アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年01月23日

【損する人得する人】家庭菜園が人気?すぐ始められる家庭菜園の裏技とは?

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)


家庭菜園はここ10年で急成長を遂げ、10年前と比べて
市場規模がおよそ2倍になっており今、大ブームとなっています。

そこで、
テレビ番組「あのニュースで損する人得する人」で紹介された

初心者でも失敗しない家庭菜園の裏技を紹介します。

前回の放送では
卵パックに種を植えると発芽の確率がグンッとアップという得ワザを紹介しました。

番組の実験では普通に植えたものと比べて発芽する確率は
およそ2倍になったとのことです。

これは、卵パックを使うことで
まるでビニールハウスのような高温多湿な状態になり、植物が発芽しやすい環境が作れたためなんです。

今回は2つの裏技を紹介します。

この2つの裏技を知ればあなたも野菜が育てたくなるかもしれませんよ!


家庭菜園テクニックその@
発芽した苗は○○が見えたらプランターへ植え替える

【損する人得する人】家庭菜園が人気?すぐ始められる家庭菜園の裏技とは?


卵パックの裏技でせっかく発芽した苗をプランターへ植え替えると枯れてしまったというあなたは
植え替えまでの時期が非常に早いという原因が考えられます。

野菜作りのプロによれば、
芽が出始めの植物は環境の変化に弱く、ある程度成長してから植え替えをしないと
根っこを傷めてしまい枯れてしまうことが多いそうなんです。

ではいつ植え替えればいいのでしょうか?
その見極めのタイミングとポイントがあるそうです。それは…

卵パックの底を見ればいいのです。

卵パックの底を見たときに根っこが見えなければ
まだ植え替えには早く、

逆に白い根っこが伸びてきて、確認できる状態になると
植え替えるタイミングなんだそうです。


家庭菜園テクニックそのA
小松菜は収穫前に○○をすれば糖度やうまみがグンとアップ!?

【損する人得する人】家庭菜園が人気?すぐ始められる家庭菜園の裏技とは?


番組内では小松菜をプランタで育てていました。

そして収穫の時期を迎えるのですが、

小松菜は収穫前にあることをすれば
糖度やうまみがアップしてグンとおいしくなるというのです。そのあることとは。。。

収穫前の小松菜をわざと寒い外に置いておくことつまり、
寒じめ栽培をすることなんです。

ん?寒じめとはなんでしょうか?

寒じめとは
野菜を寒い場所に放置して甘味を増加させる栽培方法なんです。

小松菜やホウレンソウなどの葉物野菜は収穫可能な大きさに成長したときに
寒い場所に置かれると葉っぱが凍らないように本能的に糖分をためるのです。

その結果、
甘味がグンとアップするということになります。

よく北国などで雪の中で育てるキャベツは
糖度が高いと言われるのはそのためです。

白菜も霜が降ると甘味が増すのもこの原理なんです。

この同じ方法が家庭菜園でも生かせるというのです。

ちなみにご家庭ではベランダなど外に置くだけでOKなんだそうです。

期間は収穫前の10日から2週間程度です。
その間水やりの必要もないそうです。

光合成をした後の夕方以降に収穫すると最もおいしいそうですよ!

小松菜の収穫は
土に埋もれた部分をハサミで切るとバラバラにならずに収穫できるそうです。


さいごに

いかがでしたか?

初心者でも失敗しない家庭菜園の裏技を紹介しました。

小松菜の豆知識を少し、

小松菜は、
アブラナ科の野菜で別名で冬菜(ふゆな)・餅菜(もちな)・畑菜(はたけな)とも呼ばれ、
黄色い花を咲かせます。

日本一の収穫量は埼玉県なんです。
以上、小松菜の豆知識でした。

これを読んでいるあなたも家庭菜園に挑戦してみてはいかがでしょうか?

次回はこの小松菜を使った家事えもん掛け算レシピを紹介します。

その前に家事えもんってなに??
というあなたは下のリンクより読んでみてくださいね。

家事えもんとは??わからないあなたはこちらから。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

関連記事はこちらから。


スポンサードリンク


posted by ばし at 17:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2016年01月22日

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)


家事えもんでおなじみの人気テレビ番組「あのニュースで損する人得する人」

家事えもんのかけ算レシピや裏技掃除術など日本中の注目を浴びています。

家事えもんについてはこちらから。

その中でも家事えもんの強敵と言われる
特殊な能力を持った芸能人があらわれました。

うしろシティーの阿諏訪泰義(あすわたいぎ)さんです!

