アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2019年03月26日

観葉植物などの鉢植え植物の上手な水管理(水やり方法)

鉢植え植物の水やり.jpg

1.はじめに
 いろいろ鉢植えの観葉植物などを育てているが,水管理が意外と難しい,水を好むか乾燥を好むか,植物体は大きいか小さいか,用土は水持ちが良いのか悪いのか,鉢サイズは大きいか小さいか等々,様々な要因がからむのだが,とりあえず室内に置かれた観葉植物の水やりについてまとめてみた


2.不適切な水やり方法が推奨されてる例
 夏場は毎日,冬場は4〜5日に1回水やりしましょうなんて記述をよく見かけるが,これはとんでもなく誤った表現である,素人にもわかりやすいようにそのような表現をしてるんだろうが,植物にとっては迷惑な水やり方法である,そういうホームページなどの記載は信用しないほうがいい

 夏だって天候次第では鉢土が乾かない日もあるし,冬であってもエアコンの暖房がガンガン効いてるリビングなんかに置かれた観葉植物などは,蒸散作用が激しくて鉢土はどんどん乾いてしまう,そういう天候や置かれた環境などを考慮せずに,一律に何日に1回水やりするというのは適切ではない

 本来は鉢土が乾いたときに,たっぷり水をあげしましょうとか書くべきだが,初心者には,その鉢土の乾いた状態というのが,よく解らないというのが実情だろう,最近は鉢土に挿して水分量が解る製品等が販売されているので,慣れないうちはそういう製品を活用して経験を積んでいけばいい


3.水やりを上手に行うための基本
 よく農家の方などが「植物と話ができる」という表現を使うことがあるが,これは当然だが物理的に会話ができると言うことではなく,植物の状態を見て,彼らが欲してる要素,それが水か,肥料か,日光か,などなどを感じ取ることができる,それを「植物と話ができる」と表現してるわけ

 そんなのことが可能か疑問に思う人もいるかもしれないが,それができないと農家として経営が成り立たないくらい基本的に大事なことである,特に水や肥料は,生育に大きく影響するため,シビアな管理が要求されるし,そのノウハウが品質や収量,さらには経営,簡単に言えばもうけを左右する


4.実際に水やりを上手に行うには?
 その水管理だが,どうすればうまく管理できるのだろう,結論から言えば,とにかくよくその植物を観察することである,毎日,水やりしたり,肥料をあげたり,枯れた葉を除去したり,イロイロ管理してる訳だが,その植物の葉の色や成長点の伸び具合などの変化を,とにかくよく観察すること

 その際「見る」ではなく「観る」である,ネコでもイヌでも,毎日接してると健康状態など「ちょっと元気が無いなぁ」とか「食欲が落ちてるなぁ」とか解るが,植物も毎日丁寧に観てると,水やりや肥料をあげたあとの葉の角度とか色つやなどのわずかな変化が,だんだん解るようになってくる

 こういう経験を積み重ねていくと,水やりがプラスだったのかマイナスだったのか,肥料がプラスだったのかマイナスだったのか解るようになる,このような状況になった時がいわゆる「植物と話ができる」状態である,こういう状況になれば,植物を観ただけで水やりの要不要が解るようになる


5.上手な水やりに必要なものは観察眼
 要するに,毎日毎日丁寧に観察することで,日常の水やり等の管理作業と,それに対する植物の方のちょっとした変化などが,脳の記憶域にデータベース化していくわけである,文字で書くと難しそうだが,日々の丁寧な観察でだれでも体得できる,要はその植物に対する思い入れ次第と言ってもいい

 なお,この情報のデータベース化は女性の方が得意である,以前,この辺のことは別記事にまとめたので,興味のある方は読んでほしい(詳細は→こちら),ちなみに,命をはぐくむことができる女性ならではの特性とも言えるが,植物を育てるという行為に関しても男性より女性の方が上手である


6.やってはいけない水やり方法
 室内に置いてある観葉植物等に水やりする時に,鉢土が乾いてるA植物とB植物の鉢に水やりした後に,水さしに水が残ってると,まだ鉢土が乾いていないC植物にもついでに水やりしてしまうことがあるが,これはやってはいけない,必ず一鉢一鉢,水やりの必要を見極めてからあげるようにする
 
 鉢底が2重構造になっていて下の水溜め容器に水を入れて,そこに垂らしたヒモから吸水させる鉢物もあるが,これをまねて鉢受け皿に水をためて鉢の下から水を吸わせるようなことをやると,根腐れの原因になる,原則,鉢の上から水やりして,鉢受け皿に溜まった余分な水は捨てること 

