アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年05月13日

「気象病」による自律神経の乱れをアロマで緩和

台風.jpg



天候の変化に体調不良が重なる人は、「気象病」の可能性があります。

天候不順の日が続くと、めまい、吐き気、頭痛、首・肩こり、全身倦怠感、低血圧や血圧の上下、関節痛、手足のしびれ、冷え症、動悸、不安感、目のかゆみ、鼻水、咳など、一見、関係しないようなさまざまな不調が起こります。
これが「気象病」です。

気圧・気温・湿度などの気象の変化にともなって、さまざまな体調不良が起こるのが「気象病」です。
天候不順の日や、気圧が変わるなどの気候が変化するときに、体調不良が重なる人は、気象病の可能性があります。

気象病を感じた人は、運動不足、姿勢の悪さ、ストレスを自覚!
気象変動によって、なんらかの体調の変化を感じている人が95%に上っていました。

気象病を感じた人の多くは、「運動不足を自覚している」「姿勢の悪さを自覚している」「ストレスが多い」「スマホ時間が長い」と答えています。

天候が激しく変化したりすると、体の調整機能を担う自律神経が酷使され、機能が低下します。
自律神経が乱れる原因には、湿度と気圧、気温が関係します。

気圧の変化は、耳の奥の「内耳」が感知して、脳の視床下部から自律神経を通じて、変化に対応するように、体に指令を出します。
ところが、気圧の変化が激しいと、バランスが崩れてしまい、自律神経が乱れ、頭痛やめまいなどのさまざまな症状が引き起こされるのです。

重い症状の場合には、クリニックの受診が必要ですが、軽い不調ならセルフメンテナンスで、症状を出にくくすることも可能です。

ポイントは、気象病と関係が深い、内耳と自律神経を整えることです。

姿勢、呼吸、運動といった基本生活を見直すことが重要ですが、「香り」を取り入れて自律神経を整え、ストレスを解消することも有効と言われています。

自律神経を整えるために、アロマテラピーを活用するのもおすすめです。

特に、朝起きたときに、体が重い、やる気が出ないなどの日は、朝なのに副交感神経が優位になっている可能性があります。

交感神経を優位にして、体を目覚めさせて、活力や集中力を与える精油がおすすめといわれています。
ペパーミントは、活気と元気を与えてくれる精油。

レモンは、不安や混乱を取り除き、リフレッシュさせ、明るい気持ちにさせてくれます。

自律神経を整えるには、夜間に副交感神経が優位になるように整えることが大切です。
寝る前は、心身がリラックス状態になる精油を選びます。

ラベンダーは、リラックスや、調和、バランスをとる作用が特長。
ラベンダーの香りを嗅ぐと、リラックス状態で増加する、アルファ波が増えたという実験結果もあります。

心身がリラックス状態になると、副交感神経が優位になるため、自律神経のバランスを整えたり、免疫力を高める効果も期待できます。

オレンジスイートは、リラックスし、エネルギーの循環を促す作用があります。



※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング



人気のアロマディフューザー




2022年05月12日

「5月病」大丈夫ですか?(原因と対策)

落ち込む.png



特にゴールデンウィーク連休明けから「会社に行きたくない」「なんとなく身体の調子が悪い」「やる気が起きない」といった気分になったことはありませんか?

「5月病」は正式な病名ではありませんが、適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害、不眠症などに分類され、もともと持っていた病気が環境適応によるストレスが原因で引き起こされるケースもあります。

ちなみに「6月病」というものも存在しており、症状は類似していますが、5月病がゴールデンウィーク明けの時期に生じやすいものであるのに対して、六月病は新入社員が研修を終え配属先が決まる6月頃に起こるものです。

特に社会人になったばかりの人は、学生時代とは環境が変わります。

人間関係では、気兼ねなく話せる友達同士の関係が中心だったものが、上司と部下、取引先といった関係になりますし、仕事も学生時代のアルバイトよりもはるかに大きな責任やプレッシャーが伴うでしょう。

このように入社後の1か月間張り詰めていたストレスや緊張が、連休明けの緩んだタイミングでどっと疲れに変わり五月病が起こります。

人によっては自分に対する無力感からモチベーションが低下したり、不安やイライラなどの精神的な症状だけでなく、体のだるさや痛み、しびれ、食欲の低下などの身体的な症状が出てくるケースも少なくありません。

5月病にかかりやすい人には、それぞれ特徴があります。

失敗が許せない完璧主義の人は、少しでも仕事でうまくいかない出来事があった場合に、ストレスを強く感じてしまう傾向があります。

そのストレスが結果的に5月病を引き起こしてしまう可能性もあります。

慣れない仕事で成果を出すのは誰でも難しいので、まずは6割程度の完成度に達すれば良いと気軽に考えましょう。
目指すものがなく漫然と仕事をしている人は、仕事の意義ややりがいを見出だせずにやる気を失ってしまう可能性があります。

新年度が始まった直後は忙しくて目の前のことをこなすのに手一杯だったものが、5月に入って落ち着くと目標に向かって頑張れない自分に直面して5月病にかかってしまいます。

