2018年12月04日
REGZA 32S22で「自動削除設定」の設定が変更できない
1.はじめに
先日購入した東芝製のテレビ,REGZA 32S22について,私の勘違いからインターネットに繋がらないとかアタフタしてしまったのだが,今回,またまたトラブルに見舞われてしまった,まあこれがトラブルと言えるかどうかは微妙だが,同じ状況に陥った人のために状況をまとめておく
2.自動削除設定の設定に関する警告表示
テレビを購入してから,数日後に録画用のHDDも購入した,IOデータのHDCZ-UTL3Kという製品なのだが,早速イロイロ録画することにする,私の場合ほとんど,番組表を表示してから,目的の番組を選択して録画設定するという使い方で,連ドラ設定とかは全く使用することはない
その録画予約するとき,毎回必ず上の写真の「予約を設定しました,自動削除設定が「削除しない」に設定されているため,ハードディスク残量が足りないと録画が失敗する場合があります,録画開始までにハードディスクの残量を確認してください」の警告が表示されるんだが,これが実に鬱陶しい
3.自動削除設定の設定を変更する
容量が足りないようなら,古い録画から削除してもらって結構なのだが,そのためには設定を変更しなくていけないようである,リモコンをアチコチ押してもラチがあかないので,説明書を見る,索引のページで自動削除設定を探すと64ページを見なさいとの指示,その64ページが下の写真である
ここに「サブメニュー」を押して設定を変更しなさいって書いて有るので,リモコンのサブメニューを押すと,下の写真のメニューが出てくるが自動削除に関する項目は無い,実にわかりにくいのだが,64ページのトップタイトルは「不要な録画番組を消す/謝って消さないように保護する」である
その下に,上記の操作を行う場合は「録画リスト」の表示中に操作をしなさいっていう記載がある,つまり64ページ内の各操作は,録画リストボタンを押してから操作しないといけないのだが,これがもう超絶わかりにくい,各項目の説明に「録画リストボタンを押してから」の記載を入れたほうがいい
4.自動削除設定を有効にする方法
ということで,この自動削除設定を有効にするには,まずリモコンの「録画リスト」ボタンを押してから,その後「サブメニュー」ボタンを押す,現れたリストの上から5番目の自動削除設定を選択すると,削除を「する」「しない」の選択画面が現れるから,ココで「削除する」を選択すればいい
↓
5.REGZAは機能の設定等が解りにくい
自動削除設定の有効や無効の切り替え方法は理解できたのだが,しかしなんでこの機能を録画リストのメニューに入れてるんだろう,素直にサブメニューや設定の外部機器設定のメニューに入れとけばいいのに,その前にサブメニューと録画リスト内のサブメニューの機能分けも非常にわかりにくい
また,録画リスト画面では,録画リストを「すべて」「未視聴」「曜日別」とかに切り替えることができ,その操作は「 >> 」や「 << 」のボタンで選択できるらしいが,リモコンにはそんなボタンが無いんである,と思ったけど,よく探したらあった(上の写真),兼用ボタンの上に表示が小さすぎ!
6.おわりに
最近の家電品の取扱説明書はわかりにくい,説明書などは読む側にストレス与えないように作成されるべきだと思うのだが,前のページに書いて有るんだから解るだろう,読むだろうなんて思ってたら大間違い,目的のページしか見ないし,そもそも取扱説明書さえ読まない人の方が多いんだから
2018年12月02日
鹿児島県大隅半島の観光名所:佐多岬/雄川の滝/垂水千本イチョウ園
1.はじめに
鹿児島県の大隅半島の観光名所を3カ所まわってみた,当初鹿児島市内から桜島フェリーで大隅半島に渡って,南下しながら観光して,最後は南大隅町根占からなんきゅうフェリーで薩摩半島に帰る計画だったのだが,このなんきゅうフェリーは16:30が最終便なので,時間的に難しそうだった
2.なんきゅうフェリーで大隅半島へ渡る
というこで,逆回りに,最初なんきゅうフェリーで大隅半島に渡って,まず佐多岬へ行って,それから北上しながら,観光していくことにした,そのなんきゅうフェリーの1便に乗るため,国道226号線を南下して指宿市山川港に向かう,8:00発の1便に乗るためにかなりの早出である
途中の状況は省略するが,とりあえず7:30になんきゅうフェリーの乗り場に到着した,事前に知人に確認してたのだが,平日なら予約なんてしなくても大丈夫だよ,って聞いてたので,予約無しで行ったら,もういっぱい他県ナンバーのレンタカーなんか並んでて,私が最後の1台だった
上の写真の一番後ろが私の車である,もう最後の1台,ギリギリセーフであった,船が小さいので,揺れたりして気分悪くなったりしないか心配だったが,天気晴朗で波も穏やかで,滑るように進んでいって,その点は快適,ただスピードが遅く対岸の根占に付くまで50分もかかった
着いたら道が解らないので,その辺のお店の駐車場にクルマを止めてナビに佐多岬をセットする,あとはその指示に従ってひたすらドライブである,ほとんど海岸線を走るので,右手に薩摩半島南端の開聞岳なんかが綺麗に見えて気分爽快,天気も快晴だったので,観光気分MAX
3.佐多岬の景観を堪能する