 また植物体が小さかったりすると,水やりするとき植物自体に水がかかってしまうことが有ると思うが,これはできるだけ避けた方がいいい,特に冬などは植物体が急に冷えてしまい,そのショックが病気の原因にもなる,水やりするときは,鉢土にそろそろと優しく水やりしてあげよう


7.おわりに
 単なる観葉植物の水やりでも,ちゃんと管理しようと思うとけっこう奥が深い,何年も一緒に暮らすわけだから,ちゃんと愛情を持ってこまめに面倒をみて上げよう,きちんと管理してあげると,植物の方も色つやのいい綺麗な葉をドンドン展開して答えてくれる,植物との会話を楽しもう



2019年03月18日

【レビュー】ASUS TransBook R105HAの使用感のまとめ

【レビュー】ASUS TransBook R105HA (1).jpg


1.はじめに
 ノートパソコンは上の写真の右側,11.6インチの「ASUS E203MA」があるのだが,こいつが最近購入したショルダーバックに入らない,というわけでもうちょっと小さい10.1インチのノートパソコン「ASUS TransBook R105HA」を購入した,しばらく使ってみたので使用感等をまとめてみた

 ちなみにTransBook R105HAは,着脱式のキーボードがついているタブレットPCである,キーボードをつければノートパソコン,単独で使えばタブレットという,いわゆる,2-in-1スタイルのモバイル用途向けのマシンである,こういう点からTransBookという名前がついてるんだろう


2.ASUS TransBook R105HAのデザイン
 大きさや重さは,10.1インチノートとしてはごく普通である,実測では,タブレットのみの場合576g,キーボードを付けた場合1078gである,持った感じは少々重く感じるが携帯性を損なうほどではない,いざとなればタブレット部分だけ持ち運べばいいから,それほど気にすることはないだろう

【レビュー】ASUS TransBook R105HA (2).jpg

 私が購入したのはメタルグレーという色なんだが,ネット上の写真は,濃いめのグレーに見えるものが多いが,実物はシャンパンゴールドを暗くした感じで,とても品のいい色である,また上の写真のようにパームレストの部分には地模様が入っていて,ちょっと高級な感じを醸し出してる点は高評価


3.ASUS TransBook R105HAの処理速度
 CPUがAtom x5-Z8350なので,処理速度は期待しない方がいいが,WEB閲覧や文章作成などでは何も不満はない,またGYAOやYouTubeの動画等も全画面表示でストレスなく再生できる,こういうマシンで負荷のかかるソフトを動かすことはないと思うので,通常の利用なら特に不満は出ないだろう

 ストレージは64GBのeMMCなのだが,ソフトのインストールやアンインストールの時は,ちょっと遅く感じるというか,えっ?と思うくらいもたつき感がある,ストレージに直接連続アクセスするわけだから,eMMCなのでしょうがないとも言えるが,SSDに慣れた人はかなり遅く感じるだろう


4.ASUS TransBook R105HAの入力機能
 TypeAのUSB,microUSB,microHDMI,microSDカード(SDHC,SDXC対応),イヤホンジャックがタブレット側についている,キーボード側にもUSB端子くらいは欲しいが,必要ならUSBハブで解決してくださいというスタンスなんだろう,なおTypeAのUSBは3.0ではなく2.0である


5.ASUS TransBook R105HAのバッテリー
 バッテリーに関しては,公式ではタブレットだけで約13.0時間,タブレット+キーボードで約12.8時間使えることになってるが,これは使用条件で大きく変わるだろう,私のマシンでYouTubeの映画番組をきっかり2時間全画面で再生したら,下のように残り7時間26分(76%)となった
 
【レビュー】ASUS TransBook R105HA (5).jpg

 この時の条件は画面の明るさは中間よりちょっと明るめ,音量は中くらい,外部機器は何も接続していない,ネットはWiFiで繋いだ状態である,通信などしないで,CPUに負荷のかからないワープロで文書作成を行う程度なら,たぶん公式でうたっているくらいの時間は使えるんだと思う


6.ASUS TransBook R105HAの液晶
 画面解像度がE203MAの1366×768に対して,R105HAは1280×800なので,横方法が若干窮屈になってるが,表示領域が特に気になるほどではない,発色や精細感も特に問題は無い,液晶自体はけっこう明るいパネルを使用してるようで,私は明るさを半分よりちょっと明るめで使用している

