アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年05月18日

脳科学:小さな幸せを探し幸福感を安定させるための方法

感謝.jpg


脳科学の視点から、自分が気づけていない「小さな幸せを探し幸福感を安定させるための方法」についてお伝えします。


やり方は非常にシンプルです。


夜、寝る前か朝起きた時(潜在意識と顕在意識がつながりやすい時間)に


毎日、「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう……」と100回、口に
出して下さい。

※ 言葉に出すという事が重要な要素です(少し面倒ですが・・・)



やることは、だたそれだけです。

そうすると、脳は「不安定な状態」になります。


なぜならば、「ありがとう」を言いたくなるような現象が起きているわけではないのに、どうして「ありがとう」なのかが分からないためです。


すると、脳の潜在意識が「ありがとう」の理由を探すように指令を出します。


結果、「ありがとう」探しが始まることになります。



具体的には、


1.家族がいるから遅刻の不安もなく安心して寝られる環境、両親・妻に「ありがとう」

2.朝ご飯に好きな食べ物がある、「ありがとう」

3.天気が良くて気持ちがいい「ありがとう」


というような感じで「紐づけ」していき、それを小さ幸福として感じるように潜在意識が認知します。


「ありがとう」を言った数だけ、「ありがとう」の原因を探し出すことになります。


1日中、脳はずっと「ありがとう探し」をするわけですから、「ありがとう」に満ちあふれながら1日を終えることができます。



また、「感謝の習慣」が身につくと、人間関係の潤滑油になり、あらゆる人間関係のいざこざが激減します。


脳は「習慣」が大好きなので、結果的に「小さな幸せを探し感じる能力」を強化することになります。


能力が身につくと、仕事の中でも「当たり前」だと思っていたことに対して、「ありがとう」を言える感性が身につきます。


職場の中で「ありがとう」という肯定語があふれたら、自然に他の「肯定語」も蔓延し、幸せを感じやすい「職場風土」になってきます。


「ありがとう」は最も強力な「肯定語」です。


日本人はあえて言葉にしない「美学」が過去の歴史にあったため、特に関係性の深い人には感謝を言葉で伝える習慣と逆の固定観念、行動パターンがあります。


分かりあえていても、脳科学の視点からは「ありがとう」を言葉に出す方がいい結果になります。
(意外と伝わっていない事も多いので・・・)


ぜひ、一度試してみてください!



※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング

2022年05月16日

「ハーバードの心理学者」が教える幸福の時間戦略

ハッピー.jpg


大勢の20〜30歳の若者が、将来、時間をつくって楽しめるという前提に基づいて、人生で最高の年月を犠牲にする

30代や40代の人はといえば、彼らは申し分のない子どもと完璧なキャリアという理想を追い求め、個人として、夫婦としての至福を退職後に延期する

歳を重ねて落ち着いたら、アルプスに出かけて生まれ変わるような休暇を楽しむことができる、と

ところが、50歳の人、60歳の人、70歳の人は働き続け、人生の目標を先送りし、死ぬまでにしたいことのリストの項目を毎年「来年」に回し、その挙句、時間を使い果たし、棺の内側を未使用の航空券で覆い尽くす羽目になる


休暇を義務にしたら、創造性が33%、生産性は13%向上



<極端な事例>

航空業界向けのマーケティング・コンサルティングをするシンプリフライング社のCEOのシャシャンク・ニガムは、7週間ごとに1週間の休暇(有給)を従業者に強制的にとらせたら、休暇のあと、従業者の創造性は33%高まり、幸福感は25%上昇し、生産性は13%上がった

従業者が十分に休養をとれるようにしても、企業に害はない

むしろ、企業は成功を収める

時間的な余裕を与えて、健康で幸福になれば、創造性、生産性も上がる



ただ好きなことしなよ!人生一度切り!
(Just do whatever you like. YOLO.)


※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング





2022年05月15日

「災害」や「食料危機」に備える(心理的安心感)

地震災害の多い日本、ウイルスパンデミック、イラク・ウクライナ戦争の影響など、日々心理的に不安な感情を持ってしまう情報があふれています。


予測できないリスクに対しては、ストレス要因になりますが、必要な備えをすることで「安心感」を得る事ができます。

下記情報を参考に必要な備えと、実際に起こった時の自分の行動についてシュミレーションしておく方法が心理学的にも非常に有効です。



★「非常時にすべきこと(WHAT TO DO IN CASE OF A CRISIS)」

非常事態が発生した場合の最初の72時間にすべきことや,日頃の備えに関する提案が記載されています


○最初の72時間/3日間にすべきこと

災害,病気の大流行,軍事作戦によって,電力・インターネット・携帯電話網の切断,店舗・ガソリンスタンド・ATMの閉鎖が起きる可能性があります

非常事態の際に,政府機関が必要不可欠な機能を回復し,必要な支援を行えるようになるまで,少なくとも72時間の間,自身と家族がすべきことを予め準備できるよう役立ててください