約1時間ほどドライブして佐多岬に到着した,途中に北緯31度線を示すモニュメントがあるんだが,このちょっと手前でお猿さんの集団(6〜7匹)が道路にたむろしてて,ビックリした,このモニュメントの場所からも,佐多岬灯台が見えたりするから,素通りせずに景色を楽しんだ方がいい
本来の佐多岬駐車場に到着する,とりあえず展望台を目指すことにする,最初にトンネルがある,トンネルを抜けて遊歩道をしばらく歩かないといけないのだが,遊歩道は新たに整備中で,その横に設置された,仮設の橋や階段を伝っていく場所もある(下の写真),ちょっとアドベンチャー気分
展望台までは,約20分ほど歩くことになる,途中の景色も十分堪能できる,展望台に着いたら女性3名のグループが居たが,すぐに降りていって,この展望台というか,360度の絶景を独り占め,う〜んこんな贅沢もあるまい,天気が良くて澄んでいたので,対岸の開聞岳などもよく見えた
またこの佐多岬周辺は,植生も豊かで「鹿児島県のソテツ自生地」として国の特別天然記念物に指定されている,また遊歩道の左右に生い茂るガジュマルの木は多くの気根が垂れ下がり,エキゾチックな雰囲気満載である,他にもハマユウやビロウなど,多くの亜熱帯植物の自生が見られる
この佐多岬はもともとは鹿児島県の岩崎産業というグループ企業が観光地として整備してたもので,以前は有料だったが,現在は南大隅町が所有しており,周辺施設や遊歩道等の整備が進められているところである,遊歩道が完成すれば,車いすでも展望台まで行けるようになるのではなかろうか
4.花の木牧場・花の木レストラン
佐多岬を出て花の木牧場へ向かう,ここにある花の木レストランで昼食をとる,下の写真のヒレカツ定食を食する,これがもう絶品である,肉はジューシーで軟らかく,サラダのドレッシングも独特でGood! これで950円は申し訳ないくらいである,ちなみにご飯は半分にしてもらった
レジのおねえさんに「雄川の滝に行きたいのだけど?」と聞いたら,上流と下流とどちらもありますよっていうんで,横に貼ってあったでかい観光ポスターを挿して,この写真の風景が見たい,って言ったら,それではと言って,お店の外まで出てきて,身振り手振りで懇切丁寧に説明してくれた
というわけで,ボリュームもあって,味もバツグンで,しかもお姉さんも親切でかわいいし,この花の木レストラン,次に示す観光地,雄川の滝なんかに立ち寄ったら,ぜったいに利用することをお勧めする,ほんと信じられないくらい,味もコスパも最高,ちなみにレストラン横にはカフェもある
5.雄川の滝の景観を堪能する
おなかが満たったので,ちょっと運動することにする,とりあえず,かわいいお姉さんに教えてもらったとおり車を走らせる,メイン道路から「雄川の滝入り口」の標識を頼りに脇道にそれる,このアクセス道路は,非常にというかマジにというか,道幅が狭く,離合が困難な場所もある
スピードは控えめに慎重に運転しよう,なんか道路整備もしてるようだったが,滝までの距離を整備するには,かなり年数がかかると思う,ということでしばらく走ったら,駐車場に到着した,その駐車場もまだ整備中という状況で,砂利を敷いてテープを張っただけの状況である
それでも私が行ったとき,クルマが20〜30台くらいは駐車していた,クルマを停めて目的地までは遊歩道を歩きである,この遊歩道,現在整備中なのだが,あちこち急な坂があったりして,小さい子供や,足腰の弱い高齢な方は注意が必要である,ちなみに車いすでのアクセスは,ほぼ不可能
駐車場から目的地の雄川の滝までは,距離にして1200mとのこと,時間は約20分の歩きとのことだったが,20分と聞けばたいしたことないように思えるが,これが結構アップダウンがあって,そこそこきついのである,途中汗ばんできてトレーナーや羽織っていたジャケットは脱いでしまった
遊歩道の横には滝から流れている川が見えるのだが,この川の水の綺麗なこともすばらしい,透明で底まで澄み切っていて,川底の砂粒が確認できる,ちょっと深みになると,淡いグリーンというかブルーというか,光の加減で極めて魅力的というか魅惑的な色合いを呈する,小魚も泳いでいた
さぞかしこの透明のブルーグリーンの水たまりで泳げば,心身ともにリフレッシュは間違いないだろうと思うが,たぶんマジでやったら心臓麻痺だろう,ということで,そこまではできないが,川辺でお弁当広げて,岸辺の風情を楽しみながら,お食事会をやってるグループがあった
20分ほど歩いて,ようやく本命の滝にたどり着く,う〜ん,もうなんというか言葉に表せないくらいの絶景である,良い天気が続いていたからだろう,ちょっと水量が少なく滝の迫力感はなかったが,エメラルドグリーンの滝壺はこころが洗われるような,神秘的な美しさがある
この雄川の滝,NHKの大河ドラマのオープニングに使われたこともあって一躍有名になって観光客がどっと押し寄せるようなったようだ,現在アクセス道路,駐車場,遊歩道などが整備中であるが,とにかく一度は訪問しても損は無い,今ならまだそれほど人が多くないので,神秘的な気分を満喫できる
6.垂水千本イチョウ園の景観を堪能する