阿諏訪さんは神の舌と呼ばれる味覚を持ち、
どんな料理も一回味見をしただけでその料理の味を完璧に再現できる

人呼んで「サイゲン大介」と呼ばれています。

前回、サイゲン大介はあの有名カレー店の味を見事に再現してみせました。

前回のサイゲン大介再現レシピはこちらから。

今回サイゲン大介はあの高級焼肉店の味を己の舌で完璧に再現するというのです。

ではその再現レシピを紹介します。


あの高級焼肉店のドレッシングがかくし味に○○を入れれば再現できる!?

服についた臭いを簡単に取る方法


芸能人御用達の焼肉店と言えば??

そう「叙々苑」ですね!
これを読んでいるあなたもそう思ったはずです。

その叙々苑から販売されているオリジナルドレッシングは
ゴマがたっぷりと入っていてワカメなどのサラダに最適。

美味しいと有名で今やスーパーでも売られています。

あの坂上忍さんも常備しているほど美味しいドレッシングです。

叙々苑のドレッシングはこちらから。


その叙々苑のオリジナルドレッシングの味をサイゲン大介は
あのイタリアンに使う食材を入れ再現するというのです。

サイゲン大介は、ひとくち味見をしただけで次のような分析をしました。

@食べた瞬間に感じる濃い味(塩見)

A口の中に広がる味(魚介系の味??)

B飲み込んでから感じる後味(ごま油)



この味覚をもとに叙々苑のドレッシングを再現していきます。


サイゲン大介流 ドレッシング再現レシピの作り方

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)


●材料●(300ccの分量)
・濃口しょうゆ(大さじ1と1/2)

・ゴマ油(大さじ4と1/3)23cc

・サラダ油(200cc)1カップ

・うまみ調味料(小さじ2/3)2g

・塩(小さじ3/4)3g

・砂糖(小さじ1/4)1g

・アンチョビ(5g)

・おろしにんにく(小さじ1弱)

・白ゴマ(大さじ2/3)

@しょうゆ・砂糖・塩などの調味料とをミキサーにかけます

Aサラダ油・ごま油を入れ、白ゴマは最後に入れます


@濃口しょうゆ・砂糖・塩を入れさらに、うま味調味料・おろしにんにくを入れます。

ここでイタリアンに使うあの食材を投入します。その食材とは、

アンチョビなんです!

アンチョビをミキサーにかけペースト状にしたものを投入し、ミキサーにかけます。



Aサラダ油・ごま油は先に入れてしまうと白く濁るので@のあとに混ぜながら入れます。

最後に白ごまを入れれば完成です!



これだけで材料費わずか約220円で
美味しいドレッシングができてしまいます。

しかも、このドレッシングはサラダ以外の料理でもグンッとおいしくなります。

例えば卵かけごはんです。

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)

しょうゆが主流ですが、

この再現ドレッシングを大さじ1杯かけるだけで
いつもと違う卵かけごはんが味わえます。

もう一つはチャーハンです。

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)

チャーハンの味付けに
再現ドレッシング大さじ2杯と塩コショウでチャーハンを作ります。

これだけで本格的な美味しいチャーハンになるのです。

サイゲン大介が言うには、

このサイゲンドレッシングはお酢を使っていないので
色んな料理に合うのだそうです。


さいごに

今回、番組ではサイゲン大介が作った再現ドレッシングが
本物の叙々苑のドレッシングに味が近いかどうかを科学的に計測しました。その結果、

塩味、酸味を中心にそのほかの味もピッタリと一致していました!

それを自分の舌のみで再現できるなんてまさに神の舌!

さらに本家の叙々苑本館の館長に味見をしてもらうと

かなりの高いレベルで再現されているそうです。

サイゲン大介おそるべしですね。

そんなサイゲンがレシピ本を出していますので興味があるあなたは読んでみてくださいね。

あっ!言い忘れていましたが、
再現レシピ本ではありません。

しかし、これからこのコーナーはかなり人気コーナーになると思いますので
再現レシピ本は出ると予想しています。

もし、再現レシピ本が出たら紹介したいと思います。

サイゲン大介の料理レシピ本はこちらから。


叙々苑のドレッシングを買えば早いんでしょうけど、

自分で作ってみるのもたまにはいいかもしれませんね!

あなたもこのレシピを参考に挑戦してみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事はこちらから。


スポンサードリンク


posted by ばし at 10:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年01月21日

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学いくつ知っています?

