新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年01月28日
家事が100倍楽しくなるかも!話題の最新キッチン便利グッズ4選
毎日の家事って大変ですよね?
仕事から帰ってきてからの家事は辛いものがあります。
そんな家事を少しでも便利に楽しくしたいと思っているのではないでしょうか?
そこで、
テレビ番組で紹介された家事が100倍楽しくなるかもしれない
話題の最新キッチン便利グッズを紹介します。
使えば使うほどエコにつながる便利グッズ
●モッタイ ナイス(mottai nice)
モッタイナイス ペットボトル・袋干し FE-0005[水切りラック] 価格:799円 |
ジップロックなどの袋やペットボトルなどもう一度使いたいのですが、干す場所がない!
けど、捨てるのはもったいないと思ったことはありませんか?
実はこの商品、
洗ったあとのペットボトルやジップロックなどの袋を干すグッズなんです。
見た目は大根を上で切って立てたようなポップなデザインですが、
先端の部分にペットボトルや袋を引っかけるだけで
場所を取られることなく干すことができます。
これ一台で、ペットボトルなら4本分干すことができ、
下の土台は受け皿になっていて垂れた水を受け止めることができます。
このモッタイナイスを使うことで再利用することができ、
エコにつながるキッチン便利グッズなんです。
もったないないと思うあなたなら
あって損はない便利グッズです。
けど、捨てるのはもったいないと思ったことはありませんか?
実はこの商品、
洗ったあとのペットボトルやジップロックなどの袋を干すグッズなんです。
見た目は大根を上で切って立てたようなポップなデザインですが、
先端の部分にペットボトルや袋を引っかけるだけで
場所を取られることなく干すことができます。
これ一台で、ペットボトルなら4本分干すことができ、
下の土台は受け皿になっていて垂れた水を受け止めることができます。
このモッタイナイスを使うことで再利用することができ、
エコにつながるキッチン便利グッズなんです。
もったないないと思うあなたなら
あって損はない便利グッズです。
>>>エコにつながる【モッタイナイス】はこちらから。
簡単!お手軽!自動で○○が作れる便利グッズ
●つき姫
【予約商品】【送料無料】つき姫 みのる産業 ひめのもち 餅つき機 おもち もちつき もち 「25分で本格つきたてお餅」ご家庭でお餅や蒸し料理の手作りに挑戦! 価格:19,800円 |
家で手軽につきたてのオモチを食べたいと思ったことはありませんか?
もし家でつきたてのオモチをつくのであれば、
キネやウスなどの道具が必要ですし、
餅つきの機械は大きくて場所をとり、もち米を蒸したりと何かと手間がかかります。
そこで開発されたのがこの便利グッズなんです。じつはこの商品は、
つきたてのお餅を自動で作ってくれる家電なんです!
使い方もとても簡単で、
中を開けて水を入れ、水につけたもち米を3合入れるだけなんです。
お米を蒸すからこねる工程まで自動でしてくれます。
これさえあれば、たったの25分で
いつでも手軽につきたてのおもちを食べることができます。
さらに、3合分のお餅ができるので
少人数のご家庭でもお餅があまって困るなんて心配もありません。
電気代も3合分で1回たったの4円と経済的なんです!
見た目は電気ポットのような形で真中がくびれていてコンパクトな作りのこのつき姫は、
発売3日間で1000個を販売し売切れで
出荷待ちまで出た今話題の大人気商品なんです!
メーカーの話では
通常よりも小さめに作ったのが大ヒットにつながったのだとか。
こちらは予約注文になりますのでお早めに。
もし家でつきたてのオモチをつくのであれば、
キネやウスなどの道具が必要ですし、
餅つきの機械は大きくて場所をとり、もち米を蒸したりと何かと手間がかかります。
そこで開発されたのがこの便利グッズなんです。じつはこの商品は、
つきたてのお餅を自動で作ってくれる家電なんです!
使い方もとても簡単で、
中を開けて水を入れ、水につけたもち米を3合入れるだけなんです。
お米を蒸すからこねる工程まで自動でしてくれます。
これさえあれば、たったの25分で
いつでも手軽につきたてのおもちを食べることができます。
さらに、3合分のお餅ができるので
少人数のご家庭でもお餅があまって困るなんて心配もありません。
電気代も3合分で1回たったの4円と経済的なんです!
見た目は電気ポットのような形で真中がくびれていてコンパクトな作りのこのつき姫は、
発売3日間で1000個を販売し売切れで
出荷待ちまで出た今話題の大人気商品なんです!