雄川の滝を後にして次の観光地である垂水千本イチョウ園へ向かう,垂水市役所前の交差点を右折して5kmほど走ると,右手の山の中腹に黄色く染まった部分が見えてくる,あっ,あそこだなと車を進めていったのだが,結構上っていったら,途中に警備の人がいて,なんと「満車」の札を掲げてる
ありゃりゃ〜,車停められないの?と一瞬焦ったが,近場の駐車場は満車だけど,臨時の第3駐車場は大丈夫とのこと,でそこに駐車する,その第3駐車場と園の入り口まではシャトルバスが行ったり来たりしているんで,早速乗り込む,なんとこれが無料なんである,で,約5分のバスの旅
入り口に着いたら後は歩きである,約1200本のイチョウが植えられているらしいが,なんとこれが私有地の個人の園だっていうのが驚き,しかも入園料も無料,信じられない,なお2018年は11月23日(金)〜12月9日(日)まで「たるみず千本イチョウ祭り」として,夜間はライトアップもしてるようだ
私が訪問したのは11月28日で,園路は散った葉で黄色い絨毯状態であったが,まだまだ黄色い葉が沢山ついていて,十分に景観を楽しめた,ほんとに綺麗である,なお園路は平坦じゃないので女性はハイヒールはやめた方がいい,また急な段々畑状態の場所もあるのでミニスカートも避けた方が無難
しかしこの広大なイチョウ園を管理するだけでも相当な経費がかかると思うし,ましてや「たるみず千本イチョウ祭り」として,幟を立てたり警備の人を雇ったりシャトルバスの運行したりとか,相応の経費がかかるだろうに,ぜ〜んぶ無料ってのがすごい,観光協会とかがバックに着いてるんだろうか
7.垂水フェリーで鹿児島へ
イチョウ園を見終わった後,桜島を眺めながら少々ドライブして桜島フェリーで鹿児島市に戻る計画であったが,なんかずっと歩いてばかりで疲れてしまって,もう近くの垂水フェリーで鹿児島市に帰ることにした,行きは一番後ろだったが今回は一番前だった,約40分で鹿児島市に到着
8.おわりに
今回,総行程ちょうど200km,約12時間の車の旅であった,田舎道なので運転は楽だったし,海沿いの道が多く風景も楽しめた,また3つの観光地はいずれも無料であるが,申し訳ないくらいすばらしい体験ができる,是非ともこの3カ所は大隅半島観光で押さえておきたいスポットである
9.追加情報
佐多岬の整備に関しては平成24年度から,環境省,鹿児島県,南大隅町が一体となって整備を進めてきたらしいが,平成31年(2019年)3月末にプロムナードの整備等が完了し,現在は駐車場から展望台まで車いすで行くことができる
2018年12月01日
古いREGZAがインターネットに繋がらない/対応策は?
1.はじめに
最近,東芝の32型テレビ(REGZA 32S22)を購入したのだが,私の大いなる勘違いで,この製品がインターネットに繋がらないと,右往左往してしまった,(その詳細は→こちら),そのとき機能比較のために,リビングで使用してるREGZA 47Z1のインターネット機能についても確認してみた
2.REGZA 47Z1がインターネットが繋がらない
このREGZA 47Z1は2010年に購入したものである,購入当初はインターネットの機能も使っていたのだが,パソコンのネット環境が整ってからは,テレビの方はLANケーブルは外していた,今回REGZA 32S22と比較してみようと,ケーブルを繋いでみたらネットが利用できない
年数を経ている古い機種とはいえ,テレビ機能には特に問題がある訳でもなく,基本的な部分が壊れているとも思えないので,リモコンの設定メニューを押して,初期設定 → 通信設定 → 接続テストと確認すると,下のように「接続を確認しました」と表示され,ネットには繋がってるようである
しかし,メニューからヤフーに接続しようとすると,下のように「接続できません,tcpで読み込みエラーが発生しました」と表示されて,ブラウジングができない,ヤフーのホームページのURL「https://www.yahoo.co.jp/」を直接入力してみても,結果は同じエラーが返って来るだけである
ネット接続は正常に確立してるのに,なぜインターネットのサービスが利用できないのか,訳がわからずルーターの設定なんかも見直すがラチがあかない,が,ここでふとひらめく,接続は正常なのに「tcpで読み込みエラーが発生しました」というのは,DNS要求が正常に処理できてないんだろう
3.なぜREGZA 47Z1がインターネットに繋がらないのか
この辺の話になると,ちょっとややこしいというか,専門的な話になるので私はうまく説明できないのだが,どうもホームページのセキュリティ機能の強化が影響してるらしい,URLの先頭が「https://」となっているホームページは,表示できなくなったといえばわかりやすいかもしれない
以前はホームページのURLの頭は「http://」が普通だったが,近年悪質なアクセスというか,サイバー攻撃等を防ぐために,ホームページのセキュリティ強化がなされてきている,そういうホームページは,URLの頭部分の表記に「s」の文字が追加された「https://」が一般的である
ちなみにこの「s」は,「Secure」の頭文字の「s」である,つまり,古いREGZAは,このセキュリティが強化されたホームページに対応できていないため,そのようなホームページにアクセスしようとすると,セキュリティ機能を処理できずに,「tcpで読み込みエラー」が返って来てしまうんである
