2019年08月20日
NT円切りカッター「C-3000GP」の使用感レビュー
1.はじめに
鉢植えの植物を発送するとき,上記写真のように段ボールに鉢を固定するのだが,そのために円形の穴をあける必要がある,以前はオルファの円切りカッターを使っていたのだが,あまり使い勝手がよくなかったので,ほとんどの場合コンパスで円を描いてそれを普通のカッターで丸く切っていた
2.NT円切りカッターC-3000GPを購入
これまでは鉢植え植物を送ることが少なかったから,それで間に合っていたのだが,最近になって数が増えてきたため,穴開け作業が面倒になってきた,ということで丸く穴が開けられるカッターをいろいろ検索してみた,とりあえず最小直径3cm〜最大直径30cmくらい開けられる物を探す
探し出したのが上記の商品,NTカッター製の品番「C-3000GP」という製品,ネットで2,000円前後で購入できる,最小直径3cmから最大直径26cmまでの円形の穴を開けることができる,私の扱う鉢植えは最大でも8号鉢(直径24cm)なので,開けられる穴の大きさはこれで十分対応できる
3.NT円切りカッターC-3000GPを使用
注文してから2日で届いたので,早速使ってみようと思うが,いろいろ調整とかセッティングが必要である,まずスライドに刃を固定する,両刃の場合は刃の向きは特に気にしなくて良いが,片刃の場合は,通常よく使用する直径の大きさと,回す向きに気をつけて刃を固定する必要が有る
刃の高さとセンターピンの高さを調整しておく必要も有る,センターピンは刃より若干飛び出してるような位置で使用した方が良い,また,センターピン固定ネジがあるので,2〜3回使用して問題が無かったら固定しておこう,この固定ネジを回すのは小型のマイナスドライバーが必要である
実際に切り取り作業を行う場合,裏側に直径を示すスケールが刻まれているので,目的のサイズに合わせてスライドを動かしてから,スライド固定ネジを回して固定する,次に決めたおいた中心点にセンターピンを挿してグイッと押し込む,その後グリップを握って回しながら切り取り作業を行う
いとも間単に綺麗な丸い円が切り取られる,ちょっと感動である,これまでコンパスで円を描いて,カッターナイフで丸く切り取っていた作業が劇的に楽になった,おまけにカッターナイフで手を怪我するような危険性も無くなり,2,000円程度で快適さと安全が担保されるなら安い買い物である
4.NT円切りカッターC-3000GPの注意点(その1)
私の場合,ほとんど段ボールの穴開けにしか使用しないのだが,この機種は柔らかい段ボールなどの穴開けには向いていない,刃の使用状況や傷み具合にもよりけりだろうが,段ボールがうまく円形に切り取れず,内部の波状の部分に引っかかったりしてグチャグチャになってしまうことがある
そういう事故を避けたいなら,はじめから柔らかい段ボールなどは避ければいいのだが,なかなかそうもいかないのが世の常,こういう場合どうするかだが,とにかく円切りカッターをゆっくり回していき,なんか引っかかったように感じたら,カッターの刃をちょっと浮かしてその部分を飛び越える
飛び越えた先の部分から再度回して切っていく,円切りカッターで切れなかった部分は,普通のカッターナイフで切ればいい,私は,全てスーパーなどでもらう無料の段ボール箱なので,あまり文句は言えないのだが,テッシュ等の紙製品等の梱包箱は柔らかく弱い物が多いので注意が必要である
5.NT円切りカッターC-3000GPの注意点(その2)
中央の金属製の支柱部分と赤いゴム製のグリップ部分はなぜか固定されていない,おまけにちょっとユルユルなので,特に気にしないで,ひょいと持ち上げると本体がストンと落下してしまう,これはなんで固定されてないのか理解に苦しむのだが,何か理由が有るのだろうか,未だに不明である
足に落としたりすると結構ヤバイと思う,そういうことにならないように金属製の支柱部分と合わせて持てば良いのだが,置き場所を変えるときなど,何気なくふと持ち上げてしまうんである,刃や尖ったピンもあるし危険なので注意が必要である,心配ならボンドで固定してしまえばいいだろう
6.NT円切りカッターC-3000GP注意点(その3)
綺麗に丸く切り取るには中心のセンターピンをしっかり固定する必要が有る,この中心点がしっかり固定されていないと,本体を回したときに刃にかかる力が大きいと,この中心点が動いてしまい,まともな円形に切り取ることができない,とにかくセンターピンはしっかり固定する必要が有る