メーカーの話では
通常よりも小さめに作ったのが大ヒットにつながったのだとか。
こちらは予約注文になりますのでお早めに。
>>>つきたてのお餅が手軽に楽しめる【つき姫】はこちらから。
お菓子作りの作業が楽になるグッズ
●ダブルスタンド
価格:566円 |
お菓子作りのときに大変なのがボウルでメレンゲや生地などの材料を混ぜる作業ですよね?
簡単そうに見えますが
ボウルが不安定で意外と力がいるし、両手がふさがる作業です。
じつは、この便利グッズを使うと簡単にボウルを固定してくれるのです。
使い方も簡単です。
下に便利グッズを置き、その上にボウルを置きます。
ボウルを抑えながら回転させるだけでボウルがピッタリと固定されるグッズなんです。
しっかりと固定されているのでボウルを抑える必要がなく、
片手でも材料を混ぜることができます。
簡単そうに見えますが
ボウルが不安定で意外と力がいるし、両手がふさがる作業です。
じつは、この便利グッズを使うと簡単にボウルを固定してくれるのです。
使い方も簡単です。
下に便利グッズを置き、その上にボウルを置きます。
ボウルを抑えながら回転させるだけでボウルがピッタリと固定されるグッズなんです。
しっかりと固定されているのでボウルを抑える必要がなく、
片手でも材料を混ぜることができます。
>>>お菓子作りが楽になる【ダブルスタンド】はこちらから。
余分な○○をカットしてくれるグッズ
●ゆきり名人
ゆきり名人 【ポイント10倍・送料無料】 ゆきり名人 2.6kg オイルカット効果 ゆきり名人 価格:12,960円 |
天ぷら、エビフライやコロッケなどの揚げ物はいつ食べてもおいしいですよね?
けど揚げ物に含まれる油はカロリーが高く、
ダイエットをしてる人などは体重がとても気になります。
揚げ物の油吸収率は素材の重さの、
天ぷらで15〜20%、フライで10〜20%とも言われています。
もっとヘルシーにおいしく揚げ物が食べたい!
そんなあなたにはこのグッズが便利なんです!じつはこのグッズは、
自動で余分な揚げ物の油をきってくれる便利家電なんです!
揚げ物を入れてフタを閉めて電源を入れるだけで
簡単に揚げ物の余分な油をカットしてくれます。
たとえば、エビフライにこのゆきり名人を使うと、
なんと!ペットボトルのキャップ2杯(約11g)の余分な油をカットすることができます。
11gの油をカロリーに換算すると
およそ100Kcalをカットすることができるのです。
メタボが心配、ダイエット中、育ち盛りの子どもなど
家族の健康のためにあって損はない便利グッズになります。
けど揚げ物に含まれる油はカロリーが高く、
ダイエットをしてる人などは体重がとても気になります。
揚げ物の油吸収率は素材の重さの、
天ぷらで15〜20%、フライで10〜20%とも言われています。
もっとヘルシーにおいしく揚げ物が食べたい!
そんなあなたにはこのグッズが便利なんです!じつはこのグッズは、
自動で余分な揚げ物の油をきってくれる便利家電なんです!
揚げ物を入れてフタを閉めて電源を入れるだけで
簡単に揚げ物の余分な油をカットしてくれます。
たとえば、エビフライにこのゆきり名人を使うと、
なんと!ペットボトルのキャップ2杯(約11g)の余分な油をカットすることができます。
11gの油をカロリーに換算すると
およそ100Kcalをカットすることができるのです。
メタボが心配、ダイエット中、育ち盛りの子どもなど
家族の健康のためにあって損はない便利グッズになります。
>>>揚げ物の余分な油をオイルカットしてくれる【ゆきり名人】はこちらから。
さいごに
いかがでしたか?
個人的に欲しいと思ったのが
手軽につきたてのお餅を食べることができるつき姫です。
今まで、大家族でしかつきたてのお餅を食べることができなかったのが、
1人暮らしなどの少人数の家庭でも手軽に楽しめるのがいいと感じました。
ホームパーティーなどにつきたてのお餅を出しても喜んでもらえると思います。
ちなみに、市販のお餅は
10分ほど水に浸けたあと焼くとしっとりと焼きあがるそうです。
これを読んでいるあなたも、話題の最新便利グッズで楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
>>>そのほか、キッチン便利グッズはこちらから。
⇒関連記事はこちらから。
スポンサードリンク
タグ:便利グッズ
2016年01月27日
カシミヤはウールより暖かい?家で洗える?洗濯方法とは?
寒さが厳しいこの季節。かかせないのがセーターです。
そこでテレビ番組「この差ってなんですか?」で
カシミアとウールはどちらが暖かいのか?
とカシミヤセーターの洗濯方法がありましたので紹介します。
なぜカシミヤとウールではカシミアのほうが高いの?