4.REGZA 47Z1でもセキュリティ対策してないページはOK
逆に言えば「s」無しの「http://」のホームページはアクセス可能ということである,ちなみに「s」無しのホームページを探したら,意外にも自治体のホームページは「http://」のままで,セキュリティ強化されて無いところが多い,自治体などはセキュリティは大事だと思うのだが,なんでだろう
地方のサイバー攻撃などとは無縁の自治体ならいざ知らず,北海道庁,東京都庁,大阪府庁,福岡県庁などの大都市の行政府でも,ホームページはセキュリティ強化された「https://」を使用してない,ちなみに下の画面は東京都庁のホームページなのだが,私のREGZA 47Z1でも表示できる
5.古いREGZAでもインターネット接続を可能にする
この「https://」の「s」が付いてる,セキュリテイ強化されたホームページを表示するためには,それぞれのテレビの基本的な制御プログラム(ソフトウェア)を更新しなければならない,東芝はこのソフトウェアの更新をサーバーダウンロードと言っているので,なんか紛らわしい
ソフトウェアの更新方法やダウンロード方法は東芝のホームページに機種別に掲載されてるので,そちらを参照すればいい,「REGZA,ファームウェア,更新」等の用語でググれば,たいてい一番上に表示されるはずである,比較的新しい機種は上記の対応で,インターネットが利用できるようになる
6.古いREGZAはインターネット接続はあきらめる
ただ,ちょっと古い機種,例えば我が家の,8年前に購入した,REGZA 47Z1などは,こういう更新するソフトウェアは提供されていないようである,ファームウェアをちょいちょいっと書き換えれば良いだけだろうに,なんでちょっと古い機種は対応するソフトウェアを提供してないんだろう
なんか,うがった見方をすると,古い機種については,ちょうど4K放送も始まったことだし,買い換えたほうがいいかな,な〜んて思うように東芝が販売戦略として,仕掛けてるんじゃないかと勘ぐってしまう,まあ制御チップ等の基本的な部分が古くて,物理的に対応できないならしょうがないけど
7.更新ソフトウェアが提供されていないREGZA
東芝製液晶テレビのREGZAで,このインターネットに繋がらなくなった現象が起きたら,上で書いたように比較的新しい機種なら,ソフトウェアの更新で対応できるのだが,ちょっと古い機種は更新するべきソフトウェアが提供されてない,その悲しい見捨てられた機種・型番を以下に記載しておく
(1) インターネット利用の対応策がないREGZAの機種・型番
S7/G5/G5S/HB2/RE2/R3/RB2/X2/XE2/X3/XS5/ZT3/ZP3/Z3/ZP2/
ZG2/Z2/X1/H1/HE1/R1/RE1/F1/Z1/Z1S/ZS1/ZG1/ZH8000/Z8000/
ZX8000/Z9000/Z9500/ZX9000/ZV500/ZH500/Z7000/ZH7000/
Z3500/Z2000/Z1000/DZ100/LH100シリーズ
(2) インターネット利用の対応策がないREGZAサーバーの機種・型番
DBR-M180/M190
8.おわりに
こういう日新月歩のインターネットというか,IT世界の製品は数年で仕様が陳腐化していくのは仕方ない面があるが,テレビのような更新サイクルがある程度長い製品に関しては,いろいろな将来の変化に対して柔軟に対応できるような製品を作ってもらいたいモノである
2018年11月26日
REGZA「32S22」がインターネットに繋がらない?
1.はじめに
先日,自室用に東芝製の液晶テレビ,REGZA 32S22を購入した,テレビとしては特に不満は無いのだが,こいつがネットには繋がってるのに,いわゆるインターネットの本来の使い方ができないのである,なんでだろうと訳がわからなかったのだが,これは大いなる自分のミスというか勘違いだった
2.REGZA 32S22のインターネット機能
購入したREGZA 32S22そのものの使用感などは,別記事にまとめてあるので,そちらを参照してほしい,(詳細は→こちら),この32S22のインターネットに関連する機能について,今後のためというか,私のように勘違いする人が出ないように,その状況をとりあえずまとめておこう
3.REGZA 32S22がインターネットに繋がらない
購入後,32S22のインターネット機能も試してみようと,LANケーブルを刺してネットに繋ぐ,設定 → 初期設定 → 通信設定 → 接続テストの項目があるから,これを確認すると「インターネットに接続できました」との記述が現れる,これでインターネットに繋がったことが確認できた
早速使って見ようといろいろ探すんだが,どうもネット接続やブラウザ等を連想させるような項目がリモコンのボタンや入力切り替えの画面なんかに見あたらない,居間のだいぶ前に買ったレグザのリモコンには「ブロードバンド」というボタンがあって,ここからネット利用ができたのだが
4.REGZA 32S22でできるインターネット機能