 なおこの液晶はグレアタイプなのでツルツルのテカテカである,そのため手で触ると指の油分がくっついたあとが目立って見た目が汚くなってしまう,特にタブレットモードで使用する機会が多い人は,指紋が付きにくいタイプの液晶保護フィルムを貼って使用することをお勧めする


7.ASUS TransBook R105HAの操作性
 小型ではあるがキー自体はそこそこの大きさがあるし,キーピッチは実測18mmくらいある,特に手や指がごつい人は別として,とりあえずタッチタイピングが可能である,キー配列やファンクションキーの割り当てなども特に気になるような部分は無く,混乱するようなことはないだろう

 下の写真は画面を最大まで開いた状態だが,この状態にするとヒンジ部分の出っ張り(写真の矢印部分)が下の方にせり出して,キーボードの奥側をちょっと持ち上げてくれる,このためキーボードが少々手前に傾斜するので,キーボードの操作性が若干向上する,ちょっと秀逸な機構である

【レビュー】ASUS TransBook R105HA (3).jpg

 液晶は通常状態では上の写真が最大開度だが,列車や飛行機等で暇つぶしに動画鑑賞するときなど,もうすこし倒せた方がいいと思う人が多いだろう,その場合,下の写真のように画面をひっくり返してキーボードに装着すればいい,この状態なら液晶をペタンと寝かせるまで倒すことができる

【レビュー】ASUS TransBook R105HA (4).jpg

 またタブレットとキーボードを離して使った後に,再度キーボードとドッキングする際は,液晶をタブレットの,ロック部分の近くまで持っていくと,カチャッと強力な磁石で引きつけて固定する仕組みになっている,差し込み穴を確認して押し込むような作業は必要なく,これも秀逸な機構である

 電源ボタンは,以前購入した東芝の製品は右サイドに電源ボタンがあり,電源ONの時は左側に手を添える必要があったが,このマシンは電源ボタンが上部にあるためその必要が無い,なおボタンはちょんと押しただけでは本体は起動しない,本体を起動するには,ちょっと長押しする必要がある


8.ASUS TransBook R105HAの音質
 スピーカーはタブレット側の裏面左右に付いている,こういうマシンに音質を求めるのは酷だが,シャカシャカ,シャリシャリで動作確認等の効果音くらいならいいが,音楽とかはまず無理,ただそれなりのイヤホンとかヘッドホンをイヤホンジャックに挿せば,そこそこイケテル音が聴ける


9.おわりに
 処理速度が遅いとか,解像度が低いとか,いろんな書き込みを見かけるが,そもそも3万円前後のこういうマシンは,メインのPCがあって,その環境を出先でもそこそこ使いたいというような要求に対応した製品だろう,こういうマシンをメインに使用するのは無謀だし,性能面で過度な期待は禁物である



2019年03月13日

モスバーガーは食べにくい:不人気の原因の1つ

モスバーガーの衰退.JPG

1.はじめに
 国産野菜へのこだわりや,品質管理や衛生管理等のレベルの高さをうたい文句に,お値段はちょっと高めだけど,そういう点を評価する消費者層が存在し,それなりに人気があり経営的にも成り立っていたモスバーガーが,最近経営不振という記事を目にしたのだが,どうしたんだろう 


2.私はマクドナルドよりモスバーガー派
 私の住んでるところは,ごくごく普通の田舎の市だが,とりあえずマクドナルドの店舗もモスバーガーの店舗もあった,マクドナルドは混雑してることが多いので,多少金銭的には高くなるが,ゆっくりできる点も考慮して,ハンバーガーを食べたくなったら,ほとんどモスバーガーに行っていた

 最近,ネットなんかで,モスバーガーが経営的に苦しいとかなんとかの記事を見て,マクドナルドとは,客層が若干違うし,そこそこ大丈夫なんじゃないの,なんて思っていたら,我が町のモスバーガーの店舗が突然閉鎖して,建物は撤去され跡地は畑になってしまった,えっ,なんで?


