2019年06月01日
GYAO!の動画再生で画面が時々止まってしまう現象
1.はじめに
暇つぶしによくGYAO!の動画を視聴してるのだが,先日映画を見ようとしたら,再生してる途中で時々映像が止まってしまうという現象が起きた,その時,映像は停止してるのに,音声は通常通り流れるのである,しばらくすると映像が飛んだ部分から再生が始まる,これはいったい何ごとであろう
2.GYAO!の動画再生してる環境
パソコン本体は,だいぶ昔の2011年にBTOしたマシンである,CPUはCore i5 2500T,メモリはPC3-10600が8GB,HDDは500GB,グラフィックスはGEFORCE GT710を積んだASUS製ボードである,OSは当初Windows7だったが,その後Windows10-Pro(64Bit)に載せ替えている
ブラウザはFirefox,ネット回線はNTTのADSLで,回線速度は通常5Mbps前後である,これでごく普通にGYAO!の動画を楽しんでいたのだが,今回はどうもおかしい,バッファリングが追いついていないような状況だが,別な動画を見ると,ちゃんと再生されるものもあるため,訳がわからない
3.GYAO!の動画再生画が止まってしまう原因
最近,Firefoxの新バージョンがリリースされたので更新したので,その影響かもしれない,こういうものは真っ先に飛びつくのはヤバイというのは重々承知してるのだが,メールでご丁寧なバージョンアップお知らせとか来ると,なんかアップデートしないといけないような気分になってしまうし・・・
また,GYAO!は,配信されてる動画をダウンロードすることは,通常はできないような仕組みになっている,ただこれを突破するような輩がいるようで,そういうダウンロードソフト等が現れたら,適宜対応してるらしく,そのため内部的にはちょくちょく仕様変更が行われているとも聞く
そういう変更にFirefoxの新しいバージョンが対応できてないのかもしれない,こういう場合はしばらくしたら,Firefox側あるいはGYO!側が対応して,特に大きな混乱は起きないのだが,とりあえず,ブツ切れ動画を回避するために私がFirefoxを更新したことが原因だろうということで対応する
4.GYAO!の動画再生止まってしまう解決策
こういう場合の対処方法は,動画を再生するブラウザを替えてみることである,私のマシンにはインターネットエクスプローラー(以下IE)もインストールされてるので,これを起動してブツ切れの該当映画を再生したら,なんの問題もなくちゃんと再生できるではないか,さすが天下のIEと言うべきか
ということで,GYAO!で動画再生がうまくいかないような場合は,再生するブラウザを変えてみるということを,解決策の一つとして覚えていてもいいだろう,ブラウザのシェアは最近はChromeが圧倒的だが,IE11もなかなかである,やっぱ寄らば大樹の陰のマイクロソフト製である
5.おわりに
今後もOSは進化するし,それに伴うブラウザや提供される動画等の仕様やシステム,またコピー防止等の仕組みなんかも,それぞれ独自に進化(変化)していく訳だから,こういうトラブルは避けられないだろう,動画見るのも楽じゃないというか,有料配信利用促進のための策略だったりして
2019年05月30日
ゆうパック(おてがる版)で注意事項を3つ指定する方法
1.はじめに
ヤフオクの商品発送では,箱に入れて発送するような物は,ほとんど普通のゆうパックより若干割安になる,ゆうぱっく(おてがる版)を利用することが多いのだが,おてがる版の方は「ワレモノ」とかの注意事項が2つまでしか指定できない,これをどうしても3つ指定したい場合がある
2.どういう場合に必要になるか?