ということで,私は切り取り作業を行う場合には,下敷きとして上の写真のファルカタ集成材の端切れを使用している,このファルカタ集成材というのは,強度はさほどないのだが,軽くて柔らかいという特徴がある,下敷きが堅い素材だと刃を傷めてしまう可能性が有るが,そういう心配が無い
7.NT円切りカッターC-3000GPの注意点(その4)
予備の刃が1個付いてるのだが,購入時に刃も注文した,下の写真のように刃は両刃と片刃がある,私は厚さがある段ボールを切断するため,片刃のBC-400Pを購入した,片刃は15.5cm以上の穴をあける場合,スライドを逆向きにセットするので,切り取り作業時にカッター本体を逆に回すことになる
薄い素材がメインでスライドを入れ替えて小さな穴や大きな穴を開けるような作業に使いたいという人は,両刃のBC-1Pを購入した方がいい,スライドを反転した場合でも,本体を逆に回す必要はない,なお,当然だが刃は非常に鋭利なので,作業時は細心の注意を払って取り扱うようにしよう
8.おわりに
円形に穴を開けるという目的で検索すれば,いろんな商品がヒットするが,価格や使い勝手等を総合的に勘案すれば,この,NTカッターC-3000GPは優れた製品だと思う,スライドの目盛りなども,いかにも Made in Japanらしく,とても正確でしっかりしている,お勧めの製品である
2019年08月14日
アガベ・アテナータの増やし方(胴切り法)Part2
1.はじめに
以前,アガベ・アテナータの初緑を用いて,数を増やす方法として胴切り法を紹介したが(詳細は→こちら),今回は同じアテナータの斑入り種を用いて胴切り法に挑戦してみた,具体的には上の写真の左の白覆輪と右のカラズ・ストライプの2種である,この元株は小株を2年ほど養成した株である
2.前回斑入り種の胴切りは大失敗した
アガベ・アテナータの初緑で胴切り法を紹介した時にも書いたが,このアテナータの斑入りの2種については,秋にこの作業を行って大失敗している,かなりの高額で購入した子苗を大事に育てて,ようやく胴切りできるような大きさになってから行ったんだが,失敗したため大損害であった
大事なことなので,再度記載しておく,「アテナータの胴切りは,夏の間に大きく株が成長し,株が充実した秋に行うのが良い」,というネットの情報を信じて秋に行ったのだが,この情報は間違いである,アテナータの胴切りは,春〜初夏の木々が芽を吹く「目に青葉」の時期が最適と覚えておこう
3.胴切りを行う(5月10日)
今回,改めて斑入り種の胴切りを行ったわけだが,具体的な切り方の要領や注意点は,初緑の記事で紹介してるので,そちらを参考にして頂きたい,実際に胴切りした状態が下の写真である,左が白覆輪,右がカラズ・ストライプである,カラズ・ストライプの方が若干株が大きめである
今回も最初は切り口に保護剤等は何も使用しなかったのだが,カラズ・ストライプの方が鉢土の水分状態が多かったのだろうか,いつまで経っても切り口が乾かずジュクジュクした状態で,このままではまずい状況になりそうだったので,カルスメイトという切り口保護剤を塗って対処した
4.カットした上部は挿し木
カットした上部は前回も書いたが,余分な葉を除去して挿し木しておけば株が再生できる,これまで用土は,挿し木や種まき用のものを使用してたのだが,この手の用土は多少肥料分あったり,あるいは保水性よすぎるからかもしれないが,発根する前に株元が腐ってしまうことがあった
ということで最近は上記の写真のように肥料成分などは一切含んでいない,ボラ土の細粒を使用するようにしている,またイロイロやってるうちに気づいたんだが,切り取ってすぐに挿し木するより,カットした上部は,葉を除去してから1日程度日陰で切り口を乾燥さしてから挿し木した方がいい
5.胴切り後1ヶ月(6月11日)の状況
1ヶ月後の状況が下の写真である,白覆輪の方は8個ほど小さな子株が吹いてるのだが,カラズ・ストライプの方は,ようやく芽が動き出したばかりである,元々の株はカラズ・ストライプの方が若干大きいし,鉢も白覆輪は5号鉢だが,カラズ・ストライプは6号鉢なので,これはちょっと意外だった
一般的に斑入り種など,基本種から変異したバリエーションは,生物学的な活性は低くなってる場合が多い,斑入りで葉色が淡くなったり白くなれば,それだけ同面積の正常葉にくらべ葉緑素が少なくなるわけで,基本的に同化量は少なくなり,生育的には劣ってしまうのは必然とも言える
6.胴切り後2ヶ月後(7月10日)の状況