3.ばあちゃんとモスバーガーの店舗へ
 人口が減少してる地方の市だし,撤退したのは需要が減少したんだろう,なんて思っていた,で,最近実家方面に出向いたとき,ばあちゃんと一緒に昼食をとることになった,ばあちゃんが久しぶりにハンバーガーが食べたいって言うんで,この町にはモスバーガーが有るんで,そちらに出かけた

 ちなみに,このばあちゃん,90歳を超えてるんだけど,ハイカラなばあちゃんで,ハンバーガーとかピザなんかも大好き,ハンバーガーに関してはマクドナルド派なんだけど,今回は健康にいい材料使ってるんだよ,とかなんとか言って,私の好みのモスバーガーで食べることにした


4.モスバーガーでハンバーガーを食べる
 ばあちゃんはハンバーガーとポテトとアイスコーヒーをオーダー,私は野菜バーガーとチリドックとアイスコーヒーである,支払いはばあちゃんにしてもらう,90歳を超えてるお年寄りにタカるのもなんだが,ばあちゃんはそこそこのというか,かなりのお金持ちなので,とりあえずはヨシとしよう

 テイクアウトしてもよかったのだが,持ち帰る間にパンが湿気てしまうのはイヤだし,ばあちゃんにモスバーガーの雰囲気やおいしさを経験してもらおうと店内で食べたのだが,ばあちゃんがハンバーガーを食べるのに手こずっている,ケチャップとタマネギがこぼれて食べにくいって言うわけ


5.モスバーガーのハンバーガーは食べにくい
 私もモスバーガーのハンバーガー,特に「モスバーガー」などは,ソースがたれたりして食べにくいとは思うが,だからマクドナルドに行くというほどではない,今回は,ばあちゃんいわく「このハンバーガーは食べにくいから嫌い」「私はマクドナルドのほうがいいわ」ってなってしまった

 ハンバーガーではなくソースたっぷりで厚みにある「モスバーガー」の方だと,もっと悲惨なことになってたかもしれない,新しい食体験をしてもらおうと気をつかったつもりだったが,逆効果になってしまった,ばあちゃんは,今後もマクドナルド一択,モスバーガーを利用することはないだろう


6.食べにくいという視点を改めて認識
 ということで,なんでモスバーガーは衰退したのかということだが,イロイロな内部要因,外部要因があると思うが,このメインで提供してる「食べもの」が,老人などには食べにいう点は,大きな問題だと思う,たしかに食べにくいが,ばあちゃんはとてもとても食べにくく感じたようである

 今回は,私のばあちゃんの例であるが,小さな子供のいるファミリー層とか口周りが汚れるのを避けたい女性とか,同様の意見が出てくるのではなかろうか,こういうファストフードなどは,価格や品揃えなんかに目が行きがちであるが,食べにくいから避けられているというのも事実のようである


7.高齢者等でも食べやすい商品の提供が必要
 今後高齢化社会がますます加速するが,お年寄りが敬遠するようなサービスは,衰退するしかないだろう,モスバーガーは,少々価格が高くても,安心・安全を売りに成功してきたと思うが,消費者が貧しくなって,高くても品質が良い物を購入する層がどんどん減っているのも事実だろう

 特に子育て真っ盛りの世代にとって価格は重要な要素である,同じような商品なら安いがいいに決まってる,子供達だってモスバーガーのハンガーバー1個(220円)より,マクドナルドのハンバーガー2個(200円)を選択するだろう,こういう情勢変化に対応できていない点が問題じゃないだろうか


8.モスバーガーへの期待
 これから高齢者の仲間入りする人たちは,若い時からファストフードに親しんでる層だが,健康志向は非常に強く,できるだけ安心・安全なものを食したいと思ってる人は多いだろう,また子育て真っ最中の若い方々も,子供には安心・安全な食材を与えたいと思ってる人は多いだろう

 だから基本路線として安心・安全は間違ってはいない,そういう安心感を中心に据えて,高齢者やファミリー層などに支持されるような商品開発や販売戦略を構築すべきだと思う,ただそれがマクドナルドと互角に戦えるような価格設定でないと,消費者はモスバーガーに戻って来ないだろう


9.おわりに
 一時,経営的にヤバイと言われていたマクドナルドが復活したのに対して,客足が遠のいてるモスバーガー,取り急ぎ,食べにくいと言われている商品の食べにくさの改善と,低価格で満足感が得られるメニューなど,お年寄りや小さな子供などにも配慮した商品展開を推し進めたらどうだろう



2019年03月05日

e-Taxで確定申告「マイナンバーカード方式の注意点」

確定申告事前準備時のトラブル (1).JPG

1.はじめに
 ここ数年,確定申告に関しては,e-Taxで必要書類を作成して,できあがった書類の印刷物を税務署に直接持参するという方法だったのだが,今年はせっかくマイナンバーカードを取得したんだからと,全てネットで済ますことのできる,「マイナンバーカード方式により提出する」を試してみた