新たな人間関係の構築が苦手な人や、未経験に対する抵抗感の強い人は、人事編成や部署異動などで関わる人が急激に増える5月になって、適応障害に至り5月病が発症してしまうケースもあります。

職場で素の自分を出せずに常に周囲に気を遣いながら仕事をしている人などはその傾向があります。

5月病にならないためには事前の対処が必要です。

人見知りの方は同じ職場の仲間と関係を築くまでに時間がかかるかもしれませんが、自分からあいさつをして、歩み寄る努力をしましょう。

交感神経が活発化して物事を前向きにとらえやすくなり、ドーパミンの分泌が盛んになることでモチベーションの向上にも役立ちます。

上記のような対策を行っても症状が和らがない場合は、病院での受診をおすすめします。

5月病にかかりやすい人の多くは、完璧主義で常に人のことを考えすぎてしまう傾向がありますが、気を緩める時間も時には必要です。




※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング



5月病の対策は、会話でのストレス発散・睡眠・栄養(特にトリプトファン・ビタミンc・B1)が簡単にできる対処法!

トリプトファン=脳の感情をコントロールする神経伝達物質「セロトニン」を作る栄養素
ビタミンC=ストレスへの対処によって消耗する副腎皮質ホルモンの合成をサポート
ビタミンB1=情緒の安定化に有効









2022年05月11日

18年間で10倍に急増している「パニック障害」とは?

不安.png


電車に乗っているとドキドキする・・・・。

もしかしたらそれは「パニック障害」が原因かもしれない。
年々患者数は増え、現代では身近になっている病気だが、まだまだ適切な治療がありません。

厚生労働省の患者調査によると、パニック障害の患者数は1999年から増加傾向にあり、18年間で約10倍に急増、現在、日本では10人に1人の割合で「パニック障害」に悩む人がいると言われています。

パニック障害は特殊な病気ではなく、誰もがなる可能性がある病気といえます。

男女比では、女性は男性の約3倍も発症しており、圧倒的に女性に多い病気です。
年齢的には、女性は30〜35歳、男性は25〜30歳が多いといわれています。

突然、強い不安感に襲われ、動悸や呼吸困難、冷や汗、めまいといった症状があらわれる・・・。
このパニック発作は、パニック障害の特徴的な症状のひとつで、パニック障害は「不安障害」のひとつに分類されるものです。

パニック発作がやっかいなのは、激しい不安症状がいきなり起こることです。
発作が繰り返し生じると「電車恐怖」「外出恐怖」となり、通勤や生活に支障が出てしまいます。

こうした不安症状は「またなるのでないか?」という「予期不安」を生み、次いでその状況に置かれると自律神経が勝手に不安定になって発作が起こってしまうのです。

パニック障害では薬による治療とあわせて、少しずつ苦手なことに慣れていく「心理療法」が行われます。
無理をせず、自分のペースで取り組むことが大切です。
周囲もゆっくりと見守りましょう。




※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パニック障害に負けない本 [ 渡部芳徳 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2022/5/11時点)




2022年05月08日

朝型・夜型のメリットと睡眠コントロール

朝.jpg


テレワークは夜の付き合いもないため、夜は早く寝ようと思えば寝られる状況なのに、朝、出勤の必要がないため、遅寝遅起きになりがち。

生活リズムがすでに夜型になっている人もいるだろう。

早寝早起きや朝型のメリットはそこかしこでいわれており、早々に戻したいと思っているが、なかなか戻らないという葛藤を抱えているかもしれない。

そこで今回は、朝型・早寝早起きのメリットや、夜型を朝型に素早く戻す方法。

テレワーク中に夜型になってしまうことのデメリットとは?

テレワーク中、夜型になりやすいのはどうしてか?
「テレワーク」で社会的なスケジュールに縛られず、個人個人の体内時計のタイミングで睡眠をとることができるようになるため。
現代的な生活スタイルだと多くの人は元の生活よりも夜型化する。
特に朝早く起きる必要がなくなることで、テレワーク前よりも睡眠時間が延び、睡眠負債が少なくなる。

さらに、睡眠負債を取り戻すための休日の長寝による“社会的ジェットラグ”、つまり平日と休日の睡眠スケジュールのズレも小さくなる。

睡眠負債や社会的ジェットラグは眠気だけでなく、多くの健康リスクと関連するため、自分自身の体内時計に従ったタイミングで睡眠をとることには一定のメリットがある。

一方、夜型化することはデメリットもあります。

例えば、朝からの出勤が必要になった際に、本来起床するのに適していない体内時計のタイミングで起きなければならず、睡眠不足状態になる。

さらにテレワークが終了し、通常のスケジュールに戻るために朝型化させる際には、通常、夜型化したときよりも長い時間がかかってしまいます。

これはヒトの体内時計が24時間よりも長く、夜型化しやすいこと、体内時計の調整は朝型化より夜型化の方が起きやすいことによります。

また、夜型化が大きいと、家族や友人等の社会的活動の際にもスケジュールのズレが生じ、時差ボケのような状態に陥りがち。


夜型を朝型に戻すためのテクニック
これまで朝型だった人が、テレワークで夜型になり、朝型に戻したいという場合のテクニック。

・起きる時間を早める
体内時計を早めるためには、光の浴び方が重要です。
光による体内時計への効果は、目覚める少し前の時間を境に、夜型化する作用と朝型化する作用が入れ替わります。