何が起きたか,そして次の行動に関する,人々への警告及び情報提供

非常事態には政府機関やSNS等から情報収集を

最初の72時間に何をすべきか?
落ち着いて,信頼できる情報を収集し,政府の指示に従い行動し,助けの必要な人を支援しましょう


○備えに関する提案
水 : 3日分,できれば1週間分の飲料水を備蓄しましょう
食料: 常温・長期保存ができ,調理が簡単なもの,できるだけ栄養価・カロリーの高いものを備蓄しましょう(備蓄しておくべき食料、消費期限を確認しましょう)

医薬品:鎮痛薬,胃腸薬,アレルギー用の薬,抗不安薬,消毒剤,包帯・はさみ,家庭用常備薬,毛布,体温計を常備しましょう。(使用期限を確認しましょう)
    

<非常用バッグに入れるもの,入っていなくてはならないもの>

書類・情報(パスポート,運転免許証,連絡先,携帯ラジオ,現金,筆記用具)

食料・水(保存食,多機能ポケットナイフ,缶切り,スプーン,ボウル,マグカップ,水,ランプ,水用の濾過フィルター)

防寒・明かり(充電器,マッチ,ライター,懐中電灯,電池,暖かい服,予備の下着,はき慣れた靴,寝袋,毛布,マットレス,テント(可能であれば))

その他(テープ,針,糸,はさみ,文房具,タオル,トイレットペーパー,ナプキン,消毒剤,衛生用品,医薬品,処方箋の写し,応急処置キット,予備の眼鏡・コンタクトレンズ)


○住民の行動
  
避難
避難方法,避難先,集合場所についてよく指示を聞きましょう
自家用車等が無い場合には最寄りの集合場所に集合しましょう
当局の奨める経路を利用し,不慣れな道路は使用しないようにしましょう
家族に避難を知らせましょう
非常事態キットを携行しましょう


自己チェックリスト

□非常用バッグを手配した
□家族の電話番号,住所をメモした
□非常事態に何をするか家族と相談した
□医薬品の保存と使用期限の確認をした
□72時間分の水と食料を備蓄した
□子供たちが国家サービス(緊急医療従事者,消防士,警察等)の制服がわかり,彼らに助けを求められることを知っている
□自分の周囲の人が緊急時に支援が必要かどうか知っている
□自宅の水,ガス,電気を止める方法を知っている




なお、食料関連の「備蓄品」として購入しておくと非常に便利なアイテムをご紹介します。


1、大豆ミート
大豆原料だけで作ったプラントベーストの大豆ミート。 植物性高タンパクで、低脂質だから、動物肉と比べてとてもヘルシー!
大豆100%なので、たんぱく質、食物繊維が抜群に豊富。 ミネラル(亜鉛・鉄・マグネシウム)も摂ることができます




2、QP キューピー 乾燥全卵 NO1 1kg(常温)
卵の代替保存食として活用できます
パン作り、お菓子作り、麺類の製造時などに使用しながら「ローリングストック」しておくと便利です

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

QP キューピー 乾燥全卵 NO1 1kg(常温)
価格:2789円(税込、送料別) (2022/5/15時点)





3、米の備蓄
日本人の主食である米は備蓄しておきたいですね








4、ハチミツ
賞味期限は2年ですが、10年以上の消費期限である非常に栄養の高いハチミツ
様々な料理等に活用できますので非常に便利です


2022年05月13日

売れまくって店頭で品切れ続出中の「ヤクルト1000」の効果(睡眠・ストレス)

ヤクルト1000.jpg




「ヤクルト1000」は、ヤクルトが2021年に全国販売を開始した機能性表示食品。

ネット上ではまとめて「ヤクルト1000」とよく呼ばれていますが、実際には宅配専用の「Yakult1000」と店頭販売用の「Y1000」の2種類があり、内容量や価格が少しずつ違います。

最大の特徴は、1ミリリットルあたり10億個の乳酸菌シロタ株が含まれている点。
これは“ヤクルト史上最高密度”とのこと。

これにより、一時的な精神的ストレスがかかる状況での「ストレス緩和」と「睡眠の質向上」の機能があるといいます。
ネットで話題になっているツイートを見ても、特にこの「睡眠の質向上」効果が絶賛されているようです。

ネット上でも店頭やコンビニで「買えない」というツイートはよく目にします。

「Yakult1000」は1日当たり約114万本を販売しているようです。

ヤクルト社は乳酸菌シロタ株を400億個含んだ「ヤクルト400」を1999年に発売してから、さらなる高密度の商品の検討を始めていました。

その時期に、脳と腸がお互いに影響しあうという“脳腸相関”を示す研究が出はじめ、学術分野ではその研究が進みました。
また、乳酸菌シロタ株についても、基礎研究において高密度にすることで神経系に作用することが明らかになっています。
その作用をお客さまへのメリットとして具現化できる機能は何だろうと考えたところ、ストレスや睡眠に行き着いたようです。

ストレスや睡眠は社会課題としても認識されており、いち早く解決したいという使命を胸に、商品化したのが「Yakult1000」のようです。

そして「Yakult1000」の売上が好調だったことから「ストレス緩和」「睡眠の質向上」に対するニーズが予想以上に高かったことが分かり、お客さまのライフスタイルに応じて、購入・飲用しやすいように店頭向けとして設計したのが「Y1000」です。