2.ネットからの申告には事前準備が必要
 申告書作成の前に,まず「e-Taxのご利用のための事前準備を行います」というのが出てくる,これが意外と難関である,まあ普通は言われるとおりにやるべきことをやればいいのだろうが,どうも推奨ブラウザのInternet Explorer(私のバージョンは11)に慣れてないので,いろいろまごつく


3.セットアップファイルがダウンロードできない
 まず最初に,事前準備のためのセットアップファイルをダウンロードする必要が有るのだが,該当ページのダウンロードボタンを押してもダウンロードが始まらない,なんでだろうと何度か押すが,画面になにも変化がない,Firefoxみたいにファイルの保存とかの別窓が開かないのである

確定申告事前準備時のトラブル (2).JPG

 いろいろやってるうちに解った,Internet Explorerのダウンロード作業は,上図のようにブラウザの最下段に赤で囲った部分の窓が現れて,ここで実行,保存,キャンセルを指示するようになってるのである,該当のウインドウを下にずらしていたため,この部分が下に隠れて見えなかったのである


4.マイナンバーカード情報の読み取りができない
 利用者識別番号の関連付けの部分で下のようなマイナンバーカード情報の読み取りというのが有るのだが,ここでまた困ってしまった,説明文にマイナンバーカードの読み取りボタンを押してくださいって書いて有るのだが,私のカードリーダー(NTTComのACR39)にはそんなボタンは無い

確定申告事前準備時のトラブル (3).JPG

 え〜と,どうすりゃいいんだろう,カードリーダー自体はデバイスマネージャーからプロパティを確認すると正常に機能してるし,まったくもってどうしたらいのか解らない状態,次へボタンを押してもなにも反応しないし,カードを挿し直したり,カードの向きを確認したりしてもダメ


5.「マイナンバーカード情報の読み取り」ボタン
 説明文をもう一度読み直す,で,解った「マイナンバーカードの読み取り」ボタンなのである,カードリーダーのボタンではなく,図の左上にある緑の四角の中に「マイナンバーカードの読み取り」と書かれている部分が,そのボタンなのである,これはまったく私の勘違いである

 説明文をちゃんと読んでない私も悪いのだが,私のような勘違いをする人も多いのではなかろうか,これは説明文のなかの「マイナンバーカードの読み取り」ボタンを押してください,の部分は,左にある緑の「マイナンバーカードの読み取り」ボタンをクリックてください,と書き換えた方がいい


6.事前準備はそこそこ手間がかかるが後は簡単
 この事前準備作業が終わればあとは簡単である,特に前年のデータを持ってる人は,それを読み込めば,申告書自体はものの数分でできあがってしまう,まあ医療費控除などをする場合は,そのデータを打ち込むなどの手間はかかるが,全部パソコンとネットでできてしまうのが楽なことこの上ない

 私の場合,自分の勘違い等からちょっとうまくいかない場面もあったが,この国税庁のe-Taxのホームページは,なかなか良くできている,想定されるいろいろなトラブルや疑問点に対して,その解決方法や対処方法当が,とてもていねいに提示されている,ほとんどの問題はそれで解決すると思う


7.申請書を提出後に間違いに気づき再提出
 最終的に送信ボタンを押して「やれやれ」と安堵して,源泉徴収票や保険金の納付証明書等をかたづけていたら1個数字の入力ミスに気づいた,還付金等には影響の無い部分だが,間違ったままでは気分が良くないので,修正することにする,この場合もう1度新しく申告書作成して再送信するだけでいい

 不安な場合は,e-Taxのホームページからログインして「送信結果のお知らせ」を選択,この中の「メッセージボックス一覧」を開けば,送った申告書等が表示される,ここで不要なファイルの「削除」にチェック入れて「削除」ボタンを押せばいい,赤の×マークが付きしばらくしたら完全に消える


8.おわりに
 今回,初めてマイナンバーカードを使った,完全にパソコンとネットだけによる確定申告を行ったわけだが,事前準備の部分がちょっと面倒である,そこそこパソコンに詳しい人なら,つまずいてもネットで調べたりして対応できるだろうが,パソコン初心者レベルの人には敷居が高いかもしれない

 願わくば対応ブラウザは,Internet Explorer以外にも対応して欲しいのだが,お役所関係はInternet Explorerメインが多いから難しいだろう,ただマイクロソフトは企業等にInternet Explorerの使用をやめるよう要請してるし,今後なんか変化があるかもしれない



