アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

2024年05月15日

ココア

ココアには、ビタミン類の他に鉄分、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

ミネラルの中でも特に、亜鉛の含有量が多く、古代マヤ人に強壮剤として愛用されていたそう。

他にココアに含まれる食物繊維リグニンには、腸内のビフィズス菌や乳酸菌などを育てて整腸作用を促進し余分なコレステロールや脂肪、糖分、発がん性物質を排泄するそうです。

身体を温める作用、虫歯菌を抑える成分が含まれていたりさまざまな効用が期待できます。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年05月13日

シャブ漬け大国の日本

2018年の厚生労働省発表の指定添加物455品目、

日本は世界で一番と言うことです。

更に、増えている傾向にあると言われています。

化学物質や、食品添加物は私たちの体のどこに蓄積しているのでしょうか。。

体内の脂肪です。

1968年に福岡県で起こったカネミ油症事件は、米ぬか油の製造過程で入ったPCB(ポリ塩化ビフェニル)で、被害は1万数千人にも及びました。

さまざまな症状の中、断食治療を行う人がいました。

断食をすることで9割の人が改善したと言われています。

PCBは脂肪にくっつきやすく、脂肪に蓄積していきます。

断食により、体内脂肪が燃焼し有害物質が血液中に遊離して肝臓や腎臓を介して排泄されたと考えられます。

断食はメスのいらない手術と、古いことわざにあります。

デトックスすることは回復するための唯一の方法になりそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年05月09日

プロテインってどうなの?

アニマルプロテイン(動物性たんぱく質)が細胞を障害し、発がんを促すということを、米国・コーネル大学のコリン・キャンベル教授が長年にわたるNIH(アメリカ国立衛生研究所)での研究、実験を発表しています。頻繁に動物性たんぱく質をとる人は、とらない人に比べ、大腸ガンの発生率が2.5倍高いというデータです。

動物性たんぱく質には、アミノ酸のうち、バリンやロイシンなどの分岐鎖アミノ酸と言われる仲間と、メチオニンなどの含硫アミノ酸と言われる仲間が多いそうで、これらは肝臓に大きな負担をかける。

それが、発がんの促進につながるなではないかと言われています。

逆に、アミノ酸の一種アルギニンは、ガンを抑制することがわかっておりアルギニンを含む代表的な食材は大豆です。

大豆食品でもある、日本の食材

お味噌、お醤油などを日々取り入れていきたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年05月07日

筋トレ

高齢になると、活動量が減り筋肉も落ちてしまいがちです

筋肉が落ちると体温も低くなってしまいます

厚生労働省によると

2つ以上の慢性疾患がある高齢者は平均6種類の薬が処方されているそうです

体を冷やす作用のある化学薬品を多量に服用することは冷えを更に引き起こすことになると言えます。

冷えると免疫力も下がりガンになる確率が上がります。

薬に頼らず、筋トレをして筋肉を増やして体脂肪を落として体温を上げるようにしましょう。



2024年05月01日

ふき

フキは数少ない日本原産の山菜と言われており、旬は3〜5月です。

 95%以上が水分で、カリウムが豊富に含まれています。

 ・ カリウムは浸透圧を調節して一定に保つ作用 

・ナトリウムの排泄を助ける効果 

・ 食物繊維が豊富で腸内環境を整える働き、血糖値の急激な上昇を抑える作用

・クロロゲン酸やフキノール酸などのポリフェノールが含まれています。 

※苦みやえぐみの元になっています。 

・ 抗酸化作用 など。

 地産地消、一物全体を頂きたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年04月26日

ゆでた小豆

食養生では、ゆでた小豆には様々な薬効力があると言われています。

○便秘緩和作用

○利尿作用

○毒下し

○疲労回復

○肝臓、腎臓機能を元気になど

●ゆで小豆

・小豆に4倍の水を入れて煮ます

・よく煮てから塩を少し加えます



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年04月24日

炎症に感謝

体内、血液内の老廃物、有毒物はふつうでは血液内を遊走している白血球のうち好中球やマクロファージなどが貪食処理しているそうです。

血液中の老廃物が多くなりすぎると、細菌やウイルス、などのバイ菌が体内へ侵入してきて老廃物を処理しようとします。

○○炎とつく、「炎症」がその状態です。

西洋医学では、この状態を悪者に捉えますが炎症し発熱、食欲不振を起こし老廃物を燃焼している現象だと言えます。

体は常に良くなろうとしているのでしょう。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年04月22日

お酢

日本には、

さ 砂糖、し 塩、す 酢、そ 味噌さまざまな調味料がありますが、中でも人類最古の調味料と言われるのが、酢(ビネガー)です。

原料は、米、リンゴ、ブドウなどがあります。

自然由来の発酵菌を使って、十分な時間をかけて醸造された酢が望ましいでしょう。

■酢の効用

・疲労回復

・蓄積した乳酸を中和する作用

・脂肪燃焼作用

・抗菌、殺菌作用など

さまざま効用がありますが、とりすぎないように、加減したいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年04月18日

川の上流、下流

ノーベル化学賞、平和賞を受賞したライナス・ボーリング博士は

「人は自己複製能力」が弱まった時に病気になる。

そして栄養素が重要であると言われています。

「We are what we eat.(我々は食べたものからできている)」

ということわざは、それを簡潔に表現しているようです。

病気や不調な状況は"川の上流"で起きています。"川の下流"で治療しても治らない。

川の下流に対症療法でなく、根本の原因"川の上流"に目を向けていきたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年04月16日

簡単なダイエット方法

噛むことで健康を取り戻したアメリカ人のフレッチャー氏は、100キロ近くあった体重を5ヶ月で30キロ減量し、体力を回復しました。

その方法は、2項目だけです。

○本当にお腹が空いたときだけ食事をする

○良く噛んで食べる

内臓に負担をかけないことが大切なようです。