冬の寒い時期に洋服店に行くと、色んな種類のセーターが並んでいます。
その値段もさまざまでウールのセーターですとおよそ6000円くらい
カシミヤのセーターはなんと18000円!とウールの約3倍くらい高いです。
ではどうしてウールとカシミヤではここまで値段の差があるのでしょうか?
実はこの差には、ちゃんとした2つのワケがあるのです。
そのワケとは、
@カシミヤは希少価値が高い!
Aカシミヤの方が暖かい!
Aカシミヤの方が暖かい!
この2つの理由からカシミヤの方が値段が高いのです!
では、一つずつ詳しく見ていきましょう。
ワケ:その@ カシミアは希少価値が高い!
そもそもウールの毛は羊の毛が使われていますが、
カシミヤの毛は一体なんの毛が使われていると思いますか?
その毛は、
なんと!ヤギの毛なんです!
ん??んんっ?
ヤギの毛で値段が高い??
一体どういうことなんでしょうか?
実はちゃんとした理由があるのです。
カシミヤで使われている毛は
「カシミヤ ヤギ」というヤギの毛が使われています。
ウールで使われている羊はオーストラリアやヨーロッパなどの多くの国と地域にいるのに対し、
カシミヤヤギは中国やモンゴル、イランの限られた山岳地帯にしか生息していないのです。
その数、羊は約10億頭に対してカシミヤヤギは約8000万頭と
12倍の差があるそうです。
さらに、羊の毛は全身の毛をウールとして使われますが、
カシミヤヤギは剛毛の下に生える「うぶ毛」しかカシミヤとして使われないのです。
カシミヤヤギは標高の高い山岳地帯に生息しているため
冬は約マイナス35℃の過酷な環境で暮らしています。
その厳しい寒さから身を守るのがとても暖かいうぶ毛なんです。
そのため1頭から取れる量がとても少なく、
取引価格もウールが1キロあたり約2000円なのに対し
カシミヤは1キロあたり約2万円とその差はなんと10倍の差があるそうです。
この希少価値からカシミヤの値段はいのです。
ワケ:そのA カシミヤの方が暖かい!
これを読んでいるあなたもカシミヤはウールに比べて暖かいのは知っていますよね?
私もよく耳にしていることです。
では、本当にウールと比べてカシミヤの方が暖かいのでしょうか?
番組内でウール100%、カシミヤ100%のセーターを使い、
12月の平均気温7℃を再現して30分間でどれだけの体温変化があるのかをどれぞれ実験したところ。
【ウール100%セーター着用】
スータト時 10分後 20分後 30分後
胸:23.9℃→ 28.3℃(+4.4)→ 28.1℃(-0.2)→ 29.5℃
脇:31.1℃→ 31.8℃(+0.7)→ 31.4℃(-0.4)→ 31.4℃
腹:28.5℃→ 28.9℃(+0.4)→ 28.1℃(-0.8)→ 29.9℃
スータト時 10分後 20分後 30分後
胸:23.9℃→ 28.3℃(+4.4)→ 28.1℃(-0.2)→ 29.5℃
脇:31.1℃→ 31.8℃(+0.7)→ 31.4℃(-0.4)→ 31.4℃
腹:28.5℃→ 28.9℃(+0.4)→ 28.1℃(-0.8)→ 29.9℃
【カシミヤ100%セーター着用】
スータト時 10分後 20分後 30分後
胸:23.9℃→ 29.1℃(+5.2)→ 29.5℃(+0.4)→ 30.7℃
脇:31.1℃→ 35.5℃(+4.4)→ 35.6℃(+0.1)→ 35.6℃
腹:28.5℃→ 31.2℃(+2.7)→ 31.2℃(+0.0)→ 31.2℃
スータト時 10分後 20分後 30分後
胸:23.9℃→ 29.1℃(+5.2)→ 29.5℃(+0.4)→ 30.7℃
脇:31.1℃→ 35.5℃(+4.4)→ 35.6℃(+0.1)→ 35.6℃
腹:28.5℃→ 31.2℃(+2.7)→ 31.2℃(+0.0)→ 31.2℃
このような結果になりました。
ウールは10分後スタート時と比べて胸の温度が4.4℃上がっていますが、
脇とお腹周りはほとんど温度の変化はありません。
一方カシミヤの10分後は、胸5.2℃、脇4.4℃、腹2.7℃と温まっています。
さらに20分後ではウールは全体的に温度が下がってきたのに対して、
カシミヤは体表温度が下がっていません。
つまり、
温かさを保ちキープしているのがわかります。
カシミヤはスタート時と比べ首から上が温まっていました。
これは、カシミヤの保温力が高いため暖かい血液が全身に回り始めている証拠だそうです。
実験の結果カシミヤのほうがウールのセーターと比べて、
胸1.2℃、脇4.2℃、腹1.3℃高いことがわかりました。
ではなぜカシミヤのほうが暖かいのでしょうか?