ということで2ヶ月経ってみたら,あら不思議,カラズ・ストライプは,アテナータの基本種からかなり変異したもので生物学的には弱いんだろうと思っていたのだが,2ヶ月経過した株を比べた下の写真を見てもらえば一目瞭然,これはもう明らかにカラズ・ストライプの圧勝である
子株の数を数えたら白覆輪の方は10個,カラズ・ストライプの方は,なんと14個である,圧倒的な差である,出だしは遅かったが,もともと株が若干大きかったし,鉢も一回り大きかったので,潜在能力が高かったということなのかもしれない,この点に関しては私の認識ミスであった
7.胴切り後3ヶ月後(8月7日)の状況
さらに1ヶ月経過した状況が下の写真である,かなり子株が混雑しているが,これまでは大ききくなった子株から順次かぎ取って挿し木していたのだが,今回はそのままの状況でどう成長していくのか,ちょっと様子を見たかったので,子株を外さないでそのままにしておいて様子を見てみた
ここで詳細に子株の数を調べたら白覆輪が11個,カラズ・ストライプが17個であった,多少元株が大きかったとはいえ,数的にもカラズ・ストライプの圧勝である,胴切りを行う場合,元の株はそこそこの大きい株を準備した方が,数を増やすという面では圧倒的に有利と考えた方が良さそうである
8.子株の挿し木を行う
3ヶ月を過ぎると大きな子株は,株元に小さな根のような突起が出ているものもある,挿し木の作業に慣れてないとかで不安がある場合は,少々時間がかかるが,親株に付いたまま子株がある程度の大きさになるまで待ってから挿し木を行った方が,成功率は高くなるだろう
実際の挿し木を行った様子が上の写真である,このような子株を挿し木するような場合,黒いポリポットを使う場合が多いのだが,希少性の高い植物などの場合,とにかく失敗は避けたいだろうから,ちゃんとした鉢を準備して,水はけが良いように鉢底石も入れて挿し木したほうがいい
ポリポットの場合,鉢底には水があるのに表面は乾燥するので,どんどん水かけしてしまい過湿で株を腐らしてしまうことがある,また特に夏場は黒のポリポットは鉢の温度が上がりやすいという点もマイナス要因である,なお用土は腐敗防止剤等が入った挿し木等の専用用土を利用するのが無難
9.おわりに
前回,胴切りは秋に行った方が良いという情報を信じて,高額で購入した大事な株をダメにしてしまったのだが,今回のアテナータ斑入り種の胴切りチャレンジは,成功したといっていいだろう,ということで,アテナータは斑入り種でも,胴切り法で子株を簡単に数多く得られることが解った
以前,アテナータの数を増やそうと何度も葉挿しに挑戦したんだが,単に数を増やすということならば,効率性で言えばこの胴切り法が一番と言えよう,胴切りができるまでの大きさに育てるのが少々時間がかかるが,アテナータは比較的成長が早いアガベなので,特に問題にはならないだろう
10.関連記事
◆アガベ・アテナータの増やし方(水挿し法)(詳細は→こちら)
11.追加情報
昨年8月に鉢上げしたものが,葉の展開幅が10〜15cmくらいになったので,4月10日に枯れた葉や冬の低温で傷んだ葉などを除去して4.5号鉢に植え替えを行った,上の画像がその状況である(撮影は4/28),ここまでに途中でダメになった株は全く無かったので,だいぶ数を増やすことができた
2019年07月16日
韓国の方々は日本の官僚の怖さを理解してないと思う
1.はじめに
ここ最近のニュース等で,日本が韓国に対するフッ化水素等の輸出管理に関する優遇措置を撤廃するとの対応に,韓国側が撤廃要求やアメリカへの仲裁要請,はたまたWTO等の国際機関への提訴等を持ち出して,日本側の翻意を促してるようだが,これは根本的に不可能な要求である
2.役人の本質
そもそも霞ヶ関の官僚に限らず,役人というのは現状を変えるのを極端に嫌うっていうことを理解してたほうがいい,施策や方向性を変えると言うことは,その施策や方向性が間違ってたということにもなるわけで,そんなことはお役所は絶対に認めない,お役所はミスしないという前提で動いてる
なにか施策等を替えるとなると,関係する法律,条例,規則などなど,変えることによる影響をつぶさに検証する必要が有り,現状が問題なく動いていれば,それでヨシとするのがお役所である,ただし自分の方には間違いがないが,他の要因で方向性とか変えなくてはいけない場合はその限りではない