私の出品物には植物もあるのだが,たいていは鉢植えになっている,そのため注意事項の欄では,通常「ワレモノ」と「天地無用」の2つを指定している,あるとき上面が広い箱で送ったときに,その上面に重たい荷物でも置かれたのだろう,上面が陥没して植物の先端が折れるという事故があった
そこで上面の広い箱の時は,支えを入れたりして工夫してたのだが,その後もまた同じような事故が起きてしまった,その時は,代替品が無い商品だったため,落札した方や郵便局と,面倒なやりとりをするハメになった,で,上面の広い箱には「下積厳禁」を指定する必要が生じてきたのである
3.2つしか選択できない場合
通常指定している「ワレモノ」と「天地無用」の,どちらか削って「下積厳禁」を選択するという方法もあるが,その場合鉢植えの植物とかでは,「天地無用」はぜったいに外せないので,「ワレモノ」を外して「下積厳禁」を選択することになる,ただしこれはとても危険である
以前「ワレモノ」指定していたにもかかわらず,どうすればこんなむちゃくちゃな状態で配送されるんだ,という経験もある,状況によって郵便局の補償申請か,はたまた私の方で返金対応するか判断しなくてはいけないので,落札者の方にお願いして,状態が解る写真を送ってもらったことがある
その写真を見たら,絶対に「ワレモノ」扱いをしてないという状況である,どこかのブログで「荷物が多い時など,いちいち注意事項を確認してる時間は無い」なんて書き込みを見たことがあるが,「ワレモノ」指定をしていても,そういうことが起こり得るんだから,指定無しでは言わずもがな
4.注意事項を3つ指定するにはどうするか?
私の場合で言えば,「ワレモノ」と「天地無用」の2つは下のようにネットで指定する,3つ目の注意事項「下積厳禁」を指定したい場合にどうするかということであるが,話は簡単である,あとの1つは郵便局の窓口でお願いすればいいんである,当たり前じゃないかと怒らないでいただきたい
窓口で「ワレモノと天地無用はネットで指定したけど,さらに下積厳禁もお願いします」って言えば対応してもらえるはずである,ただしこれは郵便局側の判断次第なので,「おてがる版の注意事項はネットで指定した2つまでです」と蹴られる可能性もある,その辺はダメ元精神でお願いすべし
5.おわりに
ゆうパック(おてがる版)は普通のゆうパックと比べると,料金が多少安い代わりに。この注意事項が2つまでしか対応してない点と,配達日の指定ができないというデメリットがある,しかしこの2つ設定できるようにした方が,郵便事故や再配達の減少等で郵便局側にもメリットがあると思うのだが
2019年05月24日
クリックポストの宛名印刷がA6サイズで印刷できない
1.はじめに
オークションの小物の発送には,クリックポストを利用してるのだが,ひさびさに利用したところ,なんかうまく印刷できない,通常は上の画像のような印刷画面が現れて,これをそのままA4用紙に印刷すれば,特に設定とかいじらなくてもA6サイズで印刷できるのだが,今回はうまくいかない
2.A6サイズで印刷できない状況
どういう不具合かというと,印刷部分がA4用紙1/4の表示がある状態で,印刷を実行すると,本来なら下の左の画像のようにA6サイズで印刷されるべきなのだが,右の画像のようにちょっと縮小されて印刷されてしまうんである,これってなんかクリックポストの仕様変更とかあったんだろうか
クリックポストは,しばらく使ってなかったのだが,これまでも使い勝手が悪い面などがちょくちょく改善されてたりしてたので,なんかクリックポスト側のシステム変更というか,ユーザーインターフェイスの見直しとかあったんだろうか,と思いイロイロ調べてみるが,よくわからない
3.印刷画面をいじってもA6サイズにならない
とりあえず下に示す印刷の画面でプロパティなんかを開いて,いろいろ変更して印刷してみるが,あいかわらず縮小された印刷しかできない,で,なんか自分が見落としたのかもしれないと思い,ブラウザを再起動して,最初からクリックポストの申し込み操作を,同じ内容で行ってみた
しかしそれでも縮小印刷しかできない,こうなったらしょうがないので,この縮小印刷のラベルを発送する郵便物に貼って,郵便局まで出かけて,この縮小したラベルで大丈夫かどうか,窓口で確認したら,あっさりと「大丈夫ですよ」と言われた,当然バーコードスキャンもOKだった
4.なぜ縮小印刷されるのか
とりあえず,縮小されたラベルでも郵便局で受け付けしてもらえたんでよかったのだが,しかしどうにもこうにも納得がいかない,ネットで検索すると,とにかくクリックポストに関しては,いろいろ使い勝手が悪いとか,あれができないこれが解らないとかで,質問コーナーの常連状態である