それは、
繊維が細いかどうかに秘密があります。
カシミヤはウールと比べ繊維が細いのです。
その繊維の断面はウールが約20マイクロメートルに対して
カシミヤは約15マイクロメートルとウールの3/4の細さなんです。
つまり、繊維が太いとウールのように目が粗いセーターになり、
繊維が細いとカシミヤのように目が細かいセーターとなります。
その結果、
・ウール =目が粗い =風を通しやすい=温度が下がる
・カシミヤ=目が細かい=風を通しにくい=温度を保つ(キープ)
・カシミヤ=目が細かい=風を通しにくい=温度を保つ(キープ)
というわけなんです。
家で洗える?カシミヤの扱い方!洗濯方法とは??
実はウールとカシミヤには値段と機能のほかにも違いがあります。それは、
家で洗うと縮むかどうかなんです。
ウールのセーターは洗うと縮むのに対して
カシミヤのセーターは洗っても縮まないのです。
ウールの繊維はギザギザの繊維になっていて水に浸けると、
ギザギザの繊維が開きお互いに絡み合うことにより、糸同士がくっついて縮むというわけんです。
一方、カシミヤの繊維はウールと比べ凸凹した部分が少ない、つまり、
家庭で洗っても縮まないのです。
では、カシミヤのセーターはどのように洗えばいいのでしょうか?
◆カシミヤセーターの洗濯(手洗い)の仕方◆
@中性洗剤をおよそ30℃のぬるま湯に入れ軽くかき混ぜます。
Aその中に折り畳んだままのセーターを浸けます。
Bそのままの状態で静かに持ち上げてまた浸ける動作を20〜30回繰り返します。
Cすすぎもぬるま湯の中に入れBと同じように20〜30回繰り返します。
Dバスタオルの上にシワにならないようにセーターを広げ、もう一枚のバスタオルでセーターを挟み(サンド)ます。
Eバスタオルでクルクルと包み水分を吸い取ります。
F脱水が出来たらハンガーにはかけずに、床に広げ日陰で平干して乾かします。
こうすることでカシミヤのセーターは家で洗っても縮みません。
押し洗いをしたいところなんですが、押し洗いをしてしまうと
繊維の中に汚れが入ってしまうので持ち上げるだけで汚れを流し出すイメージで洗います。
さいごに
いかがでしたか?
カシミヤのセーターウールと比べて値段が高いデメリットはありますが、
保温性が高い、家で洗っても縮まないなど
機能性でのメリットのほうが多いので、
私が買うとしたらカシミヤがオススメです。
また、大切な人にプレゼントするのにも普通のウールよりもカシミヤのほうが
ワンランク上のプレゼントにもなりそうですね。
これを読んでいるみなさんもぜひ、参考にしてみてくださいね。
>>>>プレゼントに最適!カシミヤマフラーをお探しはこちらから。
>>>>とても暖かい!機能性抜群のカシミヤセーターはこちらから。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
⇒関連記事はこちらから。
スポンサードリンク
2016年01月26日
【この差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?
そこそこの地域での旬の食材を使った料理はどれもおいしいですよね?
日本一の産地の人はその食材を食べている回数が多いので
その食材のもっとも美味しい食べ方を知っています。
そこで、1/17にテレビ番組「この差ってなんですか?」
で放送された美味しい牡蠣の食べ方を紹介します。
どのような牡蠣料理があるの??
まず一般的な家庭で作る牡蠣料理はどのようなものがあるのでしょうか?
番組内で東京の主婦50人に聞いたインタビューによれば、
1位:カキフライ
2位:牡蠣鍋
3位:バターソテー
2位:牡蠣鍋
3位:バターソテー
という結果になりました。
およそ7割以上の主婦がカキフライと答えたそうです。
その他にも、蒸し焼き、水炊きなどの回答もありました。
では、日本の牡蠣の生産量およそ6割を占める
日本一の産地である広島県ではどのような牡蠣料理が作られているのでしょうか?
広島の主婦50人にアンケートした結果は、
1位:カキフライ
2位:牡蠣鍋
3位:バターソテー
2位:牡蠣鍋
3位:バターソテー
という結果になりました。
なんと!広島の主婦も1位はカキフライなんです。
その他にも、蒸し焼き、グラタン、などがありました。
牡蠣の本場広島の主婦の方も同じなんですね!
一般的なカキフライの作り方と
広島のカキフライの作り方は同じなんでしょうか?
広島風!ジューシーで美味しいカキフライの作り方とは!?