腸内環境はヒトの健康や美容に重要な影響を与えることはよく知られていますが、脳や性格にも大きな影響を及ぼすことが分かってきています。

腸は食物が胃で溶かされた後に、その中の栄養や水分を消化・吸収する消化器官です。

ただ消化・吸収するだけの器官ではなく、腸には体の約70%の免疫細胞が集中しており、私たちの免疫力に深く関わりがあります。

また、別名「幸せホルモン」と呼ばれているやる気や安心感、幸福感などをもたらす神経伝達物質の「セロトニン」の約90%が腸に存在し、その合成にも関わっています。

腸内環境を整えることで、自然とセロトニンを増やすことができ、精神状態が安定します。
反対に腸内環境が悪化するとセロトニン不足になり慢性的ストレスや疲労、意欲低下、うつ症状、不安感やイライラ感の原因となります。


店頭価格の定価は1本税込み162円(税別150円)、6本パックで税込み972円(税別900円)のため、店頭で見つけられたら、店頭での購入をお勧めします。
販売先はスーパーマーケット・コンビニエンスストア等全ての小売業者になります。
※2022年5月13日時点(参照:ヤクルト公式サイト「ヤクルト1000」より)
※「ヤクルト届けてネット」というヤクルト社の専用宅配サービスもあります


※「機能性表示食品」は、事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに 機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品です。
商品を買う前、摂取する前に、商品に表示されている注意書きや消費者庁の ウェブサイトに公開された情報をしっかり確認してください。



※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング








<糖分のないお勧めの乳酸菌>
ビオスリーHi錠 270錠【指定医薬部外品】整腸剤 [酪酸菌/糖化菌/乳酸菌 配合] 錠剤タイプ [腸内フローラ改善/腸活] 便秘や軟便に





「気象病」による自律神経の乱れをアロマで緩和

台風.jpg



天候の変化に体調不良が重なる人は、「気象病」の可能性があります。

天候不順の日が続くと、めまい、吐き気、頭痛、首・肩こり、全身倦怠感、低血圧や血圧の上下、関節痛、手足のしびれ、冷え症、動悸、不安感、目のかゆみ、鼻水、咳など、一見、関係しないようなさまざまな不調が起こります。
これが「気象病」です。

気圧・気温・湿度などの気象の変化にともなって、さまざまな体調不良が起こるのが「気象病」です。
天候不順の日や、気圧が変わるなどの気候が変化するときに、体調不良が重なる人は、気象病の可能性があります。

気象病を感じた人は、運動不足、姿勢の悪さ、ストレスを自覚!
気象変動によって、なんらかの体調の変化を感じている人が95%に上っていました。

気象病を感じた人の多くは、「運動不足を自覚している」「姿勢の悪さを自覚している」「ストレスが多い」「スマホ時間が長い」と答えています。

天候が激しく変化したりすると、体の調整機能を担う自律神経が酷使され、機能が低下します。
自律神経が乱れる原因には、湿度と気圧、気温が関係します。

気圧の変化は、耳の奥の「内耳」が感知して、脳の視床下部から自律神経を通じて、変化に対応するように、体に指令を出します。
ところが、気圧の変化が激しいと、バランスが崩れてしまい、自律神経が乱れ、頭痛やめまいなどのさまざまな症状が引き起こされるのです。

重い症状の場合には、クリニックの受診が必要ですが、軽い不調ならセルフメンテナンスで、症状を出にくくすることも可能です。

ポイントは、気象病と関係が深い、内耳と自律神経を整えることです。

姿勢、呼吸、運動といった基本生活を見直すことが重要ですが、「香り」を取り入れて自律神経を整え、ストレスを解消することも有効と言われています。

自律神経を整えるために、アロマテラピーを活用するのもおすすめです。

特に、朝起きたときに、体が重い、やる気が出ないなどの日は、朝なのに副交感神経が優位になっている可能性があります。

交感神経を優位にして、体を目覚めさせて、活力や集中力を与える精油がおすすめといわれています。
ペパーミントは、活気と元気を与えてくれる精油。

レモンは、不安や混乱を取り除き、リフレッシュさせ、明るい気持ちにさせてくれます。

自律神経を整えるには、夜間に副交感神経が優位になるように整えることが大切です。
寝る前は、心身がリラックス状態になる精油を選びます。

ラベンダーは、リラックスや、調和、バランスをとる作用が特長。
ラベンダーの香りを嗅ぐと、リラックス状態で増加する、アルファ波が増えたという実験結果もあります。

心身がリラックス状態になると、副交感神経が優位になるため、自律神経のバランスを整えたり、免疫力を高める効果も期待できます。

オレンジスイートは、リラックスし、エネルギーの循環を促す作用があります。



※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング



人気のアロマディフューザー




2022年05月12日

「5月病」大丈夫ですか?(原因と対策)

落ち込む.png



特にゴールデンウィーク連休明けから「会社に行きたくない」「なんとなく身体の調子が悪い」「やる気が起きない」といった気分になったことはありませんか?

