新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年11月28日
数値の基準は本当に正しいのか?
健康診断で基準数値から外れると指摘されます。
たとえば、コレステロール値や血糖値、血圧が高いなどです。
コレステロールでは、現在も新たな情報がわかってきているようです。
LDL悪玉とHDL善玉と表現されています。
LDL値は低い方が良く高い場合薬で下げることが一般的です。
最近の研究では、心筋梗塞、心臓血管障害の直接の原因はLDL値が高いことではなく、その組織の炎症であることがわかったそうです。
その炎症を修復するためにLDLが増えている。LDLは組織の修復に必要なものと言え、薬で下げてしまうだけで対処することは、、本当に必要なのかと思います。
血圧の基準値も何度か見直され、その都度高血圧患者の方が増えているそうです。
降圧剤がたくさん市場に出ている。。
現在の血圧の基準
※WHO
上140です。アメリカ心臓学会の基準は130を超えると高血圧と判断されます。
厳しいように思えます。。
高すぎる数値は、病気の原因になりかねませんが、基準値と比較していくよりも、自身の数値の変化の度合いと向き合っていくことも大切かと思います。

たとえば、コレステロール値や血糖値、血圧が高いなどです。
コレステロールでは、現在も新たな情報がわかってきているようです。
LDL悪玉とHDL善玉と表現されています。
LDL値は低い方が良く高い場合薬で下げることが一般的です。
最近の研究では、心筋梗塞、心臓血管障害の直接の原因はLDL値が高いことではなく、その組織の炎症であることがわかったそうです。
その炎症を修復するためにLDLが増えている。LDLは組織の修復に必要なものと言え、薬で下げてしまうだけで対処することは、、本当に必要なのかと思います。
血圧の基準値も何度か見直され、その都度高血圧患者の方が増えているそうです。
降圧剤がたくさん市場に出ている。。
現在の血圧の基準
※WHO
上140です。アメリカ心臓学会の基準は130を超えると高血圧と判断されます。
厳しいように思えます。。
高すぎる数値は、病気の原因になりかねませんが、基準値と比較していくよりも、自身の数値の変化の度合いと向き合っていくことも大切かと思います。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2024年11月26日
皮膚は内臓の鏡
2024年11月22日
知識と智慧
2024年11月20日
ガンの正体
現代医学では、ガンの原因は正常な細胞が突然変異を起こし、無制限に増殖するものと定義されているそうです。
医学博士の森下敬一先生は、ガン細胞は、自分の身体の中にできる体細胞であるから、その根源をたどれば「食物」ということになる。と言われています。
正常に消化処理された食物は質の良い赤血球になり、健康な体細胞に発展していきますが、そうでない食物は赤血球の性状を乱し、乱れた働きをもった体細胞になってしまいます。
体細胞の乱れ方はさまざまで、ガンになる場合、別の病気になる場合もあると言われています。
人により、発生する病態や部位が違っているそうです。
ガンは全身病で、血液の病気と言えます。
体内を流れている血液の酸毒化→血液の汚れがガンの正体と言われています。
唯一の原因は、血液を製造する腸内が汚れていることなのです。
■腸内を腐敗させる原因
・動物性タンパク質
・白砂糖
・精製小麦粉
・化学調味料
・消化能力を超える食べ過ぎなど

医学博士の森下敬一先生は、ガン細胞は、自分の身体の中にできる体細胞であるから、その根源をたどれば「食物」ということになる。と言われています。
正常に消化処理された食物は質の良い赤血球になり、健康な体細胞に発展していきますが、そうでない食物は赤血球の性状を乱し、乱れた働きをもった体細胞になってしまいます。
体細胞の乱れ方はさまざまで、ガンになる場合、別の病気になる場合もあると言われています。
人により、発生する病態や部位が違っているそうです。
ガンは全身病で、血液の病気と言えます。
体内を流れている血液の酸毒化→血液の汚れがガンの正体と言われています。
唯一の原因は、血液を製造する腸内が汚れていることなのです。
■腸内を腐敗させる原因
・動物性タンパク質
・白砂糖
・精製小麦粉
・化学調味料
・消化能力を超える食べ過ぎなど

2024年11月15日
耳をほぐそう
2024年11月13日
風邪は腸から作られる
2024年11月11日
肝機能を高める食べ物
2024年11月06日
風邪は自動浄化システム
2024年11月01日
シナモン
ニッキとも言われるシナモンは、クスノキ科の常緑樹です。
スパイスとして、漢方薬として使われています。
カルシウム、鉄分、マンガン、ミネラルが豊富で、毛細血管を拡張させる作用などから最近ではサプリメントとしても出回っているようです。
しかし、シナモンに含まれる香り成分クマリンを摂りすぎると、肝障害を誘発することが分かってきています。
ドイツでのデータでは、耐容1日摂取量を体重1kgあたり0.1mgと定め、それ以上の摂取は注意が必要と言われています。
体重50kgの場合、1日に5mlまでとすると、普通の食事では心配なさそうです。
クマリンを濃縮配合されたサプリメントなどになると、1日の耐容摂取量を超えてしまう可能性がありそうです。
味と香りを楽しむ程度でとりいれたいものです。

スパイスとして、漢方薬として使われています。
カルシウム、鉄分、マンガン、ミネラルが豊富で、毛細血管を拡張させる作用などから最近ではサプリメントとしても出回っているようです。
しかし、シナモンに含まれる香り成分クマリンを摂りすぎると、肝障害を誘発することが分かってきています。
ドイツでのデータでは、耐容1日摂取量を体重1kgあたり0.1mgと定め、それ以上の摂取は注意が必要と言われています。
体重50kgの場合、1日に5mlまでとすると、普通の食事では心配なさそうです。
クマリンを濃縮配合されたサプリメントなどになると、1日の耐容摂取量を超えてしまう可能性がありそうです。
味と香りを楽しむ程度でとりいれたいものです。

2024年10月30日
じゃがいも
日本では、じゃがいもの食事摂取基準では特定の記載はなく、イモ類として扱われています。
他の国や研究機関では、じゃがいもを野菜の分類から分けているものがあり、「じゃがいもは野菜ではなく炭水化物」と考えられるようにと明記されています。
※イギリスの食事のガイドライン
じゃがいもに関して様々な見方があるのは負の側面があるためでしょうか。
じゃがいもには摂取後の血糖値を上げる働きがあります。
欧米の研究では、特にフライドポテトとして食べている人ほど糖尿病や高血圧を患いやすいと報告されているそうです。
食と健康を考慮する時に、栄養素や、食品(じゃがいも)という個別の要素だけに着目するより、調理法や食事の環境(地産地食、一物全体など)、食べ方などを考えていくことの方が大切に思えます。

他の国や研究機関では、じゃがいもを野菜の分類から分けているものがあり、「じゃがいもは野菜ではなく炭水化物」と考えられるようにと明記されています。
※イギリスの食事のガイドライン
じゃがいもに関して様々な見方があるのは負の側面があるためでしょうか。
じゃがいもには摂取後の血糖値を上げる働きがあります。
欧米の研究では、特にフライドポテトとして食べている人ほど糖尿病や高血圧を患いやすいと報告されているそうです。
食と健康を考慮する時に、栄養素や、食品(じゃがいも)という個別の要素だけに着目するより、調理法や食事の環境(地産地食、一物全体など)、食べ方などを考えていくことの方が大切に思えます。