つまり,自分たちの施策や方向性は間違ってないのだが,他の要因においてその施策を変更する必要が出てきた,変えるべき要因は外部にあるというスタンスをとる,これなら自分たちには責任は無いことになる,今回の輸出管理に関する優遇措置を撤廃する件に関しては,まさにコレである
3.徹底的に影響を検証する
で,大事なのはこういう施策転換を行う場合,担当部署は徹底的にその影響を検証する,どういう不利益が生じるか,どういう反対意見がでるか,関係する相手方の出方等を全て徹底的に検証して,その全てに対応策や答えを準備するという作業を行う,それが100%完璧になるまで検証を行う
ということで,経産省が輸出管理に関する優遇措置を撤廃するとか,ホワイト国からはずとか言ってるということは,韓国や関係国等の反応に対して,全て完璧に対応できるという結論が出たということである,つまりいくら要望があろうが,撤回するのは不可能なレベルになったと言うことである
4.決めた方針を撤回することは無い
外部からの圧力で撤回なんてことはできなのである,それを認めたら経産省の決定は間違ってたことになるわけで,そんなこと経産省が認めるわけがない,たぶんホワイト国はずしも既定路線だろう,韓国の関係の方々は,日本の役人の怖さを認識した方がいい,ましてや今回は霞ヶ関の官僚達である
地方自治体でさえ役人は決まってる施策や方向性を変更するのは極端にいやがるのに,霞ヶ関の官僚がこれをやったということは,相応の覚悟でやってるわけで,日本の官僚の怖さを認識した方がいいと思う,絶対に負けない環境を構築してるんだから,はなからゲームオーバーなんである
5.落ちぶれてもGDP世界3位の日本
考えてみればわかるが,ちょっと落ちぶれたとはいえ,一応世界第3位のGDPを誇る日本の経産省である,その施策の方向性や進め方は,すくなからず世界経済への影響もあるわけで,だからこそなにか施策等を変える場合は慎重になるから,対応が遅いとかの批判を受けたりすることもある
そういう部署がこういう輸出管理に関する優遇措置を撤廃するとか,はたまた相手国をホワイトリストから外すなんてことは,よほどのことである,韓国はマジで政府も国民も一丸となって真摯に態度を改めないと,今回の措置だけで,韓国の半導体関連産業は衰退どころではなく消滅しかねない
6.規則通り書類を提出するのも大変
この経産省の対応,輸出規制でもなんでもなくて,優遇措置を止めるから,こんどから規則通り書類整えて申請してくださいねってことなんだけど,この「規則通り」というのが怖いんである,この手の書類は,量も多いし誤字脱字や数字間違いなどを全く無い状態で作成するのは結構難しい
普通は間違ってたところを修正して再提出すればいいんだが,お役所が「こいつはお灸が必要だ」と思ったら,ワープロの誤変換等のささいなミスを見つけて「提出された書類に不備があるようなので全て作成しなおして再提出してください」と言って書類を突っ返す,なにが間違ってるかは教えない
おまけに「明日の午前中に再提出してください」と言うわけだ,数百枚に及ぶ申請書や仕様書や関連の予算書,またその積算根拠等の添付書類を手分けして徹夜で修正して再提出するんだが,またまた突っ返される,これを何度も何度もやられる,これでウツ病になって入院しちゃった人を知ってる
7.おわりに
ここまできても,韓国の方々は相変わらず日本や経産省に対してけんか腰の態度で対応したり,民間レベルでも日本製品不買運動とかやってるけど,このままじゃ,国の存亡に関わるような大変なことになりかねないのだが,その辺どう考えてるんだろう,たぶんもう手遅れかもしれないが・・・
2019年07月13日
バージョン1903の更新で背景が勝手に変わってしまった
1.はじめに
パソコンの背景は上記の画像を使用してるのだが,先日サブのノートパソコンにWindows10,バージョン1903の機能更新プログラムをインストールしたところ,特に何も指示してないのに背景が下の画像に変更されてしまった,なんでこのような一番目に付く部分を勝手に変更するんだろう
よく使うソフトやフォルダーはデスクトップにショートカットアイコンを置いているが,ほとんど画面の左側に置いている,新しい背景はこのよく使うアイコンを置いてる左側の部分が,色が薄くて見づらいのである,たぶんに好みの問題ではあるが,とにかくが見づらいのは困りものである
2.背景画像を替えて楽しんでた時代もあった
昔は背景(壁紙という呼び方が普通だった)をいろんな企業が自社の宣伝になるような綺麗な画像を無料で提供してたりしたんで,あれこれ替えて楽しんでた時期もあったが,最近は見やすさ重視でデフォルトの背景を使ってたのに,新しい背景はなんとなく色味が薄くて安っぽい感じがする