有吉ゼミで紹介されたこだわりオシャレ便利グッズ


テレビ番組のハナタカ優越館の知らない雑学が面白いので紹介します。

この番組は独自でアンケートを実施。

統計学を使い計算した数字から
日本人の3割しか知らないような雑学を紹介しているテレビ番組なんです。

知らないと恐ろしい雑学から知ると面白い雑学まであります。

今回は1/17に放送された2時間スペシャルの
「日本人の2割しか知らないコーナー&街角インタビュー」より紹介します。

これを知っていたらあなたは雑学通かもしれませんよ?


繰り返す擬声語(ぎせいご)にはちゃんとした名前がある!?

みなさんは雨が降っている様子をどのように表現しますか?考えてみてください。

恐らくほとんどの人が
「ザーザー」「ジャージャー」「パラパラ」「ポツポツ」など答えるでしょう。

では鍋で煮込む表現はどうでしょうか?こちらも、
「グツグツ」「コトコト」など答えると思います。

この音を表現する言葉を
擬声語(ぎせいご)というのですが、ちゃんとした名前があるというのです。

実はこの繰り返す擬声語のことを「オノマトペ」と呼ぶそうです!
教育評論家の尾木ママが言うには、

日本語には音節が少ないので
コトコトやザーザーといったオノマトペで補強しているのだそうです。

オノマトペは人によっても表現のしかたが違います。
例を挙げると雪が降っているオノマトペでも人により様々な違いがあるようです。

(例)雪が降っていることを表現すると。。。

(オノマトペ)しんしん、こんこん、フワフワ

このようにたくさんのオノマトペがあるようです。
中には「モッカンモッカン、シャンシャカ、ピロピロピロピロ」など普通ではありえないオノマトペもありました。

ではもう一つ

(例)イルミネーションの光を表現すると。。。

(オノマトペ)キラキラ、ぴかぴか、チカチカ

これもまた、「テッカテカ、ヒッカリヒッカリ、ポンポコピーン」などあるようです。
ポンポコピーンなんてほとんどギャグみたいな感じになっていますよね?(笑)

最後にもう一つ

(例)天然パーマを表現すると。。。

(オノマトペ)クルクル、チリチリ、モジャモジャ、チュルチュル

これも個性的な表現が…
「じょわじょわ、もっさりもっさり、ジャンジャングルグル」などです。

ジャンジャングルグルなんて芸術家の表現方法かもしれません。

ひょっとすると、あなたが日頃から使っているオノマトペは個性的かもしれませんね。

面白いので家族や友人と一緒に探してみてはいかがですか?


エレベーターの奥には担架を入れるための穴がある!?

高層マンションのエレベーターの扉の反対側にある小さい扉見たことはありませんか?

実はこれ、急病人など寝ながら担架で運べるようになっているのです。

担架をエレベータに乗せるスペースがないために、この扉が設けてあります。
普段はカギがかかっているのですが、管理人などがカギをもっているようです。

近頃では全国のエレベータで使える共通の鍵が設置されており、
救急隊員などがもっているようです。


エレベータにに鏡がついているのは身だしなみのためではない!?

エレベーターでよく身だしなみを整えている人は多いのではないでしょうか?

しかし、エレベーターの鏡は
身だしなみの人のために設置してあるのではないのです。

これは、車イスの方のために鏡があるんです。

エレベーターから出るときに方向転換せずに
バックで出られるように設置されているそうです。


背広という言葉の語源はイギリスの○○から!?

よくスーツのことを背広と呼ぶ人は多いのではないでしょうか?
一見、日本の語源のように感じますが違うというのです。

背広はイギリスの「SAVILE ROW(サヴィルロウ)」という通りで背広を作っていたことから
サヴィルロウという言葉がなまり⇒背広になったそうです。


救急車のサイレンを聞いたとき「迎えに来たで!」というのは関西人だけ!?

よく救急車のサイレンを聞きますが、そのときに
「迎えに来たで!」というのは関西人だけだそうです。

そういえば聞いたことありせんでした。


ルビーとサファイアは同じ石!?

じつはルビーとサファイアは色の違いだけで同じ石なんです。

ルビーとサファイアは原石の
コランダムに含まれる成分の違いで色が変わるのだとか。

一般的にルビーのほうが高価とされています。

シロアリは○○の仲間!?

家の土台をボロボロにしてしまう害虫としてシロアリが有名ですが、
実はシロアリはアリの仲間ではないのです。ではなんの仲間なのでしょうか?それは…

ゴキブリなんです!

アリは
ハチ目アリ科でハチの仲間なのに対して

シロアリは
ゴキブリ目シロアリ科に分類されます。

つまり、
ゴキブリの仲間ということになるそうです。


大豆と枝豆は同じもの!?