先ほどで日本一の生産量を占める広島でも牡蠣料理とは「カキフライ」が1位でした。
しかし、広島のカキフライは一般的なカキフライと、
作り方に大きな差があるそうなんです。
瀬戸内海に面した牡蠣の産地。
広島県安芸(あき)郡の主婦の方たちが作るカキフライが絶品なんだそうです。
一般的なカキフライの作り方は
@牡蠣を水で洗います。
Aキッチンペーパーなどで水気を取ります。
B小麦粉、卵、パン粉にまぶし油で揚げます。
Aキッチンペーパーなどで水気を取ります。
B小麦粉、卵、パン粉にまぶし油で揚げます。
一般的なカキフライであればこれで完成ですよね?
しかし、広島の作り方はこれとは違うというのです!
◆広島風カキフライの作り方◆
@牡蠣を水で洗います。
Aキッチンペーパーなどで水気を取ります。
B牡蠣を3個一緒にまとめ、小麦粉、卵、パン粉にまぶし、油揚げます。
Aキッチンペーパーなどで水気を取ります。
B牡蠣を3個一緒にまとめ、小麦粉、卵、パン粉にまぶし、油揚げます。
牡蠣を洗い水気を取るまでは同じやり方なんですが、
広島では牡蠣を3つにまとめて揚げるそうなんです!
一体なぜなのでしょうか?
実は、牡蠣を一つずつ揚げると牡蠣全体が油に触れるため
熱がたくさん入ってしまい硬くなります。つまり、
ジューシーな部分が少なくなってしまいます。
しかし、3つまとめて揚げることで油に触れる部分が少なくなるため
ジューシーさを保つことができ、より美味しく味わうことができるというわけなんです!
でも、3つまとめて揚げるときにバラバラになりそうな気がしますが、
これも広島ならではの工夫があるのです。それは、
広島菜の葉っぱで包んでから揚げるのです!
広島菜とは広島で栽培されている白菜の一種で
この葉でまとめた牡蠣を包んで揚げるとバラバラにならないそうです。
さらに葉っぱが余分な油を止める役割りを果たすので
よりジューシーになるそうです。
でも広島菜なんて一般のスーパーでは手に入りませんよね?
安心してください。
小松菜やチンゲン菜でも代用できるそうです。
そして、もう一つカキフライに大切なものと言えばなんでしょうか?
そうです!タルタルソースです。
このタルタルソースも広島では作り方が違うというのです!
一般的なタルタルソースの作り方は
・
@ゆで卵とピクルスをみじん切りにします。
Aマヨネーズと混ぜます。
Aマヨネーズと混ぜます。
これで一般的なタルタルソースの完成です。
しかし、広島のタルタルソースの作り方はこれと違うというのです!
◆広島風タルタルソースの作り方◆
@ゆで卵とらっきょうをみじん切りにします。
Aマヨネーズと混ぜます。
Aマヨネーズと混ぜます。
ゆで卵をみじん切りまでは同じなんですが、
なんと!ピクルスの代わりにらっきょうを加えるんです。
実は広島のお隣の鳥取県はらっきょうの産地として有名で、
広島は昔からいろんな料理にらっきょうが使われているそうです。
らっきょうをタルタルソースに使うと
口がさっぱりして油が取れる感じになり、とても相性がいいそうです。
割合は卵1つにらっきょう4個くらい使うとバランスがいいです。
このカキフライとタルタルソースでいつもと違う絶品カキフライが味わえます!
⇒プリプリ!おいしい広島の牡蠣はこちらから。
広島流!絶品牡蠣鍋の作りかた!
番組内のアンケートでは、
一般的な家庭も広島の家庭も第2位に牡蠣鍋がありました。
寒い時期の牡蠣鍋は体も温まり美味しいですよね?
この牡蠣鍋も、広島で作られているものと
一般的なものとは大きな差があるというのです。
実は、広島で作られている牡蠣鍋と言えば
「牡蠣の土手鍋」なんです!