「5月病」は正式な病名ではありませんが、適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害、不眠症などに分類され、もともと持っていた病気が環境適応によるストレスが原因で引き起こされるケースもあります。

ちなみに「6月病」というものも存在しており、症状は類似していますが、5月病がゴールデンウィーク明けの時期に生じやすいものであるのに対して、六月病は新入社員が研修を終え配属先が決まる6月頃に起こるものです。

特に社会人になったばかりの人は、学生時代とは環境が変わります。

人間関係では、気兼ねなく話せる友達同士の関係が中心だったものが、上司と部下、取引先といった関係になりますし、仕事も学生時代のアルバイトよりもはるかに大きな責任やプレッシャーが伴うでしょう。

このように入社後の1か月間張り詰めていたストレスや緊張が、連休明けの緩んだタイミングでどっと疲れに変わり五月病が起こります。

人によっては自分に対する無力感からモチベーションが低下したり、不安やイライラなどの精神的な症状だけでなく、体のだるさや痛み、しびれ、食欲の低下などの身体的な症状が出てくるケースも少なくありません。

5月病にかかりやすい人には、それぞれ特徴があります。

失敗が許せない完璧主義の人は、少しでも仕事でうまくいかない出来事があった場合に、ストレスを強く感じてしまう傾向があります。

そのストレスが結果的に5月病を引き起こしてしまう可能性もあります。

慣れない仕事で成果を出すのは誰でも難しいので、まずは6割程度の完成度に達すれば良いと気軽に考えましょう。
目指すものがなく漫然と仕事をしている人は、仕事の意義ややりがいを見出だせずにやる気を失ってしまう可能性があります。

新年度が始まった直後は忙しくて目の前のことをこなすのに手一杯だったものが、5月に入って落ち着くと目標に向かって頑張れない自分に直面して5月病にかかってしまいます。

新たな人間関係の構築が苦手な人や、未経験に対する抵抗感の強い人は、人事編成や部署異動などで関わる人が急激に増える5月になって、適応障害に至り5月病が発症してしまうケースもあります。

職場で素の自分を出せずに常に周囲に気を遣いながら仕事をしている人などはその傾向があります。

5月病にならないためには事前の対処が必要です。

人見知りの方は同じ職場の仲間と関係を築くまでに時間がかかるかもしれませんが、自分からあいさつをして、歩み寄る努力をしましょう。

交感神経が活発化して物事を前向きにとらえやすくなり、ドーパミンの分泌が盛んになることでモチベーションの向上にも役立ちます。

上記のような対策を行っても症状が和らがない場合は、病院での受診をおすすめします。

5月病にかかりやすい人の多くは、完璧主義で常に人のことを考えすぎてしまう傾向がありますが、気を緩める時間も時には必要です。




※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング



5月病の対策は、会話でのストレス発散・睡眠・栄養(特にトリプトファン・ビタミンc・B1)が簡単にできる対処法!

トリプトファン=脳の感情をコントロールする神経伝達物質「セロトニン」を作る栄養素
ビタミンC=ストレスへの対処によって消耗する副腎皮質ホルモンの合成をサポート
ビタミンB1=情緒の安定化に有効









2022年05月11日

18年間で10倍に急増している「パニック障害」とは?

不安.png


電車に乗っているとドキドキする・・・・。

もしかしたらそれは「パニック障害」が原因かもしれない。
年々患者数は増え、現代では身近になっている病気だが、まだまだ適切な治療がありません。

厚生労働省の患者調査によると、パニック障害の患者数は1999年から増加傾向にあり、18年間で約10倍に急増、現在、日本では10人に1人の割合で「パニック障害」に悩む人がいると言われています。

パニック障害は特殊な病気ではなく、誰もがなる可能性がある病気といえます。

男女比では、女性は男性の約3倍も発症しており、圧倒的に女性に多い病気です。
年齢的には、女性は30〜35歳、男性は25〜30歳が多いといわれています。

突然、強い不安感に襲われ、動悸や呼吸困難、冷や汗、めまいといった症状があらわれる・・・。
このパニック発作は、パニック障害の特徴的な症状のひとつで、パニック障害は「不安障害」のひとつに分類されるものです。

パニック発作がやっかいなのは、激しい不安症状がいきなり起こることです。
発作が繰り返し生じると「電車恐怖」「外出恐怖」となり、通勤や生活に支障が出てしまいます。

こうした不安症状は「またなるのでないか?」という「予期不安」を生み、次いでその状況に置かれると自律神経が勝手に不安定になって発作が起こってしまうのです。

パニック障害では薬による治療とあわせて、少しずつ苦手なことに慣れていく「心理療法」が行われます。
無理をせず、自分のペースで取り組むことが大切です。
周囲もゆっくりと見守りましょう。




※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パニック障害に負けない本 [ 渡部芳徳 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2022/5/11時点)




2022年05月08日

朝型・夜型のメリットと睡眠コントロール

朝.jpg


テレワークは夜の付き合いもないため、夜は早く寝ようと思えば寝られる状況なのに、朝、出勤の必要がないため、遅寝遅起きになりがち。

生活リズムがすでに夜型になっている人もいるだろう。

早寝早起きや朝型のメリットはそこかしこでいわれており、早々に戻したいと思っているが、なかなか戻らないという葛藤を抱えているかもしれない。

そこで今回は、朝型・早寝早起きのメリットや、夜型を朝型に素早く戻す方法。

テレワーク中に夜型になってしまうことのデメリットとは?