2019年02月28日

ストレージ容量32GBのWindows10マシンはUpdateで容量不足

TransBook T101HAストレージ容量 (1).JPG

1.はじめに
 先日,ASUSの10.1型の2-in-1ノートパソコンTransBook R105HAを購入したのだが,いろいろソフトのインストールなどで手こずってしまい,大変だった状況は前回記事にしたとおりである(詳細は→こちら),関連して,今回はWindows10の要求するストレージ容量に関するお話である


2.ASUS TransBook R105HAをセットアップする 
 購入したASUSのノートパソコンTransBook R105HAを,とりあえず使えるようにセットアップ作業を行う,あれこれ聞かれて判断に迷う項目もあるのだが,適当に次へボタンで進んで行く,しかしWindows10になってからパソコンのセットアップがとてもややこしくなったと思う

 いろいろ選択する場面でも迷うが,アカウントとかサインインとかPINの設定とか,用語自体が解らない人も多いと思う,素直に言われるがままのお勧め設定を選んでおけば,とりあえずはセットアップ自体は可能なのだが,この作業初めてパソコン買ったような人には,かなり難しいと思う


3.とりあえずセットアップ終了
 で,最終的なセットアップが終わったので,次に必要なソフトをインストールする,ブラウザのFirefox,ワープロの一太郎2008,写真の管理用にPhotoshop Elements 2.0,メーラーとしてWindows Live メール,これだけを入れて,Cドライブの容量を確認したのが下の図である

TransBook T101HAストレージ容量 (2).JPG

 カタログスペック的にはストレージ容量は64GBだが,リカバリー用の領域なんかが占有してる部分もあるので,実際のCドライブの空き容量は57.1GBである,そのWindows10が入ってるドライブに前述のソフトを入れた状態で,使用領域が23.6GB,空き領域が35.5GBとなったわけである


4.Windows10 Updateを実施
 これくらいのソフトしか入れないなら,ストレージ容量32GBでも十分かもしれないな,なんて思ってたのだが,しばらくしてそれは大きな認識ミスだということが解った,それはなぜかと言うことになるわけだが,ソフトのインストールが終わってからWindows Updateを実施した

 このマシンは発売日が2017年の12月なので,たぶん最近のUpdate情報は適応されてないだろうと思い,電源入れっぱなしで2日ほど放置しておき,その後更新作業を行った,何度も再起動したりして,かなりの時間がかかったのだが,最新状態になったCドライブの状況が下の図である

TransBook T101HAストレージ容量 (3).jpg

 なんと,使用領域が43.2GBになってる,先の23.6GBから19.6GBも増えてる,最新のWindows10に更新するだけで,約20GBも容量を食ってる,こりゃすごい,つまりストレージ容量32GBのマシンでは,Windows10を最新状態にするための容量が絶対的に足りないと言うことになる


5.ストレージ容量32GBで使うという解決策
 検索すると容量32GBのマシンで,なんとか運用する方法などもヒットするが,初心者には敷居が高いし,作業領域不足で動作が不安定になる可能性もある,Update無しで使うという手もあるが,それではWindws10にした意味が無くなるし,セキュリテイの面からは,お勧めできる解決策ではない

 また,とりあえずなんとか運用できたとしても,Windows10は今後もどんどん進化というか新しい機能やサービスを付加していくと思われるので,そのようなストレージ容量が絶対的に不足しているマシンを無理矢理使用するという方法は,遠からず破綻してしまうだろう


6.おわりに
 ということで,メーカーとか販売店から怒られそうなので書きにくいが,結論を言わせてもらえば,モバイルノートとかの小型マシンに多い,ストレージ容量が32GBで,OSがWindows10のマシンは買わない方がいい,特にパソコン関係の知識が乏しい初心者の方々は絶対に避けた方がいい



2019年02月23日

Windows10 Professionalの共有ドライブにアクセスできない

Windows10 Professionalの共有フォルダにアクセスできない (1).JPG

1.はじめに
 最近,ASUSの10.1型の2-in-1ノートパソコンTransBook R105HAを購入した,こういう小型のノートパソコンにはDVDが読み書きできるようなドライブが付いてないので,メインのデスクトップのDVDドライブを共有設定にしてソフトをインストールしようとするのだが,どうもうまくいかない


2.Windows10 Professionalの方にアクセスできない
 ちなみにノートの方のOSはWindows10-Home,メインの方はWindows10-Professionalで,いずれも64bit版である,とりあえず相互にやりとりできるように,それぞれネットワークと共有センターから共有の詳細設定の変更等を行った上で,メインマシンのDVDドライブを共有設定にする