なんでだろう,という訳でここで改めて取扱説明書の「インターネットに接続する」の項目を見ることにする,ろくに説明書を見ない私もたいがいであるが,で,その取扱説明書の該当するページに「インターネットに接続してできること」という項目がある,とりあえずその部分を読む
読んでみて驚愕,できることの内容が「データ放送の双方向サービスを利用して,クイズ番組に参加したり,ショッピング番組で買い物したりすることができます」だって,それだけしかできないのである,なにそれ?,つまりYoutube見たり,ヤフーで検索したりとかの機能はなにも無いんである
5.REGZA 32S22ではネットサーフィン等はできない
だいぶ前(2010年)に購入した居間に置いてるレグザ(47Z1)は,ブラウジングできるし,見たページをお気に入りに入れたり,履歴から呼び出したりとかできたから,こいつもインターネットに繋がるんだから,当然そういう機能が付いてるものだと思っていたんだが,まったくの勘違いである
しかしこの程度の機能しかないのに,取扱説明書に「インターネットを利用するための接続をする」なんて表現を使うのはいかがなものか(上の写真),インターネットを利用するって聞けば,普通の感覚ではいろいろなホームページを見て回ったり,検索して情報を得たりってことを連想するだろう
6.32S22より32V31が人気があるわけ
ここで32S22を購入した時の疑問が解けた,32V31は32S22より古い機種である,おまけに32V31は視野角も狭く横から見たら白っぽい画面である,それなのに32S22より販売価格は高く人気ランクも上位である,よく売れてるのは,こういう理由だったんだ,ちょっと調査不足であった
私は上の写真のようにパソコンの横において使うからネット機能は不要と言えば不要なんだが,最近の若い人はパソコンを持って無い人も多いから,テレビでインターネットができれば便利だろうと,間違ってこの機種を買う人もいるかもしれない,そういう観点からこの機種を買ったら悲惨である
7.おわりに
念のため再度書いておこう,REGZA 32S22のインターネット機能は,WEBページの閲覧機能等は無く,一般的にいうところのネット利用は,まったくできない,いわゆるインターネットを利用したいのであれば,東芝製の32型なら,REGZA 32V31を選択したほうがいい
これって,32型に限らず他の画面サイズでも,同様のことが想定されるから,東芝製のテレビを購入してインターネットも利用しようと思ってる人は,「インターネットに接続できます」的な表現に惑わされることなく,そのインターネット接続で,何ができるのかしっかりと確認した方がいい
2018年11月24日
東芝 REGZA「32S22」のレビューや使用感のまとめ
1.はじめに
我が家は1階のリビングに47型の東芝製レグザがあるだけで,他の部屋にはテレビはない,それほどテレビに固執してるわけでもないのだが,ちょっとニュースとか見たいときに,2階の自室からわざわざ1階まで降りていくのが面倒になってきた,で,自室用のテレビを購入することと相成った
2.自室用テレビを選択する
最近はハイセンスなどの海外製の低価格品でも,特に画質が悪いとか機能的に劣っているような面はないようだが,一応国内メーカーにこだわって,ソニー,パナソニック,東芝から選ぶことにした,最近は国内メーカーと言っても中身は某国製だったりするんだろうが,その辺は深く考えない
最近のテレビ界隈は4Kが売り文句みたいだが,私には無用の性能である,だいたいそんな高画質で見たくなるような番組があるのかはなはだ疑問である,ということで,いろいろネットの情報等も吟味したが,リビングのテレビが東芝製ということもあり,東芝を第一候補にして選定することにした
3.REGZA 32S22と32V31を候補とする
サイズ的には最近パソコン用のディスプレイを32型に更新したので,テレビも32型から選ぶことにする,東芝の32型液晶テレビは,現在(2018年11月末),REGZA 32S21,REGZA 32S22,REGZA 32S10,REGZA 32V31の4機種が販売されているから,この中から選ぶことになる
価格的には3万〜3.5万くらいだから,金銭的な面は考慮しなくて,性能や機能面で絞り込むことにする,まず32S21と32S10は,地デジ,BS,CSのチューナーがそれぞれ1つしか搭載されてない,そういう使い方をすることになるか解らないが,裏番組録画ができないためこの2機種は却下する
残る2機種の32S22は,地デジ,BS,CSのチューナーがそれぞれ2つ,32V31は地デジ,BS,CSのチューナーがそれぞれ3つ搭載されている,リビングにメインのテレビがあるし,チューナーはそれぞれ,2つも付いてれば十分だろうけど,一応32S22と32V31を購入候補とする
4.REGZA 32S22と32V31の画質比較
実際に近所のケーズデンキに行って,32S22と32V31の画面を見比べたのだが,32V31は見る角度がちょっと正面から外れると白っぽい画面になってしまう,私の使用環境は,下の写真のようにパソコンの横に置いてニュース等をながら見するんで,斜めからの映像が悪いのは基本的にダメである