正確には体内時計の時刻によります。

具体的には、目が覚めてから早い時間、例えば午前中のうちにできるだけ多くの光を浴びると朝型化しますが、日が暮れてから夜遅くまでに光を浴びると夜型化につながるので、できるだけ夜の光を浴びないこと。

室内光では弱いので早い時間帯の光は屋外で浴びることをおすすめします。
早い時間に浴びようとして無理やり早起きすると、夜型化するタイミングにかかってしまい、かえって逆効果になることもあるので、自然な目覚めを目安にしてください。

夜の光は浴びないに越したことはないですが、まったく浴びないことはむずかしいので、できるだけオレンジ色の暖色系の光を暗めに設定することを心がけてください。サングラスなども有効です。

・朝寝坊・夜更かしを避ける
睡眠自体には体内時計を変える効果はありませんが、午前中に光を適切に浴び、夜に光を浴びないためには、朝寝坊や夜更かしはよくありません。

テレワークで夜型になり、デメリットを感じている場合は朝型に戻す方法にトライしてみるといいかもしれない。

アフターコロナで元気に再スタートを切るためにも、朝型を「習慣化」しておくのもよさそうだ。



※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング



HSP(=Highly Sensitive Person)とは?

繊細.jpg


HSP(=Highly Sensitive Person)
「“生きづらさ”を抱える原因」と言われることもあるHSPとはどんなものなのでしょうか?

自身もHSPだと話す心理学者のエレイン・アーロン博士が、1991年から研究を始めました。
医学的に明確な診断基準のある病気や疾患とは異なり、HSPに明確な診断基準はありません。

天気予報で曇りマークを見て、HSPではない人は「念のためカバンに折りたたみ傘を入れよう」と結論が早い一方で、HSPの人は「先週は予報が外れたよなあ」「折りたたみ傘は重たいなあ」「別の靴を履いて行こうかなあ」と、思考が深くなるのが特徴。

同じ刺激を受けた時、HSPの人はHSPではない人に比べて、刺激を受けすぎて疲れやすいと言われています。
HSPではない人は、あまりそういった刺激を感じません。

HSPの人は心の境界線が薄く、共感力が高いので、まわりにイライラしてる人がいると悲しくなりやすい傾向にあります。
HSPの人が“生きづらい”と言われるのは、この過敏性が原因です。

周囲の雰囲気が悪いことが気になって、目の前のことに集中できなくなってしまったり、外では良い顔をしていて、家に疲れを感じたり。
HSP気質を持っていても、昔から「人前に出るようにしなさい」「社会で活躍しなさい」というふうに育てられた人は、実際は疲れるんだけれども外向的な性格になっていく、という可能性があります。

行動や環境を調整することで性格は変えられるので、HSPだからといって、「生きづらい」「社会適応できない」といって、卑屈になったりネガティブにとらえたりする必要はありません。

とはいえ、HSPの人が少ない仕事に就けば、どんな職場においてもHSPの特異性が重要視されるでしょう。

自分に100%合う環境はないですし、他人や環境というのは変えることは難しいです。
HSPを話のツールに使うのはいいかもしれませんが、自己理解に使うのがいいと思います。

HSPのなかにも個人差があるので、まずはその人が何を求めてるのか聞いてみましょう。
これらを段階的に理解して実践するのが理想ですが、まずは自分にできそうなことを1つやってみるのがおすすめ。

トラウマがある場合は、過去の経験と今の感情を切り離すように、カウンセリングを行ったり、リフレーミングという手法で過去の出来事を振り返って、価値観を変えていったりする作業が有効です。

これらが原因で不安やうつになってしまっているのであれば、長期の心理療法を受けたり、薬を飲んだり、他の身体的な治療を受けたりして、その症状の治し方を探してみるべき。

HSPがあっても、体調が悪くなりHSPの状態が悪くなっていることや、HSPだけでなくうつ病や不安障害になっている場合もあるので、その時は治療を始めていきます。

実際にクリニックを受診された方を見ていると、『自分はHSPだから駄目だ』というより「この気質を大事にしたい」という形でカウンセリングを卒業される方が多いです。

HSPの人は、刺激に対する感受性の高さゆえに心身が過緊張になっているので、自律神経を整えるワークを通して過緊張を緩めることなどを行っています。

たとえばお腹が空いているとイライラしやすいように、自律神経の状態が悪いと、同じ刺激でも過剰に受け取ってしまうことがあるんです。生活リズムを整えたり、ヨガや瞑想などを行うこともあります。





※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング




メンタルヘルス(全般)ランキング にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ
にほんブログ村
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
月別アーカイブ
日別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
検索
最新コメント
ファン
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。