 この状態でメインマシンからノートにはアクセスできるのだが,ノートからは,メインマシンの共有DVDドライブにアクセスすることができない,というかそれ以前の問題というか,ノート側のネットワークのアイコンをクリックしても,ネットワークのフォルダーには何も表示されないのである


3.解決方法や対応策を検索して試すが効果無し
 メインマシン側のDVDドライブが使えないと,ソフトのインストールができないので,このままではノートの方は無用の長物になってしまう,外付けのDVDドライブを購入するという手もあるが,そこそこの出費になってしまうし,どうにもこうにもDVDが共有できないということが納得できない

 この状況に関する対応策をネットで検索すると,ネットワークと共有センターで共有の詳細設定を変更しなさいとか,Windowsの機能の中のSMB設定を確認,あるいは変更しなさいとかの情報がヒットするのだが,そのいずれを実施してもノートからメインマシンにはアクセスすることができない


4.共有設定したDVDドライブが現れた
 メインマシンでネットワークのアイコンをクリックすると,下図のようにメインマシンの名前「DESKTOP」とノートの名前の「ASUS-NOTE」が表示されるから共有設定自体は有効と考えられる,ちなみにメインマシンの方で共有設定しているDVDドライブのドライブレターは「k」である

 Windows10 Professionalの共有フォルダにアクセスできない (2).jpg

 さきほども書いたが,ノートの方に行って,ネットワークをクリックしても,メインマシンのパソコンは表示されないのだが,ふとネットワークのアドレスバーにメインマシンのコンピュータ名「DESKTOP」を入力してみたら,なんと共有設定したメインマシンのDVDドライブ「k」が現れた


5.共有設定を有効にする具体的な方法
 ◆ノートのネットワークアイコンをクリックして下図の矢印部分に
 Windows10 Professionalの共有フォルダにアクセスできない (3).jpg

 ◆メインマシンのコンピュータ名を入力,私の場合は「\\DESKTOP」を入れてリターンキー
 Windows10 Professionalの共有フォルダにアクセスできない (4).jpg

 ◆するとメインマシンで共有設定したDVDドライブ「k」が表示された!
 Windows10 Professionalの共有フォルダにアクセスできない (5).jpg

 あきらめずにいろいろやった結果,なんとかメインマシンの共有DVDにたどり着くことができた,この共有DVDドライブでソフトのインストール作業を行ってみたが,正常にインストールができた,また試しに作ったデータ用の共有フォルダー内の文書等の読み書きも問題なく行うことができた


6.なぜProfessional側の共有にはアクセスできないのか
 しかしなぜノート側ではネットワークのアイコンをクリックしもダメなんだろう,Windows10 Professional のセキュリティ等の関係かもしれないが,どうにも困ったモンである,マイクロソフトのコミュニティにも同様な問題で困っているという相談があったが,解決はしてなかったと思う

 この問題,Home版からProfessional版の共有へアクセスするときに起きるわけで,その逆の場合は特に何も問題は起きない,Professional版のセキュリテイ関係の問題だとすると,ちょっと素人には対応できる問題ではない,しかたがないので,とりあえずはこの対症療法で対応することにする


7.原因不明で消化不良の出来事である
 ソフトのインストールが終われば,DVDドライブは特に必要ないので,単独でノートを使用する場合は,この共有問題は気にすることはないのだが,ただ,もしセキュリテイ的な面でブロックされてるなら,コンピュータ名を打ち込んでアクセスできるなんてことができたらおかしいし,腑に落ちない

 あるいはなにかの設定変更で回避できることなのだろうか,疑問は残るがとりあえず当初の目的は達成できたので,とりあえずこれでヨシとすることにする,ほんとうにWindows10は扱いにくいOSだと思う,Windows7のままで内部的な進化だけしてくれてたらよかったのにとつくづく思う


8.おわりに
 共有の設定等をちゃんとしてるにも関わらず,相手の共有ドライブやフォルダが見られない,私の場合はWindows10Home版からProfessional版へのアクセスができなかったわけだが,そういう場合ネットワークのアドレスバーに対象のパソコンのコンピューター名を「\\○○○○」と入力してみよう



2019年02月18日

ダイソーで2個組み商品を購入した際にレジミス発生

ダイソーでレジミス (1).JPG

1.はじめに
 近所にセリアとダイソーの大きな店舗があるのだが,今回は独立した店舗ではなくスーパー内に間借りしてるインショップのダイソーでの出来事,このダイソーは自前のレジは無く,スーパーの購入品と一緒にスーパーのレジで精算するシステムになってる,その際に値段間違いをされたのである