土手鍋とは、土鍋のフチに赤みそを塗った鍋料理のことで
フチに塗った味噌を溶かしながら食べるのですが、広島では
土手を作らなくても簡単に出来る方法があるというのです。
◆広島風!牡蠣の土手鍋の作り方◆
@鍋に赤味噌、酒、みりん、砂糖を入れ温めながら3分ほど混ぜます。
※わざと焦がしながら混ぜます。
A混ぜた赤味噌をお湯に溶かせば土手鍋のスープが完成です。
B牡蠣を塩水で洗い、キッチンペーパーなどで水気を取ります。
C牡蠣に片栗粉をまぶします。
D野菜とクワイ、牡蠣を鍋に入れ約10分煮込みます。
※わざと焦がしながら混ぜます。
A混ぜた赤味噌をお湯に溶かせば土手鍋のスープが完成です。
B牡蠣を塩水で洗い、キッチンペーパーなどで水気を取ります。
C牡蠣に片栗粉をまぶします。
D野菜とクワイ、牡蠣を鍋に入れ約10分煮込みます。
これで味噌と牡蠣のうま味がギュッと詰まった、
絶品!広島風牡蠣の土手鍋が完成です。
通常の土手鍋は鍋のフチに塗った
赤みそを焦がすことで風味とうま味が出るそうなんですが、
鍋に温める時にあえて焦がしておくことで
土手を作らなくても焦がしたときの風味とうま味が出るそうです。
牡蠣を塩水で洗うことで柔らかく煮え、味も染み込みやすくなります。
これは、塩水で洗うと塩の浸透圧により牡蠣の中の水分が抜けます。
その状態の牡蠣をスープに入れると牡蠣がスープを吸い込みやすく
しっかりと味が染み込みやすいというわけなんです。
牡蠣に片栗粉をまぶすことで
牡蠣をコーティングしてうま味が逃げるのを防ぎます。
鍋に牡蠣を入れるときは土鍋に限らず、
塩水と片栗粉で下ごしらえをすると牡蠣をよりおいしく味わうことができます。
クワイとは広島県の特産品で根菜類の一種です。
甘みはないのですが、栗を口に入れた食感でサクッとした感じなんだとか。
全国のスーパーなどでも購入できるのですが、
もし無ければ里芋でも代用ができます。
⇒クワイはこちらから。
⇒プリプリ!おいしい広島の牡蠣はこちらから。
さらに!広島で食べられている牡蠣料理を紹介します
たった5分で出来る麻婆牡蠣!?
@豚ひき肉を炒めます。
A市販の麻婆豆腐の素を入れます。
B豆腐の代わりに牡蠣を入れ、水溶き片栗粉を入れひと煮立ちさせます。
これだけで牡蠣のまろやかさと麻婆の辛さが絶妙な麻婆牡蠣の完成です。
簡単!牡蠣の揚げ餃子!?
@餃子の皮にキャベツを載せます。
A牡蠣を載せ餃子と同じように包みます。
B170℃の油で約4分揚げます。
これでサクサクの衣とトロトロの牡蠣がたまらない牡蠣の揚げ餃子の完成です。
さいごに
いかがでしたか?
カキフライ一つの料理でも産地でここまで
料理方法に差があるなんて知りませんでした。
牡蠣を使った料理もカキフライか牡蠣鍋しか知らなかったので、
麻婆牡蠣や餃子などは食べてみたいものですね。
寒い時期は牡蠣の身も締りおいしい季節です。
ぜひ、広島の絶品牡蠣を味わってみませんか??
⇒プリプリ!おいしい広島の牡蠣はこちらから。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
⇒関連記事はこちらから。
タグ:裏技 この差ってなんですか?
2016年01月25日
プロの裏ワザで生活が楽しくなる!今すぐ使えるライフハックの知恵4選!
1/25放送のテレビ番組「この差ってなんですか?」から、
プロが実際に使っている今すぐ使えて便利な裏ワザを紹介します。
○○を使いサンドイッチを簡単にキレイに切る裏ワザ
家でサンドイッチを作って包丁で切ろうとすると
パンや具材がズレてしまってグチャグチャになってしまうことありせんか?
一般的には包丁を暖めたり、
切って引くときに意識したりすると思います。
しかし、サンドイッチのプロはあるモノを使うともっと簡単にしかも、
キレイに切ることができるのです!そのあるモノとは、
裁縫に使う木綿の糸なんです!
ではどうやって糸を使うのでしょうか?
@糸をまな板の上に乗せます
Aサンドイッチの切りたい部分を糸の上にのせます。
B糸の端と端を持ち交差させて力強く引っ張ります。
Aサンドイッチの切りたい部分を糸の上にのせます。
B糸の端と端を持ち交差させて力強く引っ張ります。
これだけでサンドイッチの具材がズレることなく
簡単キレイに切ることができるのです。
これは、包丁で切った場合、
刃の部分だけに力が掛かるため柔らかいパンはズレてしまいます。
しかし、糸を使った裏ワザは
糸で巻くと均等に力が掛かるため
ズレることなくキレイに切れるというわけなんです。
ちなみに糸を斜めに置けば
サンドイッチを斜めに切ることもできるんです。
さらに、この裏ワザを使えば柔らかくて包丁で切りづらい
ロールケーキもキレイに切ることができます。
○○を入れると長持ち!?切り花を長持ちさせる裏ワザ
キレイな花を買ってきて花瓶に入れておくと
すぐ枯れてしまったことはありませんか?