テレワーク中、夜型になりやすいのはどうしてか?
「テレワーク」で社会的なスケジュールに縛られず、個人個人の体内時計のタイミングで睡眠をとることができるようになるため。
現代的な生活スタイルだと多くの人は元の生活よりも夜型化する。
特に朝早く起きる必要がなくなることで、テレワーク前よりも睡眠時間が延び、睡眠負債が少なくなる。

さらに、睡眠負債を取り戻すための休日の長寝による“社会的ジェットラグ”、つまり平日と休日の睡眠スケジュールのズレも小さくなる。

睡眠負債や社会的ジェットラグは眠気だけでなく、多くの健康リスクと関連するため、自分自身の体内時計に従ったタイミングで睡眠をとることには一定のメリットがある。

一方、夜型化することはデメリットもあります。

例えば、朝からの出勤が必要になった際に、本来起床するのに適していない体内時計のタイミングで起きなければならず、睡眠不足状態になる。

さらにテレワークが終了し、通常のスケジュールに戻るために朝型化させる際には、通常、夜型化したときよりも長い時間がかかってしまいます。

これはヒトの体内時計が24時間よりも長く、夜型化しやすいこと、体内時計の調整は朝型化より夜型化の方が起きやすいことによります。

また、夜型化が大きいと、家族や友人等の社会的活動の際にもスケジュールのズレが生じ、時差ボケのような状態に陥りがち。


夜型を朝型に戻すためのテクニック
これまで朝型だった人が、テレワークで夜型になり、朝型に戻したいという場合のテクニック。

・起きる時間を早める
体内時計を早めるためには、光の浴び方が重要です。
光による体内時計への効果は、目覚める少し前の時間を境に、夜型化する作用と朝型化する作用が入れ替わります。

正確には体内時計の時刻によります。

具体的には、目が覚めてから早い時間、例えば午前中のうちにできるだけ多くの光を浴びると朝型化しますが、日が暮れてから夜遅くまでに光を浴びると夜型化につながるので、できるだけ夜の光を浴びないこと。

室内光では弱いので早い時間帯の光は屋外で浴びることをおすすめします。
早い時間に浴びようとして無理やり早起きすると、夜型化するタイミングにかかってしまい、かえって逆効果になることもあるので、自然な目覚めを目安にしてください。

夜の光は浴びないに越したことはないですが、まったく浴びないことはむずかしいので、できるだけオレンジ色の暖色系の光を暗めに設定することを心がけてください。サングラスなども有効です。

・朝寝坊・夜更かしを避ける
睡眠自体には体内時計を変える効果はありませんが、午前中に光を適切に浴び、夜に光を浴びないためには、朝寝坊や夜更かしはよくありません。

テレワークで夜型になり、デメリットを感じている場合は朝型に戻す方法にトライしてみるといいかもしれない。

アフターコロナで元気に再スタートを切るためにも、朝型を「習慣化」しておくのもよさそうだ。



※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング



HSP(=Highly Sensitive Person)とは?

繊細.jpg


HSP(=Highly Sensitive Person)
「“生きづらさ”を抱える原因」と言われることもあるHSPとはどんなものなのでしょうか?

自身もHSPだと話す心理学者のエレイン・アーロン博士が、1991年から研究を始めました。
医学的に明確な診断基準のある病気や疾患とは異なり、HSPに明確な診断基準はありません。

天気予報で曇りマークを見て、HSPではない人は「念のためカバンに折りたたみ傘を入れよう」と結論が早い一方で、HSPの人は「先週は予報が外れたよなあ」「折りたたみ傘は重たいなあ」「別の靴を履いて行こうかなあ」と、思考が深くなるのが特徴。

同じ刺激を受けた時、HSPの人はHSPではない人に比べて、刺激を受けすぎて疲れやすいと言われています。
HSPではない人は、あまりそういった刺激を感じません。

HSPの人は心の境界線が薄く、共感力が高いので、まわりにイライラしてる人がいると悲しくなりやすい傾向にあります。
HSPの人が“生きづらい”と言われるのは、この過敏性が原因です。

周囲の雰囲気が悪いことが気になって、目の前のことに集中できなくなってしまったり、外では良い顔をしていて、家に疲れを感じたり。
HSP気質を持っていても、昔から「人前に出るようにしなさい」「社会で活躍しなさい」というふうに育てられた人は、実際は疲れるんだけれども外向的な性格になっていく、という可能性があります。

行動や環境を調整することで性格は変えられるので、HSPだからといって、「生きづらい」「社会適応できない」といって、卑屈になったりネガティブにとらえたりする必要はありません。

とはいえ、HSPの人が少ない仕事に就けば、どんな職場においてもHSPの特異性が重要視されるでしょう。

自分に100%合う環境はないですし、他人や環境というのは変えることは難しいです。
HSPを話のツールに使うのはいいかもしれませんが、自己理解に使うのがいいと思います。

