アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

2024年08月15日

命の水

1日に人間はどのくらいの水分が必要なのでしょうか。

2000ミリリットル程と言われています。

大丸1飲み物から1000ミリリットル

大丸1食べ物から700ミリリットル

大丸1残り300ミリリットルは、ブドウ糖などが、燃焼しエネルギーを出したあとの水だと言われています。


人間の体は60%は水分でできています。

体内に取り込んだ水は、体の外に出す必要があり取り込んだ水とほぼ同量2000ミリリットルだそうです。

大丸1尿で1200ミリリットル

大丸1汗として400ミリリットル

大丸1肺から300ミリリットル

大丸1便その他から100ミリリットル

人間は水がないと4日と持たないと言われています。

水分のうち2%を失うと、私たちは喉が渇いて痛みを感じます。5%を失うと頭がボーとし意識が不安定に、12%を失うと死に至るそうです。


それだけ水の補給は大切だと言えます。
どのような水を取り入れるかも意識したいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年08月13日

浮腫

水分補給された水分は、胃や小腸から血液に吸収されます。

血液の水分は、60兆個の細胞に運ばれ、細胞内で行われているさまざまな化学反応の必須物質として使われます。

細胞内で使われなくなった古い水分は、老廃物となり血液に吸収されて、腎臓を介して尿となります。

胃や小腸から水分が血液に吸収される時の作用は熱の力で行われるので、冷たい水で胃や小腸の細胞が冷えすぎると吸収の働きが十分にできず、胃腸の中に蓄積になったり、下痢により、体外に捨てられてしまいます。

血液中の水分が細胞の中に取り込まれるのも熱の力です。

冷えた部分の細胞では必要な水分を十分に受け取れず、水分は細胞と細胞の間の細胞外液に溜まってしまいます。

これが、浮腫です。

不必要な部分に溜まり、必要としている細胞には水分不足の状態になります。

過度な喉の渇き、浮腫のときには、温めた飲食を飲みましょう。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年08月08日

身体の中庸を知る

古代ギリシャの医師ヒポクラテスは、養生を行ううえで以下のように述べています。

■すべての人に対して、多すぎずまた少なすぎず、適切な量の運動、食事、栄養素を与えることができれば、それは健康につながる方法、道を見つけたのと同じである。

食事と運動は、真逆の性質をもったものであるがともに健康を促すように働くものである。

自身の体力、消化力を知ること、自身の中庸を確認していきたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年08月02日

温冷浴

温冷浴という冷浴と温浴を交互に行うものがあります。

温浴により体液をアルカリ性にし、冷浴によって酸性にするとされています。

又、温浴は副交感神経を、冷浴は交感神経を刺激します。
交互に行うことにより体液は中性に調い、自律神経は拮抗状態を維持できるそうです。

他にも温冷浴の効果には

○疲労回復に

○風邪を引きにくい身体に

○皮膚を丈夫に、きれいに

○冷え性の改善に

などがあります。

※重症の慢性疾患、高血圧、心臓病、肝臓病、慢性腎不全、熱があるとき、酔っているときなどの際は行なわないでください。



大丸1温冷浴のやり方

・温浴は41〜43℃、水浴は14〜15℃程度

・水浴をシャワーで行う場合は、足先から肩に

・各1分間を9回交互に繰り返します。
水浴から始めて水浴で終えます。

スッキリするので、是非試してみてください。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月30日

食事とセロトニン

脳内で生成される神経伝達物質のセロトニンは、睡眠、感情、食欲などの調節に大切な役割となります。

果物や野菜にセロトニンは多く含まれていますが、血液脳関門・血液と、脳の組織液の間の物質交換を制限する機構により中枢神経系には届かないそうです。
しかし、必須アミノ酸の1つトリプトファンはセロトニンの前駆体で、血液脳関門を通過できるので、トリプトファンを含む食事はセロトニンの合成をしやすいと言えます。