前述のノートパソコンはサブ用だし,いろんな作業をするわけではないから,アイコンは数個しかないが,メインのデスクトップマシンは,左側に縦に3列,およそ40個のアイコンが並んでいる,これが見にくくなったら大事になるので,あらかじめ対応策を検討しておくことにする
3.もとの背景を探して背景を変更する
とりあえず,もとの左側が暗い背景に戻すことにする,たまにしか使わないようなサブマシンとはいえ,人間,慣れ親しんだインターフェイスは,替えたくないのは道理である,もとの背景に戻すには,まずもとの背景を探さなくてはいけないが,これがとてつもなくややこしい所に保管されている
ディレクトリをたどって探し出すのは至難の業だが,Windows10の検索機能を使えば簡単に探し出すことができる,まず「PC」をクリックして下の画面を出す,そこで右上の赤丸で囲んだ検索窓に「Wallpaper」と検索語を入力する,ちょっと時間がかかるが,しばらくしたら検索結果が現れる
下の図の検索結果の赤丸で囲った部分にもとの背景が格納されている,クリックすればその下の図のようになるから,これらのファイルをとりあえず,わかりやすい自分がよく使ってるデータなどの保管場所に「旧背景画像」とかの名前のフォルダーを作って作ってコピーしておく
あとはデスクトップの何も無いところで右クリックして個人用設定を開く,背景の項目を選べば中央付近にいくつかデフォルトで用意されてる背景画像がならんでるが,その下に「参照」というボタンがある,これをクリックしてさきほどの「旧背景画像」とかの名前を付けたフォルダーに行く
そこで自分のパソコンのディスプレイの解像度に近いサイズの物を選択すればいい,上下に隙間ができるようなら,さきほどのページの「参照」ボタンの下に「調整方法を選ぶ」という項目があるから,この部分を「ページ幅に合わせる」を選択すれば,自動的にサイズを調整してくれる
4.今後も大幅な更新があるのだろうか
今回のWindows10,バージョン1903の機能更新プログラムのインストール作業は,ストレージ容量もそれなりに消費するし,更新にかかる時間もかなりなものだが,そもそもストレージ容量が少ないモバイルノートなどは,更新のためのインストール作業自体ができないのではないだろうか
今後もこのような大きな更新が続けられるんだろうか,モバイルノートなどは重たい作業をするわけではないし,セキュリティ関係は頻繁に更新してもらってかまわないが,大げさな更新は必要ないような,Windows10-mobileとか,Windows10-lightなどという製品を提供して欲しいものである,
しかし,こういう直接ユーザーが触れるようなUI部分を勝手に替えるっていうマイクロソフトの神経が信じられない,例のタイル表示なんて昔からWindows使ってきた人達には大不評だし,新しいバージョンだから,新しさをアピールしたいんだろうけど,なんか逆効果のような気がする
5.おわりに
Windows10,バージョン1903の機能更新プログラムをインストールしようとしてる人で,窓から光が差す背景を使ってる人は,左側が暗いタイプをそのまま使いたい場合は,バージョン1903のインストール前に,念のため前述の方法で背景画像を保存してたほうがいい
2019年06月17日
ゆうパック(おてがる版)は「郵便局留め」ができる? できない?
1.はじめに
ゆうパック(おてがる版)は,通常のゆうパックより配送料金が多少安いし,また匿名配送という点が評価されているのか,利用してる人も多いようだが,このおてがる版と通常のゆうパックの違いをよく解ってない落札者から,たまに無理難題の注文が寄せられることがある
2.ゆうパック(おてがる版)無理な注文No.1
最も多いのが「今度の日曜日の到着を指定してください」とか,「○月○日配達でお願いします」というような,配達日を指定をしてくる人たち,出品物の説明文にもおてがる版は配達日の指定はできませんと記載してあるのだが,こういう人たちはそもそも説明文をちゃんと読んでないのである
別に落札者に悪気がある訳じゃないし,気持ちはわかるのだが,できないものはできないとお断りするするしかない,ただ私の都合がつけば,郵便のホームページで相手の都道府県への,ゆうパックの所用日数を調べて,こちら側で発送日を調整して,可能な範囲で対応しているのが現状である