2.ダイソーの商品を購入した
 ときどき利用してるスーパーなのだが,ここは全商品が5%引きになる日がある,インショップのダイソーの商品も5%引きになるので,ダイソーで購入したいモノが有るときは,できるだけこの5%引きがあるときに購入することにしてる,で,今回は園芸用のプラ鉢を購入した

ダイソーでレジミス (2).jpg

 上の写真のように2個1組の商品である,この製品5号鉢なんだがけっこう肉厚で,そこそこ品質はいい,この製品の前に取り扱ってたものは,さらに品質が良かったのだが,1個あたりに換算したら50円でがんばってると思う,ネットで探してもこの品質のものを50円以下で見つけるのは難しい


3.ダイソーの商品をレジで精算
 5%引きの日だから当然いつもより混雑してる,レジも全て稼働してるのだが,レジ待ちの人もかなり多い,適当に早そうなレジに並ぶのだが,みなさん購入してる量が多いからレジの時間が長いのなんのって,自分の番になってレジのおばちゃんを見たら,どうも臨時の応援の人みたいである

 最近は,ほとんど読み取り機でピッ,ピッてやるだけだから,間違いとかおきにくいとは思うが,このレジのおばちゃんが,その2個1組のプラ鉢を,2個を止めてるテープ取ろうとするんで「あっ,それ2個1組ですよ」と言ったわけ,おばちゃんは了解した旨の返事して,レジ作業終了


4.購入したモノを持ち帰る
 精算してから買ったものを自前の買い物袋に詰める,毎回この5%引きの日は,野菜ジュースなんかの水物をケース買いするから,結構な量と重さになる,駐車場の車まで運ぶのも大変である,以前カートに載せて車まで運んだ時,トップヘビーのカートがひっくり返って大変なことになった経験あり

 家についてからも自宅駐車場から室内へ,また購入したモノをそれぞれ所定の保管場所へ収納するのにも相応の時間と手間である,ようやく終わって,ふと今回は特にたくさん買ったなぁ,と40cmくらいある長いレシートを,ほほ〜ってな感じで眺めたら,最後のとこがトンデモないことになってる


5.ダイソーの商品のレジ間違いに気づいた
 ダイソーの部分が100円を2個で200円となってる(下の写真),ええ〜っ,2個1組で100円の商品なのに,100円を2個購入したことになってる,レジのおばちゃんの勘違いなのだが,100円のものを200円で買ったら大損である,すぐにスーパーに行って返金要求しようと思ったのだが・・・

ダイソーでレジミス (3).JPG

 返金額は100円というか,厳密に言えば5%引きだから95円に消費税かけた103円である,このスーパーに行くためのガソリン代を考えると金銭的には損になるかもしれない,ただ,どうもこれでは正義が保たれない,たかが100円とは言え腹立たしい,過ちはたださなくてはいけない(憤怒)


6.翌日そのインショップのダイソーに出かける
 などと憤慨してたんだが,よくよく考えたら,翌日,そのスーパー方面に出向く用事があることを思い出した,頭に血が上って翌日の計画が記憶域から一時的に消失したようである,で翌日,出かけついでにそのスーパーのダイソーに寄ったら,ちょうど商品入れてるダイソーの人が居た

 事情を話したら,平謝りで対応してくれた,具体的には,正規の金額との差額を返金するか,あるいはもう1品ダイソーの商品を無料で提供するとの提案だった,たぶん,返金となると,そこそこ面倒なことになるのではないかと判断して,同じ鉢をもう1組もらうということにした


7.2個組み商品はレジミスに注意
 ダイソーの正規の店員さんだったからスムーズな対応だったが,これって,これまでも私が確認していないだけで,2個に計算されてたことがあったのかもしれない,このスーパーの正規のパートさん達はダイソーの2個1組商品はちゃんと理解してるとは思うのだが・・・

 こういうお客が殺到する,マンパワーが必要な日だったわけだが,私が並んだレジの人は急にインフルエンザで欠員が出たとかで,間に合わせで臨時に入った人だったんだろう,で,ダイソーの商品に関して,よく解っていなかったんだと思う,こういう時は並ぶ列にも配慮したほうがいいと痛感


8.おわりに
 結論をまとめると特にインショップのダイソーで2個1組の商品を購入するような場合は,レジで2個とカウントされないように注意した方がいい,絶対にレシートをその場で確認した方がいい,特に普段は見かけない,臨時の応援のようなレジ係の人がいたら要注意である