HSPのなかにも個人差があるので、まずはその人が何を求めてるのか聞いてみましょう。
これらを段階的に理解して実践するのが理想ですが、まずは自分にできそうなことを1つやってみるのがおすすめ。

トラウマがある場合は、過去の経験と今の感情を切り離すように、カウンセリングを行ったり、リフレーミングという手法で過去の出来事を振り返って、価値観を変えていったりする作業が有効です。

これらが原因で不安やうつになってしまっているのであれば、長期の心理療法を受けたり、薬を飲んだり、他の身体的な治療を受けたりして、その症状の治し方を探してみるべき。

HSPがあっても、体調が悪くなりHSPの状態が悪くなっていることや、HSPだけでなくうつ病や不安障害になっている場合もあるので、その時は治療を始めていきます。

実際にクリニックを受診された方を見ていると、『自分はHSPだから駄目だ』というより「この気質を大事にしたい」という形でカウンセリングを卒業される方が多いです。

HSPの人は、刺激に対する感受性の高さゆえに心身が過緊張になっているので、自律神経を整えるワークを通して過緊張を緩めることなどを行っています。

たとえばお腹が空いているとイライラしやすいように、自律神経の状態が悪いと、同じ刺激でも過剰に受け取ってしまうことがあるんです。生活リズムを整えたり、ヨガや瞑想などを行うこともあります。





※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング



2022年05月07日

HSP(繊細さん)の方が持つ ”強み” とは?

才能.jpg


最近、テレビやメディア等をきっかけに、知る方がかなり増えてきていると感じる、HSP(生まれつき非常に感受性が強く敏感な気質もった人=Highly Sensitive Person)ですが、統計的には人口の15%〜20%が該当します。


「自己嫌悪を感じることや、まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じやすくなる特性」として、ストレスを抱えやすく生きづらいという影響が出ます。


今まではHSPの特性のネガティブな部分がクローズアップされていますので、「どのようにして日常生活のストレスレベルをうまくコントロールすればいいか?」についての個人別の対応についてサポートするケースが多かったのですが、今の時代は、企業も個々人の特性をより活かしていく時代に局面が変わりつつありますのでHSP特性の方が持つ「強み」の部分にフォーカスしてサポートできる機会が増えてきました。
(「弱み」があれば、必ずその対極に「強み」の特性が必ずできるのが人の個性や特性の面白い部分ですね!)


HSPの強みの特性を具体的に言うと、


1、エンパス(敏感すぎる共感力をもつ人)
2、インテュイティブ(敏感すぎる直観力をもつ人)
3、ビジョナリー(敏感すぎる視覚をもつ人)
4、エクスプレッシブ(敏感すぎる表現力をもつ人)


この4つの強みを持っている可能性が高くなります。


感性のいい方なら、すでにお気づきになられていると思いますが、この4つの要素は今後「AIやロボットが中心に労働を代替される時代」の中で人間の仕事として求められる「創造性」や「クリエイティブ」なパフォーマンスを発揮するために極めて重要な要素になります。



今回はHSPを切り口に「特性の表と裏」についてご説明しましたが、他の特性においても「表と裏」(陰と陽)が必ず存在します。


今後、心理学や脳科学の研究で「人間が本来持つ身体のスペックを100%使いこなせる」手段がますます確立されてくると思います。


自分の「強みの特性を伸ばし活かす時代」に変化するという臨場感をより高めていただければ、今までの常識やできないことの「枠」を超えていけます。

成長やパフォーマンス強化のレバレッジとなる「より楽しむ感覚」を大切にしながら、より進化をしていきましょう!



※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング



2022年05月06日

メンタル最強習慣の”朝散歩”

散歩.jpg


なぜ朝散歩が最強といえるのか?
その科学的根拠をご紹介します。

精神的が安定する「セロトニン」が活性化。
「セロトニン」は脳内の神経伝達物質のひとつ。
精神を安定させ、意欲的な気持ちになったり、脳を活性化したりする効果があります。

日光を浴び、リズム良く体を動かすことは、セロトニンの分泌を促す一つの方法。
朝散歩をすると、1日の始まりにセロトニンが活性化し、精神を安定させ、高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

ビタミンDは、免疫力の向上や骨を強く育てるのに重要な栄養素。
不足した状態が続くと、骨が脆くなり、骨折しやすくなったり、骨粗鬆症などの病気になったりする恐れがあります。
1日15〜30分、紫外線を浴びることで1日に必要なビタミンDが生成されるといわれています。

メラトニンが生成され、体内時計の調整と睡眠の質が向上。
体内時計は体温やホルモン分泌を調整していますが、この体内時計と1日の時間を調整するのが日光です。
体温やホルモン分泌量を調整し、体内時計をいるのは「メラトニン」というホルモン。

メラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、睡眠の質も高まります。
セロトニンとメラトニンが機能すると、夜は寝て、朝起きて、1日を元気に過ごすという好循環をつくることができるのです。