長く花を持たせるために、買ってすぐに茎を切って水に浸けたり、中には、
漂白剤を入れたりいろんな方法があると思います。
しかし、プロはあるモノを使いもっとお花を長持ちさせることができるのです。そのアルモノとは、
サイダーなんです!
炭酸飲料のサイダーを入れるとお花を長持ちさせることができるのです。
やり方も簡単で、
500mlの水に対して2割程度のサイダーを入れます。
たったこれだけなんです。
実際に番組内の実験では
なにもしない花は4日で枯れてしまったのに対して、
プロの裏ワザをつかった花は7日目で花はしぼんだものの、
10日でも茎が折れることはありませんでした。
でもどうしてサイダーを入れる花が長持ちするのでしょうか?
お花が長持ちするためには、
キレイなお水と栄養分が必要なんだそうです。
サイダーは酸性の炭酸飲料ですので
殺菌効果があるのでお水をキレイに保つことができるのだとか。
さらに、サイダーには糖分が含まれているので
その糖分が養分となってお花が長持ちするというわけなんです。
砂糖だけ入れたり、普通の炭酸水だけでは効果は無く、
サイダーを入れることで効果があるそうです。
たったの5分!?自宅で簡単にバターを作る裏ワザ
スーパーに行くと品薄が続いているバター。
一つの原因として酪農家が少なくなっていることで品薄状態になっているとも言われています。
もし、バターがない時、あなたはどうしますか?
バターがないときほとんどの家庭では
マーガリンで代用すると思います。
そこで自宅で簡単にバターを作る裏ワザを紹介します。
実は、プロは意外なモノで
簡単にバターを作ることができるというのです。その意外なモノとは、
なんと生クリームなんです!
これで自宅でバターを簡単に作ることができます。
@500mlのペットボトルに200mlの生クリームを入れます
A小さじ1杯の塩を入れます
Bキャップを閉めて5分振ります
Cペットボトルを切って中身を取り出します
A小さじ1杯の塩を入れます
Bキャップを閉めて5分振ります
Cペットボトルを切って中身を取り出します
これだけで
たったの5分で簡単にバターを作ることができます。
番組で試食したところ、
あっさりしててなめらかなバターで美味しいと大絶賛していました。
鼻歌で炭酸飲料の噴きこぼれを防ぐ裏ワザとは!?
喉が渇いて炭酸飲料を飲もうとした時、
ついペットボトルを落としてしまって
中身が噴出してしまった経験はありませんか?
あなたも一度はありますよね?
裏ワザとして、よく耳にするのが
回したり転がしたりすると防げると聞いたことがあります。
この方法でも中身は噴出してしまいます。
実はこれも炭酸飲料の噴きこぼれを防ぐ裏ワザがあるんです!
あることをすると炭酸飲料は拭きこぼれないというのです。そのあることとは、
@ペットボトルを首とのどの間にくっ付けて挟みます
A30秒ほど鼻歌を歌います
A30秒ほど鼻歌を歌います
これだけで炭酸飲料は噴きこぼれません。
炭酸飲料の評論家が言うには、
「千の風になって」が歌にはベストなんだとか。
では、なぜ30秒間鼻歌を歌うだけで噴きこぼれないのか不思議ですよね?
そもそも炭酸飲料は
液体の中に炭酸ガスが溶け込んでるものなんですが、
大きく振ると液体に溶け込んでいる
炭酸ガスが泡なって外に出ようとします。
そのため、フタを開けると
泡が周りにある液体を押し上げる結果、中身が噴きこぼれてしまうのです。
泡は小さな振動を与えると
泡同士がぶつかり、消える性質も持っています。
その微弱な振動を手軽に起こすことができるのがノドなんです。
なので、
ノドに当て30秒間鼻歌を歌うと、
ノドの振動により泡同士がぶつかり消える結果、
噴きこぼれなくなるというわけなんです。
もし、ペットボトルではなく缶の場合は
缶を回しながら30秒間優しく指で弾いて振動を与えると噴きこぼれを防ぐことができるそうです。
さいごに
いかがでしたか?
プロが実践する生活の知恵が満載でした。
私がいいなと思ったのは
生クリームでバターをつくる裏ワザです。
牛乳を使った方法は別のテレビ番組で紹介されていたものの、
30分以上時間がかかり、1回で作れる量もごくわずかだったので
生クリームを使う方法は目からウロコでした。
⇒牛乳を使ったバターを作る裏ワザはこちらから。
サンドイッチをを切る裏ワザはケーキでも応用することができ、
家庭ですぐ使えるので便利だと思います。
これを読んでいるあなたも頭の片隅に置いて、
いざという時に実践してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
⇒そのほか関連記事はこちらから。
スポンサードリンク
2016年01月24日
家事えもんレシピ!こどもも大好き絶品おすしとは!?