その質問や回答の中に,私のような状況に陥った人がいたようで,「なぜ縮小印刷されるのか」の問いに対して,「A6サイズの宛名用紙では,定型郵便の封筒に貼れないので,定形郵便の最小幅に合わせて小さくなったのでは」という回答があった,ただ郵便のホームページ等にはそういう情報は無い
5.結論:自分の間違いでした
あれこれ試行錯誤してやっと解った,私のミスである,ブラウザはFirefoxを使ってるのだが,Firefoxのメニューバーから,ファイル → ページ設定とたどると,下の画面が現れる,ここの赤丸で囲った「拡大/縮小」のところで印刷サイズを%で設定できるんだが,これが60%になってたのである,
この数字を100%に戻したら,普通にA6サイズで印刷できるようになった,あたりまえである,完全に自分のポカである,たぶんWEBページの印刷でもした時に,用紙節約のために縮小して印刷したんだろう,その時,元の100%に戻すのを忘れていたために起きたという間抜けな話である
6.最近こういうポカが多くなった
クリックポストの宛名印刷の場面で,本来のA6サイズではなく,縮小されてたり,あるいは拡大されて印刷されるような場合は,まずはブラウザの印刷設定を見直したほうがいい,私の使ってるFirefoxの例で説明したが,他のブラウザでも,印刷設定の部分に同様の設定項目があるはずである
なんというか,最近こういうポカが多くなったように思う,OSが進化して便利になって,勝手になんでもかんでもやってくれるから,パソコン黎明期みたいに,自分で学んで解決するという姿勢が薄れてきたように思う,パソコン側で解決してくれるからそれに頼ってしまうというかなんというか
7.おわりに
最近のパソコンとかお利口さんすぎて,自分で判断しなければいけないような場面でも,特に判断しなくても,状況に応じた最適解をパソコンが自動的に提示してくれる,だからなにか問題がおきた時に対応できない,これはまさに使う側の退化である,今回その退化を,まざまざと実感した次第である
2019年05月12日
モッピーのポイント交換で固定電話での本人認証ができない
1.はじめに
知人からポイントサイトのモッピーで,ポイントが5000ポイントほど溜まったので,ポイント交換しようとしたら,本人認証がうまくできないという相談があった,それなりにいろいろ試してみたけど解決しないということで,コチラに相談がまわってきたわけ
2.モッピーのポイント交換システム
モッピーのポイント交換は交換商品を選んだ後に本人認証がある,その際,携帯電話のSMSで認証番号を受け取る方法と,固定電話番号を入力して,指定された電話番号へその固定電話から発信する認証方法があるのだが,今回彼が相談してきたのは,固定電話による認証ができないというもの
3.固定電話による本人認証ができない
彼自身は,携帯電話というかスマホを所有してるのだが,とにかく携帯電話番号という極めて個人的な情報を,見ず知らずの相手に知らせるのは抵抗があるようで,とりあえずは固定電話の番号で認証できるんだったら,そちらで認証したいということなのだが,それがうまくいかないらしい
具体的には固定電話番号を送信しても「ご入力いただいた電話番号は既に登録済みです」と認証が拒否されて,ポイント交換の操作がそれ以上先に進めないという状態になってしまうらしい,たぶん本人がなんか手順をミスってるんだろうと,いろいろアドバイスするんだが,どうもうまくいかない
4.私のパソコンから認証作業を行う
電話でやりとりしててはまだるっこしいので,彼のメールアドレスやパスワードなどを教えてもらって,私のパソコンから彼としてログインしてポイント交換の操作を行ってみた,その結果は,やはり同じように「ご入力いただいた電話番号は既に登録済みです」の表示が出て先に進めない
モッピーのヘルプを参照したり,同じような状況になって困った等の情報を検索したりするのだが,似たような状況になってる人は居るが,どうにも解決策が見いだせない,中には携帯電話の番号を入力させるような怪しげなサイトは利用しない方がいいとかのアドバイスもあったりする
5.本人認証はすでに行われていた
もうどうにもこうにも対応ができなくて,モッピーのヘルプのページにお問い合わせフォームがあるから,そこから運営側に相談してちょうだい,って回答した,彼も「いろいろありがとう,手間とらせてしまったね」「この前,女房は同じ方法でスムーズに交換できたんだけどねぇ」と,のたまう
オイオイ,なんてこったい,それを早く言いなさいよ〜,この相談してきた彼はアカウントとかユーザーIDとかよく解ってない,パソコンやネットの仕組みにあまり詳しくない人だからしょうがないというかなんというか,その固定電話の番号は奥さんが個人認証用にすでに使ってるんだよ!