ビールのお供には定番の枝豆。
実は大豆と同じだというのです。

大豆になる前の状態が枝豆なんです。

この事実は私も2年前に知りました!ビックリですね!


氷を作るときはお湯のほうが早い!?

水とお湯どちらが先に凍るのでしょうか?

恐らくほとんどの人が水のほうが早いに決まっていると思いますよね?

実はそれは間違いで実際に
お湯のほうが水よりも早く凍るのです!

この現象をムペンパ効果と呼び1963年に発見された現象なんですが、
現代までなぜそうなるのか?詳しい原因は解明されていないという不思議な現象なんです。


ゴリラの血液型は○型だけ!?

動物園でよく見かけるゴリラの血液型はB型だけなんだとか?

これは、人間の血液型判別法をいう方法を使い判定させたそうです。

血液型判別法とは、
例えばA型にB型の血液を混ぜると固まります。

つまり、血液型の違う人間同士では輸血ができません。
この原理を応用して血液型を判別するのが血液型判別法といいいます。

この方法を使い、ゴリラと人間の血を混ぜたところ
「B型」の血液のみが固まらなかったことからB型だけとなったようです。


シュークリームは逆さで食べると中身がこぼれない!?

女性は甘いものが大好きですよね?
特にシュークリームは何個でも食べちゃうことができます。

そのシュークリームを食べるときに
中からクリームがはみ出て食べづらいなんてことはありませんか?

実は、シュークリームをひっくり返して逆さで食べると中身が出てこないのです!

シュークリームを普通に食べると
上からシューが押しつぶされて行き場のないクリームが外にはみ出します。

一方、逆さにして食べると
押しつぶされたシューの下にクリームのすき間があるのではみ出ることがなそうです。


みかんをむくときはヘタのあるほうからむくとキレイに剥ける!?

コタツにみかんは日本の定番風景ですよね?

そのみかんをむくとき、白いスジが残りますよね?
このスジをキレイに取ろうとすると、面倒臭いです。

実は、ヘタのほうから剥くとよりキレイに白いスジが取れます。

この白いスジはアルベドと呼ばれ栄養がたくさんあるといわれているそうです。


お玉で○○するだけでカレーが垂れなくなる?

カレーをお玉でつぐとき、下に垂れたりととてもつぎにくいですよね?

じつはあることをするだけでカレーが垂れないというのです。そのあることとは…

すくった後にお玉の後ろでカレーをポンッとさわるとたれないそうです。

これは、お玉のたれそうなカレーを表面張力でカレー同士が引き合い、
鍋側のカレーが引っ張ってくれるのでたれないのだとか。


木工用ボンドをつけるだけでサビが簡単に取れる!?

掃除をしたときにサビなどあった場合、
木工用ボンドを使うとサビがキレイに取れるそうです。

これは、木工用ボンドが乾燥して
固まるときにサビを吸着して固まるのでキレイにサビが取れるそうです。


券売機で払い戻しができる!?

電車に乗るとき間違って切符を買った経験はありませんか?

実は窓口の駅員さんのところまで行かなくても
券売機で払い戻しができるんです!

画面には払い戻しボタンがあり、
切符を入れると現金が払い戻されます。

※駅によってはできない場合があります。現金で購入した場合に限ります。


上下逆さまにした前歯の形は顔の形とそっくり!?

角ばった形をした歯⇒エラの張った四角顔

三角の歯⇒アゴが尖った三角顔

が多いのだとか。
これは警察の身元判別でも使っている方法なんだそうです。


さいごに

いかがでしたか?

意外と知らない雑学がたくさんありましたね。

正直この雑学が役に立つかどうかはわかりませんが、
面白いと思ったので紹介しました。

ぜひ、話のネタや日々の生活に少しでも役に立てれば幸いです。

この他にも面白い雑学を紹介しています。

そのほかのハナタカ優越館の雑学情報はこちらから。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


スポンサードリンク


posted by ばし at 10:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2016年01月20日

ハナタカ優越館の雑学が面白い!あなたはいくつ知っていますか?

ハナタカ優越館の雑学が面白い!


ハナタカ優越館の雑学が面白かったので紹介します。

この雑学情報は番組独自でアンケート調査を実施。

そこから統計学を使い計算した結果をもとに
日本人の3割しか知らないことを情報として紹介している番組です。

今さら聞けない雑学や知らないと怖い雑学、間違っている雑学など、
とにかく面白いんです。

今回1/17に放送された2時間スペシャルの
「実験ハナタカ6連発」より紹介します。

そのほかのハナタカ優越館の雑学情報はこちらから。


定規を水道に近づけると不思議な事実

ハナタカ優越館の雑学が面白い!