血行がよくなり、代謝が上がる。
「足は第二の心臓」と呼ばれるほど、全身の血行に大きな影響があります。

散歩は足の筋肉を動かし、全身の血流をスムーズにする効果があるため、全身の血行がよくなります。
血栓症など病気の予防に加え、新陳代謝が上がり脂肪が燃えたり、冷え性の改善にも繋がります。

朝散歩は朝起きてから1時間以内に行いましょう。
天気が悪い日でも効果はありますが、リズムよく体を動かすことでセロトニンは活性化するので、部屋で外の光を浴びながら「ラジオ体操」でも代替可能です。

起きてから3時間以上経ってからの朝散歩は逆効果。
朝散歩は起きてから1時間以内がベストです。

起きてから3時間以上経ってから朝散歩すると、体内時計が3時間後ろにずれてしまうことも。
起きてから3時間経った場合は、朝散歩として行うのではなく、昼や夜の散歩にしましょう。

サングラスや日焼け止めで紫外線を完全に遮断してしまうと、ビタミンDが活性化されません。
紫外線による肌への影響が気になる方もいるかもしれませんが、絶対に当てたくない部分は対策を行いつつ、一箇所に当て続けない、ケアをしっかりするなどして、紫外線からビタミンDの生成を行いましょう。

朝食をだいたい同じ時間に取ることで脳の体内時計と身体の体内時計のずれが修復され、生活リズムを整えることができます。
まずはお休みの日から始めてみてはいかがでしょうか。

徐々にではなく一気に始めたいという方は、友達に頼んだり、アプリを使ってみるのもおすすめです。
朝散歩は心にも身体にもメリットだらけの最強の朝習慣。

気持ちが落ち込んでいたり、疲れが溜まっているとなかなか出かける気持ちにならないかもしれませんが、悪循環を断ち切るアクションになるかもしれませんね。

朝散歩をやってみたいけど、いきなり取り組むハードルが高い人は、朝散歩につながる行動を1つずつ、生活に付け加えてみてはいかがでしょうか?


なお、日々の運動記録の管理は活動量計と時計が一体化した、Apple Watch等のウェアラブルデバイスの活用が便利です。

運動量・歩数・脈拍・酸素摂取量・消費カロリーなどに加えて睡眠状態なども計測できます。

ランニング・サイクリング・筋トレ・ヨガといった本格的なトレーニング・エクササイズから、健康管理やダイエットまでさまざまな用途で活躍します。



※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング




2022年05月04日

あなたの気分を晴らしてくれる「脳内物質」

エクササイズ.jpg


「一気に気分を晴らしてくれる魔法があればいいのに!」と思いますよね。
でも、その魔法のサプリは、あなたの中にあります。

脳内物質「セロトニン」は、人生の舵を取りやすくする幸福ホルモン。
睡眠、食欲、ムードの調節に役立つセロトニンは、脳と腸を住処とする神経化学物質で、メンタルヘルスと複雑に関連している。

米ハーバード・メディカルスクールによると、うつ病患者はセロトニンの量が非常に少ないこともある。
脳内のセロトニン量を増やす選択的セロトニン再取り込み阻害薬がうつ病治療の中核を担っているのも、これが理由。

でも、セロトニンの量を自然に増やして、メンタルヘルスの調子を整えることは可能。

ご存じの通り、運動すると、エンドルフィンが分泌されて気分が上がる。

でも、エクササイズ中の体内では、エンドルフィンだけでなく、筋肉の痛みを抑えて、体を運動に熱中させるセロトニンやドーパミンなどの神経科学物質が大量に分泌される。

米バーモント大学の研究チームによると、20分でも運動すれば、そのあとの12時間を気分上々の状態で過ごせるそう。
カナダのマギル大学で心理学を研究するサイモン・ヤング博士いわく、ポイントは自分が楽しめるタイプの運動を選ぶこと。

米マイアミ大学医学部の研究チームは、マッサージ療法に関する12本以上の論文を包括的に考察した結果、マッサージは体の生化学に作用するため、うつ病と不安神経症の両方に効果的であると結論付けた。

事実、うつ病か不安神経症のいずれかを患う成人の男女と子ども約500名を対象とした研究では、マッサージ療法によって、被験者のコルチゾール(ストレスホルモン)量が最大53%減り、セロトニンの量が増加した。

ヤング博士によると、セロトニンを産生する神経の活性速度を上げれば、冬の気分の落ち込みが劇的に緩和する。
米国化学会が行った研究では、20名がナッツを含まない食生活、22名がナッツたっぷりの食生活を12週間続けたところ、ナッツを食べたグループに多くのプラスの変化が見られ、その人たちのセロトニン量も増加した。


これだけ世間が騒いでも、まだ瞑想をしていない?

これまでの研究により、定期的な瞑想は血圧を下げ、セロトニンの量を増やすことが分かっている。
しかも、米ジョンズ・ホプキンス大学の論文によると、1日たった30分の瞑想で、うつ病の症状は快方に向かうそう。

1日30分は無理?
大丈夫、まずは1日10分の瞑想でストレスを軽減しよう。




※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。


応援クイックよろしくお願いします!