6.固定電話番号で認証できるのは一人だけ
夫婦とはいえ夫のあなたは,違うアカウントの別人なんだから,奥さんが認証に使ってたら「ご入力いただいた電話番号は既に登録済みです」と拒否されるのは当たり前,モッピーは夫婦で一緒に始めたらしいが,奥さんがすでに固定電話で認証してるワケだ,どっと疲れてしまいました
私の勘が悪いというべきだろう,「ご入力いただいた電話番号は既に登録済みです」というレスが返ってきたきた段階で,だれかがその番号をすでに認証に使用してるはずだ,と考えるべきだったし,その可能性が一番高いのは,その固定電話を共用してる家族ということに気づくべきだった
7.こういう本人認証できないって例は多いのでは?
彼のような勘違いは多いのじゃないだろうか,携帯電話の番号はあまりアチコチに知られたくないというような人は,固定電話があればそちらでの認証を優先するだろう,その電話番号を奥さんとか子供などが一度本人認証に使ってたら,ほかの人はその電話番号での認証はできないんである
またしばらくモッピーを止めていたけど,再度アカウントを取得して,この固定電話による認証をしようとしても,そういう場合でもたぶんダメだと思う,モッピーの個人情報の登録には電話番号は無いので,アカウント削除しても,固定電話番号による認証情報は残っていると思われる
8.その他の本人認証ができない事例
自分は独身だし,固定電話を引いたのはごくごく最近だし,その番号がモッピーに登録済みなんてことはあり得ないって人は,その固定電話の番号を以前使っていた人が,たまたまポイントサイトとしてモッピーを使っていて,その番号で本人認証を行っていたという可能性が考えられる
上記のような例は起こりにくいとは思うが,私は新しく住み始めた町で,新しい番号で固定電話を引いたら,貸し金業者からの電話やFAXがやたらに届いたことがあった,調べてみたらその固定電話番号を以前使っていたお店が,経営がうまくいかなくなってドロンしたということだった
9.おわりに
モッピーの場合,ちょっと本人認証のやり方が,念が入りすぎているようにも思うが,ポイントとは言え現金と同等の価値のあるものなので,ポイント詐欺のような犯罪もあることだし,安全性を高めるにはしょうがない措置とも言えるだろう,面倒でも安全性が高い方がいいと考えよう
2019年04月23日
リュウゼツランとアオノリュウゼツランの間違い
<開花中のアオノリュウゼツラン>
1.はじめに
よく新聞などで,上のような写真を掲載して,○○公園のリュウゼツランに花が咲きました,リュウゼツランはセンチュリープラントとも呼ばれ,100年に一度しか花が咲かない植物として知られています,なんて記事を目にすることがあるのだが,こういう記事は結構まちがってることが多い
2.リュウゼツランには種類が有る
その掲載写真を見るとリュウゼツランではなく,アオノリュウゼツランという場合がある,どちらもアガベ・アメリカーナだが,青一色の方がアガベアメリカーナの基本種Agave americana,斑入りの方はアメリカーナの変種としてAgave americana var. marginataの学名が付けられている
<左:アオノリュウゼツラン 右:リュウゼツラン>
斑入りの方は,いろいろな変種や園芸種等も存在しているが,とりあえずアガベ・アメリカーナは大きく分けて,葉が青一色の原種であるアオノリュウゼツラン(Agave americana)と,斑入りの変種であるリュウゼツラン(Agave americana var. marginata)が存在するということである
3.なぜ斑入りの変種が基本種のような名前なのか
通常なら原種のAgave americanaをリュウゼツランと命名して,斑入りの変種の方は,フイリリュウゼツランとかの名称にすべきだったのだが,日本には,変種のAgave americana var. marginataの方が先に入ってきて,その時点でリュウゼツランと命名されてしまったのである
そのため,基本種のAgave americanaが入ってきた時に,しょうがなくアオノリュウゼツランの呼称を付けたわけである,ということで,リュウゼツランはアオノリュウゼツランの変種であって,学術的には,あくまでもアオノリュウゼツランが基本種,リュウゼツランはその変種なのである