線を引くときに使う定規ですが、
この定規を水道の水に近づけるとある現象が起こるというのです。そのある現象とは。。。

水道の水を定規で自由自在に曲げられるというのです。

まるで魔法みたいなこの事実。
なぜ曲がるのでしょうか?

なんとなくわかる方もいるかもしれません。その答えは、

静電気なんです。

マイナスの電気を帯びた定規に
プラスの電気を帯びた水道の水が引き寄せられます。

これで水道の水が曲がるというわけなんです。

小さいころ、頭に下敷きを擦りつけ髪の毛を逆立てる遊びをした経験はありませんか?
まさしくあの原理と同じなんです。

定規のほかでも

ストロー、プラスチックコップ、ラップなどでも
静電気を発生できるモノであれば水道の水を曲げることができます。


履けないジーンズが履ける不思議な事実

ハナタカ優越館の雑学が面白い!


正月太りなどで、
いつも履いているジーンズが履けないなんてことはありませんか?

ジーンズに足をとおしていざお腹のボタンを。。。
あれっ!ボタンが閉まらない!?

ダイエットをすればボタンが閉まるのですが
すぐにこのジーンズを履きたい!

そんなときはこの裏技を使うと不思議に履くことができるようになります。その方法とは。。。

ただ、寝転んでジーンズのボタンを閉めチャックを上げるだけなんです!

これだけで絶対に履けないと思っていたジーンズを履くことができるんです。

立った状態では重力で脂肪がウエスト周りに下がります。
しかし、

あお向けに寝転んだ状態だと
ウエスト周りの脂肪が上半身に分散されるので
楽にジーンズのボタンを閉めることができ履けるというわけなんです。

実はこの方法は
モデルの押切もえさんもキツイデニムを履くときに使っている裏技なんだとか。

押切さんが言うには、

女性でネイルをしている人は、
まつ毛につかうビューラーの指を引っかけるところでボタンを引っ張ると
ネイルを傷つけることなくボタンが閉めれるそうです。

まぁ痩せるのが先決なんですが、応急処置にはいいと思います。


○○が簡単に手作りできる!?事実

ハナタカ優越館の雑学が面白い!


近頃、酪農家が少なくなったりなどで
国産バターが品薄状態になり、スーパーから消えるなんてことがありましたよね?

そんなときバター不足でも役に立つ雑学情報があります。それは、

市販の牛乳を振るとバターができるというのです!

500mlのペットボトル容器に牛乳を半分くらい入れ、
フタをしてひたすら振るだけんです。

30分くらい振ると
中に沈殿物が出ます。これを冷やすとバターになるというのです。

番組内ではあのグルメリポーター彦摩呂さんに、
この裏技で作ったバターを試食してもらっています。

彦摩呂さんの感想では、

塩分控えめで深みがあるちゃんとしたバターになっているそうです。

でもなぜ振るだけでバターが出来るのでしょうか?

牛乳に含まれる乳脂肪は薄い膜に覆われています。
振られると乳脂肪の膜が破れ、中の脂肪同士が固まってバターができるというわけなんです。

脂肪分を調整していない牛乳で作るとバターができやすいそうです。


煮え具合が○○でわかる!?事実

ハナタカ優越館の雑学が面白い!


これを読んでいるあなたは、
大根の煮え具合などはどのように確かめていますか?

おそらくほとんどの人が竹串を使い煮え具合を確かめていると思います。

しかし、
この方法だと大根に穴が開いてしまいます。

もし、
大根に穴を開けることが嫌ならば
この方法を使うと穴を開けなくても煮え具合が分かる方法があったのです!その方法とは。。。

火を近づける方法なんです!
火を近づけるだけで大根の煮え具合が分かるそうなんです!

マッチの火を鍋の上に近づけます。

もし火が消えた場合は煮えていません。
一方、火が消えない場合は煮えているということです。まとめると、

●火が消える=大根が煮えていない

●火が消えない=大根が煮えている



ということになります。

実は大根は煮えると中の空気と水分が抜け水蒸気の速度が遅くなります。

つまり、火を鍋の上に近付けても消えにくくなるというわけなんです。


チェッカーズの曲で水戸黄門を歌うとピッタリ合う!?事実

ハナタカ優越館の雑学が面白い!