3.ゆうパック(おてがる版)無理な注文No.2
次に多いのが,当初「午前中」を指定していたが,仕事の都合で「19:00〜21:00」に変更して欲しいというような配達時間の変更の依頼である,これに関しては別記事にまとめてあるので,詳しくはそちらを参照して欲しいのだが,(詳細は→こちら),基本的にはこれはできません
この配達時間の変更はできるようにした方がいいと思う,最近は単身世帯が多いから,配達時の不在が多く,再配達が大きな負担になってるとも聞く,通常のゆうパックの場合は,受け取る側で配達日も時間も変更できるんだが,利用料金が安い分は差をつけましたということだろうか
4.ゆうパック(おてがる版)無理な注文への対応策
そういう提供されていないサービスの依頼がたびたびあるので,最近は取引ナビで最初にコチラから落札のお礼をするとともに,おてがる版は配達日の指定はできないこと,配達時間の指定は落札者側で行う必要があり,また時間変更はできないことを,まず連絡するようにしている
それでも配達日を指定してくる人がいる,取引ナビの連絡文さえ読んでないんだろうか,以前,照明器具を出品した時,掲載写真にも電球は付いてないし,説明文にも電球は無いですと記載してあるにもかかわらず,落札者から「電球が付いてないぞ」と苦情の電話をもらったことがある
5.最近多いのが郵便局留めの依頼
これまで郵便局留めにして欲しいという依頼はまったく無かったのだが,最近立て続けに3件もそのような依頼があった,まあ,たまたまなのだと思うが,いずれの人も,まだ取引件数が少ない初心者のようだったので,ゆうパック(おてがる版)の仕組みをよく理解してなかったんだろう
この郵便局留めに関しては,出品者側で指定するのは無理だが,落札者が手続きすれば,郵便局留めと同様のことが可能である,これ意外と落札者だけでなく,出品者も知らない人が多いのではないだろうか,単に「郵便局留めはできません」ではなくて,以下の情報を落札者に提供すればいい
6.郵便局留めにする方法
郵便局留めという指定では無いのだが,ゆうパック(おてがる版)が提供してる機能を使って,落札者は商品を郵便局で受け取ることができる,以下の下線部分がヤフオクのヘルプの関係部分の抜粋なので参考にしていただきたい,かなり端折っているので,詳細はヤフオクヘルプを読んでほしい
郵便局や店舗で荷物を受け取りたい場合は,取引ナビで,ゆうパック(おてがる版)を選択したあとに「店舗で受け取る」を選択します,表示される地図上から受け取りたい郵便局やコンビニエンスストアなど店舗を選択してください,「郵便局留」としての受け取りはできません
取引ナビでお届け先に郵便局やコンビニエンスストアの住所を入力すると,荷物を受け取れませんのでご注意ください,郵便局やコンビニエンスストアで受け取りたい場合は、必ず「店舗で受け取る」を選択してください,なお受け取り場所については郵便局の場合は簡易郵便局は除きます
7.郵便局で受け取り手続き時の注意事項
まず,認証キー(お問い合わせ番号と認証番号)が必要である,また,届いた商品は郵便局に到着の翌日から7日以内に受け取る必要が有る,例えば,4月1日に郵便局に到着した商品は,4月8日までが受け取り可能である,もしその受け取り期間を過ぎた場合は,商品は出品者に返送されてしまう
実際の受け取りには,郵便窓口でスマホの取引ナビ画面で,問い合わせ番号と認証番号を示して,窓口での荷物の受け取り希望を伝えるか,もしくは郵便窓口に備え付けてある「郵便局窓口受け取り確認書」に問い合わせ番号,認証番号,受け取り人の名前を記入して受け取る方法があるとのこと
8.おわりに
直接郵便局留めが指定ができるわけではないが,落札者側が受け取り場所として郵便局を指定すれば郵便局留めと同等のことが可能と言うことである,タイトルの「ゆうパック(おてがる版)は郵便局留めができる?できない?」の問いに関しては,同等の機能が提供されているというのが答えである
2019年06月14日
ゆうパック(おてがる版)が郵便局にてサイズ間違い
1.はじめに
ヤフオクの商品発送は,我が町の中央郵便局の郵便窓口はいつも混んでるので,ちょっと離れた所にある小さな郵便局からほとんど発送していた,最近この中央郵便局にもようやく「ゆうプリタッチ」が設置されたので,最近利用を始めたのだが,サイズ間違いに遭遇してしまった
2.郵便局にてゆうプリタッチを利用する