32V31はチューナーも3つずつ搭載してるし,人気のある売れ筋商品のようなので,斜め横から見ると白っぽい画面になる状況は,ケーズデンキの展示品の個体差かもしれないと思い,となり町まで行って家電店を3店ほどまわって確認したが,どの家電店の展示機も横から見たら画面は白けていた
掲示板の書き込みで「VAパネルだから視野角が狭いのはしょうがない」というような書き込みを見たけど,そういうことなんだろうか,液晶パネル自体がそういうものなら,どうこう言ってもしょうがない,ということで最終的に残ったのがREGZA 32S22となり,これを購入することにした
5.REGZA 32S22を購入
購入はネットショプ(ソフマップ)で購入した,ポイント等を考慮すると,実質25,000円ほどで購入できた,32型とはいえ安くなったモノである,注文から2日後に届いた,佐川急便が届けてくれたのだが,いつもはおっさんなのに,でかい箱をうんこら運んできたのは若いかわいい女性だった
使って見た感想だが,まあ,お値段もソコソコの製品だし,最近のテレビ業界が4K放送がどうこうとか,8K製品がどうこうとか騒いでる現状からは無縁の製品なので,さして機能や品質に期待してるわけではないが,一応レビューってことで,使い勝手や画質なんかを以下にまとめてみる
6.REGZA 32S22を設置
まず組み立て段階だが,台座を本体にネジ止めしなきゃいけないが,これがちょっと手間取った,この作業はできれば二人で行った方が良い,工作精度が良すぎて,右と左の突起を水平に切り欠きに押し込まないと,はまり込まないんである,右を入れてから左を入れるとかはできない
また,この台座は幅57cmくらい,奥行き16cmくらいあって,以前のモデルに比べると,非常に安定感が有る,高さは抑えられていて,ベゼル下部と設置面のスペースは4cmくらいしかない,台座の形状の影響もあるが,下部ベゼルの下に小物を置いたりするのはちょっと難がある
7.REGZA 32S22にアンテナケーブルを繋ぐ
アンテナケーブルを繋がないとなにもできないわけだが,このアンテナケーブルに関しては,製品には何も付いてない,我が家は壁にF型のアンテナ端子が1個有るだけなので,地デジとBS/CSの電波を分ける分波器も必要である,で,ケーズデンキに行って探すが,ケーブルの付いた製品が無い
取り寄せてもらうかと思ったが,とにかく早くテレビが正常に映るかどうか確認しないといけないので,ホームセンターに行って探したら,下のようなケーブル付きの製品があったので早速ゲット,自宅に帰ってアンテナ線を繋ぐ,初期設定は画面の指示に従えば超簡単,素人でもなんなく設定できる
ちなみに,この分波器という製品,似た名前で分配器という製品がある,ネットでテレビ買った知人から映るようにしてくれって頼まれたとき,「接続設定してあげるから,分波器を買っておいてよ」と助言してたのだが,彼の自宅に行ったら,購入してたのは,分配器だったことがある
8.REGZA 32S22の使用感
可もなく不可もなく,とりあえずごくごく普通のテレビである,居間に置いてるレグザとリモコンのボタン数を比べると,この機種は少なくなってるから機能的に無いものも有るのだろうが,日本のこの手の家電製品は,機能が豊富過ぎて使いにくかったりするから,これはこれで有りだろう
電源を入れてから画面が現れるのに,ほんのわずかだが,時間が長いように感じる,まあ時間にして0.5秒も無いと思うが・・・,画面は私には明るすぎるので,バックライトを少々落とした,あとシャープネスをちょっとプラスに設定した,その他は特にいじらずデフォルトで使用してる
9.REGZA 32S22の視野角や画質
この機種のパネルはなにか知らないが,パソコンで使ってるモニターのVA32AQのIPSパネルと同等の視野角がある,かなり横から見ても白っぽくなったり,色がおかしくなったりしない,たぶんIPSかそれに準じるパネルなんだろう,視野角を気にしてる人には,まったく問題ないと言っておこう
画質ではちょっと気になった点がある,緑色がなんかうまく表現できない時がある,具体的にどういう場面かと言えば,明るい屋外の植物の色,例えば緑色の大草原とか,緑の木が生い茂る森の風景とかが,実在する植物の色じゃなくて,絵の具をベタ塗りしたような薄っぺらい色味なんである
色温度とかいろいろ調整する機能があるようなので,暇なときにでも調整してみようと思うが,パネル自体の特性かもしれないし,単なる個体差(出荷前の調整不良)なのかもしれない,そのほかの画質的な面や操作方法等で,特に不満になるような点や,気になるような点は無い
10.おわりに
とりあえず。パソコンでネットサーフィンしながら,チラ見でニュース等を確認するという目的は達成できた,パソコンにテレビチューナーを増設して,小窓でニュース映像を見るという方法も考えたのだが,これくらいテレビが安ければ,テレビ購入した方が,なにかと便利である
11.関連記事
◆REGZA「32S22」のインターネット機能が使えない(詳細は→こちら)
2018年11月22日
糖尿病予防:麦100%ご飯をおいしく作る
1.はじめに
糖尿病というか,検診で「あなたは食後高血糖ですよ」と言われてから,いろいろ食べ物には気をつかってるし,食後は時々尿糖検査紙で検査したりしてるんだが,純粋の銀シャリ,つまり白米を食べるとよくないようなので,食べる量を減らしたり,繊維質の多い麦を混ぜたりして食べてきた
