2016年01月21日
【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学いくつ知っています?
テレビ番組のハナタカ優越館の知らない雑学が面白いので紹介します。
この番組は独自でアンケートを実施。
統計学を使い計算した数字から
日本人の3割しか知らないような雑学を紹介しているテレビ番組なんです。
知らないと恐ろしい雑学から知ると面白い雑学まであります。
今回は1/17に放送された2時間スペシャルの
「日本人の2割しか知らないコーナー&街角インタビュー」より紹介します。
これを知っていたらあなたは雑学通かもしれませんよ?
繰り返す擬声語(ぎせいご)にはちゃんとした名前がある!?
みなさんは雨が降っている様子をどのように表現しますか?考えてみてください。
恐らくほとんどの人が
「ザーザー」「ジャージャー」「パラパラ」「ポツポツ」など答えるでしょう。
では鍋で煮込む表現はどうでしょうか?こちらも、
「グツグツ」「コトコト」など答えると思います。
この音を表現する言葉を
擬声語(ぎせいご)というのですが、ちゃんとした名前があるというのです。
実はこの繰り返す擬声語のことを「オノマトペ」と呼ぶそうです!
教育評論家の尾木ママが言うには、
日本語には音節が少ないので
コトコトやザーザーといったオノマトペで補強しているのだそうです。
オノマトペは人によっても表現のしかたが違います。
例を挙げると雪が降っているオノマトペでも人により様々な違いがあるようです。
(例)雪が降っていることを表現すると。。。
(オノマトペ)しんしん、こんこん、フワフワ
このようにたくさんのオノマトペがあるようです。
中には「モッカンモッカン、シャンシャカ、ピロピロピロピロ」など普通ではありえないオノマトペもありました。
ではもう一つ
(例)イルミネーションの光を表現すると。。。
(オノマトペ)キラキラ、ぴかぴか、チカチカ
これもまた、「テッカテカ、ヒッカリヒッカリ、ポンポコピーン」などあるようです。
ポンポコピーンなんてほとんどギャグみたいな感じになっていますよね?(笑)
最後にもう一つ
(例)天然パーマを表現すると。。。
(オノマトペ)クルクル、チリチリ、モジャモジャ、チュルチュル
これも個性的な表現が…
「じょわじょわ、もっさりもっさり、ジャンジャングルグル」などです。
ジャンジャングルグルなんて芸術家の表現方法かもしれません。
ひょっとすると、あなたが日頃から使っているオノマトペは個性的かもしれませんね。
面白いので家族や友人と一緒に探してみてはいかがですか?
エレベーターの奥には担架を入れるための穴がある!?
高層マンションのエレベーターの扉の反対側にある小さい扉見たことはありませんか?
実はこれ、急病人など寝ながら担架で運べるようになっているのです。
担架をエレベータに乗せるスペースがないために、この扉が設けてあります。
普段はカギがかかっているのですが、管理人などがカギをもっているようです。
近頃では全国のエレベータで使える共通の鍵が設置されており、
救急隊員などがもっているようです。
エレベータにに鏡がついているのは身だしなみのためではない!?
エレベーターでよく身だしなみを整えている人は多いのではないでしょうか?
しかし、エレベーターの鏡は
身だしなみの人のために設置してあるのではないのです。
これは、車イスの方のために鏡があるんです。
エレベーターから出るときに方向転換せずに
バックで出られるように設置されているそうです。
背広という言葉の語源はイギリスの○○から!?
よくスーツのことを背広と呼ぶ人は多いのではないでしょうか?
一見、日本の語源のように感じますが違うというのです。
背広はイギリスの「SAVILE ROW(サヴィルロウ)」という通りで背広を作っていたことから
サヴィルロウという言葉がなまり⇒背広になったそうです。
救急車のサイレンを聞いたとき「迎えに来たで!」というのは関西人だけ!?
よく救急車のサイレンを聞きますが、そのときに
「迎えに来たで!」というのは関西人だけだそうです。
そういえば聞いたことありせんでした。
ルビーとサファイアは同じ石!?
じつはルビーとサファイアは色の違いだけで同じ石なんです。
ルビーとサファイアは原石の
コランダムに含まれる成分の違いで色が変わるのだとか。
一般的にルビーのほうが高価とされています。
シロアリは○○の仲間!?
