなんで2次元コードだったものを,バーコードに戻すんだろう,詰め込める情報量の多さから言えば,バーコードより2次元コードの方が絶対的に有利だし,将来的な仕様変更とかに対応する場合でも便利だろうに,なんで通常のバーコードに戻してしまったんだろう,謎の仕様改変である


5.おわりに
 実際は全国でこういうトラブルがかなりな頻度で起こってるんじゃなかろうか,今回のトラブルは,ヤフオク側が10月から送料に関してかなり変更をするみたいだけど,それに向けたシステム変更の影響なのかもしれない,しかしこのシステム開発を担当してるとこはドコなんだろ,不具合多すぎ!