2.粗食で体重が減ってしまった
当初は白米に麦をちょっと混ぜたご飯を130gくらい食べてたのだが,すぐにおなかがすくし,体重も62kgくらいだったのが,だんだん下がってきて,最近測ったら52kgくらいになってしまった,知人に会ったとき,「やせたんじゃない?」なんて言われるくらい見た目も貧弱になってしまった
3.麦100%ご飯にチャレンジ
ということで,もう少し量を食べて腹持ちをよくすることにした,で,血糖値が上がらないように,麦100%のご飯(ご飯と言えるのかは置いといて)に挑戦することにした,ネットで調べるとイロイロ情報が得られて便利な世の中である,麦100%のご飯を常食してる人もけっこういるようである
4.麦100%ご飯に使用する麦について
麦ご飯と言ってもいろんな麦の種類が有る,一般的には大麦だが,形が丸いモノや押し麦になってるモノや,米粒型に整形されたモノや,そのほかビタミンEや不飽和脂肪酸が多い胚芽部分を残した胚芽押麦とか,また通常のお米に対してモチ米が有るように,麦にもモチ麦っていうのもある
5.麦100%ご飯をいろいろ試行錯誤
これらをいろいろ試してみたのだが,私は最終的に米粒型に整形された,はくばくという会社の米粒麦という製品が最も好みに合うという結論に達したので,これをメインにすることにした,また,麦100%だけでは,あまりにも味気ないので,雑穀類のたぐいもイロイロ試してみた
最初は水の量がよくわからずに,かなり堅めのパサパサの麦ご飯になったりして,食べきるのが大変だったりした,そういう場合おじやかカレーかけて食べればなんとかなる,紆余曲折の末,はくばくの米粒麦に同社のおいしさ味わう十六穀ごはんをまぜこむという組み合わせにたどりついた
なお米粒麦に関しては,45gずつスティック状の小袋に小分けした製品もあるが,割高になるので1袋800g入りの商品を購入している,また,混ぜ込む十六穀ごはんの方も,30g×6袋入りの商品と30g×15袋入りの商品があるが,こちらも15袋入りの大袋を購入した方が割安である
6.麦100%ご飯の作り方と注意点
簡単すぎて作り方と言うほどでもないが,とりあえず,@米粒麦を400g,A十六穀ごはん30g入りを3袋,B水を1200cc準備する,この@〜Bをお釜に入れて,ちょっとかき混ぜてから,約30分ほど放置して十分吸水さしておく,その後炊飯器にセットして通常の白米を炊く方法で炊飯する
できあがったらすぐにほぐして,あら熱が取れたらタッパーに小分けする,この小分け作業は,炊きあがったら時間をおかずにスムーズに行った方が良い,時間が経つにつれて麦ご飯の上下で水分量に差が出てしまう,極端に言えば上部はパサパサ,下部はベチャベチャの麦ご飯になってしまう
また,小分けしたら水分が飛んでいってしまわないようにすぐにフタをしたほうがいい,どうもこの麦ごはんってヤツは,粒の中に水分を保持しておく能力が低いようである,その後冷めてから冷凍庫に入れて凍らして保管する,ちなみに190〜200gに小分けすれば,8個に小分けできる
必要に応じてレンチンして食べてるが,さきほどから水分量のことや水分が逃げないようにと注意を書いているが,パサパサ状態の麦ご飯は,レンジで温めるとき水分量が少ないため,暖まりにくかったり,暖まりにムラができてしまうので,これを避けるという意味の注意点である
7.麦100%ご飯にモチ麦は合うか?
食物繊維が,より多いと言われているモチ麦も試したのだが,これは麦100%ご飯にしたら,とてもじゃないが食えたモンじゃなかった,絶対やめたほうがいい,なぜか知らないが,においがきついし,プチプチした食感はありと言えばありだが,ご飯の代わりというには,少々無理がある
8.麦100%ご飯の食べ方
この麦100%ご飯でピラフとか作ると,白米に比べパサパサしたご飯なので,結構いけてるピラフが間単にできあがる,また鍋物のシメにおじやを作る場合なども,普通のご飯ではちょっとふにゃふにゃのおかゆみたいになる場合があるが,この麦ご飯ではさらさらしたおじやになるから,食感がいい
9.おわりに
私の場合,普通の白いご飯を200gくらい食べて食後に尿糖を測ると,確実に3+になるのだが,この100%麦ご飯なら200g食べてもまったく問題ない,また繊維質が多いのでお通じがよくなるというプラス面もある,なお,日本の刑務所で出されるご飯は,基本的に白米7に麦3の割合だそうである
2018年11月15日
液晶ディスプレイ「VA32AQ」のレビューや使用感のまとめ
1.はじめに
メインのデスクトップで使用していたASUS製の液晶ディスプレイ(型番:MX279HR)を,部屋の模様替えをしていた時に,不注意でケーブルを引っかけて倒してしまった,こりゃヤバイとおそるおそるパソコンの電源を入れて確認したら,なんと下のような画面しか表示されない
つまり壊れてしまったわけである,以前はナナオ(EIZO)やNECの10数万円するモニターを使っていたのだが,この機種は3万弱にもかかわらず,IPS液晶で非常に見やすくて気に入ってたのに,残念至極である,まだ購入して3年ちょっとしか使用してないのに大損害,精神的にもガックリ!