水戸黄門の曲は有名ですね!
歌詞を書き出すと、

「人生楽ありゃ  苦もあるさ
 涙のあとには  虹もでる
 歩いてゆくんだ しっかりと
 自分の道を   ふみしめて」


このような歌詞になります。

これをチェッカーズのギザギザハートの子守歌の曲に合わせて歌うと
なぜだかピッタリに合います。

これと同じように、
どんぐりころころの曲で水戸黄門を歌うとこれもピッタリ合うそうです。

面白いくらいピッタリとハマりますのでやってみてくださいね。


さいごに
定規で水道の水を曲げる方法は夏休みの自由研究などで使えそうですね。
実用的な方法と言えばジーンズを楽に履く方法くらいでしょうか?

しかし、
やってみると面白い雑学ばかりでしたので
機会があるときはやってみてくださいね。

このブログではほかにもハナタカ優越館の雑学を紹介しています。
興味のあるあなたは読んでみてくださいね。

そのほかのハナタカ優越館の雑学情報はこちらから。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


スポンサードリンク


posted by ばし at 10:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2016年01月19日

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)

【損する人得する人】画期的!お弁当の中身がかたよらない得ワザ


ハナタカ優越館というテレビ番組で紹介された雑学情報が面白いんです!

この番組は
くりーむしちゅーの上田さんがMCを務め、番組独自でアンケート調査を実施。

統計学を使い導き出した数字から、
日本人の3割しか知らない雑学情報を紹介するテレビ番組なんです。

大人になって今さら人に聞けないこと。。。実は、

それこそが日本人の3割しかしらない情報なのかもしれません。

そんな知らないと怖い雑学から面白い雑学まで、

もしかしたらあなたの知識が間違った知識なのかも知れませんよ。。。

興味のあるそこのあなた!ぜひ、読んでみてくださいね。

まずは、
日本人の6割が知っている雑学であなたの認知度をチェックしてみてください。


意外と日本人の6割も知っている雑学


・カラオケは日本人が考えた

・ニホンとニッポン正式名は決まっていない

・メールアドレスのjpは日本のこと

・政権与党は自民党と公明党

・銀行が破たんしたら1000万円+利子までは保障される

・タラバガニはヤドカリの仲間

・数の子はニシンの卵

・緑茶も紅茶もウーロン茶も茶葉は同じ

・お弁当のおかずの仕切りの緑のペラペラの名前はバラン

・マンホールのフタは落ちないように丸い



いかがでしたか?
6つ以上知らないあなたはヤバイかもしれません。。。

しかし、安心してください!
私も4つしか知りませんでした。ヤバイヤバイ。。。。


「おじ」や「おば」など2つの漢字は3割の人しか説明できない!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


よく「おじ、おば」などの漢字が登場しますが、
「伯父、伯母」「叔父、叔母」と2種類の漢字があります。

その理由を知っていて説明できる人は3割しかいません。

一見すると父方=伯父、母方=叔父のような気がしますが、
それは間違い知識なんです。

実は、
伯という漢字には年上に敬意を表す言葉なんだとか。

よって、
両親の兄や姉は「伯父、伯母」弟や妹は「叔父、叔母」というわけなんです。

さらにこんな漢字もあります。

「小父、小母」も存在します。
これは、血縁関係のない年ぱいの人をこの漢字で表すそうです。


インターネットで使うwwwの言葉は何の略!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


近頃はほとんどの家庭でパソコンを所有する人が増えましたね。

番組情報ではおよそ8割の人がパソコンを所有しているのだとか。

そのパソコンでインターネットを繋いだとき、
サイトアドレスには必ず「www」の文字が入っていますよね?

このwwwの文字は何の略なんでしょうか?

実はこのwwwは、World(ワールド)、Wide(ワイド)、Web(ウェブ)の略で
「世界の広がったクモの巣」という意味を持つ言葉だそうです。


南極でカゼをひかない理由で勘違いしている!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


誰もが一度は行ってみたい観光スポットとして南極があります。

夏の時期には世界中から約2万人の人が南極に訪れるそうです。
子育て中のペンギンやオーロラを見られたりと大人気の観光スポットです。

とにかく寒い印象が強いですよね?
過去にはマイナス90℃を超えた記録もあるようです。

そんな南極は寒くてもカゼをひかないそうです。

カゼをひかないことは知っていても、
その理由を勘違いしている人が多いんです。

恐らくほとんどの人が南極は寒すぎてウイルスがいないのでは?
と思っていると思います。

しかし、それが間違えた知識なんです。

実は、
南極は訪問する人自体が少ない地域なんです。

なので現地でカゼなどが流行することは
日本と比べても極めて少ないそうです。

つまり、
寒くてウイルスが生きられないのではなく、
ウイルスは存在するのですが

人が少ないために人を介して感染する
カゼのウイルスが生きていけないからなのです。

なので人が多いと感染し、カゼをひく可能性があるということなんです。


渋谷には64年前までまさかの乗り物があった!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


若者の街渋谷では古いバスや路面電車などではなくまさかの乗り物があったそうです。

その意外な乗り物とは?