4.リュウゼツランとアオノリュウゼツランは区別しよう
リュウゼツランに花が咲きました,というような場合,よくよく確認しないと,リュウゼツランではなく,アオノリュウゼツランという場合がけっこう多い,アオノリュウゼツランは生育速度も速く,株が大きくなれば10年以下の株でも開花するから,あまり珍しいこととも言えない
斑入りの方のリュウゼツランも花が咲かないわけではないが,アオノリュウゼツランに比べたら,その頻度は低い,葉の緑色の部分が少ないから葉緑素が少ないのだろうか,アオノリュウゼツランに比べたら生育も緩慢である,こちらに花が咲いたら,そこそこ珍しいので話題にして良いと思う
5.アオノリュウゼツランの生命力
ちなみにアオノリュウゼツランにかぎらず,アガベの仲間は繁殖に関して,ものすごい機能を持っている,開花は数年に一度だが,種での繁殖以外にも,球芽(ムカゴ)といわれる子株をばらまく繁殖方法もあるし,また地下茎を伸ばして子株を作ることもできる,つまり3つの繁殖方法を備えている
極めて強力な子孫を残すシステムに驚いてしまう,またアガベは光合成に関しても,日中は気孔を開けると水分が失われるので,気温の低い夜間に二酸化炭素を取り込むという,非常に複雑なCAM型光合成という,水分の少ない砂漠等の過酷な環境に対応した光合成システムを持っている,驚愕である
6.おわりに
とりあえず要点をまとめると,全体が青いほうが,和名でアオノリュウゼツランと呼ばれるアガベ・アメリカーナの基本種であり,斑入りの方は和名ではリュウゼツランとあたかもアガベ・アメリカーナの基本種みたいな名前で呼ばれているが,あくまでアオノリュウゼツランの変種である
2019年04月04日
幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)が枯れる/原因と対策
1.はじめに
ドラセナの仲間はアフリカ熱帯地域を原産として,非常に多くの種類がある,斑入りや変異種も多く葉色が綺麗なものは観葉植物として数十種類が流通している,なかでもドラセナ・マッサンゲアナは,幸福の木とも呼ばれており,ドラセナの中でも特に多く流通している種類である
2.ドラセナ・マッサンゲアナとは?
ドラセナ・マッサンゲアナは,厳密に言えばドラセナ・フラグランスの枝変わりを園芸品種としたもので,学名は「Dracaena fragrans cv.‘Massangeana’」である,つまりドラセナ・フラグランスの園芸種‘マッサンゲアナ’なのだが,縮めてドラセナ・マッサンゲアナと呼ばれている
幸福の木の呼び名は,ハワイでコルディリネ・ターミナリスという植物が「幸運を招く植物」と呼ばれていることにヒントを得て,日本では販売戦略上マッサンゲアナを幸福の木として売り出したものである,この販売戦略は,ものの見事に成功し,今では幸福の木=マッサンゲアナが定着している
3.ドラセナ・マッサンゲアナの育て方
ドラセナの仲間はもともと生命力が強いので,育て方に関しては,特に難しい管理方法や技術は必要ない,ナーセリーや園芸ショップのホームページなどの情報も豊富だし,育てている人も多いので,個人のブログ等でも情報はたくさん手に入る,ということで,一般的な育て方については割愛する
4.ドラセナ・マッサンゲアナが枯れる
この人気のあるマッサンゲアナであるが,室内で丁寧に管理しているにも関わらず,けっこう枯れてしまうことが多い,本来ならドラセナの仲間は丈夫で育てやすい観葉植物なのに,なぜマッサンゲアナは枯れてしまうのだろう,そういう点について多少の経験から原因と対策をまとめてみた
5.ドラセナ・マッサンゲアナが枯れる理由(その1)
よくお役所なんかのロビーなどに置かれているマッサンゲアナが,葉の色つやが無く生気を失ってる状態になってるのを見かけるが,こういう場合はたいていが光線不足である,今の日本の夏の直射日光は葉焼けを起こす恐れがあるが,マッサンゲアナは基本的には明るい場所で管理すべき植物である
