アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年07月22日

プラシーボ

プラシーボ効果とは、人が偽薬を与えられても病気が治るという現象と言われています。

「効くクスリを飲んでいる」という考えが病気を治す。。。

その治癒率は約4割もあるそうです。

科学では、思考が健康に大きな影響を与えるとは信じていません。

医学は、思考だけのせいで病気になったり治ったりすることは有り得ないと考えられています。

しかし、医学はプラシーボ効果について異議を唱えないそうです。

否定的な思考は、ストレスとなり体を酸性にし、病気になりやすい環境を作るきっかけになるのではないかと思います。


肯定的な思考は治す力を、
否定的な思考は病気をもたらす。


心身相関のメカニズムでしょうか。



【このカテゴリーの最新記事】
posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月18日

コルチゾール

唾液中に含まれるコルチゾールという
ホルモンが、体のストレス状態を診断する
簡便なバイオマーカーになりうる点の研究結果です。

夕方のコルチゾールが高い人は
低い人に比べ脳の容積が
平均16ミリリットル小さかったそうです。

又、灰白質と呼ばれる
神経細胞が局在する部位が脳全般で
萎縮していることも判明しています。
さらに夕方のコルチゾールが高い
高齢者は認知機能検査で、
記憶力が低下しても思考処理速度が
遅い傾向が認められたそうです。

朝のコルチゾールが高い
高齢者は脳の容積が保たれ、
認知機能検査では思考処理速度が
速い傾向が示されていました。

朝のコルチゾールは基礎分泌能力、
夕方のコルチゾールは日常生活のストレスを
反映しているためと考察しているそうです。

日常生活のストレスを減らし、
朝のコルチゾールは高めに、
夕方は低めに保つことが重要になるということでしょうか。


※米国立老化研究所の
ミリヤム・ギアリングス博士らの研究グループ



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月16日

まずは考え方!

枕が睡眠を変えてくれましたか?
靴が歩き方を変えてくれましたか?
イスが座り方を変えてくれましたか?
美顔器が顔を小さくしてくれましたか?
マットレスが腰痛を消してくれましたか?
矯正ベルトが姿勢を整えてくれましたか?
マッサージ器が肩こりを消してくれましたか?

道具があなたを変えるのではなく、あなた自身が変わらなければ一生道具に支配されます。
こどもが道具を使って深い睡眠、正しい立ち方歩き方、キレイな姿勢、頭痛肩こり腰痛を解消していますか?

道具を売るためならいくらでも甘い広告や芸能人スポーツ選手を使います。

身体を変えるのに国籍、性別、年齢は関係ありません。

体の旧漢字は「體」です。

道具を使って生活を豊かにするのではなく、身体そのものを変えて生活を豊かにしていきましょう。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月11日

失われていく、我々の内なる細菌

『失われていく、我々の内なる細菌』

マーケティ・J・ブレイザー著

みすず書房

という本に、

抗生物質について記載されています。

世界各国で、家畜が生まれるとすぐに抗生物質の投与を継続的に行われるそうです。

抗生物質を与えると家畜は太ってきて、多くの脂肪を蓄えるようになります。

抗生物質の投与により、体格を大型化し、肉の量を増やしているそうです。

投与により、腸内細菌叢の構成を変えてしまうことで、異変が起こるのでしょう。

人間も、治療で使われる用量以下の抗生物質であっても、できる限り控えたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月09日

アスパラガス

どんな人にもおすすめな野菜、

アスパラガスです。

消化しやすく、とくに穂先は生命エネルギーが豊富です。

季節の変わり目で体調が不安定なときには、からだと心を穏やかに整えます

岩塩やクミンで炒めたりゆでたものをミキサーにかけ牛乳や豆乳などで割ったポタージュスープもおすすめです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月05日

スイカの季節ハート

ウリ科の植物であるスイカやキュウリには、イソクエルシトリンと言う強力な利尿作用をもつ成分が含まれているそうです。

副次的に心臓の働きを強めると言われています。

心臓の力が弱まると、腎臓をはじめ全身臓器をめぐる血流が悪くなるからです。

キュウリは南方のインド、スイカもアジア原産なので体を冷やしやすい食品。

冷えやすい人は、

たとえば、キュウリは漬物、ぬか漬け、浅漬けなどにすると、塩分により冷やす作用がやわらぎます。

昔から言われているようスイカも塩を振りかける。

民間療法のスイカ糖は心臓病やむくみ、腎臓病に効果があると言われています。

植物の、産地や季節の作用を活用したいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月03日

血液の汚れ=病気

現代医学は、発生した病気ごとに診断、治療します。

 しかし、私たちの臓器は、すべて血液で養われており、体全体を見て原因を探り、治療する必要があると言うことを東洋医学では「万病一元、血液の汚れから生ずる」と言われ、血液に問題があると病気になると言われています。

東洋医学では血液の汚れは、血液内の老廃物や有毒物の増加と言われ

本来、血液内に存在するコレステロール、中性脂肪、血糖、尿酸、各種ホルモン、赤血球、白血球、血小板なども多すぎると、それも血液の汚れになると考えられています。





posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年07月01日

背骨真っ直ぐですか?

消化管は、口からこう門までをいいます。
身体の中央に一本の管が走っていて、消化吸収をコントロールする神経系が備わっています。

最近まで、消化管の働きは脳がコントロールしていると考えられていましたが、近年、脳だけでなく原始生命体と同じように腸にも神経叢があり消化吸収を司っていることがわかっています。

腸は第二の脳と呼ばれています。
人間の消化管の神経叢は、背骨・脊髄にとても深い関係があり、たとえば、背骨が歪んでいると脊髄から出る信号に内臓がうなく繋がらないと言われています。
胃が悪い時、消化吸収に違和感がある時は、背骨の筋肉が凝っていたり、痛みを感じる時があります。

西式健康法では、脊椎と臓器の関係を考慮されています。

たとえば、心臓は頸椎1〜4番と胸椎2番、肺は頸椎1〜4番と胸椎3番、肝臓は胸椎4番8番、膵臓は胸椎8番9番、直腸は腰椎4番5番などです。

消化吸収は栄養素だけでないようです。

姿勢を意識してみましょう。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年06月27日

長寿遺伝子

長寿遺伝子「サーチュイン」は、老化防止を担う働きで、体内に存在しているのですが、それが、オンになれば傷を負った遺伝子は修復され、オフ状態では、役に立ちません。

カロリー制限をすることで、サーチュインがオンになることが数多くの実験で証明されています。

食事が入ってこないのは、生体にとって一種の危機状況で、長寿遺伝子をオンにし内臓や組織の細胞を保護し、活性化して修復したり若返らせると言われています。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年06月25日

笑う門には福来たる!

「笑う門には福来たる」とは、古来から伝えられた至言です。
気持ちだけでなく笑いの免疫学として、身体にもさまざまな効能があると言われています。

たとえば、喜劇を見て笑っただけでガンと戦う免疫細胞(NK細胞)が最大で6倍にも増えたり、

快楽ホルモンのエンドルフィンの分泌、血糖値や血圧が正常になることも証明されているそうです。

心が身体を癒す、、

東洋思想の身心一如を医学的に立証しているようです。

身体は、心を現しているのでしょうか。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。