アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年05月23日

またもやヒポクラテス

西洋医学の父と言われているヒポクラテスの格言

◆満腹が原因の病気は空腹によって治る

◆汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ
◆食べ物で治せない病気は、医者でも治せない

◆人間は誰でも体に百人の名医を持っている

◆人間がありのまま、自然体で自然の中で生活すれば120歳まで生きられる

◆病人に食べさせると、病気を養う事になる、一方、食事を与えなければ、病気は早く治る

◆病気は人間が自らの力をもって自然に治すものであり医者はこれを手助けするものである

◆食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか

◆昔の人が得た知識を侮辱する医者は馬鹿にしろ

◆賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ

◆火食は、過食に通ずる



【このカテゴリーの最新記事】
posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年05月21日

飽食時代の栄養不足

飽食の現代ですが、傍ら栄養不足になることもあるようです。

野菜、果物のビタミン、ミネラルなどの微量栄養素、繊維不足。

高カロリー、高タンパク、高脂肪の過剰摂取。

欠乏と過剰

栄養バランスの乱れでしょうか。

昔から言われている、

「癌」という字は、「やまいだれ」に「品」の

「山」

と書きます。

食品を山ほど食べればガンになる、、

と戒めでもあるのでしょう。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年05月17日

抗生物質

1960年代後半から1970年頃にかけて開発された様々な抗生物質は、 複数の系統の細菌をまとめて殺菌できるものとされています。 

しかしこうした広範囲で抗菌される抗生物質は腸管内の 腸内細菌叢を 無差別に乱してしまいます。 

それが回復するまで、 2年はかかると言われています。

また子供が抗生物質を服用するたびに将来クローン病、糖尿病 

、肥満、喘息などを発病する可能性が高まるとも言われています。 

抗生剤の 使用は 慎重にしていきたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年05月15日

ココア

ココアには、ビタミン類の他に鉄分、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

ミネラルの中でも特に、亜鉛の含有量が多く、古代マヤ人に強壮剤として愛用されていたそう。

他にココアに含まれる食物繊維リグニンには、腸内のビフィズス菌や乳酸菌などを育てて整腸作用を促進し余分なコレステロールや脂肪、糖分、発がん性物質を排泄するそうです。

身体を温める作用、虫歯菌を抑える成分が含まれていたりさまざまな効用が期待できます。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年05月13日

シャブ漬け大国の日本

2018年の厚生労働省発表の指定添加物455品目、

日本は世界で一番と言うことです。

更に、増えている傾向にあると言われています。

化学物質や、食品添加物は私たちの体のどこに蓄積しているのでしょうか。。

体内の脂肪です。

1968年に福岡県で起こったカネミ油症事件は、米ぬか油の製造過程で入ったPCB(ポリ塩化ビフェニル)で、被害は1万数千人にも及びました。

さまざまな症状の中、断食治療を行う人がいました。

断食をすることで9割の人が改善したと言われています。

PCBは脂肪にくっつきやすく、脂肪に蓄積していきます。

断食により、体内脂肪が燃焼し有害物質が血液中に遊離して肝臓や腎臓を介して排泄されたと考えられます。

断食はメスのいらない手術と、古いことわざにあります。

デトックスすることは回復するための唯一の方法になりそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年05月09日

プロテインってどうなの?

アニマルプロテイン(動物性たんぱく質)が細胞を障害し、発がんを促すということを、米国・コーネル大学のコリン・キャンベル教授が長年にわたるNIH(アメリカ国立衛生研究所)での研究、実験を発表しています。頻繁に動物性たんぱく質をとる人は、とらない人に比べ、大腸ガンの発生率が2.5倍高いというデータです。

動物性たんぱく質には、アミノ酸のうち、バリンやロイシンなどの分岐鎖アミノ酸と言われる仲間と、メチオニンなどの含硫アミノ酸と言われる仲間が多いそうで、これらは肝臓に大きな負担をかける。

それが、発がんの促進につながるなではないかと言われています。

逆に、アミノ酸の一種アルギニンは、ガンを抑制することがわかっておりアルギニンを含む代表的な食材は大豆です。

大豆食品でもある、日本の食材

お味噌、お醤油などを日々取り入れていきたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年05月07日

筋トレ

高齢になると、活動量が減り筋肉も落ちてしまいがちです

筋肉が落ちると体温も低くなってしまいます

厚生労働省によると

2つ以上の慢性疾患がある高齢者は平均6種類の薬が処方されているそうです

体を冷やす作用のある化学薬品を多量に服用することは冷えを更に引き起こすことになると言えます。

冷えると免疫力も下がりガンになる確率が上がります。

薬に頼らず、筋トレをして筋肉を増やして体脂肪を落として体温を上げるようにしましょう。



2024年05月01日

ふき

フキは数少ない日本原産の山菜と言われており、旬は3〜5月です。

 95%以上が水分で、カリウムが豊富に含まれています。

 ・ カリウムは浸透圧を調節して一定に保つ作用 

・ナトリウムの排泄を助ける効果 

・ 食物繊維が豊富で腸内環境を整える働き、血糖値の急激な上昇を抑える作用

・クロロゲン酸やフキノール酸などのポリフェノールが含まれています。 

※苦みやえぐみの元になっています。 

・ 抗酸化作用 など。

 地産地消、一物全体を頂きたいものです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年04月26日

ゆでた小豆

食養生では、ゆでた小豆には様々な薬効力があると言われています。

○便秘緩和作用

○利尿作用

○毒下し

○疲労回復

○肝臓、腎臓機能を元気になど

●ゆで小豆

・小豆に4倍の水を入れて煮ます

・よく煮てから塩を少し加えます



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年04月24日

炎症に感謝

体内、血液内の老廃物、有毒物はふつうでは血液内を遊走している白血球のうち好中球やマクロファージなどが貪食処理しているそうです。

血液中の老廃物が多くなりすぎると、細菌やウイルス、などのバイ菌が体内へ侵入してきて老廃物を処理しようとします。

○○炎とつく、「炎症」がその状態です。

西洋医学では、この状態を悪者に捉えますが炎症し発熱、食欲不振を起こし老廃物を燃焼している現象だと言えます。

体は常に良くなろうとしているのでしょう。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。