ドラセナの仲間は耐陰性の高い種類もあり,室内の光線不足の状態でもちゃんと生育するものもあるため,光に無頓着になりがちだが,マッサンゲアナに関しては,1年中ある程度の明るさが必要な観葉植物だということを認識した方が良い,光線不足は枯れる理由の最大要因といってもいい
6.ドラセナ・マッサンゲアナが枯れる理由(その2)
もともとが熱帯地方の原産なので低温には弱い,冬は最低でも10℃くらいはキープして管理した方が良いのだが,これがかなうのは沖縄県とか鹿児島県の南西諸島くらいだろう,短時間なら2〜3℃くらいでも大丈夫だが,とにかく日本の冬はマッサンゲアナには過酷な環境なのである
低温はマッサンゲアナが枯れてしまうもう一つの大きな要因と言っていい,はっきり言ってマッサンゲアナは,日本の冬の温度には耐えられないのである,喫茶店や病院の待合室なんかに,いつも綺麗な葉を茂らせたマッサンゲアナがあるのは,貸し鉢業の方々が定期的に鉢を入れ替えてるんである
7.ドラセナ・マッサンゲアナが枯れる理由(その3)
元気がなくなって葉が垂れている状況を見て,水が足りないんだろうと,毎日水をあげてしまうと,かえって根腐れ等の障害を招いてしまう,屋内の植物は,風に当たることも少なく,屋外の植物ほど水は必要としない場合もあるが,エアコン等の影響も考慮して,状況に応じて水やりすべきである
育て方のホームページなどを見ると,夏の水やりはこうしなさい,冬の水やりはこうしなさいとかイロイロ書いてあるのだが,部屋の中に置いてある鉢植え植物の水管理はけっこう難しい,ちなみに観葉植物の水管理に関しては別記事にまとめてあるので参考にしてほしい(詳細は→こちら)
8.ドラセナ・マッサンゲアナが枯れる理由(その4)
大事にするあまり肥料や液肥の与えすぎで根傷みを起こして枯れる場合がある,肥料に関しては,葉の色つやで判断して与えればいいが,原則として春先と夏の終わり頃にマグァンプK等の緩効性肥料を与え,途中で葉の色が落ちてきたような場合は,ハイポネックス等の液肥を利用すればいい
9.ドラセナ・マッサンゲアナが枯れる理由(その5)
トップに掲載した写真のような大鉢の複数幹仕立ての場合,幹を固定するために鉢内部に発泡スチロールの塊が使われている場合が多い,また用土は輸送時の運搬労力等を軽減するため,必要最低限しか詰め込まれていない,そのため,地上部の大きさに比べて用土が足りていない場合がある
できれば植物体を鉢から出して,たっぷりの用土で植え替えした方がいい,その際,一回り大きな鉢に植え替えることをお勧めする,用土は市販の観葉植物用の用土で大丈夫,幹がゆらゆら動くようならしっかり根張りするまで支柱を立てて固定しておく,用土をガチガチ固めて固定してはいけない
10.おわりに
ドラセナ・マッサンゲアナは,「幸福の木」のネーミングで人気の観葉植物だが,個人的には,室内で楽しむ観葉植物としては,管理がとても難しい植物だと思う,とにかく枯らさないためには前述の枯れる理由を参考に,そういう不良環境を排除すること,特に大事なのは「光」と「温度」である
2019年04月01日
Microsoftアカウントのメールアドレスを削除
1.はじめに
今使ってるメインのPCは,OSをWindows7からWindows10に入れ替えたものだが,その際,Microsoftアカウントとしてメールアドレスを登録した,その後,Microsoftアカウントを登録してると利用できる様々なサービスに対しては,特に必要性を感じないのでアカウントを削除することにした
2.まずローカルアカウントへ切り替え
アカウントの切り替えは,PC設定 → アカウント → ユーザー情報 から簡単に切り替えることができる,ここでMicrosoftアカウントからローカルアカウントへ切り替えを行ったわけだが,これで自動的にMicrosoftアカウントの方は無効になるんだろうと思っていたら,これは実に甘い考えだった
その後,下のような「Microsoftアカウントの問題」というタイトルの「お使いのMicrosoftアカウントを修正する必要が有ります(最も多いのはパスワードが変更された場合)。こちらを選択し,[共有エクスペリエンス]の設定で修正してください。」というお知らせがポップアップするようになった