メンタルヘルス(全般)ランキング
23:46




2022年05月03日

自律神経を整え心を穏やかにする「全集中」の呼吸

瞑想.jpg



新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの人がいつ終わるとも知れない自粛生活を強いられている。

そんな中、体調不良を訴える人が急激に増えているのはご存じだろうか。

その悩みを解消するカギは、「人体の生命維持装置」である「自律神経」。

今回は、この働きを改善する「呼吸」の秘密についてご紹介しよう。

一流スポーツ選手は総じてメンタルが強いものです。
そんな彼らでもゲームの大切な局面では脈拍が速くなり、呼吸は浅くなります。
それでも最高のパフォーマンスを行うためにするのが、“深い”呼吸。

世界的に活躍した日本の女子テニス選手は、朝と夜に30分ずつ呼吸とイメージトレーニングを組み合わせたルーティンワークを行っていましたし、ラグビー日本代表選手として注目を集めた五郎丸歩選手がプレースキック前に、いつも同じ動作と呼吸をしていたことは有名です。

大ヒットアニメ「鬼滅の刃」でも主人公が身体能力を上げる時に使う「全集中の呼吸」が話題になっているが、呼吸に、何故そんなにも大きな力があるのだろうか。

実は呼吸は、通常自分の意思ではコントロールできないと言われている自律神経の機能を唯一直接自分で高めることができる行為なんです。自律神経は、人間の呼吸、脈拍・血流、消化・吸収、免疫機能など、体内の環境を整える様々な機能に働きかけるので、体調やパフォーマンスに大きく影響します。

つまり、良い呼吸(=深い呼吸)をすれば自律神経が整って体内のあらゆる機能が高まり、スポーツ選手ならより良い成績が残せるし、普通の人でも健康的な毎日を過ごせるようになるということです。

人間は1日に実に2万回ほどの呼吸をしているという。
普段意識していないため、その数の多さに驚いてしまうが、自律神経を整えるには深い呼吸を1日1分でもいいからすることが大事。

「難しいことを考える必要はないんです。大切なのはいつも無意識に、おざなりに行っている呼吸にじっくり向き合う時間を作るということ。全身に酸素や血液がめぐるイメージを持ちながらすると、身体ばかりか心も癒される感覚が味わえるはずです」

深い呼吸は、なぜ自律神経を整えるのか?

人間の身体は通常、昼間は交感神経が優位に働いてアクセルを踏み込み、心拍数と血圧が上昇してアクティブに動くことができる。
しかし、夜になると副交感神経の方が優位になってブレーキがかかり、血管が緩んで心拍数や血圧が低下する。
この交感神経と副交感神経の働きのバランスが健康状態を左右するということだ。

ゆっくり深く息を吐くことによって横隔膜の動きが大きくなり、自律神経が刺激されて、副交感神経が高まる。
深い呼吸を行うと、横隔膜が刺激される。

実はこれが腸の動きもよくする効果があるそうだ。

最近は新型コロナウイルスの影響で、免疫力アップの1つとして「腸内環境」が注目されているが、呼吸と腸の関係、そして腸が健康にもたらす影響とは?

つまり深い呼吸法は、自律神経と全身の免疫システムのカギを握る腸内環境をダブルで整えてくれる、最良の健康法であるようだ。

コロナ禍による自粛生活で、ふと気づくと息を詰めている自分がいて、思わずため息をもらしてしまうことがある。

今、出来ることから始めて、免疫力をアップし健康な日々を過ごしたい。

深い呼吸によって全身に良質な血液が駆け巡ることにより、免疫力UP、腸内環境改善、疲労回復が可能に。



<全集中の呼吸法>

最近は、猫背など姿勢の悪さから、肺が圧迫されて深い呼吸ができず、呼吸が浅くなっている人が増えているという。
問題は姿勢だけではない。

仕事や家事に追われて気が休まる間もなく、ストレス社会を生きる現代人は呼吸が浅くなりがち。

しかし、呼吸を意識して深くすると、自律神経の乱れを改善させることができる。

その秘訣は、呼吸のときに使われる”横隔膜”にあり!
横隔膜の周辺には自律神経が密集しており、息を吸ったり吐いたりするときの横隔膜の運動で、自律神経が刺激されてスイッチが切り替わる。

息を吸うとき:横隔膜が収縮し、緊張している状態→交感神経が優位に
息を吐くとき:横隔膜が弛緩し、リラックスしている状態→副交感神経が優位に

このように、交感神経と副交感神経のオン・オフが交互に繰り返されることで、自律神経のバランスがとれる。


浅い呼吸では横隔膜の運動が小さく、オン・オフの効果が十分に現れにくい。
また、深い呼吸をしないと、肺を広げる筋肉も硬くなり、ますます深い呼吸がしにくくなる。


だからこそ、1日に何回かは意識して深い呼吸を行い、自律神経を整えるようにしよう。

また、へそから10cmほど下にある”丹田(たんでん)”というツボを意識しながら行ってみよう。



※当ブログは著作権、肖像権の侵害を目的としているものではありません。
当ブログに引用掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。



メンタルヘルス(全般)ランキング にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ
にほんブログ村
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
月別アーカイブ
日別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
検索
最新コメント
ファン
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。