アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

2023年04月28日

オススメの黒豆

最近うちの母から黒豆が沢山送られてくるので、私の中で黒豆ブームがおきています。

黒豆は大豆の中で最も薬効力があり、高血圧の予防、鎮咳作用、疲労回復に効果のあるビタミンB1が豊富です。

黄大豆よりも抗酸化作用があり、血液をキレイにしたり、排泄作用、利尿効果があります。
肝臓、腎臓の強化に役立ちそうです。

■黒豆の食養生

大丸1黒豆の煮汁は風邪でのどが痛む時や、声がレに。

大丸1黒豆昆布は、膀胱の萎縮をゆるめる作用があり膀胱炎の特効薬。

昆布を合わせることで、抗酸化作用や身体を温めることで婦人科系の病気予防に。

○作り方

(材料)

黒豆 1カップ

昆布 20約センチ

しょうゆ 大さじ1/2

自然塩 小さじ1/2

水 4カップ

大丸1黒豆を圧力鍋に入れて、水、塩、しょうゆ、昆布を加え強火にかけます。

沸騰したらそのまま2分、その後弱火で15分煮て火をとめて放置して出来上がり。

是非是非お試し下さいませ♪



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2023年04月26日

番茶を飲もう♪

番茶に梅干し、生姜、醤油を入れて飲むと生姜湯よりも、保温作用が高くなり、腹痛、下痢、便秘、吐き気などの胃腸のトラブルに効果的です。

他に冷え性、疲労、貧血、風邪、気管支炎などにも。

大丸1作り方

用意するもの

・梅干し小さじ1

・生姜の絞り汁少量

・番茶

熱い番茶に上記をよくかき混ぜて頂きます。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2023年04月22日

どのように吸収するか?

食事を採ってから排便されるまでの時間を腸管通過時間と呼ばれています。

腸管通過時間のうち、大腸の前半から大腸の後半の部分までどのくらいの時間がかかるのか、、医学で検討されているそうです。

○便秘のない男性 平均7.2時間

○便秘のない女性 31.8時間

○便秘の女性 110時間

5日間近く腸の中に食べた物があるわけです。

※日本大腸こう門病学会雑誌

たとえば、昨今ではたんぱく質の重要性が言われていますが、それは、たんぱく質の消化処理能力を考慮されていません。

私たちの身体は何を食べるかよりも、どれだけ吸収できたかが大切のようです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2023年04月20日

ストレスの意味

ストレスという観念を最初にうちたてたのは、ハリス・セリエという生理学者だそうです。

ストレスと言う言葉は

「全身適応症候群」と訳されています。

暑さや寒さ、精神的な衝撃、細菌の感染、ケガ等の強い刺激が心身に加わった時に体がこれらの刺激から克服したり、適応していくために取る一連の反応を示すそうです。

ストレスをもたらす刺激はストレッサーと言われています。

ストレスとはネガティブなことと捉えがちですが、本来は生命の防衛システムの一つであるのではないでしょうか。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2023年04月18日

脳腸相関

「脳腸相関」という言葉を最近聞くことがあります。

腸が活性化すると脳にも良い影響を与えるということだそうです。

これまでは、腸と脳との関連性は明確ではありませんでしたが、最近の研究では腸の情報は肝臓に集まり、迷走神経(内臓機能を左右する、脳から腸まで届く神経、大部分が副交感神経の繊維でできている)を通じて肝臓から脳へ伝達することが明らかになったそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2023年04月14日

オレガノの作用

オレガノは、ヨーロッパの地中海沿岸を原産とするシソ科多年草です。

花言葉

「あなたの苦痛を除きます」

葉や茎に殺菌作用や鎮静作用があり、伝統民間療法に古くから用いられてきたことに由来しているようです。

●オレガノの作用

抗菌作用

抗真菌作用

抗ウイルス作用

抗酸化作用

※カルバクロールと言う抗酸化物質を含

腸内環境を整える

※慢性のカンジダ症に対し有効



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2023年04月12日

お腹が空くと頭が働かない?

お腹が空くと頭が働かなくなる。。?

実は、その逆なんです。

空腹になると、胃の中からグレリンというホルモンが出てきます。

グレリンが出てくると、記憶中枢の海馬の領域における脳の血流が良くなり、頭の働きが良くなるそうです。

だから、頭を使う時はなるべく空腹にしておきましょう♪



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2023年04月10日

和食をもっと食べよう!

1977年にアメリカで報告され『マクガバンレポート』には、食事と生活習慣病の因果関係についての研究報告が記されています。

大丸1ガンは薬では治らない、ガン及び生活習慣病の原因は90%以上食事である。
大丸1アメリカ人は動物性タンパク質と動物性脂肪を摂りすぎている。
大丸1加工食品の弊害もある

 最終章には、

「人類は、もっとも理想の食事にすでに到達している。それは、日本の伝統食である。」

ミネソタ大学の栄養学者が著した本の中で勧めているのは地中海食です。

和食と地中海食は、最も健康的な食事とされ、国際的に認知されています。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2023年04月06日

もっとお米を食べよう

最近では、お米を食べることが少なくなっているようです。

お米はブドウ糖をとるのに、最も適した食べ物と言えます。

ブドウ糖は大切なエネルギー源です。

十分なブドウ糖が供給されていないと、脳の働きが十分でなくなります。

そうすると、代謝がスムーズに行われなくなり体に余計な物質、脂肪や浮腫として蓄積されてしまいます。

必要な量のブドウ糖がなく、消化吸収、排泄が順調でない上にタンパク質や、様々な栄養素を摂り入れても負担になってしまいます。

日本の食事スタイルは安心です!



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2023年04月04日

白湯でダイエット

白湯は日々溜め込みやすい未消化物を出してくれるだけでなく、毒を溜めにくい体に整えてくれます。

代謝を上げ、消化力を高め、飲むだけで便秘が解消しやすく、痩せやすい体にしてくれます。

消化しにくい食事の後や、ダイエットされたい時は食後30分に飲むと良いですよ。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康