つまりPC上で単にMicrosoftアカウントからローカルアカウントに切り替えただけでは,Microsoftアカウント自体は生きてるのである,で,ローカルアカウントのままでは,いろんな有益なサービスが利用できないですよ,だからMicrosoftアカウントに切り替えてください,としつこく言ってくるわけ
3.Microsoftアカウントの削除
Microsoftアカウント本体(この場合はメールアドレス)を削除しないとダメなのである,グーグルで「Microsoft」「アカウント」「削除」等の語句で検索すると,多くのページがヒットするが,私は「Microsoftアカウントの使用を停止する方法」というページを参考にした,リンクは→こちら
このページの中央付近に「1.アカウントの削除に移動します。」というのがある,そこのページへ行って指示に従って「マイクロソフトのアカウント」を削除すれば,とりあえずMicrosoftアカウントの削除は完了する,しかしなんかわざと解りにくくしてるんじゃないかと思うくらいややこしい
PC初心者にはかなり敷居が高いと思う,富士通やNEC等のメーカーのホームページを探しても,ほとんど「マイクロソフト社のホームページからMicrosoftアカウントを削除してください」となっており,マイクロソフトの該当ページでしか削除できない,まあこれは管轄違いだからしょうがない
4.Microsoftアカウントの削除時の留意点
アカウントの削除時にパソコンの同期ができなくなるとか,OneDriveが利用できなくなるとか,いろいろ言ってくるが,そもそもローカルアカウントで利用しようとしてるワケだから,こういう「アカウント削除しても大丈夫ですか?」なんて思いとどまらせるような注意事項は無視して,削除Go!
なおMicrosoftアカウントの削除は,操作してから60日経過しないと実際に削除されない仕組みになっている,少々まどろっこしいが,間違って削除してしまった時の救済措置なんだろう,しかし60日も必要なのだろうか,10日程度で十分な気もするが,なんかそれなりに理由があるのだろう
5.60日経ってMicrosoftアカウントが削除された
この60日の間もお知らせで,アカウントに問題があるとしつこく言ってくるのだが,とりあえず60日の辛抱である,ようやく60日経って下のようなメールが届いた,大きな文字で「アカウントが削除されました」って書いてあったので,一瞬びびってしまったが,とりあえずは削除されたようである
これであの「Microsoftアカウントの問題」のお知らせというか警告みたいなポップとは,完全におさらばだ〜,と思っていたら,しばらくしたらまた同じ「Microsoftアカウントの問題」が出てくるんである,つまりMicrosoftアカウントを削除してもこのお知らせは継続されるんである(ガーン!
6.Microsoftアカウントの問題のポップを無効にする
これはなぜかというとMicrosoft側が保持してたMicrosoftアカウントは削除されたけど,PC側に残ってるMicrosoftアカウントに関する情報がまだ生きてるため,いまあなたはローカルアカウントでPCを使用してるけど,ちゃんとMicrosoftアカウントにした方がいいですよ,と言ってるわけだ
ということで,そういうPC側の設定変更や情報削除を行うことにする,まず,PC設定 → システム → 共有エクスペリエンス内の「デバイス間の共有」をオフにする,次にその上の方にあるアカウントの項目の中の「アカウントの管理をする」をクリックすると「メールとアカウン」の項目が現れる
ここに最初にMicrosoftアカウントで登録したメールアドレスが,私の場合2カ所登録されていた,これをいずれもクリックして「管理」を開いて削除を実行した,ここまでやってようやくあのウザイ「Microsoftアカウントの問題」のおしらせポップが表示されなくなった,とてつもなく面倒である
7.おわりに
今回は一度登録したMicrosoftアカウントを削除しようとしたから,面倒なことになってしまったのだが,最初のセットアップのアカウント登録の場面で,「この手順をスキップする」を選択すべきだった,ただこの文字列は気づきにくい,というか意図的にわかりにくくしてるんじゃ・・・?