この中央郵便局は,町中にあるから利用しやすいということだろうが,とにかく利用者が多くいつも混雑してる,それにも関わらず駐車場は狭い上に駐車スペースの数も少ないため,みなさん路上駐車である,しかし市内でゆうプリタッチが設置されてるのはこの郵便局だけである
まあそういう混雑はしょうがないとして,今回は午前11時頃に,ヤフオクの商品発送に出向いた,駐車場も空いていてラッキー,荷物を持ってゆうプリタッチが設置してある場所まで行って,コードリーダーにスマホのQRコードをかざす,通常なら「ピッ」と反応音がするんだが,なんにも反応なし
3.ゆうプリタッチのスイッチが入ってない
コードが認識されたらすぐさまプリンターから印刷された送り状のラベルが出てくるんだが,何回やっても反応が無くダメである,装置の電源コードを見るとちゃんとコンセントに差し込んである,郵便窓口の人を呼ぼうにも,別な人の対応とかで忙しそうだし,はてどうしたものかとしばし悩む
印刷用の装置をよくよく眺めると「通信」と「エラー」と書かれてる窓の上の方に電源マークが書かれてる四角いボタンのようなものがある(上の写真の矢印部分),さてはこれって電源スイッチがオンになってないんじゃないかと,勝手にそのボタンを押してみたら装置の起動音が鳴った
4.手続き終了後にサイズ間違いに気づく
つまり装置本体の電源がオンになってなかったのである,いつもは電源は入ってて,スマホかざすだけだったのに,これって電源の入れ忘れ? それとも前の人が電源切っちゃったのかな? スマホをかざしたら,ピッと読み込んでくれて一安心,ラベルを取って窓口に荷物と一緒に持っていく
窓口でお姉さんが大きさを測って操作パネルをチョンチョンとやって終了,控え伝票をもらい駐車場に向かいながら荷物サイズの部分を確認したら,実際のサイズは140のはずなのに,伝票上は160になってる,この商品は送料出品者負担で出品した物なので,このままでは300円の大損である
5.サイズ間違いを修正してもらう
とって返したら,郵便窓口はまた別な人でふさがっていたので待つことしばし,私の番になったので「さっきの荷物のサイズ140のはずなのに160になってます」って主張したら,お姉さんはなんか怪訝な顔をして,再度計測し直して140ということになった,ここでなんらお詫びの言葉無し
その後サイズ間違いを修正する必要が有るんだが,これが結構時間がかかるんである,ゆうパック(おてがる版)は,なにかを間違ったような場合,修正するのが非常に面倒なのである,もともとがお役所の郵便局だから,職員が間違うという概念がシステム内に組み込まれてないんだろう
面倒ではあるが修正できるんだから,お姉さんが端末パネルを操作したり伝票を修正してるのを待ってるだけでいいんだが,混雑する郵便局なので,後ろに客がどんどん並ぶ,後ろの人は「このおっさん何を窓口に面倒かけてるんだよ」と思ってたことだろう,そういう視線を背中に感じるわけ
6.間違いやすいシステムが問題
とりあえず140サイズになったから一安心,しかしほんとこの計測ミスは困ったモンである,私は必ず箱の大きさは自分で計測してから郵便局に持ち込むようにしているが,自分で計測せずに適当な箱に入れて持ち込んだら,100サイズなのに120サイズで料金請求されても解らないだろう
以前も書いたがローソンから発送したら,箱の計測は郵便局に着いてから行われる,その段階で郵便局の人が,間違えたらアウトである,マイオクの配送サービス利用料詳細で確認すればいいが,ここの情報は即日反映では無いので,後日確認になり差額を取り戻すのは結構面倒な作業になると思う
7.サイズ間違いに気づいていない人もいるかも
上記の確認作業に関しては,毎日のように複数個の商品を発送するような利用者は,それぞれ,出品した商品,箱のサイズ,利用料金等を確認するのは,相当な労力になり,失う額と確認のための手間を天秤にかけて,たぶんやらない人が多いだろう,で,私はローソンからは絶対に発送しない
郵便局の窓口なら,今回のように渡された伝票を見て,その場でサイズ確認できるから,もし間違いがあったら,すぐに修正してもらうことができる,これまでサイズ間違いされたのは,今回含めて3回である,ほんとなんかもっと簡便で確実な利用料金の決定方法を構築して欲しいものである
8.おわりに
ゆうプリタッチの電源の件はスイッチ入れればすむ話だが,今回のように大きなサイズに間違えられた場合,そのままだと実際に金銭的な被害を被るわけで,看過できるようなことでは無い,しかしですよ,箱の3辺の長さをメジャーで測るという極めて単純な作業を,なんでミスってしまうのだ?