テレビ番組「あのニュースで得する人損する人」の人気コーナー家事えもんのかけ算レシピで紹介された。
子供も食べれる小松菜を使った絶品おすしのレシピを紹介します。
かけ算レシピとは!?
かけ算レシピは何ぞやと思っているあなたに少しだけ説明します。
かけ算レシピとは、家事が得意なお笑い芸人。
人呼んで「家事えもん」がご家庭にあるような安くて意外な食材を掛け合わせ
絶品で本格的な料理を作り出すことからかけ算レシピと呼ばれています。
その意外な組み合わせから大反響を呼び、
今では日本中が注目の人気コーナーの一つなんです。
小松菜と○○で子供でも食べれるお寿司レシピ
12月〜2月が旬の小松菜ですが、
独特な苦味が特長で苦手なお子さんも多いはず。
そこで家事えもんが小松菜とたくあんを使った
子どもも喜ぶ彩り豊かな絶品お寿司に大変身させるというのです。
◆材料(10個分)◆
・小松菜(10枚分)約3株
・白ごま(大さじ1)
・紅ショウガ(5g)
・たくあん(5g)
・すし酢
酢:大さじ1.5
砂糖:大さじ1
塩:小さじ1/2
・ご飯(1合分)炊き上がり約300g
・小松菜(10枚分)約3株
・白ごま(大さじ1)
・紅ショウガ(5g)
・たくあん(5g)
・すし酢
酢:大さじ1.5
砂糖:大さじ1
塩:小さじ1/2
・ご飯(1合分)炊き上がり約300g
◆作り方◆
@塩を振ったお湯でゆでる
A茎を細かく切る
Bたくあんをみじん切りにする
C具材を酢飯と混ぜる
D葉でご飯を巻く
@塩を振ったお湯でゆでる
A茎を細かく切る
Bたくあんをみじん切りにする
C具材を酢飯と混ぜる
D葉でご飯を巻く
@たっぷりと塩を振ったお湯で小松菜を茹でます。
茹であがったら冷水に浸けます。
●ポイント●
葉の部分を持ち、先に茎の部分を約30秒ゆでます。
30秒経つと葉の部分も全て茹でます。葉の部分は約10秒茹でればOKです。
小松菜はゆでた後に冷水にさらすと苦味が取れるそうです。
茹であがったら冷水に浸けます。
●ポイント●
葉の部分を持ち、先に茎の部分を約30秒ゆでます。
30秒経つと葉の部分も全て茹でます。葉の部分は約10秒茹でればOKです。
小松菜はゆでた後に冷水にさらすと苦味が取れるそうです。
A水気を取ったら葉と茎に分け、茎を細かく切ります。
●ポイント●
茎を5oほどの大きさに切ります。
●ポイント●
茎を5oほどの大きさに切ります。
Bたくあんをみじん切りにします。
たくあんを入れることで全体に塩味を効かせ食感をよくします。
たくあんを入れることで全体に塩味を効かせ食感をよくします。
C刻んだ具材と酢飯を混ぜます。
切った小松菜、たくあんを入れ、さらに刻んだ紅ショウガを入れよく混ぜていきます。
切った小松菜、たくあんを入れ、さらに刻んだ紅ショウガを入れよく混ぜていきます。
D具材と混ぜ合わさった酢飯で小さめのオニギリを作ります。
作ったオニギリを葉っぱの部分でご飯を巻いていきます。
●ポイント●
小松菜の葉はキッチンペーパーなどできちんと水分を取ってから巻いていくのがポイントです。
作ったオニギリを葉っぱの部分でご飯を巻いていきます。
●ポイント●
小松菜の葉はキッチンペーパーなどできちんと水分を取ってから巻いていくのがポイントです。
最後に刻んだたくあんや紅ショウガをトッピングすれば完成です。
およそ30分で小松菜とたくあんのかけ算レシピで作った
家事えもん流小松菜ずしが出来上がりました。
なんとかかった費用は約200円なんだとか!
さいごに
実はこのレシピは和歌山や奈良に浅漬けした高菜に酢飯やご飯をくるんだ
めはりずしという郷土料理からヒントを得たんだそうです。
今回、紹介した小松菜は
家庭菜園の裏技を使い簡単に栽培することができるそうです。
⇒家庭菜園の裏技はこちらから。
まさに家事えもんが凄いですね!
家事えもんは2015年に「すごい家事」という本も出版しました。
興味のある人は読んでみてくださいね。
⇒家事えもんの本はこちらから。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
⇒関連記事はこちらから。
スポンサードリンク