2.ASUSの液晶モニター VA32AQを選択
というわけで新しく液晶ディスプレイを購入することになったわけだが,前回のASUS製が気に入っていたので,今回もASUSの中から選ぶことにする,さらに欲張ってこれまでの27型(1920×1080)だったのを,もうちょと広い32型(2560×1440)から選ぶことにする
ASUSのなかから選ぶとして同じ32型でも30万円近くする製品から,4万円弱の製品まである,前回使ってた27型は3万円弱で購入したが,性能や発色等も気に入っていたし,またゲーム等の応答速度を気にするような用途には使用しないので,ソコソコの性能と価格面からVA32AQに決定した
3.ASUSの液晶モニター VA32AQを購入・設置
ネットでいろいろ探し回って,4万円弱で購入できるソフマップに注文した,価格.com等では,もっと安く購入できるショップもあったが,この手の製品は輸送中の振動等で不具合が起きる可能性が無きにしもあらずなので,名の通ったショップで購入したほうが無難というか安心感がある
注文から2日後に製品が届いた,箱が結構でかい,ちなみに32型となってるが実際のモニターサイズは31.5インチである,早速設置してケーブルをつなぐんだが,最初は画面が映らなくてあせる,いろいろ苦労して映るようになったが,その時のいきさつは別記事にまとめてある,(詳細は→こちら)
4.ASUSの液晶モニター VA32AQの使用感など
外観は最近はやりの狭額縁スタイルですっきりしてる,上部と左右は10mmくらいしかない,下部はちょっと広めで20mm程度である,以前のMX279HRに比べると台座が広くてしっかりしている点は好感がもてる,このためチルト角を変えるときなども安定感がある,なお左右に回転する機能は無い
また台座と液晶本体をつないでいる支柱もしっかりしていて不安がない,これまで使用してたMX279HRは細くて丸い線形デザインの台座に細い支柱で,デザイン的には非常に優れていたが,ちょっと不安定な面があった,私の不注意もあったが,だからこそ倒れて壊れてしまったとも言える
台座は強化ガラスかなんかだろうか,見た目は品の良いデザインである,形状も真っ平らなので,この台座部分にも,電卓やメモ帳など手近に置いておきたいものをいろいろ置くことができる,ただ色が黒なのでホコリが目立ってしまうという難点はある,まあ掃除すれば良いだけなのだが・・・
初期設定の画面は明るすぎるのでブライトネスやコントラストは60%程度に落とした,しばらく使って見た感想だが,液晶自体はIPSなので視野角的にはまったく問題ない,またこの機種は価格.comなどのスペックでは,ノングレアの表示がないのだが,反射光の写り込みとかは全く気にならない
難点は各種の調整機能がお世辞にも使いやすいとは言えない,おまけに説明書に各機能の設定等に関する説明が無い,階層の深い項目もけっこうあるし,また個体差かもしれないが,ボタンの反応がちょっと鈍いように感じる,左のボタン2つにはショートカット機能を設定できる点は,評価できる
この設定画面,デフォルトは英語表記だが,いろいろな言語設定ができるようになってる,英語表記でも,それほど難しい英語じゃないから,パソコンに慣れてる人ならどうってことないが,わかりにくいようなら,最初にlanguageの項目から「日本語」を選択して切り替えておけばいい
また,電源のインジケータランプは通常の使用状態では確認できない場所にある,画面の右下のベゼルをのぞき込むようにしないとランプが見えない,これに関しては最近の目つぶし高輝度LEDなんかを前面に配置してるよりはいいと思うが,もうちょっとなんか工夫があっても良かったように思う
ブルーライト軽減機能については,私はレベル1で使用してる,これ以上の設定にすると画面がだんだんと黄色味を帯びてきてくるため,写真撮影した植物の色などがおかしくなってしまう,特に花の色とかが変わって見えるのは,私には致命的なので,レベル1が限界である
この液晶モニター VA32AQには,左サイドに出力が5V/1.5Aの充電用のUSBコネクターがついている,最初は何の意味があるんだろうと思ったが,使って見るとこれが意外と便利である,私はケーブルは刺したままにしておいて,必要に応じてスマホつないだり,デジカメつないだりしてる
5.VA32AQのスピーカーについて
VA32AQはスピーカーを備えているのだが,HDMIでパソコンと接続すると,パソコンに外付けのスピーカーが接続されていても,このVA32AQのスピーカーがデフォルトのスピーカーに設定されてしまう,これを元に戻すのにちょっと手間取ってしまった,その場合の対処方法は以下の通り
コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → サウンド → オーディオデバイスの管理とたどっていって,下の画面を出してVA32AQを右クリックで無効化,スピーカーを右クリックで有効化すればいいだけである,この設定方法がわからずに意外と手こずってしまった
この画面は,設定からアクセスすることも可能である,設定 → デバイス → 右枠のサウンドの設定 → サウンドコントロールパネルとたどれば,上記のウィンドウが現れる,こういう作業がコントロールパネルと設定の両方からできることが,Windows10をわかりにくくしてるような気もする
スピーカーの音は,お世辞にも良い音とは言えない,スピーカーが設置されてる画面の下部は,そこそこの厚みを確保して,スピーカーのエンクロージャー容積は確保する努力は認められるのだが,音に関してはもう決定的に貧弱である,この辺,BOSEの技術を学ぶべきだと思うぞ
Gyaoの映画の音声くらいなら,なんとかなるかなと思ったが,ペラペラでスカスカ音,このたぐいのスピーカーに性能を求めてもしょうがないが,特に音楽聞くような人はこのスピーカーは使用しない方がいいだろう,低音とか全く出ないし,ペラペラシャカシャカの全然違った曲になってしまう
6.おわりに
メインで使用してるモニターが壊れたので,急遽,ASUSの中からVA32AQという機種に決めて購入したのだが,各種の調整機能の設定がやりにくいことを除けば,IPSゆえに発色や輝度のムラも少なく価格的な面からみても,とてもお買い得な,お勧めの製品と言っていいだろう