ロープウェイなんです。
なんと64年前に渋谷にロープウェイが存在していたそうなんです!

とうきゅうのビルの上と上を結ぶ
約75メートルの子供限定のアトラクションとして存在していたそうです。


カビが生えたモチはヤバイ!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


お正月などに大量におモチが余っているご家庭は多いのではないでしょうか?

余っているおモチにはよくカビが生えます。
そんな時よくある光景がおモチのカビの部分を削れば食べれると聞きますよね?

実はこの雑学は恐ろしいのです。
おもちのカビは削っても食べてはいけないのです!

なぜでしょうか?
実は、表面にカビが出ているおもちは内部に多くの菌糸があります。

簡単に言うと
カビには根っこがあり、モチの内部にもその根っこがある可能性があるので
表面を削ったとしても食べてはいけないということなんです。

また、カビには毒性があるものもありますので絶対に食べないようにしてください。


モチをマンガみたいに焼く方法とは!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


おもちをマンガみたいにプクッと焼いてみたいと思ったことはありませんか?
そんなあなたにはマンガのようにおもちをプクッと焼く方法があるんです!その方法とは…

醤油をモチの中央に少し塗って焼くだけなんです。

これだけでマンガのようにおもちを焼くことができるんです。

醤油を塗った部分だけが周囲よりも温度が早く上がるため
その部分からプクッと膨らむわけなんです。

もし、正月などに余ったおもちがある場合は試してみてくださいね。


一富士、二鷹、三茄子には続きがある!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


よく新年に聞く言葉で「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」という言葉を耳にしますよね?

これは初夢にこの3つが出てくると縁起が良いとされています。

一富士は、明るい未来が開けているという意味。

二鷹は、運をつかみ開運・飛躍するという意味。

三茄子は、事を為すの意味で子宝や幸運の象徴。



とされています。

実は、
この言葉には続きがあることを知っていましたか?

実は「四扇(おおぎ)、五煙草(タバコ)」なんです。
どのような意味があるのでしょうか?

四扇は、末広がりで子孫繁栄をあらわしています。

五煙草は、邪気を払う意味で出世の象徴。



とされています。

このどれかが初夢に出た人は幸運が訪れるかもしれませんね?


マラソン大会のスタート順の秘密!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


マラソン大会に出場したときに好タイムを先頭でスタートしたい人はいると思います。

そのスタート順は自己申告なんです!
どういうことなんでしょうか?

実は
正体選手や記録保持者意外の一般参加者はエントリーシートに予想タイムを書く欄があり、
それを元にスタート位置が決まるんです。(全ての大会当てはまるわけではありません)

なので、
実力もないのにスタートを早くするためだけにウソのタイムを書いてしまうと
後悔しますので申告タイムは本当のタイムを書きましょう。


あの日は何曜日?が簡単にわかる公式がある!?

物が捨てられない4つの理由とそこから見える性格あなたはどのタイプ?


あの日は何曜日だっけ?みたいなことはありませんか?

実は
曜日を計算する公式があるんです。

その公式とはツェラーの公式というものなんですが、
とてもややこしい式で難しいのです。その公式を簡略化にしたものを紹介します。


(例)2016年1月17日(日曜日)

@年数に年数を4で割った数を足す。 2015+(2015÷4)=2518

A@の結果から年数を100で割った数を引く 2518-(2015÷100)=2498

BAの結果に年数を400で割った数を足す 2498+(2015÷400)=2503

C月数に13を掛け8を足した数を計算し、それを5で割る (13×13+8)÷5=35

D年の結果(B)と月の結果(C)を足す 2503+35=2538

EDの結果に日数を足す 2538+17=2555

FEの結果を7で割った数の余りを出す 2555÷7=答え(※余り0)

余りの数を次の式にあてはめると曜日が計算できるというのです。 答え:日曜日

【0=日、1=月、2=火、3=水、4=木、5=金、6=土】



手順がおおいのですが
覚えたら簡単だと番組内で言っていましたが正直覚えれないし、
スマホなどで調べたほうが早そうです。

こんな式があるくらいでとどめておきましょう。


桜の開花日は計算でわかる!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


春になると桜がキレイな季節になりますよね?

その桜がいつ咲くか誰でもわかるある法則があるんです!その法則とは…

2月1日から気温を足して合計600℃で桜が咲くそうなんです!