2019年06月12日
東芝扇風機「F-DLR50」のリモコンの不具合
1.はじめに
東芝の扇風機「F-DLR50」が,リモコンのボタンをどれを押しても反応しなくなった,まだ購入してから4年くらいしかたってないのだが,まあ,リモコンの電池切れだろうと,買い置きしてあるボタン電池,使用期限が過ぎていたが,CR2025を入れ替えたらちゃんと動いた
2.電池の寿命切れではなかった
単なるリモコンの電池切れだったんだなと,しばらく使っていたんだが,またどのボタンを押しても反応しなくなった,これは使用期限がかなり過ぎた電池だったので,電池自体が消耗していたんだろうと気を取り直して,ケーズ電器まで出かけてCR2025電池を1個購入する,200円弱なり
電池を入れ替えてリモコンを操作するが,何も反応せず動かない,扇風機本体の操作ボタンを押せば全てちゃんと機能する,これは新品電池でもダメということは,リモコン自体が壊れてしまったということになる,密閉タイプのリモコンなので,ちょっと開けて接点回復とかもできそうにない
3.リモコンの買い換えを決意
扇風機なんてイチキュッパでも有るんだから,いっそ扇風機を購入しようかとも思ったが,この扇風機,先にも書いたようにまだ4年くらいしか使用してない,そんなに古いしろものでもないし,また安い製品ならあきらめもつくが,低消費電力のDCモーターに惹かれて12000円で購入した物である
ということでこれはもうリモコンを買い換えるしかないと判断,ここでリモコンの型番を調べようとするんだが,これが解らないんである,リモコンの本体には「TOSHIBA 扇風機用リモコン送信機 DC3V」という記載しかない,取扱説明書を見ても,なにもリモコンの型番に関する記載が無い
これはちょっと不親切である,パナソニックなんかリモコンは言うに及ばず,羽や羽を固定する部品なども個別に販売してるのに,東芝の方はリモコンの型番さえ解らないのである,しょうがないので扇風機本体の型番「F-DLR50」でイロイロ検索していったら,やっと見つけることができた
4.ヨドバシ.comにリモコンを発注
東芝の扇風機「F-DLR50」に適合するリモコンは,「TOSHIBA 41070955 [リビング扇風機用 リモコン]」というものらしい,とりあえずAmazonで調べたら,2980円〜3980円である。こりゃ高すぎである,メーカーを問わなければそこそこのリモコン扇風機が買えてしまう価格である
昨年自室用に2980円で購入したU-ingの扇風機なんて,DCモーターでは無い点を除けば,機能的にはこの東芝の扇風機より優れてるといってもいいくらいである,リモコンだけにそんなお金を出すのはイヤである,最終的にはヨドバシ.comに注文,価格は1400円,送料無料である
5.壊れたと思ったリモコンで動作した
リビングの扇風機は置いてる場所がテーブルやソファから離れているため,リモコンが無いと不便なので,自室のリモコン扇風機をリビングに置いて,当の東芝扇風機は自室で使用することにした,自室に持ってきて,やっぱダメかな?とリモコン操作したら,なんとちゃんと動くんである
なんなんだろう,どのボタンも正常に機能するんで,訳がわからない,ヨドバシ.comに注文したリモコンは無駄になってしまった,注文したリモコンはまだ届いてもいないのに,ヤフオク行きが決定である,本体側になんか接触不良でもあったんだろうか,それが移動の衝撃で直ったとか?
6.またまたリモコン動作はできなくなった
しかし次の日には,またリモコンでの操作はできなくなってしまった,こうなるとおかしいのがリモコンなのか扇風機本体なのかの判断が必要である,リモコンの送信部をスマホのカメラで見ると,下の写真のように紫色の光がピカピカ点滅してるのが解ったので,赤外線の信号は出てるようである
ということは本体側の問題と言うことになる,本体のボタン操作では動作するので,リモコンの信号を受け取る受光部がおかしくなったのだろうか,ネットで検索したら同様の状況で,本体のリード線の接触不良だった,という書き込みを見かけたが,本体を分解するような勇気はない
7.自室用で使用したら新たな展開
ということで,リモコンでは動かすことはできないんだとあきらめて,自室の机の横に置いて,扇風機本体に付いてるボタンを,行儀が悪いが足で操作することにした,ただ,この機種,本体に付いてる操作ボタンは小さいうえに,お互いの間隔が狭くて足指での操作は少々慣れが必要である
そうこうしてるうちに,ヨドバシ.comに注文したリモコンが届いた,下がその届いた商品である,この箱にはちゃんと部品コード「410-70-955」が記載されてる,この情報,電器店の修理担当の部署とかは,すぐに調べられるんだろうが,このネット時代,一般の人にも情報提供すべきだと思う
とりあえず届いた新品リモコンは,不要のようなのでそのままヤフオクに「未開封・新品」で出品しようと思っていたのだが,ひょっとしたらと思い,箱からリモコンを取り出してボタン電池を入れて,リモコン操作を行ったら,なんとちゃんと本体が正常に反応してまともに動くではないか
いったいどういうことなんだろう,つまり本体は信号の受信部を含めて壊れていなかったということになる,古いリモコンの方も信号はちゃんと出ているのは確認できたのだが,出てる信号自体がおかしくなってるということなのだろうか,どうにもこうにも腑に落ちない出来事である
8.おわりに
このようなリモコンでの操作ができなくなった場合は,ほとんどの場合がリモコンの故障が疑われるので,その手の質問に対しては,まずリモコンの故障か本体の故障か切り分けるためリモコンの発信部をスマホ等のカメラで覗いて信号が出ているか確認すべしというようなアドバイス多い
そこで,リモコンから信号が発信されてるのを確認できても,リモコンが壊れているという状況が起こりうるってことである,いやはや,いい勉強になりました,ちなみに新しいリモコンに変わってからは特にトラブル起きてないし,ちゃんとリモコンで各機能操作できている