ビタミンB6はセロトニン、アドレナリン、ドーパミンなどの合成に大切な役割をしています。

ビタミンB6は食物から摂り入れほうが吸収率が高いそうです。


大丸1ビタミンB6を豊富に含む食物

・豚肉、鮭、鮪、エビ、レンズ豆、豆類、ほうれん草、人参、玄米、糠、小麦胚芽、全粒粉、ひまわりの種、乳製品など。

セロトニンの前駆体であるトリプトファンも多く含んでいるいようです。


日々の食事に摂り入れたいものですね八分音符



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月26日

頭痛

頭痛、偏頭痛、目眩などハッキリと原因が分かりづらい症状が現代人に増えていると言われています。


頭痛の痛みは一般的に●筋肉に伴う「緊張性頭痛」頭蓋骨より外側の痛み

○原因
肉体疲労、筋肉疲労、緊張、ストレスなど。

○対処
ストレッチ、マッサージ、温める等で筋肉を解す、緩める


●「偏頭痛」頭の中の血管による痛みがあると言われています。
ズキンズキン等と血管の拡張によります。

○原因
ストレス、睡眠不足、ホルモンの関係、過度なアルコール

○対処
安静、リラックス、冷やして血管を収縮させる



緊張性頭痛は、偏頭痛ほどの痛みはなく、頭が締め付けられているような頭の重い状態が起こり、
偏頭痛がストレスから解放されたときに起こりやすいのに対し、緊張型頭痛はストレスにより頭や首周辺筋肉が過剰に緊張して起こる傾向があると言われています。



緊張性頭痛、偏頭痛の違いはありますが、
共通することは過度な負担かと思います。


ライフスタイルを省みることが大切なようです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月24日

水分補給について

塩辛いものを食べると、喉が渇きます。
当たり前のことですが、このメカニズムは体をみずみずしくさせるために必要な細胞に届く水の大切なことです。

体内では、塩分は水分とセットになり、常にくっついて動いていて、例えば下痢や嘔吐をすると、水分が大量に排泄されます。そうすると、脱水にならないようにと真水を飲むと、又下痢、嘔吐してしまいます。
これは、下痢、嘔吐で失われた水分が、水だけでなく塩分を含んだ体液であるからです。
体内の塩分が減ってしまった時に真水を飲めば、より塩分が薄くなってしまいます。
そのため、塩分濃度の低下を防ぐ為に、体は水分を拒否しるのです。
体は、常に水と塩のバランスを自動的に調整している。
細胞は、体と同じ水と塩のバランスの水は取り込みますが、塩分を欠いたバランスのとれていない水分は排泄します。

海の魚は、真水の川では生きられないと言われています。
同じ理窟でしょう。

みずみずしく細胞を保つには、塩分、ミネラル分を含んだ水分が必要と言えます。

梅醤番茶や、お味噌汁を頂きたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月22日

プラシーボ

プラシーボ効果とは、人が偽薬を与えられても病気が治るという現象と言われています。

「効くクスリを飲んでいる」という考えが病気を治す。。。

その治癒率は約4割もあるそうです。

科学では、思考が健康に大きな影響を与えるとは信じていません。

医学は、思考だけのせいで病気になったり治ったりすることは有り得ないと考えられています。

しかし、医学はプラシーボ効果について異議を唱えないそうです。

否定的な思考は、ストレスとなり体を酸性にし、病気になりやすい環境を作るきっかけになるのではないかと思います。


肯定的な思考は治す力を、
否定的な思考は病気をもたらす。


心身相関のメカニズムでしょうか。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月18日

コルチゾール

唾液中に含まれるコルチゾールという
ホルモンが、体のストレス状態を診断する
簡便なバイオマーカーになりうる点の研究結果です。

夕方のコルチゾールが高い人は
低い人に比べ脳の容積が
平均16ミリリットル小さかったそうです。

又、灰白質と呼ばれる
神経細胞が局在する部位が脳全般で
萎縮していることも判明しています。
さらに夕方のコルチゾールが高い
高齢者は認知機能検査で、
記憶力が低下しても思考処理速度が
遅い傾向が認められたそうです。

朝のコルチゾールが高い
高齢者は脳の容積が保たれ、
認知機能検査では思考処理速度が
速い傾向が示されていました。

朝のコルチゾールは基礎分泌能力、
夕方のコルチゾールは日常生活のストレスを
反映しているためと考察しているそうです。

日常生活のストレスを減らし、
朝のコルチゾールは高めに、
夕方は低めに保つことが重要になるということでしょうか。


※米国立老化研究所の
ミリヤム・ギアリングス博士らの研究グループ



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月16日

まずは考え方!

枕が睡眠を変えてくれましたか?
靴が歩き方を変えてくれましたか?
イスが座り方を変えてくれましたか?
美顔器が顔を小さくしてくれましたか?
マットレスが腰痛を消してくれましたか?
矯正ベルトが姿勢を整えてくれましたか?
マッサージ器が肩こりを消してくれましたか?

道具があなたを変えるのではなく、あなた自身が変わらなければ一生道具に支配されます。
こどもが道具を使って深い睡眠、正しい立ち方歩き方、キレイな姿勢、頭痛肩こり腰痛を解消していますか?

道具を売るためならいくらでも甘い広告や芸能人スポーツ選手を使います。

身体を変えるのに国籍、性別、年齢は関係ありません。

体の旧漢字は「體」です。

道具を使って生活を豊かにするのではなく、身体そのものを変えて生活を豊かにしていきましょう。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康