具体的に言うと、
2月1日から天気予報の最高気温を足していき、
その数の合計が600になると桜が咲くそうです。

この計算方法と実際の桜の開花日を照らし合わせてもほぼ的中するのだとか。


ハンコをきれいに押すには○○を使う!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


ハンコを押すときにかすれてうまく押せないという経験はないでしょうか?

このうまく押せないハンコをあるモノを使うときれいに押すことができるのです。
そのあるモノとは?

割りばしの袋なんです!
割りばしの袋を使うとはどういうことなんでしょうか?

やり方は簡単です。

@割りはしの袋を押す部分の下に入れます。

Aハンコを押します。

Bハンコはそのままで袋だけをサッと引いて抜き取ります。

これだけでハンコをキレイに押すことができるんです。




コタツの赤い灯りの真実

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


冬に重宝するこたつ。

遠赤外線の赤い光が体の芯まで暖めてくれますよね?
実はその雑学は間違っているのです!

コタツの赤い光は遠赤外線で赤く見えるのではないのです。

コタツの赤い光の色は電熱線やライトの塗料の色なんです。
赤くすることで暖かさをイメージして演出しているだけなんです。

まさにビックリですね!


段ボールって温かい!?

ゴキブリのマンション?段ボール収納は危険?


短ボールには保温効果があることは知っていますが、
段ボールの保温効果をあなどってはいけません。

段ボールは紙で出来ています。

紙は熱を伝えにくく、2重構造になっているため、
間にある空気が温まると熱がこもるので保温効果が高いのです。

なので
段ボールに包まって寝ると暖かいというわけなんです。


みんな間違っている毛布の使い方とは!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


冬の布団は冷たくてイヤですよね?
温まるのにも時間がかかります。

そんなときは毛布の使い方を変えるととっても温まるというのです。その方法とは…

@敷き布団の上に毛布をかけます。

A毛布の上に寝てその上から掛け布団をかけます。



これだけでかなり暖かいのです。

毛布を上から掛けると
毛布の保温効果を充分得ることができません。

しかし、この方法を使うことで、
毛布が体温をしっかりとキャッチし、それを掛け布団が保温するというわけなんです。


寝る時に靴下をはくとヤバイ!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


冷え症の人によくあることなんですが、
寝るときに靴下を履いて寝ることはよくありますよね?

この靴下を履いて寝る行為が逆効果になりヤバイというのです。

靴下を履いて寝ると
始めのうちは確かに靴下を履いたほうが暖かいのですが
時間が経つと、靴下をはいたほうが冷えます。

足の裏はコップ2杯分ほどの汗をかき、老廃物を外に排出しています。
足を覆うことで代謝が妨げられ水分がこもり逆に冷えるというわけなんです。

では、冷え症の人はどのようにすればいいのでしょうか?

冷え症の改善方法を紹介します。

@片足をももの上に乗せます。

A手の指を足の指の間に入れます。

Bそのまま20〜30回くらい足首を回します。



これをお風呂や寝る前に
1セットずつ行うとそのあとにすぐ効果があるそうです。


正しい一本締めの方法とは!?

【ハナタカ優越館】日本人の3割しか知らない雑学が面白い!(まとめ)


よく一本締めをするときに
「よぉーっの後に手を1回叩きます」

実は1回した叩かないのは一本締めとは言わないらしいのです。

この1回しか叩かない締め方は「一丁締め」と言うそうです。

正しくは
「パパパン、パパパン、パパパンパン」と叩くのが正しいやり方だそうです。

さいごに

いかがでしたか?

あなたは何個知っていましたか??

日本人の3割しか知らないと言われる雑学なので
これを知っている人はハナタカで自慢できます!

私はほとんど知らない情報ばかりでした。

また、面白い雑学情報があればその都度紹介していきますね。

ちなみに掃除の裏技などもこのブログで紹介していますので
興味があるなら読んでみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうござました。


スポンサードリンク


posted by ばし at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
スポンサードリンク
プロフィール
ばしさんの画像
ばし
ばしと申します! 昔は、お店の店長をしていました。今は、療養中で無職です。 無職になってわかることがたくさんあります。掃除もその一つです。 今まで、忙しくて掃除や料理など家事をしてきませんでした。家事を自分ですることで主婦(主夫)の大変さやいろんなことが見えてきます。 その他にも節約やお得な情報などいろいろ調べています。 そんなことを交えながらたくさんの役立つ情報を伝えていきたいです。 早く復帰できるように頑張ります。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
ファン
検索
スポンサードリンク
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。