家の土台をボロボロにしてしまう害虫としてシロアリが有名ですが、
実はシロアリはアリの仲間ではないのです。ではなんの仲間なのでしょうか?それは…
ゴキブリなんです!
アリは
ハチ目アリ科でハチの仲間なのに対して
シロアリは
ゴキブリ目シロアリ科に分類されます。
つまり、
ゴキブリの仲間ということになるそうです。
大豆と枝豆は同じもの!?
ビールのお供には定番の枝豆。
実は大豆と同じだというのです。
大豆になる前の状態が枝豆なんです。
この事実は私も2年前に知りました!ビックリですね!
氷を作るときはお湯のほうが早い!?
水とお湯どちらが先に凍るのでしょうか?
恐らくほとんどの人が水のほうが早いに決まっていると思いますよね?
実はそれは間違いで実際に
お湯のほうが水よりも早く凍るのです!
この現象をムペンパ効果と呼び1963年に発見された現象なんですが、
現代までなぜそうなるのか?詳しい原因は解明されていないという不思議な現象なんです。
ゴリラの血液型は○型だけ!?
動物園でよく見かけるゴリラの血液型はB型だけなんだとか?
これは、人間の血液型判別法をいう方法を使い判定させたそうです。
血液型判別法とは、
例えばA型にB型の血液を混ぜると固まります。
つまり、血液型の違う人間同士では輸血ができません。
この原理を応用して血液型を判別するのが血液型判別法といいいます。
この方法を使い、ゴリラと人間の血を混ぜたところ
「B型」の血液のみが固まらなかったことからB型だけとなったようです。
シュークリームは逆さで食べると中身がこぼれない!?
女性は甘いものが大好きですよね?
特にシュークリームは何個でも食べちゃうことができます。
そのシュークリームを食べるときに
中からクリームがはみ出て食べづらいなんてことはありませんか?
実は、シュークリームをひっくり返して逆さで食べると中身が出てこないのです!
シュークリームを普通に食べると
上からシューが押しつぶされて行き場のないクリームが外にはみ出します。
一方、逆さにして食べると
押しつぶされたシューの下にクリームのすき間があるのではみ出ることがなそうです。
みかんをむくときはヘタのあるほうからむくとキレイに剥ける!?
コタツにみかんは日本の定番風景ですよね?
そのみかんをむくとき、白いスジが残りますよね?
このスジをキレイに取ろうとすると、面倒臭いです。
実は、ヘタのほうから剥くとよりキレイに白いスジが取れます。
この白いスジはアルベドと呼ばれ栄養がたくさんあるといわれているそうです。
お玉で○○するだけでカレーが垂れなくなる?
カレーをお玉でつぐとき、下に垂れたりととてもつぎにくいですよね?
じつはあることをするだけでカレーが垂れないというのです。そのあることとは…
すくった後にお玉の後ろでカレーをポンッとさわるとたれないそうです。
これは、お玉のたれそうなカレーを表面張力でカレー同士が引き合い、
鍋側のカレーが引っ張ってくれるのでたれないのだとか。
木工用ボンドをつけるだけでサビが簡単に取れる!?
掃除をしたときにサビなどあった場合、
木工用ボンドを使うとサビがキレイに取れるそうです。
これは、木工用ボンドが乾燥して
固まるときにサビを吸着して固まるのでキレイにサビが取れるそうです。
券売機で払い戻しができる!?
電車に乗るとき間違って切符を買った経験はありませんか?
実は窓口の駅員さんのところまで行かなくても
券売機で払い戻しができるんです!
画面には払い戻しボタンがあり、
切符を入れると現金が払い戻されます。
※駅によってはできない場合があります。現金で購入した場合に限ります。
上下逆さまにした前歯の形は顔の形とそっくり!?
角ばった形をした歯⇒エラの張った四角顔
三角の歯⇒アゴが尖った三角顔
が多いのだとか。
これは警察の身元判別でも使っている方法なんだそうです。
さいごに
いかがでしたか?
意外と知らない雑学がたくさんありましたね。
正直この雑学が役に立つかどうかはわかりませんが、
面白いと思ったので紹介しました。
ぜひ、話のネタや日々の生活に少しでも役に立てれば幸いです。
この他にも面白い雑学を紹介しています。
⇒そのほかのハナタカ優越館の雑学情報はこちらから。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4646465
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック